#author("2025-09-02T00:03:26+00:00","","")
#author("2025-09-02T00:12:21+00:00","","")
[[各国戦略]]

#contents


**概要 [#outline]

鎖国政策をとる東アジアの島国。
「日本幕府」の国名のとおり幕府による統治が行われている。

工業化に必要な資源も国内に一通りそろっており、人口も多くGDP世界一も夢ではない。
しかし序盤から列強が介入してきて思い通りに事が運ばず、生活水準との戦いも待ち受けてるため、臨機応変な対応とプレイスキルが必要だ。

西洋に比べて技術も軍事力も遅れている日本に対して、列強諸国は非常に好戦的である。植民地化されないためにも富国強兵を目指そう。


***ゲーム内のフレーバーテキスト [#flavor]

全国で飢饉や騒動が発生しており、徳川将軍家の政には陰りが見え始めている。日本で200年以上続いて来た江戸時代であるが、この先200年続く太平の世を実現することはできるのか?


**初期状況 [#b59ea0c0]

***基礎データ [#a2cf65f4]

|>|~日本幕府|~ランク|14(非承認大国)|
|>|CENTER:&ref(各種データ/国名と国旗の変化/Flag_JAP_tokugawa.png,left,nolink,192x128);|~陸軍|102|
|~|~|~海軍|0|
|~|~|~GDP|&ref(素材置場/Hud_money.png,left,nolink,24x24);12.6M|
|~|~|~人口|31.0M|
|~種別|非承認国家|~&ref(素材置場/Literacy.png,left,nolink,24x24);識字率|53.7%|
|~ティア|帝国|~生活水準|苦境(8.8)|
|~政治体制|幕府|~国教|&ref(素材置場/Religion_mahayana.png,left,nolink,24x24);大乗仏教|
|~&ref(素材置場/Legitimacy.png,left,nolink,24x24);正当性|71((佐幕派のリーダーがランダムイデオロギーのため数字が多少前後する))|~主要文化|日本|
欧州列強並の高い識字率が魅力。
だがこのゲームにおいては識字率の高さがそのまま要求生活水準であるために『要求する生活水準が満たせない』による急進派の発生源となる。


***支配者 [#d442aa59]

|名前|所属団体|イデオロギー|特性|備考|h
|家斉 徳川|&ref(素材置場/IG_landowners.png,left,nolink,24x24);地主|&ref(各種データ/イデオロギー/Ideology_leader_traditionalist.png,left,nolink,24x24);伝統主義者|傲慢&br;浪費家||


***後継者 [#xe3bac86]

|名前|所属団体|イデオロギー|特性|備考|h
|家慶 徳川|&ref(素材置場/IG_landowners.png,left,nolink,24x24);地主|&ref(各種データ/イデオロギー/Ideology_leader_traditionalist.png,left,nolink,24x24);伝統主義者|几帳面&br;敬虔||


***利益団体 [#sc07a222]
|利益団体名|影響力|代表名|代表イデオロギー|代表特性|備考|h
|幕府(地主)|47.1%|毛利敬親|ランダム|meticulous&br;ambitious|ジャーナル「名誉回復」達成後「地主」に名称変更。|
|仏教僧(聖職者)|21.9%|大塩平八郎|穏健派|charismatic&br;inspirational_orator&br;firebrand|イデオロギー「道徳主義」を持たず、「仏教道徳主義」を持つ。ディシジョン「国家神道を導入」により「神職」に名称変更。固有特性持ち|
|平民(農村民)|10.5%|>|>|ランダム||
|侍(軍部)|10.1%|水野忠邦|伝統主義者|arrogant|イデオロギー「幕府」を持つ。ジャーナル「侍の落日」達成後「軍部」に名称変更。|
|知識人|6.1%|緒方洪庵|穏健派|meticulous|イデオロギー「立憲主義」を持つ|
|小ブルジョワ|3.1%|徳川斉昭|ジンゴイスト|imperious|陸軍司令官を兼ねる。|
|実業家|0.7%|>|>|ランダム|固有特性|
|労働組合|0.2%|>|>|ランダム||
知識人が共和制ではなく君主制を支持しており、君主制から変えるメリットがない。

***州 [#s1e953ea]
|州名|初期インフラ(使用量/上限)|建設済の施設(施設名+初期レベル)|建設可能な資源・農業施設(施設名+最大レベル)|総人口|州補正(補正名称(補正内容))|h
|北海道|5/8|漁港,伐採所2,小麦畑2,兵舎5|石炭20, 鉛20, 硫黄18, 鉄18, 漁港6, 伐採所5, 捕鯨基地4, 小麦畑30, 家畜牧場29, 稲畑29, 未使用の耕作地29|18.8K|石狩炭田|
|東北|10/55|行政府3,伐採所3,タバコ農園3,稲畑1,兵舎15,徴兵センター15|鉄60, 鉛45, 伐採所15, 漁港15, 捕鯨基地6, タバコ農園185, 稲畑183, 家畜牧場182, 紅茶農園182, 絹農園182, 綿農園182|3.29M|なし|
|関東|18/55|行政府3,ガラス工房1,漁港3,捕鯨基地2,紅茶農園4,タバコ農園2,稲畑2,兵舎20,港1,徴兵センター24|鉄36, 鉛30, 漁港10, 伐採所9, 捕鯨基地7, 紅茶農園276, タバコ農園274, 稲畑272, 家畜牧場272, 絹農園272, 綿農園272|5.17M|江戸湾(造船所施設生産量+10.0%、港最大レベル+2、海軍基地最大レベル+10)&br;関東平野|
|中部|25/55|行政府5,家具工房2,製紙工場2,伐採所2.紅茶農園2,タバコ農園2,家畜牧場2,稲畑2,兵舎15,建設局1,徴兵センター25|鉛33, 伐採所16, 漁港16, 紅茶農園368, タバコ農園366, 家畜牧場366, 稲畑366, 絹農園364, 綿農園364|5.87M|なし|
|関西(首都)|39/68|行政府7,織物工場4,製紙工場3,漁港3,紅茶農園5,稲畑3,絹農園3,タバコ農園2,家畜牧場2,兵舎20,建設局1,徴兵センター25|漁港10, 伐採所9, 紅茶農園450 ,稲畑448, 絹畑448, タバコ農園447, 家畜牧場447, 綿農園445|7.86M|瀬戸内海(造船所施設生産量+10.0%、港最大レベル+2、海軍基地最大レベル+10)&br;奈良盆地|
|中国|21/55|行政府3,製紙工場2,ガラス工房1,伐採所4,タバコ農園3,稲畑2,家畜牧場1,紅茶農園1,絹農園1,兵舎10,徴兵センター13|硫黄40, 鉛24, 伐採所20, 漁港12、タバコ農園163, 稲畑162, 家畜牧場161, 紅茶農園161, 絹農園161, 染料農園160, 綿農園160|2.76M|瀬戸内海(造船所施設生産量+10.0%、港最大レベル+2、海軍基地最大レベル+10)|
|四国|13/42|ガラス工房2,行政府1,染料農園3,紅茶農園3,タバコ農園3,稲畑1,兵舎5,徴兵センター7|硫黄32, 鉄24, 伐採所11, 漁港9, 染料農園77, 紅茶農園77, タバコ農園75, 稲畑75, 家畜牧場74, 絹農場74, 綿農場74|1.51M|瀬戸内海(造船所施設生産量+10.0%、港最大レベル+2、海軍基地最大レベル+10)|
|九州|26/60|行政府4,織物工場2,造船所2,ガラス工房1,漁港2,紅茶農園4,タバコ農園2,染料農園2,稲畑2,徴兵センター20,兵舎15,港1|石炭72, 硫黄40, 鉛36 漁港18, 紅茶農園234, タバコ農園232, 染料農園232, 稲畑232, 家畜牧場230, 絹農園230, 綿農園230|4.25M|長崎湾(造船所施設生産量+10.0%、港最大レベル+2、海軍基地最大レベル+10)&br;筑豊炭田|
|琉球諸島|2/11|漁港1,家畜牧場1,港1|漁港5, 家畜牧場16, タバコ農園15, 稲畑15, 紅茶農園15, 絹農園15|259K|なし|

北海道はアイヌの土地であり、開始から入植中。
州特性が豊富で、しばらくは孤立主義でも経済発展ができるだけの資源を持つ。

問題として過剰人口による浪費税率の高さが挙げられる。関東、中部、関西、九州と60-70%の徴税ペナルティが課せられている。日本の州内では唯一四国のみ-10%程度の徴税ペナルティに抑えられているが、これは単に州の人口が他の州より少ないだけ。
また「伝統主義」の影響で商品が他の州に流れにくくなっている。鉄道を取り、伝統主義から脱却するまでは東北や関東、関西、九州を開発していきたい。
中でも九州や東北は工具を使う鉱山の上限が高いことなどから製鉄所を建てる筆頭候補。
そして序盤の日本は生活水準との戦いであり、序盤の建設計画が非常に重要。


なお日本に限った話ではないが、''自給水田は雇用10kである一方、農園系は雇用5kしかない''ため、農地を作れば作るほど失業者が増える。

***市場 [#xcfd683a]
目につくのは木材・家具・衣類の不足。この内木材は「簡単な林業」→「伐採所」に製法改善するだけで生産量が改善可能だが、これには工具が必要だ。
長崎貿易で最初から工具を輸入している。ゲーム開始したら製法を切り替えよう。
とにかく大量の小作農を抱えていることもあり、建設局の増設と工具工房・鉱山の建設が急務になる。

***法律・制度 [#l749395a]
|権力構造|経済|人権|h
|君主制|伝統主義|検閲|
|専制政治|孤立主義|労働基本権の無保障|
|国民至上|土地ベース課税|児童労働許可|
|良心の自由|農奴制|法的被後見|
|世襲制の官僚|辺境入植|社会保障なし|
|農民召集兵|地方警察|国境閉鎖|
|治安維持なし|学校なし|奴隷禁止|
||医療制度なし||


初期時点で「孤立主義」「国境閉鎖」「世襲制官僚」であり、鎖国真っ最中。学校・治安維持・医療制度・社会保障なし。

制度は法執行機関がレベル1のみ。

***研究 [#a8618d97]
欧州から見ればかなり遅れている方で、I研究でも「機織り機」「旋盤」などが未研究。
「機織り機」と「旋盤」は生産研究の基礎であるため自力で研究したい。
清やワラキアと同じく養蚕の技術があるので絹はちょっと作りやすい。
なお大学は研究済みであるにも関わらず建ってない。革新がもらえるイベントのために、2つほど作っておいても損ははないだろう。
軍事は「戦列歩兵」の前段階である「必須兵役」すら未研究。

