#author("2022-10-30T23:37:26+09:00;1970-01-01T18:00:00+09:00","","")
*現状確認 [#caa65c85]
かつて強勢を誇ったオスマン帝国は見る影もない。
#author("2022-10-30T23:40:55+09:00","","")

大英帝国発の産業革命が西欧各国に伝播したことで安価な織物が国内に流入し、
それに伴う産業の空洞化と膨大な貿易赤字は、財政を着実に蝕み続けていた。

ナポレイオン戦争以後、再び西欧外に目を向ける余力を得た列強は新たな市場を
求めて強大な軍隊を世界各地に差し向けようとしていた。


一方、その頃我が国は...。
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
|#ref(https://i.gyazo.com/27ca95d6cda7aeb875b1a6c66c58f097.jpg)|
|CENTER:アルバニア系の成り上がり&恩知らずと殴り合っていた。|
*大方針 [#caa65c85]
オスマン帝国は技術こそ遅れているものの、1826年に設立されたムハンマド常勝軍
により、開始時点で「大物界の雑魚」クラスの師団数を誇っている。

それらすべてが非正規軍であり、早々に戦列歩兵への切り替えと自走砲の導入を
しなくてはペルシア相手にも全力で掛からないと戦争が長期化する有様である。

まずは格下相手だけでも通用するレベルの近代化と、軍需の供給体制が必要だ。

また、国内産業に関しても「悲惨」の一言で、ほぼ全ての需要と供給のバランスが
満たされていない。

技術は一旦軍事優先、その後は社会ツリーで経済政策を勧めて財政の健全化。
|#ref(https://i.gyazo.com/3d906f1b2ab462f9ef30532d5a193638.png,800x500)|#ref(https://i.gyazo.com/da116ab6783911b270ebb64e40115227.png,800x500)|
|CENTER:戦列歩兵すら研究されていない大国、それがオスマン|CENTER:中央公文書館は早めに研究したほうが財政が安定する|



産業は建築センターが足りないので3~5個(増やしすぎると財政が傾く)足して
不足している原材料、続いて建設用の資材、戦列歩兵化に耐えれるように軍事工場を
気持ち程度にキューへぶち込んでおく。

エジプト?

あぁ、そんな雑魚いつでも踏みつぶせるので(震え声

*まずは軍拡(大嘘) [#caa65c85]
Victoria3の戦争は手放しで推移するので面倒くさガリア人の筆者などにはとても
ありがたい仕様となっている。

生粋のだらけ症でもあるので、これを更に楽を出来るようにカスタムメイドして
行きたいと思う。

そこで出てくるのがペルシア君だ。

彼はほどほどに雑魚い小物界の大物であるが、10師団以下の国家相手であれば
全自動でヒャッハーしてくれるとても優れた下僕と成り得る。

早速、「傀儡政権の樹立」を送りつけ、友好の証としてトルコ国旗をペルシアに
プレゼントしてあげた。

|#ref(https://i.gyazo.com/9d158fff4b4c59f70fb365507a7391d9.jpg,800x500)|
|CENTER:非正規塀だと、オスマン軍全軍をぶつけても優位性が25しかない悲しみ|

先日社内研修にお招きした %%胡散臭い%% マナー講師も、「信頼はまず形から入る」
って言ってたし、やっぱ礼節って大切ですよね^^

*全自動ペルシア軍 [#cd206374]
早速召し抱えたペルシア軍の出番がやってきた。

と言うより正常稼働するか不安で、適当な国に殴りかかっただけなのだが...。

|#ref(https://i.gyazo.com/df381d2a0a7793a2709e0e9491ab7fe5.jpg,800x500)|
|CENTER:シャバル・シャンマル(ネジドも参戦してきた)に全州割譲で宣戦|

軍を動員しなくてもペルシアが勝手に国境に張り付いてくれたので、眺めている
だけで勝手に蹂躙して何事ら混乱無く終戦を迎えた。

後半に差し掛かると操作量増えるだろうし、この辺りは余裕ある時にチェック
しておくに越したことはない。(アフリカ植民なんて最たる例)

*ちょっとそのアゴ尖りすぎてますよ [#t8fdd04a]
陸軍を全て戦列歩兵に切り替えたら財政が大赤字になってしまった。

軍事工場の建設を進めているとは言え、まだまだ130師団近くの需要を支える
だけの供給量が足りていないようだ。

海外市場ではオーストリアが最も近い市場になるのだが、

:オスマン|「小銃不足しすぎて赤字が積み重なっていく...。」
:オーストリア|「うちの市場で大量生産してるから買ってくれてもいいですよ。」
:オスマン|「嫌ですよ、顎がハンサム学園みたいな形状した民族から買うなんて。」
:ロシア|「いや、顎の形状は民族単位ではないだろ...。」

|#ref(https://i.gyazo.com/ef27145de99d82e21bcf8b812a6d4aab.jpg,800x500)|
|CENTER:結局、プロイセン市場の方が利益率高いのでそちらから購入した。|

*そのシリア返して!返してぇ!!11 [#r7258fdf]
陸軍の整備を終え、万全の体制でシリア奪還を図ることとした。

サクっと勝って講話した方が財政負担も少ないし、厭戦のデバフを短期間で
切り抜けれる。

|#ref(https://i.gyazo.com/29028642b8a4645207cc1d483d277caf.jpg,800x500)|#ref(https://i.gyazo.com/090877b5c1e5736f25ca3714d7c5a0ef.jpg,800x500)|
|CENTER:技術後進国ではあるが、格下には十分通用する軍事研究レベル|CENTER:欧州のステートに比べると見劣りするが、この地域はGDPがそこそこあって美味しい|

シリア方面・トリポリ方面を陸路で、海路で紅海から強襲上陸をしてサクッと講話。

戦列歩兵と非正規兵の戦力差は大きいと感じざるを得ない。

同数か少し下回る兵力でも戦線を押し上げて敵兵をモリモリ溶かしてくれるから
見ていて気持ちいい。

|#ref(https://i.gyazo.com/06fe9bc7e69775e658b9a14e4cbb29e7.jpg,800x500)|#ref(https://i.gyazo.com/ec68b2059dfb508ee32db41d89f57a48.jpg,800x500)|
|CENTER:講話すると「タージマート:シリア奪還完了」ってPOP出るけど、シリア奪還とタージマートって関係なくね?|CENTER:オスマン帝国には「ヨーロッパの病人」というデバフ兼ジャーナルがあり、定められた解除条件を一定期間内にクリアーしないと&br;国威が50%減少し、非承認国家に転落させられてしまう。&br;解除条件の一つである政治改革は施行までかなりの時間を要するので、早めに着手しよう|

*イタリア成立、普墺戦争、そして...。 [#cd206374]
地道に拡張を続けていた両シチリアだが、無事にイタリアへ変体を完了した。

てっきりオーストリアから未回収のイタリアを割譲させないと変態できないと
思っていたが、そうではないようだ。

|#ref(https://i.gyazo.com/18b94b89247a442ef7913d6da225c881.jpg,800x500)|
|CENTER:マルチしかやらない筆者はオスマンプレイしか経験がありません。&br;開始から10年でイタリア化って順調なのかが分からない。|

プレイヤーそれぞれで思い思いの拡張をしていたところ、ある事件が起きる。

オーストリアが対プロイセン戦争を複数のステート割譲を宣戦事由に海戦した
ところ、しれっとオーストリアがBBR100を超えていたのだ。

ルール上、「BBR100を超えてはならない」を設けた背景としては、システム上
急進性が急上昇するというデバフこそあるものの、列強で軍事力が高い国ほど
序盤に無理して美味しいステートを取りに行くのを防止する目的があった。

|#ref(https://i.gyazo.com/021516d11ef6b5659484fabd60fcb9a7.jpg,800x500)|#ref(https://i.gyazo.com/8c34383c65207b88800ab6144e8066ef.jpg,800x500)|
|CENTER:急進性が高すぎると、革命とバッドイベントが発生する確率が高まるというデメリットはあるのだが...。|CENTER:BBR100を超えると各国が「分相応決定」というCBを得る。|

:オスマン|「オーストリアがBBR100超えてる。」
:オーストリア|「本当だ...。BBR100超えないように計算したはずなのになんでだろう...。」
:オスマン|「計算間違えであれ、何かしら制裁を受けて頂く他ないかと。」
:イタリア|「・・・。」

初めはプレイヤー最下位国からオーストリアに分相応決定で宣戦を行い、
オーストリアには即降伏してもらおうかと思ったのだが、いかんせん講話の
内容がきつすぎた。

年間の獲得領土全部リリースって・・・。

超えるとすぐに分かるということを周知の上で、今回は注意を促すだけに
留めたが、ここで動き出す国が現れた。

|#ref(https://i.gyazo.com/0b3f5c7212d22c7fc50e36002b9a33c3.jpg,800x500)|
|CENTER:オーストリアもプロイセン宣戦で手一杯で、イタリアを相手にする余力はなさそうだ|

:オスマン|「あれ?イタリアがオーストリアに宣戦してるw」
:オーストリア|「え、ちょ...えぇ!?このタイミングで来るとかやめて」
:イタリア|「イタリア人がぎっしり詰まってるから、ここはイタリアのもの」
:オーストリア|「宣戦するなら黙ってやらずにひと声掛けてくれ」
:オスマン|「宣戦前に交渉ウィンドウ出てたはずだから、無言宣戦ではない説」
:フランス|「プロイセン行ったらこうなるのは仕方ない」
:オーストリア|「いやぁ、今後何十年も粘着して恨み続けますよ」
:イタリア|「想ってくれてありがとう」
:スウェーデン|「それは何か違う」

オーストリアはイタリアの割譲要求を退け、戦端は開かれることとなった。

しかし、AI国家であれ精強なプロイセン軍を相手にしながらイタリア軍を防ぐ
ことはできず、開戦後しばらくしてイタリア戦線は崩壊。

結局、北イタリアをイタリアに割譲して講話をしていた。

|#ref(https://i.gyazo.com/66402baac31a7a98d337b6c3e00aee13.jpg,800x500)|#ref(https://i.gyazo.com/4f9708a8482966e7e2ba8c7dad20daaa.jpg,800x500)|
|CENTER:北イタリアから続々と攻め入るイタリア軍|CENTER:抵抗虚しく北イタリアを失うオーストリア。&br;中欧は舵取りが難しいと言わざるをえない。|

*壮年トルコ革命 [#cd206374]
オーストリアプレイヤー曰く、歴史上では革新を渇望する側が革命を起こすが
Victoria3では保守派が起こす事が多いようだ。

民族反乱を除けば、確かに政治改革を行うとそれに反発した既得権益が革命を
起こす事が多いように感じる。

オスマンの場合、地方統治者の割合がかなりを締めており、政治改革を進めて
行く上での足かせとなっている。

これらを平和的にどうにかしようとするとブルジョアやインテリゲンツィア層の
増加を待つ必要があるのだが、オスマンでそれらの層が育まれるような教育が
行き渡っていない。

ともなれば、旧態依然の国体を覆すには革命...それも相手が自滅をしてくれる
ような幼稚な事由で立ち上がらせて、一網打尽とするに限る。

そこで、彼ら地方統治者たちが怒り狂うようなナウい法律をバンバン背率させて
瞬間湯沸かし沸騰機のように暴発するように仕向けることとした。

|#ref(https://i.gyazo.com/5dc81a7fc5fc344fdf5869726ba91d25.jpg,800x500)|#ref(https://i.gyazo.com/6c1429588e9531b2ab8e16e9771af650.jpg,800x500)|
|CENTER:奴隷制禁止などは地方統治者だけが発狂する優れた法改正、まさに狙い撃ちである。|CENTER:徐々に顔真っ赤シンドロームを発症し始める地方統治者達。|

奴隷制禁止の制定からしばらくして、地方統治者の革命が近いPOPが表示された。

無能な働き者達ほど行動が早いから助かる。

|#ref(https://i.gyazo.com/f739c71cf1ff1684283fb21b11ba9159.jpg,800x500)|#ref(https://i.gyazo.com/4f64580ce7a2b03533c41a8590dd9f12.jpg,800x500)|
|CENTER:脳髄反射型にもほどがあるだろ、常識的に考えて。|CENTER:トルコ貴族の反乱側は領土こそ大きいものの師団が2つしかなく、戦線が6つあるので大変そう(他人事|

*門閥貴族連合 [#cd206374]
-古都アンカラの地方統治者決起集会の場にて-

&ref(https://i.gyazo.com/6090117c93bf2f53a7eed0b5d81c492f.jpg);
:生え際が気になる貴族|「ふははっ、既にアナトリアとアラビアの地は我が軍門に下った。」
:ちょっと頭の悪そうな貴族|「すごいっすねw」
:生え際が気になる貴族|「残すはバルカンのみだ。 無能な臣下たちが納めるトリポリやペルシアなど、その後に処せば良いだろう」
:とても頭の悪そうな貴族|「戦略眼ぱねぇっすw」
:生え際が気になる貴族|「少し気が早いかもしれないが、皆と勝利の美酒を味わいたい」
:寡黙な貴族|「・・・。」|

-手近に控えていた寡黙な貴族がそっと立ち上がり、公の鼻を摘まみ酒を差し出した。-

&ref(https://i.gyazo.com/88e74903f6c88fd2df50939fe28ed738.jpg);
:生え際が気になる貴族|「ちょ...待...鼻から酒を注ぎ込めなど誰も命じていないぞ!」
:寡黙な貴族|「いえ、口からです。」|
:生え際が気になる貴族|「鼻をつまんでなお感じるこの芳醇な香り...さてはキプロス産ワイン、コマンダリアだな!」
:寡黙な貴族|「いえ、芸能人格付けチェックではありません。」|
:ちょっと頭の悪そうな貴族|「それ毒入りなんでw」
:とても頭の悪そうな貴族|「一気に飲み干しちゃってくださいw」
:生え際が気になる貴族|「そんなー(´・ω・`)」

|#ref(https://i.gyazo.com/41d73706d4ae710dc5886aef2d0f3d40.jpg,800x500)|
|CENTER:こうして、僅か1ヶ月程度で反乱は鎮圧されたのであった。|

*そのシナイも返して!返してぇ!!11 [#r7258fdf]
-執筆中-


トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS