#author("2025-05-04T00:03:34+09:00","","")
#author("2025-05-04T00:04:27+09:00","","")
[[AAR/【Vic3初心者講座】ベルギーで始める近代国家建設!]]
//#ref(https://imgur.com/VrkjxhV.png,640x360);
#contents

*第7回:いざアフリカへ!植民開始と初めての戦争準備[#title]

皆さん、こんにちは!
Victoria3 初心者向けAAR、第7回です!

[[第6回>AAR/【Vic3初心者講座】ベルギーで始める近代国家建設!/第6回]]では、法改正の進め方と、研究速度を上げるための大学の重要性について学びました。
そして今回は…!
ついに!念願の植民地を作っていきましょう!
さらに、ベルギーの軍隊も強化していく予定です。

**植民地はどこにする? [#where]

さあ、いよいよ植民地作りに挑戦です!
技術「キニーネ」を研究したので、アフリカのどこでも自由に植民地が作れる!
……と、思いきや、実はそうではありません。

「キニーネ」の研究で植民速度のペナルティがなくなるのは、「マラリア地域」 のみなんです。
アフリカ南部の''「深刻なマラリア地域」''には、相変わらず植民速度-95%という、非常に大きなペナルティが残っています。
ですので、序盤は無理に「深刻なマラリア地域」への植民は避けましょう。

さらに、''他国がすでに領有権を主張している土地''にも、植民することはできません。
例えば、西サハラはモロッコが領有権を主張しているので、ベルギーは植民できない、といった具合です。

では、一体どこに植民すれば良いのでしょうか?
恐らく、列強にまだ植民されていない地域として、主に以下の2つが残っていることが多いと思います。

-''モーリタニア''
ここから、広大なサハラ砂漠へと植民地を広げることができます。
モーリタニア自体には鉄が産出しますし、さらに奥地には鉱物資源や石油が眠っている可能性も!
人口が少ないため、植民地化のスピードが速いというメリットもあります。
ただし、農園に適した土地が少ない というのが少し残念な点です。

-''ニジェールデルタ''(現在のナイジェリア南部)
綿花やコーヒーなど、ベルギー国内では生産できない資源を栽培するのに適した地域です。
ベルギー経済に不足している資源を補うことができます。
ただし、人口が多いため、どうしても植民地化の速度が遅くなりがちです。

今回は、''ニジェールデルタ''に植民することにしましょう。
ベルギーでは自給できない綿花や嗜好品をたくさん生産できるようになりますからね。


植民地を作るためには、まずその地域に''「関心」''を設定する必要があります。
特定の地域に関心を向けることで、植民だけでなく、その地域の国と''貿易や外交''ができるようになります。

関心は、画面右下の ''「外交レンズ」''から設定できます。
外交レンズのアイコンをクリックしてみましょう。

外交レンズを開いて、''「関心を宣言する」''を選択したら、地図上で''ニジェール''をクリック!

#ref(https://imgur.com/N1OjMIU.png,640x360);

これで、ニジェール地域への関心設定は完了です!
ただし、関心がゲーム内に反映されるまで、''1か月ほど''時間がかかります。
しばらく時間経過を待ちましょう。

**いざ植民開始!しかし…植民速度が遅すぎる!?[#sokudo]

さて、ニジェール地域への関心も無事に反映されたことですし、いよいよ植民を開始しましょう!
植民も、関心の設定と同様に、''外交レンズ''から行います。
外交レンズを開き、「植民地を建設」を選択して、ニジェールデルタをクリック!

#ref(https://imgur.com/rnoIKTi.png,640x360);

…さあ、植民が始まった… と、ここでVictoria 3の植民システムにおける、''ちょっと残念な事実''をお伝えしなければなりません。

それは、植民速度が''人口に大きく左右される''ということです。
具体的に言うと、

-本国の人口が''多い''ほど、植民速度は''速く''なる

-植民される州の人口が''多い''ほど、植民速度は''遅く''なる

ベルギーは、イギリスやフランスなどの他の列強諸国と比べると、どうしても''人口が少ない''ため、植民ペースはどうしても遅くなってしまうのです!

…それでも、やはり広大な植民地を築き上げたいのが人情というもの!
少しでも植民速度を上げるための対策を講じましょう。

手っ取り早く植民速度を上げる方法 の一つは、''制度レベルを上げること''です。
政策タブを開いて、制度 を選択してください。

現在の植民レベルは レベル1 ですね。

#ref(https://imgur.com/nWW9QGT.png,640x360);

これを''レベル3''まで上げることができれば、植民速度はかなり改善されます。
しかし、制度レベルを上げるには行政力 が必要です。
制度画面を見てみると、必要な行政力が足りていないようですね。
レベル3の部分が灰色になっています。

まずは''レベル2''を選択して、足りない行政力は''行政府''を建設して補いましょう。
行政府建設方法は[[こちら>AAR/【Vic3初心者講座】ベルギーで始める近代国家建設!/第5回#gyoseiryoku]]

…とはいえ、ニジェールデルタはアフリカの中でも''特に人口が多い地域''です。
制度レベルを上げたとしても、植民にはまだまだ時間がかかりそうです。

ベルギー本土は綿花も栽培できない土地ですし、輸入に頼っている生糸や嗜好品は、なるべく自国で生産したいところです。
そのためには、大きな植民地を手っ取り早く確保したいですよね。

…となると、やはり最終手段は… ''他国から奪い取る''しかありません!

「え? ベルギー軍にそんな国力ないでしょ?」ですって?
ご安心ください! さすがにイギリスやフランスなどの列強に喧嘩を売るつもりはありません。
狙う相手は、アフリカの''非文明国''です。

そうですね… ニジェールデルタのすぐ隣にある''ベナン''なんかが、ちょうど良さそうです。

#ref(https://imgur.com/iWGA1nh.png,640x360);

…ただ、現在のニジェールデルタ植民地とベナンは、少し離れていますね。
戦争でベナンを攻める場合、植民地とベナンが隣接していれば、''上陸作戦の手間が省ける''ので、何かと都合が良いのですが……。

こういう時は、思い切って植民地を''放棄する''というのも、戦略の一つです。
もう一度植民地建設の「+」ボタンを押せば、放棄されます。

#ref(https://imgur.com/i0NZ8ip.png,640x360);

州のどこに植民地が建設されるかは、実は''ランダム''なんです。
ベナンの隣に植民地ができるまで、植民地の放棄と再開を繰り返してみましょう。
ちょっと根気のいる作業ですが、後々のことを考えると、やっておく価値はありますよ!

…そして、運良くベナンの隣に入植できたら、''港を建設''しましょう!
新しい植民地を作ったら、港の建設は''必須''です!
港がないと、植民地は発展しません。
港の建設は、画面下の 貿易レンズ から行えます。

#ref(https://imgur.com/RYDZmA7.png,640x360);

港の建設は''本当に重要''なことなので、絶対に忘れないようにしてくださいね!

**アフリカ戦線の生命線! 補給と軍備を固めよう[#hokyu]

さて、いよいよアフリカで戦争を始めるわけですが、ここで最も重要なことがあります。
それは、''補給''です!

アフリカのような海を挟んだ遠隔地での戦争では、補給が戦場の勝敗を大きく左右します。
もし補給が途絶えてしまうと、前線の兵士たちに食料や弾薬などの物資が届かなくなり、みるみるうちに弱体化してしまうのです!恐ろしい!

そして、アフリカのような遠隔地に補給物資を送り届けるために不可欠なのが、''輸送船''です。
輸送船は、本国と植民地、そして戦場を結ぶ、重要な役割を担っています。

現在の輸送船の余剰 は、画面上部の''船のアイコン''の隣に表示されています。

#ref(https://imgur.com/OyuEP01.png,640x360);

現在のベルギーは、輸送船の余剰がほとんどないようですね。
どうやら、''海外との貿易''で輸送船がフル稼働しているようです。

このままでは、アフリカでの戦争に必要な補給物資を十分に輸送できません。
輸送船を増やす必要があります。

輸送船を増やすためには、''港を建設する''必要があります。
先ほど植民地に建設した港と同じ施設ですね。
今回は、''本国フランドル州''の港を増強しましょう! 港を増やすことで、輸送船の数が増え、補給能力が向上します。


**ベルギー軍をアップグレードしよう! [#w440b0ff]

さて、輸送船の準備と並行して、''陸軍''にも手を入れていきましょう!
画面左側にあるメニューの中から、''兜のアイコンの「軍事」タブ''をクリックしてください。


#ref(https://imgur.com/TZcy53q.png,640x360);


軍事タブを開くと、陸軍や海軍の編成、補給物資などの情報が表示されます。今回は陸軍に注目しましょう。

***''陸軍の主力ユニットたち'' [#w9f98119]

現在のベルギー陸軍、そしてVictoria 3の陸軍ユニットは、主に3つの種類で構成されています。

-''歩兵''
--まさに陸軍の基本となるユニットです。彼らがいなければ戦線は成り立ちません。
--非常に重要な点として、大隊(ユニット)編成における歩兵の割合が50%を下回ると、戦闘時にペナルティが発生してしまいます! ですから、常に十分な数を配備するように心がけましょう。
--特徴としては、攻撃よりも防御に優れています。敵の猛攻を受け止め、戦線をがっちりと維持するのが得意な、頼れる存在です。

-''砲兵''
--攻撃面に特化したユニットであり、戦闘において重要な火力支援を提供します。Victoria 3の戦闘では防御側が有利になる場面が多いですが、砲兵はこの防御有利な敵の戦列(特に歩兵の壁)を打ち破るのに非常に有効です。
--その反面、防御は弱いという欠点を持っています。特に敵に攻め込まれている防衛戦などでは損害を出しやすく、場合によっては部隊全体の足を引っ張ってしまう可能性もあります。攻守のバランスを考える必要がありますね。
--砲兵が必要とする大砲は、現在のベルギーでは輸入に頼っている状況です。今後、砲兵を本格的に、そして安定して運用していきたい場合は、将来的に大砲工場を自国で建設することを検討しましょう。
--正直なところ、今回想定しているような技術的に遅れたアフリカの未承認国家が相手であれば、質の高い歩兵だけでも十分に勝利できる可能性はあります。しかし、将来的に同格以上の敵と戦う場合や、より効率的に戦闘を進めたい場合には、砲兵の火力は非常に頼りになります

- ''騎兵''
--馬に乗った機動力のある兵士たちです。彼らの最大の特徴は、なんといっても占領速度が速いこと。戦闘に勝利した後、敵の領土を素早く確保していく際に非常に役立ちます。
--しかし、いくつかの欠点も抱えています。まず、戦闘能力に対して維持費が高く、コストパフォーマンスが良いとは言えません。さらに、ゲームが中盤以降に進み、技術が発展してくると、歩兵や砲兵の火力が向上するため、相対的に騎兵の火力は見劣りするようになります。
--私個人の使い方としては、コストの高さと中盤以降の火力不足から、大規模な正規軍同士の戦闘よりも、植民地で発生する小規模な反乱の鎮圧など、素早い展開が求められる場面で限定的に使うことが多いですね。

***軍隊の近代化 ~散兵へのアップグレード~ [#bc4b84ac]

さて、現在のベルギー陸軍でも、アフリカの技術的に遅れた未承認国家相手であれば十分に勝利できる可能性はあります。しかし、より確実に、より損害を少なく勝利するため、そして将来の列強との衝突に備えるためにも、軍隊を''近代化''していきましょう!
軍隊を強くする最も手っ取り早い方法は、''ユニットの生産方式を変更してアップグレードする''ことです。
軍事タブの「陸軍」セクションを見てください。現在の歩兵ユニットの種類は「''戦列歩兵''」になっているはずです。この生産方式を変更することで、より強力な「''散兵''」にアップグレードできます。

<center>(ここに歩兵ユニットの生産方式変更画面のスクリーンショットを挿入するイメージ。「戦列歩兵」から「散兵」を選択する部分)</center>

''アップグレードの注意点:軍需品の確保''

ここで重要な注意点があります! ユニットをアップグレードすると、必要な''軍需品''が変わることがあります。

-''戦列歩兵''が必要とする軍需品
--小火器 x1
-''散兵''が必要とする軍需品
--小火器 x2
--弾薬 x1

そう、散兵は戦列歩兵よりも強力な代わりに、''追加で「弾薬」が必要になる''のです!

***弾薬の供給体制を整えよう! [#d38e8c62]

弾薬はどこから来るのでしょうか? 答えは''弾薬工場''です。弾薬工場は、原料として''爆薬''と''鉛''を使って弾薬を生産します。

つまり、散兵を安定して運用するためには、以下の手順が必要になります。

1、''鉛鉱山'' を建設または拡張して、鉛の供給を確保する。
2、''弾薬工場'' を建設して、弾薬の生産を開始する。(爆薬工場はすでにベルギーにあるので大丈夫!)
3、国内市場で弾薬が安定供給されるようになったら、歩兵ユニットの生産方式を「戦列歩兵」から「''散兵''」に変更する。

いきなりアップグレードするのではなく、''先に供給体制を整える''のが重要です!

***【補足】散兵アップグレードの落とし穴に注意! [#wbae96a7]

ここで、特に初心者の方がハマりやすい、散兵へのアップグレードに関する''大きな落とし穴''について解説します!

実は、散兵へのアップグレードを可能にする技術と、散兵が必要とする「弾薬」を生産する弾薬工場を建設可能にする技術は''別々''なのです!

-   ''散兵''を解禁する技術:''「幕僚」''
-   ''弾薬工場''を建設可能にする技術:''「銃用雷管」''

もし、技術研究で''「幕僚」''を先に研究し、''「銃用雷管」''がまだ研究されていない状態で、うっかり歩兵を散兵にアップグレードしてしまうと…どうなるでしょうか?

答えは、「''自国で弾薬を生産できない!''」という事態に陥ってしまうのです!

こうなると、散兵の運用に必要な弾薬をすべて''輸入''に頼らざるを得なくなります。
輸入は価格変動が激しく、戦争が始まると供給が不安定になったり、価格が高騰したりするリスクがあります。
財政に大きな負担となり、軍隊の戦闘能力にも悪影響が出かねません。

''幸いなことに、今回のプレイ国であるベルギーは、ゲーム開始時点で「幕僚」と「銃用雷管」の両方の技術を既に習得済みです!''
ですから、今回はこの落とし穴を心配する必要はありません。安心して弾薬工場と鉛鉱山を建設し、準備が整い次第、散兵へのアップグレードを進めることができます。

…が! これはベルギーだからこその幸運です。''他の国でプレイする場合や、自分で技術研究の順番を決めていく際には、この技術の前提条件の違いが大きな問題となる可能性が大いにあります!''
特に、散兵のようなより高度なユニットへのアップグレードを検討する際は、

-そのユニットが必要とする''新しい軍需品''は何か?
-その軍需品を生産する''工場''は建設可能か?(=必要な技術は研究済みか?)
-その工場の''原料''は確保できるか?

を''必ず事前に確認する''ようにしてくださいね!
これを怠ると、せっかく軍隊を強化したつもりが、かえって経済や補給の悪化を招くことになりかねません。

---
**Altキーで素早く建設 [#w6bb1bd4]

さて、軍備の近代化を進めていくと、色々な種類の工場をどんどん建設したくなってきますよね。
工場をたくさん建て始めると、「あれ?今一番建てたい建物、建設順位が後ろの方になっちゃった…」 なんてこと、よくありますよね?

そんな時、''建設順位を手動で入れ替える''方法があるんです!

画面右上の''建設アイコン''をクリックしてみてください。
すると、建設画面 が開きます。

#ref(https://imgur.com/to6xb9b.png,640x360);

この建設画面では、現在建設中の建物や、建設待ちの建物が一覧で表示されています。
そして、各建物の右側にある 矢印ボタン をクリックすることで、建設順位を自由に入れ替えることができるんです!

これで、「あ! 今すぐ港を増やしたいんだ!」とか、「弾薬工場を最優先で建てたい!」という時に、建設順位をサッと変更できますね!便利!

…とはいえ、「今、この建物を最優先で建てたい!」 という場合、いちいち建設画面を開いて順位を入れ替えるのも、ちょっと面倒くさい… と感じる時もありますよね?

そんな時に超便利な''ショートカット''があるんです!

それは、建物を建設する際に、''Altキー''を押しながら 「+」ボタン をクリックする!

//#ref(https://imgur.com/VrkjxhV.png,640x360);

…たったこれだけで、なんと! 建設したい建物が、''自動的に建設順位の1位になる''んです!
このAltキーのショートカット、本当に便利なので、ぜひ覚えて活用してください!

----
さて、今回は念願のアフリカ植民(ニジェールデルタ)への第一歩を踏み出し、同時に来るべきベナンとの戦争に向けた準備を進めてきました!
植民地の位置調整というちょっと地道な作業から、アフリカ戦線に不可欠な補給路(輸送船)の確保、そしてベルギー陸軍の主力ユニット解説と近代化まで解説しました。

特に、歩兵を強力な「散兵」にアップグレードするための準備はとっても大切です。
建設を効率化するAltキーのショートカットも、これからどんどん役立つはずですよ!

これで、いよいよアフリカでの領土拡大計画を実行に移す時が来ました。
ターゲットは、お隣のベナンです!

次回、近代化されたベルギー軍は、アフリカの大地でその力を示すことができるのか?
初めての本格的な対外戦争、そして念願の領土獲得なるか!?

[[目次に戻る>AAR/【Vic3初心者講座】ベルギーで始める近代国家建設!]]

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS