#author("2025-10-22T06:57:32+00:00","","") #author("2025-10-22T07:22:39+00:00","","") [[各国戦略]] #contents **概要 [#ed16cc63] 欧州ではスペインに次ぐ人口と豊富な鉱物資源を持つ中欧の大国。DLC:「National Awakening」にて固有コンテンツ実装と共に初期からプレイ国家として選択可能になった。初期状態ではオーストリアの王領地(従属国)であるので、どうにかこれから独立をもぎ取ると言うのが当面のプレイ方針となる。 多めの人口、豊富な鉄と石炭、そして改革のしやすい政治的状況と潜在的国力が高いうえ、宗主国オーストリアはプロイセンとの敵対が必定なので外国勢力の助力も得やすい。 属国から始まる国家の中では比較的プレイ難易度が低い方だと言えるだろう。 ***ゲーム内のフレーバーテキスト [#we0736f0] 長らくオーストリアの支配下にあったハンガリー王国は岐路に立たされている。独立拡大を主張する新興勢力が現れたのだ。急進的な声が勝利するのか、それともハンガリーはオーストリアの王冠を飾るいち宝石に留まるのか? **初期状況 [#g4c482b5] オーストリアの従属国であり収入から属国税を間引かれているが、案外と黒字幅も大きい。赤字財政で四苦八苦ということも無く、加えて領内に鉄と石炭が豊富なので初期内政にはあまり困らないだろう。しかし内陸国なのでどうにか沿岸州を征服したいところ。 ***基礎データ [#kfabcf18] |ランク|政府|陸軍|海軍|GDP|人口|識字率|生活水準|国教|主要文化|h |20(非主要国)|王領地|37+0|0|3.37M|9.41M|18.0%|苦境(8.4)|カトリック|ハンガリー| 人口は中小国の中では多い方だが、民族的ハンガリー人はこのうちの半分ほど。受容が低いとオーストリアに独立戦争を仕掛ける際に後ろから撃たれるので、なるべく早期に文化的排斥や良心の自由を通したいところである。 ***政府 [#pd3c3c07] |政治体制|国家元首|所属団体|正当性|相続人|h |君主制|ジョセフ・フォン·ハプスブルク=ロートリンゲン|地主|81%|なし| パラディン伯(元首)はジョセフ・フォン·ハプスブルク=ロートリンゲン。特性として「経験豊富な辣腕政治家」と「機知的」を持つ。 地主派閥の元首に地主単独で構成された政府という後進国で文字通り嫌になるほど見る構成だが、史実再現により元首は改革論者、地主指導者は市場自由主義者固定なので改革は非常に進めやすい。しかも知識人を入れても減税等なしで正当性が58出るというのも非常に強い。 ***法律・制度 [#h2de4ea7] |権力構造|経済|人権|h |&ref(各種データ/法律/Law_monarchy.png,left,nolink,24x24); 君主制|&ref(各種データ/法律/Law_interventionism.png,left,nolink,24x24);伝統主義|&ref(各種データ/法律/Law_censorship.png,left,nolink,24x24);検閲| |&ref(各種データ/法律/Law_oligarchy.png,left,nolink,24x24); 寡頭制|&ref(各種データ/法律/Law_mercantilism.png,left,nolink,24x24); 重商主義|&ref(各種データ/法律/Law_no_workers_rights.png,left,nolink,24x24); 労働基本権の無保障| |&ref(各種データ/法律/Law_national_supremacy.png,left,nolink,24x24); 国民至上|&ref(各種データ/法律/Law_land_based_taxation.png,left,nolink,24x24); 土地ベース課税|&ref(各種データ/法律/Law_child_labor_allowed.png,left,nolink,24x24); 