***外交 [#n8b93ded]
清に工具を買って鉛を売る条約と、オランダに諸々を売って酒を買う出島条約が存在する。

関心は無し。2つ余っているので自由に宣言可能。
なお貿易は出来ないが外交自体は出来るので関心を付ける先に応じて競争宣言や関係改善を行うと良いだろう。

***軍備 [#xb59a6ae]
正規軍が102大隊。数は多いが技術レベルは底辺であり、更に軍事系の生産施設もゼロで戦力としては当てにならない。

1884~1900年頃に提督を雇用すると一定確率で東郷平八郎が出現する。艦隊戦エキスパートを最初から持っているなど、史実通りの強さなので見かけたら迷わず雇用したい。
他にも児玉源太郎と大山巌が1889年以降陸軍将軍ガチャに登場する。


**固有のコンテンツ [#unique_contents]

***ジャーナル [#unique_journal_entries]

明治維新を再現した「大政奉還」から始まる一連の固有ジャーナルを持つ。(''ver.1.7.2にて大政奉還の達成条件変更'')

|ジャーナル名|発生条件|達成条件|達成時効果|備考|h
|~寺子屋制度|初期|&ref(素材置場/Institution_schools.png,left,nolink,24x24);教育の制度投資レベル3以上|補正''「寺子屋の統合」''(&ref(素材置場/Literacy.png,left,nolink,24x24);教育機会&color(green){+25%};、研究速度&color(green){+15%};、&ref(素材置場/Hud_bureaucracy.png,left,nolink,24x24);行政力&color(red){-5%};)を10年追加(減衰する)|ジャーナル発動中は補正''「寺子屋」''(&ref(素材置場/Literacy.png,left,nolink,24x24);教育機会&color(green){+25%};、研究速度&color(red){-10%};)が有効になる|
|~大政奉還|&ref(各種データ/法律/Law_monarchy.png,left,nolink,24x24);君主制である&br;&ref(素材置場/IG_landowners.png,left,nolink,24x24);地主が政府内で''ない''|以下を満たす&br;・&ref(素材置場/IG_landowners.png,left,nolink,24x24);地主が政府内で''ない''&br;・&ref(素材置場/Legitimacy.png,left,nolink,24x24);''正当性が50以上(v1.7.2)''&br;・反乱革命主義的利益集団が''ない''&br;・戦争中で''ない''&br;・関東州地域の全域を領有&br;&br;以下のいずれか&br;・上記の状態を通算で10年間維持した&br;・&ref(素材置場/IG_landowners.png,left,nolink,24x24);地主に内戦で勝利した|イベント''「[天皇]の復権」''発生&br;服装が洋服に変更される|以下のいずれかで失敗&br;&ref(各種データ/法律/Law_monarchy.png,left,nolink,24x24);君主制で''ない''&br;&ref(素材置場/IG_landowners.png,left,nolink,24x24);''地主が再び政府の一員となる(v1.7.2)''|
|~[天皇]の復権|イベント''「[天皇]の復権」''|進捗が3に達する|イベント''「再編された日本」''発生|イベント「[天皇]の復権」発生時に条件を満たす場合、維新ジャーナルが発動せず進捗だけ追加される&br;ジャーナル発動中、毎月一定確率でイベント''「[西洋国]軍事顧問」「[西洋国]への使節団」「[西洋国]の投資」''が発生|
|~維新:日本の工業化|イベント''「[天皇]の復権」''|債務不履行状態でない&br;編入州の70%超が以下を満たす&br;・&ref(素材置場/Building_urban_center.png,left,nolink,24x24);市街地が5以上&br;・&ref(素材置場/Building_railway.png,left,nolink,24x24);鉄道がある|ジャーナル「[天皇]の復権」の進捗が進む|ジャーナル発動中、毎月一定確率でイベント''「鉄道アドバイザー」「軍事鉄道」''が発生|
|~維新:侍の退役|イベント''「[天皇]の復権」''|&ref(各種データ/法律/Law_serfdom.png,left,nolink,24x24);農奴制で''ない''&br;&ref(素材置場/IG_armed_forces.png,left,nolink,24x24);軍部が強力で''ない''&br;&ref(素材置場/IG_armed_forces.png,left,nolink,24x24);軍部が政府内で''ない''&br;&ref(各種データ/技術/Invention_napoleonic_warfare.png,left,nolink,24x24);ナポレオン戦争&br;全ての陸軍編隊で&ref(素材置場/Unit_infantry_eu_irregular.png,left,nolink,24x24);非正規軍の割合が25%未満|ジャーナル「[天皇]の復権」の進捗が進む&br;イベント''「侍の落日」''発生|ジャーナル発動中、毎月一定確率でイベント''「刃の学徒」「私学校」''が発生|
|~維新:鎖国の終わり|イベント''「[天皇]の復権」''|&ref(各種データ/法律/Law_isolationism.png,left,nolink,24x24);孤立主義で''ない''&br;&ref(各種データ/法律/Law_traditionalism.png,left,nolink,24x24);伝統主義で''ない''&br;&ref(各種データ/法律/Law_closed_borders.png,left,nolink,24x24);国境閉鎖で''ない''&br;独立国である|ジャーナル「[天皇]の復権」の進捗が進む|ジャーナル発動中、毎月一定確率でイベント''「[港町]事件」「風向きはいかに」''が発生|


***イベント [#unique_events]

|イベント名|発生条件|選択肢|効果|備考|h
|~[天皇]の復権|ジャーナル''「大政奉還」''達成|産業の力が、私たちを支えてくれる。|関東州を首都に設定&br;&ref(素材置場/IG_landowners.png,left,nolink,24x24);佐幕派の名称を地主に変更&br;&ref(素材置場/IG_landowners.png,left,nolink,24x24);地主の指導者を死亡させる&br;3つの維新ジャーナルを追加&br;&br;''選択肢「産業の力が、私たちを支えてくれる。」の場合''&br;&ref(素材置場/IG_industrialists.png,left,nolink,24x24);実業家に補正''「天皇の好意」''(政治力+20%)を5年追加&br;&br;''選択肢「知識人に目を向けなければならない。」の場合''&br;&ref(素材置場/IG_intelligensia.png,left,nolink,24x24);知識人に補正''「天皇の好意」''(政治力+20%)を5年追加|イベント発生時にジャーナル「[天皇]の復権」が追加される&br;イベントが発生した年によって異なる人物が支配者になる&br;条件を満たす場合、維新ジャーナルは追加されず進捗だけ進む|
|~|~|知識人に目を向けなければならない。|~|~|
|~再編された日本|ジャーナル''「[天皇]の復権」''達成|日本帝国は興隆するだろう。|補正''「日本軍事改革」''(軍事技術研究速度&color(green){+15%};)を5年追加&br;以下の州に&ref(素材置場/State_status_has_claims.png,left,nolink,24x24);請求権を追加&br;・嶺南&br;・京畿&br;・関北&br;・両西&br;・両湖||
|~|~|私たちは強力な友人を必要とし、強力な敵を作ることになるだろう。|補正''「日本大使」''(&ref(素材置場/Hud_influence.png,left,nolink,24x24);影響力&color(green){+20%};、&ref(素材置場/Lens_increase_relations.png,left,nolink,24x24);関係改善速度&color(green){+25%};、&ref(素材置場/Lens_damage_relations.png,left,nolink,24x24);関係悪化速度&color(green){+25%};)を5年追加||
|~|~|鉄道は私たちの未来の成功の鍵だ。|補正''「日本鉄道の近代化」''(鉄道処理量&color(green){+40%};)を5年追加||
|~侍の落日|ジャーナル''「維新:侍の退役」''達成|侍には将校や貴族としての地位を維持させる。|&ref(素材置場/IG_armed_forces.png,left,nolink,24x24);侍の名称を軍部に変更&br;&ref(素材置場/IG_armed_forces.png,left,nolink,24x24);軍部から&ref(各種データ/イデオロギー/Ideology_bakufu.png,left,nolink,24x24);幕府を除去&br;&br;''選択肢「侍には将校や貴族としての地位を維持させる。」の場合''&br;補正''「将校としての侍」''(軍事技術研究速度&color(red){-25%};)を5年追加&br;&br;''選択肢「侍の時代は終わった。」の場合''&br;&ref(素材置場/IG_armed_forces.png,left,nolink,24x24);軍部の指導者を死亡させる&br;日本文化の&ref(素材置場/Pop_officers.png,left,nolink,24x24);士官POPに急進派を&color(red){80%};追加&br;日本文化の&ref(素材置場/Pop_soldiers.png,left,nolink,24x24);兵士POPに急進派を&color(red){50%};追加||
|~|~|侍の時代は終わった。|~||
|~[西洋国]軍事顧問|ジャーナル''「[天皇]の復権」''発動中&br;&ref(各種データ/法律/Law_isolationism.png,left,nolink,24x24);孤立主義である場合、以下のいずれかを審議中&br;・&ref(各種データ/法律/Law_agrarianism.png,left,nolink,24x24);農本主義&br;・&ref(各種データ/法律/Law_mercantilism.png,left,nolink,24x24);重商主義&br;・&ref(各種データ/法律/Law_free_trade.png,left,nolink,24x24);自由貿易&br;・&ref(各種データ/法律/Law_command_economy.png,left,nolink,24x24);指令経済&br;&ref(各種データ/法律/Law_isolationism.png,left,nolink,24x24);孤立主義で''ない''場合、ジャーナル「維新:鎖国の終わり」があり法審議中でない&br;以下を満たす国が存在する&br;・国家ランクが&ref(素材置場/Flag_power_rank_03.png,left,nolink,24x24);大国以上&br;・自国との関係値が0以上&br;・自国が&ref(素材置場/Lens_redeem_obligation.png,left,nolink,24x24);恩義を与えてい''ない''&br;・自国と戦争中で''ない''&br;・多忙でない&ref(素材置場/Character_role_general.png,left,nolink,24x24);将軍がいる|[西洋国]の助力を歓迎しよう。|[西洋国]に対して&ref(素材置場/Lens_redeem_obligation.png,left,nolink,24x24);義務を負う&br;補正''「西欧軍事顧問」''(軍事技術の伝播&color(green){+100%};)を2.5年追加|[西洋国]は以下を満たす国の1つ&br;・国家ランクが&ref(素材置場/Flag_power_rank_03.png,left,nolink,24x24);大国以上&br;・自国との関係が中立以上&br;・自国が&ref(素材置場/Lens_redeem_obligation.png,left,nolink,24x24);恩義を与えてい''ない''&br;・自国と戦争中で''ない''&br;・多忙でない&ref(素材置場/Character_role_general.png,left,nolink,24x24);将軍がいる&br;&ref(各種データ/法律/Law_isolationism.png,left,nolink,24x24);孤立主義廃止の審議中の場合、制定補正''「孤立の終わり」''(制定成功率&color(green){+10%};)を追加|
|~|~|彼らの毒入りの杯など必要ない。|[西洋国]と関係値&color(red){-20};|~|
|~[西洋国]への使節団|ジャーナル''「[天皇]の復権」''発動中&br;&ref(各種データ/法律/Law_isolationism.png,left,nolink,24x24);孤立主義である場合、以下のいずれかを審議中&br;・&ref(各種データ/法律/Law_agrarianism.png,left,nolink,24x24);農本主義&br;・&ref(各種データ/法律/Law_mercantilism.png,left,nolink,24x24);重商主義&br;・&ref(各種データ/法律/Law_free_trade.png,left,nolink,24x24);自由貿易&br;・&ref(各種データ/法律/Law_command_economy.png,left,nolink,24x24);指令経済&br;&ref(各種データ/法律/Law_isolationism.png,left,nolink,24x24);孤立主義で''ない''場合、ジャーナル「維新:鎖国の終わり」があり法審議中でない&br;以下を満たす国が存在する&br;・国家ランクが&ref(素材置場/Flag_power_rank_04.png,left,nolink,24x24);列強&br;・自国との関係が中立以上&br;・自国と戦争中で''ない''&br;・自国が&ref(素材置場/Lens_redeem_obligation.png,left,nolink,24x24);義務を与えてい''ない''|強力な外交的結びつきを確立しよう。|[西洋国]に対して&ref(素材置場/Lens_redeem_obligation.png,left,nolink,24x24);義務を負う&br;[西洋国]との関係値&color(green){+50};|[西洋国]はイベントの条件を満たす国の1つ&br;&ref(各種データ/法律/Law_isolationism.png,left,nolink,24x24);孤立主義廃止の審議中の場合、制定補正''「孤立の終わり」''(制定成功率&color(green){+10%};)を追加|
|~|~|[西洋国]は、私たちに多くのことを教えてくれる。|[西洋国]に対して&ref(素材置場/Lens_redeem_obligation.png,left,nolink,24x24);義務を負う&br;補正''「西欧よりの学び」''(社会技術の伝播&color(green){+100%};)を2.5年追加|~|
|~|~|[西洋国]から得るものは何もない。|[西洋国]との関係値&color(red){-20};|~|
|~[西洋国]の投資|ジャーナル''「[天皇]の復権」''発動中&br;&ref(各種データ/法律/Law_isolationism.png,left,nolink,24x24);孤立主義である場合、以下のいずれかを審議中&br;・&ref(各種データ/法律/Law_agrarianism.png,left,nolink,24x24);農本主義&br;・&ref(各種データ/法律/Law_mercantilism.png,left,nolink,24x24);重商主義&br;・&ref(各種データ/法律/Law_free_trade.png,left,nolink,24x24);自由貿易&br;・&ref(各種データ/法律/Law_command_economy.png,left,nolink,24x24);指令経済&br;&ref(各種データ/法律/Law_isolationism.png,left,nolink,24x24);孤立主義で''ない''場合、ジャーナル「維新:鎖国の終わり」があり法審議中でない&br;以下を満たす国が存在する&br;・国家ランクが&ref(素材置場/Flag_power_rank_03.png,left,nolink,24x24);大国以上&br;・自国との関係が中立以上&br;・自国が&ref(素材置場/Lens_redeem_obligation.png,left,nolink,24x24);義務を与えてい''ない''&br;・自国と戦争中で''ない''&br;・&ref(素材置場/IG_industrialists.png,left,nolink,24x24);実業家が政府内である|[西洋国]のアイデアは、日本に力を与えてくれるはずだ。|[西洋国]に対して&ref(素材置場/Lens_redeem_obligation.png,left,nolink,24x24);義務を負う&br;補正''「国外投資」''(生産技術の伝播&color(green){+100%};)を2.5年追加|[西洋国]はイベントの条件を満たす国の1つ&br;&ref(各種データ/法律/Law_isolationism.png,left,nolink,24x24);孤立主義廃止の審議中の場合、制定補正''「孤立の終わり」''(制定成功率&color(green){+10%};)を追加|
|~|~|外国人に私たちの経済に干渉させる必要はない。|[西洋国]との関係値&color(red){-2};|~|
|~鉄道アドバイザー|ジャーナル''「維新:日本の工業化」''発動中&br;&ref(各種データ/技術/Invention_railways.png,left,nolink,24x24);鉄道が''未''研究かつ研究可能&br;以下を満たす国が存在する&br;・国家ランクが&ref(素材置場/Flag_power_rank_04.png,left,nolink,24x24);列強&br;・&ref(各種データ/技術/Invention_railways.png,left,nolink,24x24);鉄道研究済み&br;・自国と戦争中で''ない''&br;・自国との関係値が0超|[西洋国1]は私たちを助けてくれるかもしれない。|選んだ国との関係値&color(green){+10};&br;&ref(各種データ/技術/Invention_railways.png,left,nolink,24x24);鉄道の進捗を&color(green){3500};追加|[西洋国]はイベントの条件を満たす国からランダムで3つ選ばれる|
|~|~|[西洋国2]は素晴らしい技師だ!|~|~|
|~|~|[西洋国3]は鉄道に詳しい。|~|~|
|~|~|外国の助言など不要だ。|補正''「鉄道、わが道」''(威信&color(green){+20};)を10年追加||
|~軍事鉄道|ジャーナル''「維新:日本の工業化」''発動中&br;&ref(各種データ/技術/Invention_railways.png,left,nolink,24x24);鉄道&br;&ref(素材置場/Building_barracks.png,left,nolink,24x24);兵舎があり&ref(素材置場/Building_railway.png,left,nolink,24x24);鉄道がない州がある|軍と産業の見事な連携だ!|&ref(素材置場/Building_barracks.png,left,nolink,24x24);兵舎があり&ref(素材置場/Building_railway.png,left,nolink,24x24);鉄道がない州の1つに鉄道を&color(green){1つ};建設&br;&ref(素材置場/IG_armed_forces.png,left,nolink,24x24);軍部に補正''「鉄道網の優先」''(政治力+15%)を10年追加||
|~|~|優先順位は自分たちで決める。|補正''「鉄道管理の保持」''(&ref(素材置場/Legitimacy.png,left,nolink,24x24);正当性&color(green){+10};)を10年追加&br;&ref(素材置場/IG_armed_forces.png,left,nolink,24x24);軍部に補正''「鉄道網の優先の拒否」''(支持&color(red){-2};)を5年追加||
|~刃の学徒|ジャーナル''「維新:侍の退役」''発動中|この特権はそろそろ廃止されるべきだ。|&ref(素材置場/IG_armed_forces.png,left,nolink,24x24);軍部に補正''「帯刀の権利を剥奪」''(政治力-15%)を10年追加&br;日本文化の&ref(素材置場/Pop_officers.png,left,nolink,24x24);士官・&ref(素材置場/Pop_soldiers.png,left,nolink,24x24);兵士POPに急進派を&color(red){10%};追加||
|~|~|この権利は他の身分の市民にも拡大される可能性がある。|&ref(素材置場/SOL_strata_upper.png,left,nolink,24x24);上流階級に体制派を&color(green){5%};追加&br;日本文化の&ref(素材置場/Pop_officers.png,left,nolink,24x24);士官・&ref(素材置場/Pop_soldiers.png,left,nolink,24x24);兵士POPに急進派を&color(red){10%};追加||
|~|~|侍の刀を奪うことは、その魂を引き裂くことだ!|&ref(素材置場/IG_armed_forces.png,left,nolink,24x24);軍部に補正''「帯刀の権利を維持」''(支持&color(green){+1};、政治力+15%)を5年追加||
|~私学校|ジャーナル''「維新:侍の退役」''発動中&br;九州に&ref(素材置場/Building_barracks.png,left,nolink,24x24);兵舎がある&br;&ref(素材置場/IG_armed_forces.png,left,nolink,24x24);軍部の支持が不幸以下である|彼らは我々の軍隊に貴重な労力を提供している。|九州に補正''「私学校」''(&ref(素材置場/Military_offense.png,left,nolink,24x24);攻撃&color(green){+20%};、&ref(素材置場/Military_defense.png,left,nolink,24x24);防御&color(green){+20%};)を5年追加&br;九州の&ref(素材置場/Pop_soldiers.png,left,nolink,24x24);兵士POPに急進派を&color(red){5%};追加||
|~|~|この政治的な派閥が危険な状態になる前に、閉鎖されなければならない。|&ref(素材置場/IG_armed_forces.png,left,nolink,24x24);軍部に補正''「軍事学校を閉鎖」''(支持&color(red){-2};)を10年追加&br;&ref(素材置場/IG_armed_forces.png,left,nolink,24x24);軍部の指導者に補正''「疑わしき扇動者」''(人気度-50)を10年追加||
|~[港町]事件|ジャーナル''「維新:鎖国の終わり」''発動中&br;&ref(各種データ/法律/Law_isolationism.png,left,nolink,24x24);孤立主義である&br;いずれかの州に&ref(素材置場/Building_port.png,left,nolink,24x24);港がある&br;以下を満たす国が存在する&br;・国家ランクが&ref(素材置場/Flag_power_rank_04.png,left,nolink,24x24);列強&br;・自国の首都のある地域に&ref(素材置場/Lens_declare_interest.png,left,nolink,24x24);関心を持っている&br;・自国と従属関係で''ない''&br;・自国との外交関係が&ref(素材置場/Lens_customs_union.png,left,nolink,24x24);関税同盟で''ない''|反撃せよ!鎖国は守らねばならない。|[侵害国]との関係値&color(red){-20};&br;&ref(素材置場/Building_port.png,left,nolink,24x24);港のある州の1つの&ref(素材置場/State_status_has_devastation.png,left,nolink,24x24);荒廃&color(red){+25%};|[侵害国]はイベントの条件を満たす国の1つ&br;[支援国]は以下を満たす国の1つ&br;・[侵害国]でない&br;・国家ランクが&ref(素材置場/Flag_power_rank_04.png,left,nolink,24x24);列強&br;・自国の首都のある地域に&ref(素材置場/Lens_declare_interest.png,left,nolink,24x24);関心を持っている&br;・自国との関係値が+2以上&br;・自国が&ref(素材置場/Lens_redeem_obligation.png,left,nolink,24x24);義務を与えてい''ない''|
|~|~|要求の一部を満たすよう交渉しよう。|補正''「破られた鎖国」''(威信&color(red){-20};、&ref(素材置場/Legitimacy.png,left,nolink,24x24);正当性&color(red){-15};)を10年追加|~|
|~|~|おそらく、[支援国]がこの困難な状況を調停するのに役立つだろう。&br;&br;''※[支援国]が存在するときのみ選択可''|[支援国]に&ref(素材置場/Lens_redeem_obligation.png,left,nolink,24x24);義務を与える|~|
|~風向きはいかに|ジャーナル''「維新:鎖国の終わり」''発動中|日本はアジアを離れ、西欧列強につくべきだ。|&ref(各種データ/国名と国旗の変化/Flag_CHI.png,left,nolink,24x16);中国・朝鮮との関係値&color(red){-20};&br;&ref(各種データ/国名と国旗の変化/Flag_USA.png,left,nolink,24x16);アメリカ、及び自国の首都のある地域に関心を持つヨーロッパの&ref(素材置場/Flag_power_rank_04.png,left,nolink,24x24);列強全てとの関係値&color(green){+30};||
|~|~|我々は、近隣の国々と共に立ち向かおう。|&ref(各種データ/国名と国旗の変化/Flag_CHI.png,left,nolink,24x16);中国・朝鮮との関係値&color(green){+15};||
|~|~|未来は不確かだ。あらゆることに備えなければならない。|補正''「柔軟な外交」''(&ref(素材置場/Hud_influence.png,left,nolink,24x24);影響力&color(green){+10%};)を5年追加||
|~日本の開国|日本は''市場開放を強制させられた''を持つ||知識人と実業家の政治力+50%&br;地主の政治力-75%&br;統治者の人気-100&br;統治者の利益団体による正当性-20&br;統治者の利益団体がいないことによる正当性+30||

-日本の開国
「市場開放を強制させられた」は、他国から投資権の戦争目標で外交プレイを受け受託することで発動する。
日本からの投資権付与で発動させようとすると友好度などの関係で相手が限られてしまうので、基本的には相手から来るのを待つ方がよい。
-[天皇]の復権
イベントが発生した年によって支配者になる天皇が異なる。詳細は[[大政奉還>./#honorable_restoration]]の項を参照。
以下の条件を満たす場合維新ジャーナルが追加されない。その場合でも進捗は進むのでジャーナルの進行には問題ない。
・債務不履行状態でなく、編入州のうち市街地が5以上鉄道が1以上ある州が70%より多い場合、ジャーナル「維新:日本の工業化」が追加されずジャーナルの進捗が1進む。
・「農奴制」がなく、軍部が政府内でなく強力でなく、「ナポレオン戦争」があり、全ての兵舎で「組織的訓練なし」が有効でない場合、ジャーナル「維新:侍の退役」が追加されずジャーナルの進捗が1進みイベント「侍の落日」が発生する。
・国家種別が非承認国家でなく、「孤立主義」がない場合、ジャーナル「維新:鎖国の終わり」が追加されずジャーナルの進捗が1進む。
特に「維新:鎖国の終わり」はスキップされる条件とジャーナルの達成条件が大きく異なる。
ちなみにイベント発生時に地主の指導者が死亡するが、イベントファイルのコメントによるとこれは切腹によるものである。


***ディシジョン [#unique_decisions]

|ディシジョン名|条件|効果|備考|h
|~国家神道の導入|ジャーナル''「大政奉還」''達成済み&br;&ref(素材置場/IG_devout.png,left,nolink,24x24);信者が非主流派で''ない''&br;&ref(各種データ/法律/Law_monarchy.png,left,nolink,24x24);君主制である&br;&ref(各種データ/法律/Law_state_religion.png,left,nolink,24x24);国教で''ない''|国教を&ref(素材置場/Religion_shinto.png,left,nolink,24x24);神道に変更&br;&ref(素材置場/IG_devout.png,left,nolink,24x24);信者に以下の効果を与える&br;・名称を神職に変更&br;・&ref(各種データ/イデオロギー/Ideology_buddhist_moralist.png,left,nolink,24x24);仏教道徳主義を除去&br;・&ref(各種データ/イデオロギー/Ideology_shinto_moralist.png,left,nolink,24x24);神道原理主義を追加&br;・忠実特性:&ref(各種データ/利益団体/7.png,nolink,left,18x24);天の統治者を設定&br;・幸福特性:&ref(各種データ/利益団体/8.png,nolink,left,18x24);神社非宗教論を設定&br;・不幸特性:&ref(各種データ/利益団体/9.png,nolink,left,18x24);廃仏毀釈を設定&br;首都州のPOPの&color(green){40%};を&ref(素材置場/Religion_shinto.png,left,nolink,24x24);神道に改宗&br;首都でない編入州のPOPの&color(green){20%};を&ref(素材置場/Religion_shinto.png,left,nolink,24x24);神道に改宗||

-国家神道の導入
国教を変更する数少ない手段の1つ。
神道自体は専制的な体制下で強い効果を発揮するものになっている。
--イデオロギー''「神道原理主義」''
「仏教道徳主義」と比べると、神権制より君主制を好み、民族主義を国民至上と同等に支持し、専制政治への支持が追加されている。
信者が元々スタンスを持たない「権力の配分」カテゴリに対して保守的スタンスを持ってしまうのが少々厄介な点。信者の影響力にもよるが神道導入前に専制政治は改正しておいた方がよいだろう。
--忠実特性''「天の統治者」''(権力&color(green){+15%};)
「神道原理主義」が好む君主制や専制政治と相性がよいが、法制度の近代化を進めていくにつれて効果は薄れていく。
--幸福特性''「神社非宗教論」''(改宗&color(green){+20%};)
改宗は非受容宗教のみ対象になるので、「国教」を制定しない限り人口の大部分を占める大乗仏教POPは改宗対象にならないことに注意。
実際に効果を発揮するのはアジア外に進出後になるが、「完全分離」を制定するとそもそも改宗が起こらなくなる。
--不幸特性''「廃仏毀釈」''(差別による急進派&color(red){+20%};)
小ブルジョワも同様の特性を持つがあちらより効果は小さい。
被差別POPを多く抱えている間はあまり怒らせないように気を付けたい。


***史実人物 [#unique_characters]

|名前|役割|所属団体|イデオロギー|特性|出現開始|出現終了|備考|h
|ジュールス ブルネット|扇動者|地主&br;軍部|権威主義者|野心的&br;勇敢&br;外交家|1867.1.1|1892.1.1|DLC「Voice of the People」&br;利益団体が非主流派でないことが条件&br;出現可能性25&br;ジュールス ブルネット自身はフランス文化|
|西郷 隆盛|扇動者|地主|伝統主義者|デマゴーグ&br;カリスマ的&br;誉れある|1868.1.27|1877.9.24|DLC「Voice of the People」&br;利益団体が非主流派でないことが条件&br;出現可能性50|
|||||||||
|隆盛 西郷|将軍|地主|好戦主義者|攻撃的計画立案者&br;空想的&br;勇敢|1860.1.1|1880.1.1|出現可能性50|
|源太郎 児玉|将軍|地主|王党派|経験豊富な攻撃的計画立案者&br;経験豊富な植民地統治者&br;革新的|1889.1.1|1906.1.1|出現可能性50|
|巌 大山|将軍|地主|王党派|経験豊富な攻撃的計画立案者&br;塹壕ネズミ&br;無口|1889.1.1|1906.1.1|出現可能性50|
|||||||||
|平八郎 東郷|提督|軍部|穏健派|エキスパート海軍司令官&br;直接的&br;几帳面|1883.2.5|1913.1.1|出現可能性50|
|||||||||
|岩崎 弥太郎|幹部|実業家|近代化推進者|駆け出しの起業家&br;頑固&br;誉れある|1870.1.1|1885.1.1|DLC「Charters of Commerce」&br;企業「三菱」&br;出現可能性100|

固有の扇動者は2人登場するが、法制改革して明治維新をしたい日本にとってはあまり役に立たないイデオロギーである。
仮に将軍だったらと思うと惜しいが、切り捨てて構わない。

扇動者の西郷隆盛(西郷が名、隆盛が性)と将軍の隆盛西郷(隆盛が名、西郷が性)は別人である。


***企業 [#unique_companies]

|~ |~企業名|施設|産業権|高級品_商品区分|高級品_名称|繁栄ボーナス|設立条件|DLC|h
|~&ref(各種データ/企業/Company_japanese_mitsui.png,left,nolink,48x48);|~三井|&ref(素材置場/Building_textile_industry.png,left,nolink,24x24);織物工場&br;&ref(素材置場/Building_lead_mine.png,left,nolink,24x24);鉛鉱山&br;&ref(素材置場/Building_silk_plantation.png,left,nolink,24x24);養蚕農園|&ref(素材置場/Building_shipyards.png,left,nolink,24x24);造船所&br;&ref(素材置場/Building_port.png,left,nolink,24x24);港&br;&ref(素材置場/Building_chemicals_industry.png,left,nolink,24x24);肥料工場&br;&ref(素材置場/Building_iron_mine.png,left,nolink,24x24);鉄鉱山|&ref(素材置場/Goods_silk.png,left,nolink,24x24);絹|&ref(素材置場/Goods_tomioka_silk_prestige.png,left,nolink,24x24);富岡製糸場|&ref(素材置場/IG_industrialists.png,left,nolink,24x24);実業家の政治力+20%&br;鉄鉱山処理量&color(green){+10%};|&ref(各種データ/技術/Invention_cotton_gin.png,left,nolink,24x24);技術「綿繰り機」&br;州「関西」に&ref(素材置場/Building_textile_industry.png,left,nolink,24x24);織物工場が5つ以上存在&br;ジャーナル「大政奉還」達成済み| |
|~&ref(各種データ/企業/Company_japanese_mantetsu.png,left,nolink,48x48);|~南満洲鉄道|&ref(素材置場/Building_railway.png,left,nolink,24x24);鉄道&br;&ref(素材置場/Building_coal_mine.png,left,nolink,24x24);石炭鉱山&br;&ref(素材置場/Building_glassworks.png,left,nolink,24x24);ガラス工房|&ref(素材置場/Building_food_industry.png,left,nolink,24x24);食品産業&br;&ref(素材置場/Building_chemicals_industry.png,left,nolink,24x24);肥料工場|なし|なし|非母国州の&ref(素材置場/State_status_colony.png,left,nolink,24x24);植民地成長速度&color(green){+10%};&br;小麦畑処理量&color(green){+15%};|主要文化が日本&br;自国または従属国が盛京を領有している&br;&ref(各種データ/技術/Invention_railways.png,left,nolink,24x24);技術「鉄道」&br;満州地域・華北地域に5以上の鉄道を有する州が2州以上存在&br;ジャーナル「大政奉還」達成済み&br;''州の編入/未編入を問わない''| |
|~&ref(各種データ/企業/Company_japanese_mitsubishi.png,left,nolink,48x48);|~三菱|&ref(素材置場/Building_paper_mills.png,left,nolink,24x24);製紙工場&br;&ref(素材置場/Building_military_shipyards.png,left,nolink,24x24);軍用造船所&br;&ref(素材置場/Building_coal_mine.png,left,nolink,24x24);石炭鉱山|&ref(素材置場/Building_shipyards.png,left,nolink,24x24);造船所&br;&ref(素材置場/Building_motor_industry.png,left,nolink,24x24);発動機産業&br;&ref(素材置場/Building_port.png,left,nolink,24x24);港&br;&ref(素材置場/Building_iron_mine.png,left,nolink,24x24);鉄鉱山|&ref(素材置場/Goods_paper.png,left,nolink,24x24);紙|&ref(素材置場/Goods_washi_paper_prestige.png,left,nolink,24x24);和紙|自動車産業処理量&color(green){+10%};&br;&ref(素材置場/IG_industrialists.png,left,nolink,24x24);実業家の支持&color(green){+2};|主要文化が日本&br;&ref(各種データ/技術/Invention_ironclad_tech.png,left,nolink,24x24);技術「装甲艦」&br;州「中国」で以下のいずれかが5以上存在&br;・&ref(素材置場/Building_paper_mills.png,left,nolink,24x24);製紙工場&br;・&ref(素材置場/Building_military_shipyards.png,left,nolink,24x24);軍用造船所&br;ジャーナル「大政奉還」達成済み| |
|~&ref(各種データ/企業/Company_kinkozan_sobei.png,left,nolink,48x48);|~錦光山宗兵衛|&ref(素材置場/Building_glassworks.png,left,nolink,24x24);ガラス工房|&ref(素材置場/Building_logging_camp.png,left,nolink,24x24);伐採所|&ref(素材置場/Goods_porcelain.png,left,nolink,24x24);磁器|&ref(素材置場/Goods_satsuma_ware_prestige.png,left,nolink,24x24);薩摩焼|&ref(素材置場/Hud_influence.png,left,nolink,24x24);影響力&color(green){+5%};&br;悪名の減衰&color(green){+10%};&br;&ref(素材置場/Leverage.png,left,nolink,24x24);勢力の生成量&color(green){+5%};|州「関西」に&ref(素材置場/Building_glassworks.png,left,nolink,24x24);ガラス工房が5つ以上存在|CoC|

各国の固有企業は汎用企業に比べて一回り有用に設定されており、日本にも4つの固有企業が登場。ただしジャーナル「大政奉還」の達成が前提となる企業が3つ存在する。

-三井
日本の強みを生かした非常に強力な企業。
日本は初期国土で綿花・染料・絹が生産可能であり、一部国家のみが保持する技術「養蚕」が研究済みであることから織物産業に向いている。織物工場と養蚕農園を取り扱う三井は日本の産業と輸出を大きく支えてくれるだろう。
また、鉛鉱山を取り扱うことも大きい。日本は鉛の埋蔵量が特に多い国家であり、ガラス工房を取り扱う他の企業「南満州鉄道」「錦光山宗兵衛」とのシナジーも抜群である。繁栄ボーナスの鉄鉱山+10%も建材価格を低減する。
ただでさえ強力だが、DLC「Charters of Commerce」があれば鉄鉱山も取り扱わせることが出来、非常に有用。固有の絹の高級品もあるため、織物産業を軸にした輸出戦略がさらに強化される。

-三菱
石炭鉱山や製紙工場など重要な施設を取り扱う強力な企業。
繁栄ボーナスの実業家の支持+2は利益集団特性を発動させやすくなるほか、労組が強くなるゲーム終盤でも実業家の機嫌が取りやすくなる。自動車産業処理量+10%も強力だ。設立条件は技術「装甲艦」と少々遠いのがネック。
DLC「Charters of Commerce」があれば鉄鉱山・発動機産業など取り扱い施設をさらに増やせる。需要が尽きることの無い紙の高級品を作れるも非常に強力である。

-南満洲鉄道
強力な企業ではあるが、他と比べると使いづらさが目立つ。
まず、取り扱い施設3つのうち2つが他企業と被っている。特にガラス工房は「錦光山宗兵衛」が高級品を生産するため満鉄との併用に難がある。
繁栄ボーナスの小麦畑処理量+15%については近場で小麦畑を建設できるのが北海道・満州・北京付近しかない上、繁栄ボーナスは自国にしか適用されず傀儡国の小麦畑は強化されない。
とはいえ良い点も存在する。非母国州の植民地成長速度は他の多くの植民地成長速度補正と異なり、マラリア/深刻なマラリアの補正に加算される。
すなわち本来-90%/-95%の補正がかかって10%/5%の速度になるところ、南満州鉄道が有効なら補正は-80%/-85%で、速度は20%/15%になる。マラリア/深刻なマラリアの補正を減らす手段は希少であり、対応技術研究前に他国の2倍/3倍の速度で植民できるのは強力。
ただし、日本は初期で「辺境地の植民地化」が制定されており、アフリカなどに入植するには法改正か沿岸州を侵略して直轄化する必要がある。
普通に技術を研究してマラリアデバフを解除した方が楽な場合も多い。

-錦光山宗兵衛
ゲーム中盤以降に力を発揮する優良企業。DLC「Charters of Commerce」を導入していれば解禁される。
鉄骨建設以降に発生する大量のガラス需要を支えてくれる。固有の磁器高級品「薩摩焼」を生産するのも強力。日本に大量に埋蔵する鉛をガラスに変換し、薩摩焼とともに輸出しよう。
繁栄ボーナスは強力で、対外進出に有用な補正が一通り揃っている。軍事拡張が中盤以降になりがちな日本にとって、影響力と悪名減衰の補正は非常に有難い。勢力ブロックも新規設立かつ承認後になるため、勢力の生成量+5%の補正は有用。

***国名・国旗の変化 [#dynamic_name_flag]

それぞれ上にあるものが優先される。

国名の背景はマップカラー。

|CENTER:||||c
|~国旗|~国名・色|条件|備考|h
|&ref(各種データ/国名と国旗の変化/Flag_JAP_fascist.png,left,nolink,72x48);|BGCOLOR(#e6e6e6):~-|以下のいずれか&br;・&ref(各種データ/法律/Law_presidential_republic.png,left,nolink,24x24);大統領共和制&br;・&ref(各種データ/法律/Law_parliamentary_republic.png,left,nolink,24x24);議会共和制&br;・&ref(各種データ/法律/Law_council_republic.png,left,nolink,24x24);評議会共和制&br;以下のいずれか&br;・&ref(各種データ/法律/Law_autocracy.png,left,nolink,24x24);専制政治&br;・&ref(各種データ/法律/Law_single_party_state.png,left,nolink,24x24);一党独裁国家&br;支配者が以下のいずれか&br;・&ref(各種データ/イデオロギー/Ideology_leader_fascist.png,left,nolink,24x24);ファシスト&br;・&ref(各種データ/イデオロギー/Ideology_leader_integralist.png,left,nolink,24x24);統合主義者&br;&br;''マップカラーはジャーナル「[天皇]の復権」達成後に変化する''|大日本帝国海軍旗|
|&ref(各種データ/国名と国旗の変化/Flag_JAP_usa.png,left,nolink,72x48);|BGCOLOR(#c2353c):~(日本幕府)&br;(大日本帝国)|アメリカが宗主国またはそれ以上である&br;&br;''国名・マップカラーはその他の条件によって変化する''|連合国軍占領下の旗((国際信号旗のE旗に基づいた旗))|
|&ref(各種データ/国名と国旗の変化/Flag_JAP_tokugawa.png,left,nolink,72x48);|BGCOLOR(#2e5c4f):~日本幕府|ジャーナル「大政奉還」''未''達成&br;&ref(各種データ/法律/Law_monarchy.png,left,nolink,24x24);君主制である&br;以下のいずれか&br;・&ref(各種データ/法律/Law_autocracy.png,left,nolink,24x24);専制政治&br;・&ref(各種データ/法律/Law_single_party_state.png,left,nolink,24x24);一党独裁国家|源氏の旗((当時の幕府には日の丸ではなくこの旗を船舶識別旗とする案があった。))|
|&ref(各種データ/国名と国旗の変化/Flag_JAP_tokugawa_late.png,left,nolink,72x48);|~|ジャーナル「大政奉還」''未''達成&br;&ref(各種データ/法律/Law_monarchy.png,left,nolink,24x24);君主制である&br;以下のいずれ''でもない''&br;・&ref(各種データ/法律/Law_autocracy.png,left,nolink,24x24);専制政治&br;・&ref(各種データ/法律/Law_single_party_state.png,left,nolink,24x24);一党独裁国家|幕府の海軍旗|
|&ref(各種データ/国名と国旗の変化/Flag_JAP_absolute_monarchy.png,left,nolink,72x48);|BGCOLOR(#e6e6e6):~大日本帝国|ジャーナル「大政奉還」達成済み&br;&ref(各種データ/法律/Law_monarchy.png,left,nolink,24x24);君主制である&br;以下のいずれか&br;・&ref(各種データ/法律/Law_autocracy.png,left,nolink,24x24);専制政治&br;・&ref(各種データ/法律/Law_single_party_state.png,left,nolink,24x24);一党独裁国家&br;&br;''マップカラーはジャーナル「[天皇]の復権」達成後に変化する''|天皇旗|
|-|BGCOLOR(#c2353c):~大日本帝国|ジャーナル「大政奉還」達成済み&br;&ref(各種データ/法律/Law_monarchy.png,left,nolink,24x24);君主制である||
|&ref(各種データ/国名と国旗の変化/Flag_JAP_dictatorship.png,left,nolink,72x48);|BGCOLOR(#e6e6e6):~-|以下のいずれか&br;・&ref(各種データ/法律/Law_presidential_republic.png,left,nolink,24x24);大統領共和制&br;・&ref(各種データ/法律/Law_parliamentary_republic.png,left,nolink,24x24);議会共和制&br;・&ref(各種データ/法律/Law_council_republic.png,left,nolink,24x24);評議会共和制&br;以下のいずれか&br;・&ref(各種データ/法律/Law_autocracy.png,left,nolink,24x24);専制政治&br;・&ref(各種データ/法律/Law_single_party_state.png,left,nolink,24x24);一党独裁国家&br;&br;''マップカラーはジャーナル「[天皇]の復権」達成後に変化する''|海軍旗に由来|
|&ref(各種データ/国名と国旗の変化/Flag_JAP_rising_sun.png,left,nolink,72x48);|BGCOLOR(#e6e6e6):~-|&ref(各種データ/法律/Law_presidential_republic.png,left,nolink,24x24);大統領共和制である&br;選挙制度が''ない''&br;以下のいずれか&br;・&ref(各種データ/法律/Law_professional_army.png,left,nolink,24x24);職業軍人&br;・&ref(各種データ/法律/Law_mass_conscription.png,left,nolink,24x24);大規模徴兵&br;&ref(素材置場/IG_armed_forces.png,left,nolink,24x24);軍部が政府内である&br;&br;''マップカラーはジャーナル「[天皇]の復権」達成後に変化する''||
|&ref(各種データ/国名と国旗の変化/Flag_JAP_theocracy.png,left,nolink,72x48);|BGCOLOR(#c2353c):~-|&ref(各種データ/法律/Law_theocracy.png,left,nolink,24x24);神権制である||
|&ref(各種データ/国名と国旗の変化/Flag_JAP_republic.png,left,nolink,72x48);|BGCOLOR(#c2353c):~-|以下のいずれか&br;・&ref(各種データ/法律/Law_presidential_republic.png,left,nolink,24x24);大統領共和制&br;・&ref(各種データ/法律/Law_parliamentary_republic.png,left,nolink,24x24);議会共和制&br;・&ref(各種データ/法律/Law_council_republic.png,left,nolink,24x24);評議会共和制|海軍旗に由来|
|&ref(各種データ/国名と国旗の変化/Flag_JAP.png,left,nolink,72x48);|BGCOLOR(#c2353c):~日本|デフォルト||


**基本方針 [#basic_strategy]

欧州の中小国とは異なり、M単位でいる自国の百姓を全員就職させることが当面の目標である。開始時点で脅威となる敵国はいないが、列強は孤立主義に対して開国要求を突き付けてくる。海軍が存在せず初期の拡張性は低いが、それでも列強入り出来るだけの十分な国土と人口が最初から存在している。欧州諸国のような移民の受け入れや人口増加率を増やして労働力を確保する方策、軍拡は後回しでよく、百姓にひたすら職場を提供し続ければよい。

建設が遅いと失業者まで発生し始めることもある。とにかく建設力を強化し大学や工業施設を建てていこう。
DLCを導入済みならば、威信プラス補正と引き換えに正当性を下げて浪費税が増える徳川家斉を、可能な限り早期に退位させると良いだろう。後継者は行政力+5%と優秀な能力を持っている。

序盤の国家運営最大のランダム要素は列強からの開国要求になる。
ゲーム開始早々に来ることもあれば、自力で法改正しなければならないこともある。柔軟に対応できるだけのプレイスキルと余裕が必要だ。

//初手退位ってもうできなかったような..?できたらごめんなさい!
***明治維新について [#meiji_restoration_outline]

Victoria3では明治維新がジャーナルによって表現されている。

明治維新を行うメリットとして、豊富なジャーナル・イベントによって得られる補正やジャーナル「大政奉還」の達成を前提とする固有企業がある。また、イベントで朝鮮半島への請求権が獲得できることは重要である。さらに、強力な特性を持ち実業家所属の支配者である明治天皇が登場することも大きい。

他国の開国要求から始まる大政奉還ジャーナルは発動中は知識人と産業家に+50%と地主に-75%の補正が入るチート級のジャーナル。
この大政奉還中にいかに法律改正を進めて法律を近代化できるかが日本プレイの鍵を握る。
基本的にはセオリー通り地主を弱らせて、誘導に従って明治維新を達成するのが、近代化のルートとしてわかりやすい。


***政策[#politics]

「佐幕派」という地主が強力な政府である。
法改正そのものは難しいが支配者が佐幕派であるため正当性が高く、案外どの利益団体と組んでも法改正を行うことができる。


***法律 [#laws]

変更したい法律は、経済システムの「伝統主義」、農地改革の「農奴制」、課税の「土地ベース課税」、官僚制の「世襲制の官僚」、陸軍モデルの「農民召集兵」、警察活動の「地方警察」。
伝統主義以外は地主の影響力を大きく高めている。

&ref(B.png);

この内「伝統主義」はただのデバフでしかなく、経済発展の最大の支障であるため最優先で変更したい。
さらにVer1.8で追加された収穫状況と食糧保障のシステムと見直しされた政治運動から「農奴制」の改正も優先順位が高い。
「土地ベース課税」は百姓からしか課税できない非常に弱い税制であり、施設を建てて百姓を減らすとむしろ税収が下がってしまうのでこちらも早めに変えたい。ただしこれは伝統主義の脱却が必須なのでまずはそちらから。

とはいえ地主の影響力を高めている法の変更は地主がガッツリ反対し、さらに指導者イデオロギーは佐幕派のイデオロギーから抽選で選ばれる関係からどの法案にも基本的に反対し、そもそも佐幕派の影響力が高すぎるせいで序盤だと法案審議すらままならない。
逆に佐幕派が賛成する国教は中盤の反対勢力である仏教僧を強化してしまう。

開発と法改正が順調に進んで佐幕派の影響力が衰え、実業家の存在感が増す中盤からは国境閉鎖を取っ払い、実業家や知識人の扇動者を雇い入れ、扇動者補正で改正していこう。

ver1.9では自由貿易が協力な為、列強が日本相手に市場開放を吹っかけてきたら即降参して黒船に頼ってしまうのは非常に重要。


***予算 [#budget]

税率変更による増税は一時的にはよいが、正当性の低下や急進派の増加、それに伴う社会不安のデバフの悪影響が大きいので、おすすめできない。

また初期では人口に比して課税キャパシティが不足しており、税収にペナルティが入っている。いずれは行政府の増設が必要だが、百姓が溢れている早期に行うと、公務員給与・紙への出費が収入の増加を上回る。
経済システム法の「伝統主義」の変更や、技術の「中央公文書館」などで課税キャパシティを上げられるので、ある程度工業化するまでは、行政力が不足しない程度の増設で十分だろう。
公務員と軍部への給料を変更して予算削減もできるが、これは特定POPの生活水準を減らしてしまうので多用は厳禁。

後述の開国イベント時に収支が悪化しやすいので、消費税追加程度に止めておくのが無難である。


***施設 [#buildings]

先述の通り内需が大きすぎる上に百姓が有り余っているので、まずは彼らの職場をどんどん提供しよう。
また需要創出と効率改善のためにも、方式を定期的に確認し、需要と供給を見ながら施設タブで方式を更新していこう。

最序盤なら伐採所の生産方式を「簡単な林業」から「製材所」に変更することで、工具の需要を高めながら軟材の生産を増やすことができる。
同様に工具工房の「粗雑な道具」を「錬鉄の道具」に変更すると、鉄を消費するようになるが工具の生産を増やすことができる。

ただし緑色の自動化方式を採用すると、工具需要増加などと引き換えに人員削減となる。これはM単位の百姓を減らすのとは逆行するため労働者不足になるまで手を付ける必要はない。ギリギリまで雇用を優先して、ゲーム後半の人手不足の時期に切り替えよう。
施設の立ち上がり時には助成して、工具や鉄、石炭の施設に人が集まってから方式を変更して助成を切れば、スムーズに施設が立ち上がる。


***市場 [#market]

初期の貿易法が「孤立主義」であるのため、法改正までは輸出入が一切できない。そのため供給過多な製品を作らないように気を付ける必要がある。複数の商品を生産する施設は特に注意が必要。
輸出入に頼らず内需でうまく回せるように施設と市場のタブを見比べながら建設していこう。

「伝統主義」の間はデバフが凄まじく現地価格の影響から工業化が思うように進まないが、九州の石炭鉱山に製鉄所と工具や発動機を組み合わるなど少し先を見据えた建設計画を作りたい。
1.8から追加された食糧保障も気に留めて飢餓が起きないように最低限の農地開発をしよう。


***軍事 [#military]

島国ということもあり初期からいる陸軍だけで大抵の国の上陸を跳ね返せる。
さすがに列強(ロシア以外)を食い止めることは難しいため、列強の動向には注意が必要だ。

技術が進むとアップグレードのボタンが出現するが、財政が脆弱なうちに陸海軍の近代化を行うと途端に収支が悪化するので、税制改革の目途がつくまではやめた方がいい。


***勢力ブロック [#power_blocs]

1.7から追加された新要素。日本が入れる勢力ブロックはないのでほぼ意味がない。
特にこだわりがなければ、承認された後にでも貿易同盟を作るとよい。対外貿易Ⅰは単体で有用だ。


***外交 [#diplomacy]

開国までは必要ない。下手に清や朝鮮と同盟を組むと列強との大戦に巻き込まれる。
またどれだけ列強に友好的に接しても、孤立主義である限り敵対対象とみなされやすく、関係改善するだけ無駄になる。
なんなら改善をすると大政奉還してくれなくなるので関係悪化で積極的に喧嘩を売るまである。

関心の宣言は2か所指定できる。開国後に取引したい好みの国に関心を付ければよい。
おススメは南アメリカの大コロンビア。ここ一つでイギリス、フランス、初期友好国のオランダ、それに南米三国とまとめて外交・貿易できる。
もう一つは貿易あるいは戦争したい相手に張り付ければいい。

基本的に孤立主義さえ解ければ関係改善を入れることでどの国とも仲良くなりやすい。
請求権の都合で清・ロシアとは敵対しやすいため、それらと仲の悪い国を頼りたい。


***植民 [#colonization]

初期で「辺境地の植民地化」が通っており、最初から北海道に入植できる。そのためほっといても北海道への入植が完了する。ただしアイヌは当面の間被差別POPとなってしまうので注意が必要になる。
北海道に関しては日本以外入植不可、樺太はロシア以外入植不可(大政奉還後に可能)、太平洋諸島は深刻なマラリア、他めぼしい箇所は全てどこかしらの請求権がついていて入植不可能であるため、大慌てで植民地法を改正する必要はない。

日本は膨大な百姓の雇用先を作ることが最優先なので植民を切り捨てた方がプレイしやすい。どうしても植民をしたいのなら「隣の芝は青い運動」とセットで開発していこう。
それから植民および侵略戦争の注意点として維新ジャーナルで編入州のうち70%の都市化を要求されるため、これが完了するまで編入は控えておきたい。


***技術 [#technology]

技術後進国のためどれもこれも欲しい所であるが初手は「証券取引場」一択、現地価格が大幅に改善される。

農本主義を使いたいなら「ロマン主義」の優先度も高め。普通の後進国なら「経験論」をとってもいいがジャーナル寺小屋によって識字率が上がり続ける上に最序盤は外征はあまりしないので一旦後回しで構わない。
生産技術は「綿繰り機」・「旋盤」→「メカニカルツール」→「大気圧機関」が安定。

「鉄道」も工業化に必須であるが仕様変更により初期のインフラにはかなりの余裕があるため、インフラ不足に直面しそうになってからでも遅くはない。経済成長の具合を見ながら研究しよう。
支出の大部分を占める建材価格のうち、特に鉄の価格を下げるためにも「ニトログリセリン」を優先したい。また軍事力強化のための「戦列歩兵」あたりも早めに自力研究したいところだ。

これらが終わったなら「中央公文書館」や研究強化のための「弁証法」、残りの生産技術などに進もう。
「製薬」・「キニーネ」を取るならそれらが終わってからになる。


***建築 [#construction]

日本に限った話ではないが、序盤の成長のエンジンとなるのは建設局である。

最初の製法は弱いため、段階的に「鉄骨施設」に変更したい。これには鉄と工具が必要である。その為、鉄鉱山を建設可能な四国、関東、東北などがよいだろう。
集中して建ててしまうと、「鉄骨施設」への移行に需給バランスの崩壊が生じる。四国、関東、東北に3つずつなどがオススメ。伐採所のある東北に工具工場を建て、鉄鉱山も建てるとよい。資源産業や道路整備の布告も出すとよいだろう。

また施設の建設コストは一部政府系100、農業200、資源400、軽工業600、重工業800と上がっていく。初期の最大使用資材25とするならそれぞれ4週、8週、16週、24週、32週となる。1年間(52週)にどれだけ施設を建てられるのか感覚をつかんでおきたい。


**明治維新 [#meiji_restoration]

明治維新は、ジャーナル「大政奉還」とジャーナル「[天皇]の復権」及び3つの維新ジャーナルによって構成される。
ジャーナルの達成によって国家元首が徳川家から皇室に変更される。

日本プレイヤーにとって馴染み深いであろうジャーナル・イベントということもあり日本プレイにおける中期目標として最適となっている。

達成しないことによるデメリットは、三井や三菱といった強力な企業を設立できないことである。強力な君主である明治天皇が登場する、1867年頃を目安に、明治維新を目指そう。

***開国 [#forced_to_Open_Markets]

正確にはジャーナルではないが、普通にプレイしていると概ね1840年~1850年の間くらいに列強(主にイギリス、次点で米仏)から市場開放、つまり開国の要求が飛んでくる。
これを受諾後の開国イベントが明治維新の起点となる。一応断って戦争にすることもできるが、あまり意味はない。
この開国イベントで''実業家と知識人の勢力+50%、地主の勢力-75%''の補正が手に入るため、これを利用して大政奉還の進行中に一気に近代化を進めていく形になる。

この開国イベント辺りから色々な条件が重なり国家の収支が悪化の一途をたどり破産しやすくなる。
そのため収支の改善が急務となる。

***収入の改善 [#improving_income]

根本的な解決として、税制と課税キャパ不足を改善するのが手っ取り早い。そのため早い段階で「伝統主義」「世襲制の官僚」「土地ベース課税」を改正したい。
「レッセフェール」は強力なので、近代化推進者を使って制定するとよい。「干渉主義」や「農本主義」は制定しやすいため、そちらでもよいだろう。

開国要求を受諾した際の収支悪化に注意。施設を私有化していれば、多少の赤字は問題ないだろう。

***大政奉還 [#honorable_restoration]

''ジャーナル「大政奉還」''には2通りの達成方法が用意されている。

1つは佐幕派を政府外に置いた状態を10年続ける方法である。この場合平和的に大政奉還を行うことができ、内戦によって国内が荒れることがない。
時間経過で佐幕派の影響が回復していくので、法改正や近代化を進めていこう。

ジャーナル起動後に佐幕派を政府内に入れると失敗となり''実業家と知識人の勢力-50%、地主の勢力+50%''という大きなデバフを課せられる。早期に選挙制度を制定すると佐幕派を入れないと何もできないという事態に陥りやすくなるので、選挙法は後回しにした方が良い。

もう1つが内戦で地主を打ち倒す、史実の戊辰戦争のような方法である。こちらを狙う場合は早すぎると明治天皇が生まれなくなってしまい他の国の君主制と大差なくなる。

ジャーナルを達成すると人物の服装が洋服に変更され、''イベント「[天皇]の復権」''が発生する。


イベント「[天皇]の復権」は以下の効果をもたらす。
-関東を首都に設定
-佐幕派の名称を地主に変更
-地主の指導者を死亡させる
-''ジャーナル「[天皇]の復権」''を追加
-3つの維新ジャーナルを追加
後述の条件を満たす場合はスキップされる。
-実業家または知識人に補正「天皇の好意」(政治力+20%)を5年追加
-イベントが発生した年によって異なる天皇が支配者になる
|||||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|名前|所属団体|イデオロギー|特性| ~1851|1852&br;~&br;1866|1867&br;~&br;1911|1912&br;~&br;1927|1928&br;~&br;1988|h
|~仁孝 大和|&ref(素材置場/IG_landowners.png,left,nolink,24x24);地主|&ref(各種データ/イデオロギー/Ideology_leader_traditionalist.png,left,nolink,24x24);伝統主義者|無口|&ref(素材置場/Character_role_ruler.png,left,nolink,24x24);支配者|-|-|-|-|
|~孝明 大和|&ref(素材置場/IG_armed_forces.png,left,nolink,24x24);軍部|ランダム|無口|&ref(素材置場/Character_role_heir.png,left,nolink,24x24);後継者|&ref(素材置場/Character_role_ruler.png,left,nolink,24x24);支配者|-|-|-|
|~明治 大和|&ref(素材置場/IG_industrialists.png,left,nolink,24x24);実業家|ランダム|革新的&br;カリスマ的|-|&ref(素材置場/Character_role_heir.png,left,nolink,24x24);後継者|&ref(素材置場/Character_role_ruler.png,left,nolink,24x24);支配者|-|-|
|~大正 大和|&ref(素材置場/IG_industrialists.png,left,nolink,24x24);実業家|ランダム|ランダム|-|-|&ref(素材置場/Character_role_heir.png,left,nolink,24x24);後継者|&ref(素材置場/Character_role_ruler.png,left,nolink,24x24);支配者|-|
|~昭和 大和|&ref(素材置場/IG_armed_forces.png,left,nolink,24x24);軍部|ランダム|ランダム|-|-|-|>|&ref(素材置場/Character_role_heir.png,left,nolink,24x24);後継者((恐らく設定ミスにより1928年以降に大政奉還をすると支配者はそのままで後継者だけ変更される。))|
明治天皇は利益団体の正当性ボーナスや特性からかなり優秀な元首。必ずしも早急に大政奉還をする必要もなく、1867年以降の大政奉還を目指し、明治天皇を据える戦略もある。

維新ジャーナル3つはこのイベントで追加されるのだが、条件を満たすとそのジャーナルはスキップされて、復権ジャーナルの進捗が直に進む。
「維新:日本の工業化」と「維新:侍の退役」はスキップされる条件と通常のジャーナル達成条件がほぼ同じなのだが、「維新:鎖国の終わり」はその差が大きい。

ジャーナルの達成条件は独立国であり「孤立主義」・「伝統主義」・「国境閉鎖」でないことだが、スキップ条件は国家種別が非承認国家でなく「孤立主義」でないことである。すなわち大政奉還前に承認戦争に勝利し孤立主義を廃止すればこのジャーナルは発動しない。
「維新:鎖国の終わり」発動中のイベント2つのうち「[港町]事件」は完全なバッドイベントであるうえに4年毎に起こりうるが、このイベントは孤立主義を廃止するだけで回避できる。


***天皇の復権 [#je_meiji_main]

大政奉還ジャーナルを達成すると''ジャーナル「天皇の復権」''が追加される。
このジャーナルは同時に追加される後述の3つの維新ジャーナルを全て完了することで達成でき、このジャーナルの達成によって明治維新が完了する。

ジャーナルに沿って法改正を進めて孤立主義と国境閉鎖を取り払おう。孤立主義は「自由貿易」、「国境閉鎖」は「移住規制」にするとよい。「入植」や「公共学校」、「人頭課税」も通したい。

自国と友好的な大国・列強があることをトリガーとするイベントが多いので、特に列強との関係改善をしておくとよい。

ジャーナル「天皇の復権」の発動中は以下のイベントが発生する。
いずれも、孤立主義である場合は農本主義・重商主義・自由貿易・指令経済のいずれかを審議中であること、孤立主義でない場合はジャーナル「維新:鎖国の終わり」があり法審議中でないことが前提で、また西洋国は自国が恩義を与えていない大国以上の国である。
またイベント発生時に孤立主義廃止の審議中である場合、制定成功率+10%の補正がもらえる。
--[西洋国]軍事顧問
義務を負う代わりに軍事技術の伝播+100%を得られる。
西洋国は多忙でない将軍を持つ必要がある。
--[西洋国]への使節団
義務を負う代わりに社会技術の伝播+100%を得られる。
西洋国は列強である必要がある。
--[西洋国]の投資
義務を負う代わりに生産技術の伝播+100%を得られる。
西洋国は実業家が政府内である必要がある。

以下の維新ジャーナルを達成するごとに進捗が進む。
-維新:日本の工業化
汎用の都市化ジャーナルとほぼ同じ内容。編入州の70%以上で市街地が5以上かつ鉄道があることが達成条件。
当然のことながら編入した植民地も対象になるので、このジャーナルが終わるまで州を編入しすぎない方が良い。
どこも編入していないなら、東北・関東・中部・中国・四国・九州で達成できる。
ここまで本土を積極的に開発していれば大体の州は問題なく終わるが、四国や東北は意識して工業施設などを建てて稼ぐことも必要になる。
ジャーナル発動中は以下のイベントが発生する。
--鉄道アドバイザー
「鉄道」の研究進捗が得られる優秀なイベント。
--軍事鉄道
無償の鉄道1つの代わりに軍部の政治力を上げるか、正当性ボーナスの代わりに軍部の支持を下げるかの2択。
鉄道は建設に時間がかかる為非常に美味しい。基本的には鉄道を建ててもらおう。
-維新:侍の退役
農奴制の廃止、軍部が強力でなくかつ政府外、「ナポレオン戦争」の研究、全ての軍でユニット「非正規軍」の割合が25%未満を満たすことで達成される。
軍部を過度に強化したりしなければ、軍のユニットを更新するだけで自ずと達成できるはず。
達成するとイベント「侍の落日」が発生、侍は軍部に改称され幕府イデオロギーを失い代表が切腹する。
ジャーナル発動中は以下のイベントが発生する。
--刃の学徒
軍部の影響力を増やすか、士官・兵士に急進派を増やすか。
--私学校
九州に兵舎があり、軍部の支持が不幸以下でないと発生しない。
-維新:鎖国の終わり
孤立主義・伝統主義・国境閉鎖を撤廃するだけ。
ジャーナル発動中は以下のイベントが発生する。
--[港町]事件
バッドイベント。どの選択肢でも不利益を被る。
孤立主義を廃止すれば発生しない。
--風向きはいかに
中国・朝鮮と関係悪化しアメリカ等との関係改善、中国・朝鮮との関係改善、影響力増加の3つのうち1つが得られる。

復権ジャーナルを達成するとイベント「再編された日本」が発生する。
得られる報酬はどれも強力だが、特に朝鮮半島への請求権は明治維新の完了以外では手に入らない貴重なものである。


**承認 [#k3f5884a]

非承認国でいると技術の普及にマイナス補正が入るため、可能な限り早く承認されたい。
GDP上位10位以内や識字率40%以上、「農奴制」「伝統主義」の撤廃などで承認ゲージが進み、ゲージがいっぱいになった時点で列強との関係値が50以上だと承認される。

順調に法改正が進んでいれば50年代、早ければ40年代に承認されるだろう。
承認ゲージが溜まってきたら、列強との関係値を忘れず確認しよう。

素早い承認を欲しい場合はロシアに東シベリアの諸部族の独立を要求するのがいい。
ロシアは東シベリアに兵も船も配置しないので簡単に目標の占領が出来て積極的に行動しない。
気にするのは上陸ぐらいだろうか。
一つだけでは足りないので二つ三つの独立要求をすること。
1.8では初手でもいけてしまったので、ver1.9からプロイセンとオーストリアと防衛協定を結ぶようになった。
しかしドイツ統一戦争でどっちかと手切れになる上にどっちも本国に籠るAIなので無視してもいい。
オーストリアがロシアが降伏した後もやる気なら、ロシアに通行権もらってクラクフを殴ればあきらめてくれるのを確認。

///承認に関して、もはや戦争する必要がないため非戦のみ記述。
///↑自分のプレイだと非戦でこれを満たすのは遅かったので日露戦争を記述。

**拡張戦争 [#i24834a7]
列強、特にイギリスはアジア外征に積極的で、まともな軍備が完成する頃には朝鮮や東南アジアは既に列強の勢力圏となっている場合もある。

***朝鮮併合 [#ued263af]

明治維新ジャーナルにより請求権が得られるため、侵略しても悪名を上げにくい。
ロシアや清からの防波堤兼橋頭保としてもぜひ押さえておきたい。

人種隔離でも受容が高い、併合が5年で済む、資源が豊富などメリットが多い。
直接統治でなく、間接統治でも問題ない。朝鮮は識字率が低く、併合してしまうと研究出力が下がってしまう。

***満蒙 [#i9064e48]

工業が発展すると、木材、石炭、鉄などが不足する。
これらが豊富にあるのは満州であり、特に満州は人口も資源も豊富にあるため内需が頭打ちになった後の市場としての価値も大きい。

日清戦争を起こして切り取るのが良いだろう。開放→保護国化でも問題ない。
ロシアと同盟しているとスムーズ。

***東南アジア [#s6512c2a]

工業化が進み、石油やゴムを使うようになるならば東南アジアに進出するのがよいだろう。ビルマにはアヘンが大量にあり、ボルネオ島東部には石油とゴムがある。シャムやベトナムもそうだが、人口が少ない東南アジアは市場としては大したことはないので、現地の農場を全て潰してアヘン農場や砂糖農場にして供給源とし、切り取った朝鮮や満州を市場に、工場を小作農の限り本土に建てるとよい。
史実通り蘭印の統治権を奪っても良いが、悪名が爆発する。


***南米 [#f4a550bd]

南米は石油やゴム、木材など資源の宝庫である割には国家がショボく、人口稀薄地帯であること、そして地球の裏側であることに目を瞑れば拡張の旨味が大きい。
人口がネックになりがちなので、本土や中国から移民できる体制を用意したほうが良い。


***その他 [#m621e2f6]

言うまでもないが、これらの拡張は盛大な悪評を買う。
懲罰戦争になって列強が徒党を組んで雪崩れ込んでくると流石に厳しい...のだが、島国であるわが国では上陸用舟艇が研究されるまで有利な部類。
日本海ノードさえ守れば上陸の心配がないので最低でも50隻以上の艦隊をここに常駐させればよい。
気楽に拡張とまでは行かないが、国境を接しないことで多少は悪名を無視した拡張が出来る。
ただあまりにも軍質の差があると普通に詰むので、やはり西欧列強と同程度の軍質は確保したほうが良いだろう。

ver1.9から不足資源を補充するのが容易になったので、特にゴムは輸入に頼れるようになった。
わざわざ悪名を買って進出するよりも戦後よろしく世界の工場に徹してもいいだろう。


//内容が陳腐化していたので早期革命戦略を削除。とはいえ維新無視でやるなら革命はアリなので書き直すかも。
//貿易システム刷新により、もはや原産地を直轄する必要はあまりない。

**その他 [#nedb8177]

***寺小屋 [#terakoya]

明治維新ジャーナルとは違うが日本プレイで頭に入れておかないといけないのがジャーナル「寺小屋」になる。
研究速度-10%と引き換えに無償で教育機会+25(教育の制度投資レベル2相当)という破格の内容になる。
日本の異常な高識字率はこれが原因。
教育投資レベルを3にするとジャーナル達成となり補正が「研究速度+15%、行政力-5%」10年間で減衰に変わる。

日本は何かと技術研究のデバフが多く、ゲーム開始時点で技術の普及側で「非承認大国-15%、孤立主義-15%、検閲-10%、平民の不幸特性-10%」の計-50%となる。
寺小屋は普及ではなく革新の国家基本値+50に対して-10%となり、他の国より低い45の研究速度になる。お隣の清国や病人オスマン、汎用国家で50、ロシアでも52あるので世界一の研究後進国である。初手で工具や鉱山を一通り建て終わったら、大学をどこかの州に2つ建てて、革新がもらえるイベントを起こそう。
明治維新ジャーナルを順調に終わらせて行政府を乱立させていくと収支が改善して大学の乱立も可能になる。
その頃には高い識字率によって最大研究力の上限が上昇し、最終的に研究速度180以上という先進国並みの研究力を確保できるようになる。
大学を一通り建て終わったら教育レベルを3にして研究速度+15%のバフで列強に追いつき追い越そう。

DLC要素の勢力ブロック原則「高度な調査」を採用すると短期間ながら研究速度250以上、他のバフも併用すれば300近い驚異的な研究力を得られる。

***民族主義国家 [#nationalism]
受容に関する法律の一つ、「民族主義」。
端的に言うと差別を助長する代わりに自国の民族の優遇を強化するというものでそのままでは使いにくいが、自国民だけで大量の労働力を確保できる日本ならば使いようもある。
主な恩恵としては賃金+25%による生活水準の上昇、急進派の減少と体制派の増加となる。民族主義だけでは若干効果が薄いが、国教と勢力ブロック原則の神聖なる経済を組み合わせると賃金+60%と流石に強力になってくる。
当然ながら移民に頼れないので、出生率バフのある法的被後見や汎用食糧品企業、死亡率を下げる医療制度なども制定していきたい。
旧Verでは資源の関係上難しかったが現在は貿易が可能なので、自由貿易制定に加え大量の貿易所を立てて世界中から資源を吸い尽くせば問題無く動かせる。国外投資も組み合わせれば盤石。
日本だけでなく、元々の人口の多い大国や国家形成などで受容を増やせる国など、似たようなことができる国はいくらかある。多民族国家でなければ試してみるのも面白い。


//こちらも説明場所に迷ったのでここに置きます。
//***穀物法 [#corn_laws]
//
//ジャーナル「穀物法」は孤立主義、伝統主義の後進国にとって重要になる。
//詳細は各国戦略/ジャーナルに譲るとして穀物法を発生させると関連イベントで「市場自由主義者の扇動者」を得ることができる。
//これはいつ来るかわからない開国イベントや政治運動を待たずに自由主義運動を成能動的に出現させることができ、自力で孤立主義・伝統主義を改正するのに都合がよい。権力を使い強化して政治運動を継続させたい。
//日本の場合、稲田の方式を「単一の作物を維持」にして農奴制を「小作農」に改正する。制定後すぐに時間を止めて方式「イチジク園」に変更する。これで市場の見えざる手によって調整された需給バランスが崩壊してジャーナルの前提条件である穀物の基本価格25%以上を達成
//できる。もし25%に届かなかったら事前に権力「農業を奨励する」を各州に布告して制定後に布告を取りやめたり、食品産業をいくつか建てておけばより確実になる。
//
//DLC「Voice of the People」を導入していると「市場自由主義者の扇動者」を佐幕派のリーダーにすることができる。厄介だった佐幕派が強力な法改正勢力になり「自由貿易」と「レッセフェール」を制定することができる。
//ただしこの方針で進めると開国イベントが発生しないので大政奉還できるだけの正当性を確保するのが難しくなる。地道に実業家を育てるしかない。
//ジャーナル消滅につきコメントアウト、だがイベントとしては存在する?

**実績 [#g0d0b42b]

|>|実績名|達成条件|h
|~&ref(各種データ/実績/Achievement_meiji_restoration.png,left,nolink,48x48);|~明治維新|&ref(各種データ/国名と国旗の変化/Flag_JAP.png,left,nolink,24x16);日本である&br;1912年以前である&br;ジャーナル「[天皇]の復権」達成|


**コメント欄 [#ubd51ca7]
#pcomment(reply);

過去ログ
[[その1>Comments/日本/過去ログ1]]


トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS