#author("2022-11-18T14:22:24+09:00;2022-11-17T23:06:09+09:00","","") [[各国戦略]] #author("2022-11-20T03:20:30+09:00","","") #contents **労働力の確保 [#j245d014] 自給農家を一通り消化すると労働力が不足し始める。労働力が不足すると建設を続けても利益が得られない。 技術による''省人化''だけでは建設のペースに追いつかないので、''移民''によって対応するのが軸になる。 **移民 [#i0bd4c82] 政策・移住が''国境閉鎖''だと移民が来ないので、''移住規制''または''移住規制なし''を採用するのが大前提。 ''移住規制''だと被差別POPが移民に来ないので、できるだけ早く''移住規制なし''を目指そう。実業家が賛成してくれる。 この前提を満たした上で、''生活水準の差''によって移民を呼び込むのが基本となる。 インテリ承認ボーナスの+25%/+50%、美術学校のジャーナル達成の恒久+25%、布告「より青々しい生物キャンペーン」の+50%、交易センターの+25%など重ねると更に効果的。 ニューヨークにはモニュメント「自由の女神」が建設可能で、国全体に+25%の破格の効果。アメリカに勝てるのであれば奪い取るのも手。 ***関税同盟 [#pfeb75d7] 関税同盟によって同一の市場となることでも移民を引き込める。 ロシアのような貧困巨大市場からはゴリゴリ抜ける。 逆に、自国がまだ貧しい段階で豊かな市場に加入+国境閉鎖を廃止していると引き抜かれるので注意。 ***多文化主義 [#u5196fa5] 政策・市民権の''多文化主義''を制定すると、''世界中から移民が押し寄せる''ようになる。 あまりにも大量の移民が押し寄せるため、未就業者が増えないように改めて建設を頑張ろう。 インテリが賛成してくれるので、序盤から強化して準備しておきたい。 ***植民 [#c8c11e49] 植民は手っ取り早く労働力を確保できる。 アフリカの沿岸で植民できるのは人口が希薄な乾燥地帯ばかりだが、内陸までいくと比較的人口が多い州でも分権国家になっているので入植だけで人口を増やしやすい。 この選択肢を採るなら「キニーネ」「マラリア予防」の研究を急ぎ、植民レースに負けないようにしたい。 ***征服 [#yc3f1444] 貪欲に人を集めたい場合、人口の多い地域を征服することでゴリゴリ引っ張ることができる。 たとえば中国沿岸を獲得すれば、豊かな本国沿岸へ向けて膨大な量の漢人が流れてくる。また現代のナイジェリアやエチオピアにあたる諸国は征服しやすいわりに人口密度が高くおすすめ。 併合以外にも[[関税同盟>#pfeb75d7]]で記載のあるように同一の市場であれば移民が望めるため、悪名が大幅に高まるが人口の多い国をまるごと傀儡化するのも有効。 **出生と死亡 [#rcfd748a] POPが豊かになるほど、出生率・死亡率が共に低くなるが、出生率の低下のほうが緩やかなので、結果として豊かなPOPほど増えやすくなっている。 逆に極度に貧しいPOPは死亡>出生で減少していく。 ***出生増 [#x1e96b74] 女性の権利を制限しつつ、聖職者団体の承認ボーナスを得ることで出生率を伸ばせるが、移民に比べれば微々たるもの。 聖職者とインテリが対立する都合もあり、承認ボーナスを得る機会は少ないだろう。 ***死亡減 [#afc07eb4] [[医療の法律>各種データ/法律#v584c64e]]で死亡率そのものが、[[労働者保護の法律>各種データ/法律#bdce32c4]]で鉱山・工場労働での死亡率が下がる。 しかし、これも移民に比べれば微々たるもの。死んでもそれ以上に入国するので回ってしまう。 **就業率 [#p7d85199] ***女性の権利 [#t79253c7] [[女性の権利に関する法律>各種データ/法律#oc159fd4]]で、最大+15%まで就業率を高められる。 出生率の低下とのトレードオフだが、移民の存在も踏まえると就業率を高める利益が上回る。 ***老齢年金 [#l0de16c2] [[老齢年金>各種データ/法律#x097032e]]で、最大-5%まで就業率が低下する。趣味の領域。 ***労働組合の承認 [#jab5ca94] 労働組合の承認+10以上で、就業率が+10%/+20%される。強力。 **コメント欄 [#f29131d0] #pcomment(reply);