児童労働許可| |&ref(各種データ/法律/Law_state_religion.png,left,nolink,24x24);国教|&ref(各種データ/法律/Law_serfdom.png,left,nolink,24x24);荘園制(農奴制)|&ref(各種データ/法律/Law_women_own_property.png,left,nolink,24x24);財産をもつ女性| |&ref(各種データ/法律/Law_hereditary_bureaucrats.png,left,nolink,24x24);王領地の議会(世襲制の官僚)|&ref(各種データ/法律/Law_no_colonial_affairs.png,left,nolink,24x24); 植民地なし|&ref(各種データ/法律/Law_no_social_security.png,left,nolink,24x24); 社会保障なし| |&ref(各種データ/法律/Law_state_religion.png,left,nolink,24x24);国教|&ref(各種データ/法律/Law_manorialism.png,left,nolink,24x24);荘園制(農奴制)|&ref(各種データ/法律/Law_women_own_property.png,left,nolink,24x24);財産をもつ女性| |&ref(各種データ/法律/Law_crownland_diets.png,left,nolink,24x24);王領地の議会(世襲制の官僚)|&ref(各種データ/法律/Law_no_colonial_affairs.png,left,nolink,24x24); 植民地なし|&ref(各種データ/法律/Law_no_social_security.png,left,nolink,24x24); 社会保障なし| |&ref(各種データ/法律/Law_professional_army.png,left,nolink,24x24); 職業軍人|&ref(各種データ/法律/Law_local_police_force.png,left,nolink,24x24); 地方警察|&ref(各種データ/法律/Law_migration_controls.png,left,nolink,24x24); 移住規制| |&ref(各種データ/法律/Law_no_home_affairs.png,left,nolink,24x24);治安維持なし|&ref(各種データ/法律/Law_no_schools.png,left,nolink,24x24);学校なし|&ref(各種データ/法律/Law_slavery_banned.png,left,nolink,24x24);奴隷禁止| ||&ref(各種データ/法律/Law_no_health_system.png,left,nolink,24x24);医療制度なし|ギルド制度| ||&ref(各種データ/法律/Law_no_health_system.png,left,nolink,24x24);医療制度なし|&ref(各種データ/法律/Law_guild_system.png,left,nolink,24x24);ギルド制度| |制度|投資レベル|h |&ref(素材置場/Institution_police.png,left,nolink,24x24); 法執行機関|1| 奴隷制が無い点を除けば非常に後進的。しかし職業軍人が制定されているのでロシアよりはマシか。 ***研究 [#rf4a0b35] オーストリアよりは幾分か遅れているがI系研究は全てが終わっており、準先進国レベルの水準。 先進国に追いつくのにもさほど苦労はしないだろう。 ***その他 [#v36de632] 内陸国であるため独立時には港の確保を忘れずに。 **固有のコンテンツ [#y86be8a9] ***ジャーナル [#wd22a37f] |ジャーナル名|発生条件|達成条件|達成時効果|備考|h |~ハンガリー革命|初期|ハンガリー人の母国州を全て領有&br;ハンガリーが他国の従属国ではない、或いは同君連合タイプの従属国である&br;この国家は選挙における投票を許可する&br;ハンガリーが農奴制を制定していない&br;ハンガリーが土地ベース課税を制定していない&br;ハンガリーが伝統主義を制定していない&br;ハンガリーのGDPが6.00M超&br;ブダペスト設立のディシジョンを実行した|イベント「''国々の国''」発生|「''十二か条の公布''」、「''トランシルヴァニアとの統合を宣言する''」、「''ハンガリー軍(ホンヴェード)を組織する''」の三つのボタンがある。それぞれ非常に強力な効果を得られるが、場合によりオーストリアから最後通牒が送られてくる可能性がある。| ***ディシジョン [#x0fa71c3] |ディシジョン名|条件|効果|備考|h |~ブダペスト統一法|''近代下水道''の研究&br;ハンガリー大平原がハンガリーの首都であり、市街地レベルが3以上、鉄道が存在している&br;ハンガリーが王領地タイプの従属国ではない|ブダ・ペスト・オーブダの三都市が統合されブダペストとして生まれ変わる(ゲーム的にはブダがブダペストに改称される)&br;イベント「''ドナウの真珠''」発生|| |~ブダを首都に指定|首都がハンガリー大平原ではない&br;ハンガリーが王領地タイプの従属国ではない|ハンガリーの首都がハンガリー大平原に移転&br;ハンガリー国内のハンガリー人popの2%が体制派になる&br;ハンガリー大平原が移住求心力+10%の補正を10年得る|| ***国家形成 [#a9f509d4] ドナウを形成可能。 詳細は[[国家形成>各種データ/国家形成]]を参照。 形成するだけならばハンガリー初期領土にトランシルヴァニア、オーストリア本土、ボヘミア、ワラキア、モルダヴィア、ボスニアがあれば可能である。 ただし、記載されている全てを集めるとなれば南ドイツ各州、アルザス=ロレーヌ、ベッサラビアなどが含まれるので欧州列強ほぼ全てとの衝突が確実である。相当な茨の道になるだろう。 *基本方針 [#kf2d72bc] 本項ではオーストリアから独立することを前提とした戦略を記述する。 ハンガリーでオーストリアからの独立を目指す場合、取り得る選択は①1秒でも早く独立を目指す急進独立ルート、②いちど同君連合を挟んでから入念に準備をする穏健独立ルートの二つである。 前者は運要素が非常に強くAI頼みになることが多いので、どちらかと言うと比較的難易度の低い穏健派ルートがオススメ。 **両方共通 [#ga8174db] ***初期内政 [#kced5e82] ハンガリー領内だけでも硫黄と商品作物以外なら自給可能なので、初期内政には困らない。民族主義を研究したり陸軍の軍量を増やしたりして独立欲求を上げながら、市場自由主義者の力で迅速に改革を進めていこう。 ジャーナルの項目で触れたけれども、ジャーナル:「ハンガリー革命」にはボタンが三つ存在しており、 +十二か条の公布 効果:制限選挙・小作農・良心の自由・国家警備・人頭課税・干渉主義の制定。正当性+50・低い正統性による急進派増10%。小ブルジョワと知識人がそれぞれ15年間政治力25%増・支持が+5 +トランシルヴァニアとの統合を宣言する 効果:トランシルヴァニアを併合 +ハンガリー軍(ホンヴェード)を組織する 効果:本拠地防御+20.0%、塹壕確立+50%、迷彩確立+50%など多数 といったようにそれぞれ非常に強力な効果が得られる。しかし、何も考えずにボタンを押すとオーストリアから改革を差し戻すように最後通牒が送られてくる。 この最後通牒では即座に独立を求める外交戦を起こすかオーストリアに恭順するかの二択を強いられ、恭順した場合はジャーナルが失敗するのはもちろん、威信-20%や南北トランシルヴァニアの没収・急進派増など重めのペナルティを喰らってしまうのでなるべく避けたいところ。 このジャーナルに関して、オーストリアAIの判断はかなりシビアでありどんなに仲が良くても一つ押した瞬間最後通牒を送ってくるということが大半。達成してバフを得るというよりは独立戦争開戦のゴングくらいに思っていた方が無難である。仮に押すならセーブすることを忘れずに。 なお、この最後通牒経由で独立戦争を起こす場合にハンガリー国内での受容度が低いとマジャール人以外の各民族が''分離・独立したうえでオーストリア側で参戦する''ため文化的排斥や良心の自由は多少無理してでも通すべきである。 **急進独立ルート [#r456eeb2] ***外交 [#q7675a1d] 急進独立ルートに於いては内陸国状態のままオーストリアに殴りかかることになるため、プロイセンの懐柔が必須となる。 というのも、このゲームの内陸国は仕様として貿易が不可能に近いため、独立戦争が始まるとオーストリア市場からの離脱+世界市場へのアクセス途絶の二重苦で経済が実質崩壊。それに伴いハンガリー軍も使い物にならなくなるので陸上戦線を作り列強の軍隊が戦線を埋めてくれるようにしないと露墺連合軍にボコボコにされて終わる。 そこで陸上国境を有する国家を呼ぶ必要があるのだが、オーストリアと陸上国境を有する列強はプロイセン、ロシア、そしてオスマンの三か国。このうちオスマンは論外として、ロシアはゲーム開始時点から神聖同盟を結んでいるのでだいたいの世界線でオーストリアと仲がいい。そのため、消去法としてドイツ統一問題で墺との対立が既定路線であるプロイセンに白羽の矢が立つという訳である。 この方針ではとにかくプロイセンの状態が命運を左右する。ドイツ関税同盟を維持し何なら北ドイツ連邦化までしたイケイケの世界線ならともかく、内戦を繰り返していたり関税同盟が半ば崩壊しているクソ雑魚プロイセンの世界を引いた場合は仏英を何としても呼び出さなければならない。 なお、ロシアを呼ぶのはかなり特殊な世界線を引かないと難しい。まず間違いなく敵方で参戦するのでゴマをする必要は無いだろう。 ***独立戦争時 [#me043a17] 何もすることはないし、そもそもできない。少しでも債務を減らすため、なんなら軍隊を動員しない方が良いかもしれない。 なお、戦争目標は何を捨ててもクロアチアを要求すべし。でないと経済崩壊して無限に破産し続ける何かになる。 **穏健独立ルート [#zf960e9d] ***外交 [#p089a293] 穏健独立ルートではオーストリアに外交で自治権拡大を認めさせ、王冠領から同君連合になりトランシルヴァニアとクロアチア・スラヴォニアを併合することが第一目標となる。そのため、万が一オーストリアAIがアウスグライヒのイベントで「ハンガリー王冠領を確立する。」を選択しなかった場合はリセット或いは急進独立ルートに鞍替えする必要も。(おそらく相当確率は低いのであまり心配する必要はない。) このルートではクロアチアを通じて自前で世界市場にアクセスすることが出来るため、独立にプロイセンが必須ということはない。ハンガリー自体の国力も相当なものであるため、露墺を同時に相手取っても英仏普のいずれかを呼べれば独立は達成できるだろう。 ***軍備 [#w16dab5c] 出来れば散兵を揃えたい。大ハンガリーはオーストリアと同程度の軍量を出すポテンシャルはあるため、散兵までアップグレードしておけばそうそう負けはしないだろう。 ***独立戦争時 [#me043a17] 独立だけなら首都を守り通せば勝ちなので攻撃は味方に呼んだ列強に任せ、自分は守備に徹するというのが良いと思われる。とくにハンガリーは史実将軍に防衛に長けた性能をしている者が複数名いるため、それを活かすという点でもなおさら防衛に徹するべきだろう。 **独立後 [#cc027834] 独立を達成すると聖イシュトヴァーンの王冠イベントが自動的に発生し、大統領共和制か、マジャール人貴族を推戴するか、或いはロシア・イギリス・フランスから王族を招聘するかの選択が可能。 また、ハンガリーが独立するとオーストリア帝国は自動的に崩壊する。その後は実績達成を目指すのなら条件をよく読んで達成を目指そう。 それ以外ではロシアやオスマンと戦いながらバルカンの覇者を目指すもよし、オーストリアを逆に征服するもよし、ドナウ化を目指すもよし。 **実績 [#lbb8b04c] |実績名|達成条件|h |~ハンガリーの気分|ハンガリーとして、ジャーナル記事「ハンガリー革命」を完了し、独立を達成する| ||LEFT:|||70|c ||実績名&br;(英名)|開始条件|取得条件|難易度|h |~&ref(各種データ/実績/Achievement_im_feeling_hungary.png,left,nolink,48x48);|~ハンガリーの気分&br;(I’m Feeling Hungary)&aname(im_feeling_hungary);|ハンガリーである|ジャーナル「ハンガリー革命」を達成した&br;従属国でない|イージー| **コメント欄 [#f29131d0] #pcomment(reply);