#author("2022-12-13T08:26:05+09:00","","")
#author("2022-12-13T08:32:19+09:00","","")
[[AAR/我はスカンジナビア人]]

#contents

*プロイセンの最期 [#d711476d]
なんかとんでもない戦争が起こっているが、当のスウェーデンはあと5年、ひたすら内政のタームである。
まあせっかくだし速度を落として普仏墺戦争の経過でも観察しますかね…

**今回の内政タイム [#tb55384a]
以下、時系列順に記載。

+施設拡張 1844年10月ごろ
イェータランド 工具工房 1→2
スヴェアランド ガラス工房 0→1
スヴェアランド 鉛鉱山 0→1
スヴェアランド 兵舎 0→5
ガラスの製法を変更するための鉛も同時に準備する。
#br
+そろそろ大国になるための威信稼ぎを考える。
いろいろな方法があるが、手っ取り早いのは''「軍備増強」''である。
資金が天井を突きそうになってきたのでとりあえず5部隊作成。
忘れずに軍人賃金を真ん中に戻して下げておこう。
#br
+1844年11月18日、''普仏墺戦争開戦。''詳細は[[こちら>#b51cc489]]へ。
#br
+1844年12月7日、「近代下水道」アンロック。
建設局の上限レベルを開放し、人口由来のインフラを少し増やす。効果は限定的。
優先されるような技術ではないだろう。
#br
+1845年3月15日、「キニーネ」研究完了。
前にも述べたが、これで''州の特性「マラリア」を無視して植民できるようになった。''
また、植民地関係の制度をレベル3に変更可能に。当然すぐに増資開始。
当初の戦略通り、「北欧の少ない人口をいかにして増やすか?」
次は「民族主義((バニラだと「国家主義」。))」へ。
これはスカンジナビアへの変態に必要な技術「汎民族主義((バニラだと「汎国家主義」。))」の前提。
途中から伝播が始まっており、遅くても1年くらいで出来るとのこと。ありがたし。
ナショナリズムは個人的に「民族」と訳す方がよいように思う。ここらへんは訳出が難しいので、こればかりは「ナショナリズム」でよい気もする。
ナショナリズムは「同じ民族は集まってひとつの国を作ろうぜ!」なのに対して汎ナショナリズムは、「近い民族同士もまとまっちゃえ!」というカンジだろうか。
スカンジナビアはスウェーデン、ノルウェー、デンマークの同系統民族の統一なので、当然汎ナショナリズムが必要になる。
#br
+1845年11月8日、「堡塁」アンロック。
これはコンクリートで固めた防御陣地のこと。「ほるい、ほうるい」と読む。陸軍の防御が+10%される。
シンプルだが悪くない効果。初手戦争戦略なら取りに行く価値があるかもしれない。
#br
+財政に余裕がある。軍備増強の時間だ。海軍も作っておこう。
スヴェアランド 兵舎 5→10
スヴェアランド 海軍基地 0→5
兵舎の方式を変更して軍を強化しよう。
まず基礎変性方式を「散兵」、支援火砲方式を「騎馬砲兵」に変更。
ついでに海軍理論方式を「財政権」へ変更。
これで陸軍、海軍が強くなり、威信が増える。
#br
+1846年1月25日、「民族主義」の研究が完了。
次はスカンジナビア変態のための最終段階、「汎民族主義」に進む。
「汎民族主義」は世代IIIの技術なのでペナルティがかかり、研究完了までは4年ほどかかる。
本来であればペナルティを押してまで先行技術を研究するうまみは少ない!
だが、早く変態できるとあればメリットの方が大きいはず!
関係改善はすべて完了している。
あとは「汎民族主義」までに大国ランクになっている必要がある。
そのためには''威信を稼ごう。''つまり軍拡だ!
#br
+鋼鉄が足りないのでスヴェアランドにひとつ建て増し。
さらに製鉄所の自動化方式を「水管ボイラー」に変更。工具と石炭を使って労働者を減らせる。
石炭需要が増えるので北海道の石炭鉱山を5→6に。
製鉄所、石炭鉱山はキューの最初に変更。
貯金があふれそうなので建設局をイェータランドに。当然最優先で割込み。
微マイナスくらいに維持して、少し準備高を減らしたいところ。
#br
+1846年3月11日、植民地関係の投資レベルが3に増資完了。これで少し植民が速くなった。
サハリンの植民が終わりそうなので、一足先にセレベスの入植を開始する。
忘れずにセレベスに港も建てよう。
([[前に述べた>AAR/我はスカンジナビア人/5.忍び寄る破滅の足音#zba22d70]]が、ここはケニアの方がよいと思います。)
#br
+1846年6月21日、「ベッセマ―法」アンロック。イェータランドの製鉄所の製鋼法方式を「ベッセマ―法」に変更。
鉄の使用量が増えるが、鉄鋼のの生産量も増える。
''ガラス工房建てたの忘れてた…''鉛鉱山が生産性ゼロで死んでる…
ガラス工房の基礎方式を「クリスタルガラス」に変更。これで鉛の需要が生まれ、鉛鉱山が稼働開始。
同時に鉛鉱山の採掘用具方式を「大気圧機関ポンプ」に変更。
ガラス価格が崩壊したため、ロシア市場に輸出開始。 陸路でつながっているので輸送船団要らず。少し得だ。
と思ったらまだ供給過多なのでプロイセン市場、オーストリア市場にも輸出開始。ぜひ戦争の糧にしてほしいところだ。''つぶしあえー!''
#br
+再びのワインイベント。やったね!これで生産量は2倍に。まだ足りん!
せっかくだから小麦畑を拡張しよう。
#br
+施設拡張
北海道 小麦畑 4→6
セレベス 染料農園 0→1
北海道 鉄道 0→1
スヴェアランド 兵舎 10→20
セレベスに入植し始めたので染料農園が建設できるように。
これでガラス工房用、縫製工場用の染料が輸入に頼らず自給できるようになった。
着々と軍拡を進める。大国になるためにはもう少し稼ぐ必要がありそうだ。
#br
+&size(20){''1847年2月20日、ついに来た!移民が来た!はるばる地球の裏からやってきた!''};
#ref(https://i.imgur.com/zjVx53d.png,地球の裏側からコンニチハ!)
アボリジニ((オースト''ラ''リアの先住民。))の移住ターゲットになったスヴェアランドとその周辺には大量の移民がやってくる。
これを起こしたくて「多文化主義」、「完全分離」を急いで制定したのだ。これからも社会不安の大きくなった文化はすべてスウェーデンにやってくるだろう。
&size(20){''なぜなら差別のない国はここしかないのだから!''};
#br
こちらが1週間後の様子。
#ref(https://i.imgur.com/iVhRa6C.png,希望の星たちよ)
&size(20){''年間278k人=27.8万の移民!''};今後もこんなのが何回も起こる。
やはり多文化主義は強い。少し強すぎるせいで戦略がこれ一択になってしまうのは少々バランスが悪い。
弱体化が必要かもしれない。
#br
+1847年9月19日、「団体スポーツ」、「水圧クレーン」同時アンロック。
「団体スポーツ」は威信+10%の効果。まさに威信が欲しい今は渡りに船だ。
しかも「団体スポーツ」のアンロックは「汎民族主義」の先行研究ペナルティを減らしてくれる。一石二鳥だ。
「水圧クレーン」は港の最大レベル+1の効果。より港を発展させて多くの輸送船団を賄うことができるようになる。
輸送船団が欲しい場合は取りに行ってもよいだろう。
#br
+ジャーナル「蒸気機関の時代」の期限まであと2年ちょいしかない!
多少無理矢理になるが達成してしまおう。
達成にはレベル3以上の「発動機産業」が必要なので、まずは施設拡張…
スヴェアランド 発動機産業 1→3
労働力は十分なので、あとは発動機の需要を満たして黒字運営していけばよい。
当然そんな需要はないので無理矢理創出する。ここでも輸出入が役に立つ。
#br
&size(20){''増設後、即座にプロイセン市場、フランス市場、イギリス市場に発動機を輸出!''};
&size(20){''足りない?ならば追加じゃ!オランダ市場、ロシア市場、ハノーファー市場にも発動機を輸出!''};
&size(20){''行政力不足がなんぼのもんじゃい!貿易ルートが不採算?委細気にせず実施実施!''};
#ref(https://i.imgur.com/9AKApSK.png,「健全な」投資のおかげで見事達成)
&size(30){''達☆成!''}; 1848年4月13日のことであった…
#ref(https://i.imgur.com/8LItk1r.png,不採算は削除)
すぐさま不採算ルート削除!輸出開始から廃止までわずか1日である。
とりあえず発動機の輸出は、採算の取れる普仏英のルートは残しておくことにする。
イベントの選択肢は「革新が軌道に乗った」を選択。技術「鋼製鉄道車両」に+3kの進捗だ。
#br
+兵舎の方式を「散兵」にしたせいで、「弾薬がない!」と原料不足アラートが鳴りっぱなしだ。
フランス市場からの輸入を開始。なにぶん、''弾薬工場の前提技術「銃用雷管」はまだ未研究''なのである。
よしんば研究済みだったとしても、弾薬工場の材料には「爆薬」が必要である。これには''「ニトログリセリン」の研究が必要。''
さらに、爆薬は「化学プラント」で生産することができるのだが、これの解放には''「集約農法」の研究が必要となる。''
弾薬の自給は、「前提条件の&size(20){''前提条件の''};&size(30){''前提条件''};」が未研究なので、まだ当分先の話である…
スウェーデンは全力で「汎民族主義」を目指しているので、寄り道している暇がないのである。
「集約農法」くらいは伝播で入ってくることも多いのだが、今回はまだ入ってきていないようだ。トホホ。
#br
+こののち普仏墺戦争が終結。
気がついたら終わっていたのではっきりしないが、おそらく1848年中のことである。
**普仏墺戦争 [#b51cc489]
***緒戦 [#gb1847c9]
1844年11月18日、開戦。まだまだ両軍士気が高く、戦線に大きな動きがない。
#ref(https://i.imgur.com/GhG9YTi.png,モルトケの敗北)
&size(20){''おっ!モルトケ((すごい人。検索してみよう!))か?!あの「大モルトケ」か?!''};%%普通に負けてんじゃん。%%
&size(20){''史実のドイツ統一に大きな貢献を果たした、あのモルトケさんではないか!''};%%普通に負けてるけど。%%
まあ最初は防御側が有利だからねえ。仕方ないよモルトケさん。

***イタリア戦争 [#fe8fb728]
&size(20){''よく見たらオーストリアはイタリア方面でも戦争している!''};
#ref(https://i.imgur.com/OSnEbxj.png,二正面作戦)
&size(20){''フェルディナンド2世((この頃の両シチリア王国国王。史実では在位 1810-1859))陛下、殺意高くないっすか!?''};
どうやら両シチリアがパルマの征服を掲げて宣戦、サルデーニャ=ピエモンテ((史実でイタリア統一の主導となった国。通称「サルデ」。))が両シチリア側に、オーストリアがパルマ側についたということらしい。
両シチリアのオーストリアに対する殺意がすごい。こっちが本命とばかりの強烈な要求だ…
というか両シチリアとパルマの国旗、似ててどっちがどっちかわからん…

こんな要求したら悪名がとんでもないことに……&size(20){''うわあ顰蹙((悪名50以上100未満。悪の総本山みたいな扱い。バニラだと「悪名」。))だあ。''};
#ref(https://i.imgur.com/5BUqvGl.png,悪名高き両シチリア)

***Have you been a Bad Boy? [#cbf06946]
さて、悪名について整理しておこう。この値は国家情報の「外交」タブで調べることができる。
対外戦争で相手に理不尽な要求((「州の征服」が特に大きい。))を突き付けるなど、「悪行」を重ねると増加し、様々な不利益をもたらす。
100以上になると文字通り''「世界の敵」''となって総スカンを喰らう。挙句、「分相応((通称「懲罰戦争」。対象国が直近10年間に獲得した領土、属国のすべてを放棄させる。))」の戦争目標の対象になってしまう。

歴戦のVicプレイヤーはよくBBRと表現する。これは昔の名残で、BBRは「Bad Boy Rate((バッド・ボーイ・レート。直訳すると「悪い子度」。))」の略。
BBRはマスクデータ((普段は隠されていて、正規の手段では確認できない情報。隠しパラメータ―。))であり、値の確認にはコンソールコマンド((デバッグ・実験用に用意されている、いわば「公式チートモード」。ちなみにVic3にもある。))を使う必要があった。
この値の意味するところは「悪名」とほぼ同じ。上がりすぎると、''すべての周辺国が親の敵とばかりに殴ってくる。''

ちなみに''プロイセンは圧巻のBBR80越え。''どうやらドイツ統一の過程で爆上がりするらしい。おそらくフランスの介入はこのせい。
#ref(https://i.imgur.com/EJ87q13.png,悪名高きプロイセン)

***オーストリアの攻勢 [#k5bc9137]
オーストリアは対プロイセン戦線では防御に徹しているようだ。プロイセン軍は散発的な突撃を繰り返すのみで、すべてはじき返されている。
フランスは西側を進行中。フランス側が攻めているようだが、こちらもプロイセン軍が硬く、抜けないようだ。

事態が動いたのは''1846年2月。''
#ref(https://i.imgur.com/KMcJfar.png,スーパーマッシブオーストリア)
&size(20){''ついにオーストリアが一転攻勢!''};どうやらフランス軍の増援が到着したらしい。シレジア((おそらくは英語名。この時代ならドイツ名のシュレジエンの方がしっくりくる。))地方を奪取に成功。
ここは100年前、プロイセンに奪われた因縁の地である。オーストリアにとってはさぞ感無量だろう。
サルデにもだいぶ戦線が食い込んでいる。陥落も近そうだ。

***プロイセンの反撃! [#kb269d17]
#ref(https://i.imgur.com/cKQ4Xmb.png,オーストリアなど所詮張子の虎よ)
&size(20){''やはりプロイセン強し!はじき返して一進一退に持ち込んだ!''};
やはりドイツ軍人は違うな!…オーストリアも結構ドイツ人なんだが?まあハンガリー人とかいるし、そこら辺の差だろう。
そういえば、オーストリアが負けたらシュレースヴィヒ取られるんだったな…?
…
…
…
&size(20){''おーすといあー!がんばえー!まけうなー!''};

(こっそりオスマンがエジプトにボコられているのは内緒だ。それにしてもこの2カ国も国旗が似ててわかりづらい。)

サルデは風前の灯火。両シチリアの戦争支持率も激減。どうやらプロイセン戦線はフランスに任せて、オーストリア軍の大半はイタリアに出張っている模様。
まずはサルデを粉砕して一気にプロイセンをたたく算段であろう。''珍しくオーストリアがまともな軍事作戦をとっている。''
イタリアの部隊が来ると一気にプロイセン側が厳しくなるな…

画像は取り損ねてしまったが、この後プロイセンはオーストリア首都ウィーンに肉薄するところまで到達した。

***イタリア戦争終結 [#f386e1e6]
&size(20){''1846年6月18日、両シチリア、サルデーニャ=ピエモンテ降伏。''};
サルデが両シチリアの関税同盟から「解放」された。サルデと両シチリアはもともと仲良くやっていたようなので、オーストリアによって仲を引き裂かれた形になる。
同時にこの報告はプロイセンに対する引導にもなってしまった。

***ベルリン陥落 [#naa5d792]
この後、ウィーンまであと一歩のところだったプロイセン軍は、降って湧いた大量のオーストリア軍に押し戻されてしまった。
大津波となったオーストリア軍はフランス軍とともにプロイセン領を浸食。''9月にはベルリンが陥落。''プロイセンの戦争支持率がマイナスに突入。
#ref(https://i.imgur.com/Z5rXGqH.png,見よ、あれがベルリンの灯だ)
(ちなみになぜか''大半の占領地がオーストリア属国のクラクフのもの''になっている。)

***ドイツ統一は儚き夢と散る [#u6f1fdad]
&size(30){''プロイセンはあっけなく降伏。これでシュレースヴィヒは守られた!''};
&size(30){''ありがとうオーストリア!ありがとうフランス!ついでにありがとうクラクフ!''};

スクショはない。

&size(20){''スクショはない!''};

&size(30){''スクショはない!!!''};

重大な戦争が講和したらちゃんと教えてほしいんですケド何とかなりませんかねェ?スクショ取れなかったよ…
いつ降伏したのかも全くわからん。ちょっと目を離した隙にこれだよ…

&size(20){''ぱぱーぱー♪''};みたいな気の抜けた音でもいいからお知らせしてくれる機能ないかなァ。&size(20){''デーン!''};みたいなのでもいいからさ。''ぽー、ぽっ、ぱっぽぽぽっぽ、ぱぱぱ、ぽっぽ。''

[[次回 8.降り注ぐ紅蓮の赤字>AAR/我はスカンジナビア人/8.降り注ぐ紅蓮の赤字]]
[[次回 8.降り注ぐ紅蓮の負債>AAR/我はスカンジナビア人/8.降り注ぐ紅蓮の負債]]

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS