#author("2022-11-22T12:42:17+09:00","","") [[各国戦略]] #author("2022-11-22T18:36:16+09:00","","") #contents **どの分野を優先するか? [#zfc47850] 戦争しないなら軍事技術の大部分((港上限の強化は貿易立国なら欲しい。造船所の強化も同じ。漁港・捕鯨の強化は・・・。))が不要になる。 生産技術と社会技術のどちらを優先するかは状況によるが、基本的には生産技術のほうが強力な傾向がある。 特に序盤はいかに内政基盤を整えるかが最重要。開始10年は生産技術研究を積極的に研究したい。 積極的に戦争する場合でも、''ひたすら軍事技術を進めるのは避けたほうが良い''。戦争遂行能力の確保には十分な内政が必要だからだ。 ***先行研究について [#c72f5b98] [[各種データ/技術]]で触れられている通り、先行研究にはペナルティーが存在する。 前世代の未研究が1,2件程度なら大学を建てるなどして革新を上限まで稼ぐことができれば無視できる範囲だが、二世代前の未研究がある状況での先行研究はかなり厳しいと考えて良い。 また、自国で研究した研究は普及の仕様により海外へ流出することもあり、先行研究そのもののメリットが少ない。 **生産技術 [#h3bf6b05] ***第一世代 [#f48bdcee] 最も後進的な国(ヴィクトリア湖周辺)だと「エンクロージャー」のみでスタート。 一通りの工場解放の「製造工場」鉱山解放の「縦坑式採鉱」すら終わってないのは非常に厳しい。 第二世代の前提として絡み合っている関係、''開始時に埋まっていない部分は埋めるしかない''。 優先度が高いのは「製鉄」で、''伐採所での工具使用''を解放する。 ***第二世代 [#f21c5627] 産業革命の始まりとも言える技術が並ぶ世代。 いずれも序盤における生産寄与度が高く、研究優先度はトップクラス。 「集約農業」は農場と牧場を両方運用していればほぼ無条件での生産量増加となるため強力。化学プラントの整備が間に合っていなくとも、牧場から出る肥料を回すことで手っ取り早く畑が伸びる。 「ニトログリセリン」「水管ボイラー」は鉱山の生産を強化するが、それぞれ''爆発物・石炭''が必要なので、ただちに導入できるとは限らない。「ニトログリセリン」で''爆発物の生産方式であるアンモニアソーダ法のアンロック''があるため、そちらが主になる。 インフラ問題を抱える大部分の国では「メカニカルツール→大気圧機関→鉄道」の流れを優先したい。 「大気圧機関」のジャーナルによる研究バフを「鉄道」に乗せると効率的。 「鉄道」はその名の通り鉄道を開放する。州に建設した上で運用には''発動機・石炭''が必要だが''圧倒的なインフラ上昇力''を持つためこの世代では最優先で開放したい。 「機械化工房」は''規模の経済''の最大値を20%から30%に伸ばす。大国プレイなら直ちに恩恵を受けられるだろう。 ***第三世代 [#j6683156] 電力系・ゴム系の施設・製法が初登場する世代。第二世代に比べると研究後即製法転換というのは難しくなってくるため研究の順番は吟味したい。 「改良肥料」は化学プラントの整備が前提だろう。また、農産物を増産しすぎて値崩れしないように配慮は必要。 「ポンプジャック」は遅れてきた農園の強化。アヘンや絹の生産が捗る。''発動機''需要の増加に備えておこう。また''石油のランダム発見''が生じるようになる。 「ダイナマイト」の鉱山強化は優秀だが、''爆発物''が必須なので''硫黄''と不可分の関係。 「スチームドンキー」「脱穀機」は省人化に貢献する。 「鉄筋コンクリート」は日本語だと''生産量''と表記されているが、規模の経済と同じく意味は''スループット''で、セクター1つ当たりの''建設資材使用量と建設能力の両方が上昇する''。 それでも人件費あたりの建設量は上がるので、この世代の最優先候補。 「発電」は省人化の鬼である電力を解放するが、人手不足に陥っていないなら急ぐ必要は無い。 続く「シフト勤務」は''規模の経済''の最大値を30%から50%に伸ばす。大国ならとんでもなく強力なので、こちらを目指すための「発電」からの先行もアリ。 「ゴムの素練り」以降は''ゴムのランダム発見''が生じる。早めに研究すれば早めに発見できるとも言える。 続く「加硫」は珍しく''陸軍の製法の自転車伝令''を解放する。侵略戦争では重要なので優先したいが、十分にゴムが供給されていないと機能しない。 ***第四世代 [#oc26c4e3] 電力やゴムの需要が増し、ちらほらと石油を使う技術が現れてくる。 国内の状況によっては製法即転換どころかまともな運用すら行えないような技術もあるため、その技術が本当に必要かどうかをしっかり確認してから研究しよう。 「窒素固定」で畑が最終形態となるが、POPの生活水準が上がると穀物の需要は下がるので供給過剰不可避。輸出も割が良くないので持て余す。 「空気工具」は''建設スループット''のオマケに''資源発見率+25%''も付いてきて嬉しい。 「燃焼機関」は''自動車''の生産に加え、''陸軍の製法の自動車伝令''を解放する。自転車の強化版として軍事国家なら優先度高。 「電軌鉄道」は鉄道の製法を進歩させ''インフラの供給''を強める。電気の需要増も甚だしいので注意。 「人絹」は合成プラントで''硬材''から''絹''を生成できるようになるが変換効率は好ましくない。むしろ硬材のほうが足りない国も珍しくないだろう。 ***第五世代 [#j2c17768] この世代の製法は「アーク溶接」「瞬間冷凍」を除くと、すべて石油を用いる製法となる。何れも高い効果を持つが、いかんせん石油が足りないのでピンポイントな運用に留まりがち。 「アーク溶接」は最後の建設製法''アーク溶接''を解放するこの世代の目玉。セクターの増える終盤の解放だけあって相対的に効果が凄まじく、建設量4桁を振り回せるようになる。 「圧縮点火」で解放される鉄道の''ディーゼル機関車''は終盤のインフラ対策としてかなり効果が高い。 **軍事技術 [#cb57971c] 左が海軍、右が陸軍で明確に分かれている。 このゲームの戦闘は1世代違うだけで大きな差が生まれる為、新方式の必要物資確保は計画的に行いたい。 一方で、生産Ⅰの研究が終わってないような国家の場合、軍事研究Ⅰは後回しにすべき。 というのも、軍事研究Ⅰで必要なのは鉄と硬材。建築など他の用途が多いものである。 ***第一世代 [#u6146b5d] 最も後進的な国(ヴィクトリア湖周辺)だと「常備軍」のみでスタート。 「戦列歩兵」で同じく''戦列歩兵''が解放されるので辺境国同士の戦いで有利・・・と言いたいところだが、得てして''小火器の確保''がネックになる。 小火器を自前で生産するには「銃工」で''武器産業''を解放しよう。必要なのは鉄と硬材だ。 「大砲」の''カノン砲''、更に「ナポレオン戦争」の''自走砲''も戦局を一変させるが、十分な量の鉄が無ければ整備は難しく、軍事先行からのリターンの難しさが出る。 ***第二世代 [#jbf4aeda] やはり陸軍の''散兵''の存在が大きい。これを運用できる国家が勝つ時代である。 「幕僚」で''散兵''が解放される。前述のようにゲームチェンジャーなのだが、今度は''弾薬''が要求され早期の運用はシビア。 先行している場合は輸入も困難につき、「銃用信管」で''軍需工場''を解放し自前生産するのだが、それも''爆発物''の用意がシビアで、自力生産する場合は生産量研究のニトログリセリンは必須級。 「トリアージ」は''応急手当''を解放し、戦傷者の回復率を25%から50%に軽減するが、いかんせん''アヘン''の確保が難しい。 「堡塁」は即効性のある防御の強化。 ***第三世代 [#pb332900] この世代は陸軍よりも海軍の強化が目立つ。 「ガントリークレーン」は''近代港''を解禁。''要石炭・蒸気船''だが、輸送船団を大幅に増加し貿易が捗る。ただしこちらでは蒸気船の生産が解放されないので、「装甲艦」を先に取ると良い。 「装甲艦」は待望の新しい海軍ユニット。また同時に解禁される''蒸気船''を使うことで港系施設の出力を上げられるため内政にも寄与する。 「後装砲」は''榴弾散砲''を解放。弾薬需要の増加に備えておこう。 「手動クランク式機関銃」は即効性のある防御の強化。 「電信」は厭戦増加の低下を助け、「軍事統計」は動員された大隊からの需要を低減と継戦力を増加させる技術が目玉か。 ***第四世代 [#qe4dca82] 陸軍の防御が劇的に向上する世代。双方この世代だと防御が強すぎて戦線が膠着してしまうしまうことも出てくる。 「上陸用舟艇」は上陸ペナルティを無効化する。これで遠慮なく多方面戦線に持ち込める。 「塹壕歩兵」で同じく''塹壕歩兵''が解放。防御面で散兵を圧倒するが攻撃面の強化は弱め。 史実第一次世界大戦の塹壕戦の如く、''この技術だけで防衛側有利の環境となる''。 また、例外的に''牧場''の製法の''有刺鉄線''が解放される内政面の寄与がある。 「縦深防御」は即効性のある防御の強化。''+30%''と値も大きく、ちょうど戦争中の相手に取られたら泣ける。 「戦闘作戦」は''攻城砲''を解放。弾薬需要の増加に備えておこう。 「自動機関銃」は専門部隊の''機関銃手''を解放。組み込むことで主に防御面が大きく上昇するが弾薬需要はさらに増加する。 ***第五世代 [#f9ba60e6] 四世代とは逆に陸軍の攻撃面が大きく強化される。 専門部隊はそれぞれの個性があるので、地域ごとの兵舎で編成を別とし、使い分けるのも面白い。 「コンクリート要塞」は即効性のある防御の強化。''+40%''と防御の有利が止まらない。専門部隊を活用しないと攻撃が覚束ない。 「軍用航空」は''航空偵察''に加えて''戦争兵器産業''を解放し、''飛行機''の生産→投入で攻撃を助ける。全世界で一番早く研究完了すると専用イベントが起きてバフ(と実績解除)が得られる。 「下士官訓練」は''分隊''を解放。無線の消費がネック。防御では塹壕歩兵より弱体化するが、塹壕歩兵を攻撃する大前提として必要。 「突撃歩兵」は専門部隊の''潜入者''を解放。下の二種に比べ戦闘面で劣るが、占領速度では最優秀。格下相手に有効か。''要無線''。 「火炎放射器」は専門部隊の''火炎放射部''を解放。上下に比べバランスの良い性能。''要石油''。 即効性のある効果として''殺傷率+5%''も付く。 「化学兵器戦争」は専門部隊の''化学兵器専門部隊''を解放。占領速度が低下するが、戦闘面では他の追随を許さない。敵軍も土地もボロボロ。''要石油''。 最終兵器たる「車両装甲」は''機械化歩兵''を解放。攻撃・防御ともに最強だが、''無線・石油・戦車''を必要とし負担が大きい。 **社会技術 [#x622f034] ***第一世代 [#h40c469f] 最も後進的な国(ヴィクトリア湖周辺)だと「都市化」のみでスタート。 鉄骨建設を解放する「都市計画」すら終わっていない。 「証券取引所」は貿易の''官僚制消費''を軽減する。ただでさえ官僚制の少ない小国は、これを取らないと貿易がままならない。 「通貨本位制度」は''人頭課税''を解放するため、初期の税法が土地ベースの国は優先するのも手。 「植民地化」は言わずもがな植民地創設の前提。植民するなら最優先。 「ロマン主義」は''農本主義''を解放するため、初期の経済法が伝統主義の国は優先するのも手。 ***第二世代 [#sac9a88a] 「弁証法」は''大学の製法''がアンロックされる。大学の革新出力1.5倍は研究で強い。 「近代下水道」は人口大国なら実質的に全州のインフラ+10。鉄道が間に合ってない場合の間繋ぎになる。 「中央公文書館」は課税キャパシティを高めつつ、''行政府の製法''を強化する。強化幅が大きいため、人口大国なら優先度大。 「キニーネ」はマラリアを無効化+植民地公共施設の上限アップ。積極的に植民するなら優先度は高く、ケニアなどの植民激戦区を狙うなら初手製薬→キニーネも視野に入る。 「平等主義」は''多文化主義''と''比例課税''のトップクラスの重要法を解放する。 「国家主義」は国家形成で必要とされやすい。 ***第三世代 [#p524a65c] 「投資信託」は施設所有の公開企業を解放し、資本家POPが片っ端から施設を所有できるようにする。実業家団体を育てるなら優先。 「身分証明書」はこの時期に欲しくなってくる公共施設の治安維持のランクアップが可能。 「教化ミッション」は植民地公共施設の上限アップ。植民レースを意識するなら優先度は高め。 ***第四世代 [#aea4b22b] 「多国間同盟」は外交プレイ時の''戦略''を増やす。名前に反して一気に大量の州を切り取るような侵略戦争プレイで役立つ。メイン効果は複数の同盟を組む方のはずだが簡単に見捨てることが可能なので、現状では空気。 「マラリア予防」はシビア・マラリアを無効化+植民地公共施設の上限アップだが、いかんせん世代が世代なので無理に先行するのは難しい。 「飛行船」は取得時効果が無く、製法も摩天楼建設が前提となる。そのうえで効果はわずかに国威を増やすだけであり、研究する価値が非常に低い。 ***第五世代 [#zea5ba8c] 生産と同じく全体的に地味。 強いて言うなら「マクロ経済学」が貿易量を増やす貴重な効果だが、海上貿易の船団の制約は相変わらずなので、貿易の本質的な発展には繋がらない。 **コメント欄 [#f196be4a] #pcomment(Comments/各国戦略/汎用技術,reply);