#author("2022-12-17T11:21:42+09:00","","")
#author("2022-12-20T06:48:59+09:00","","")
[[AAR/我はスカンジナビア人]]

#contents

*借金返済RTA、よーいスタート! [#h199779c]
#ref(https://i.imgur.com/MjCMLg2.png,降り注ぐ紅蓮の52k)
というわけでめでたく統一したものの、会計が烈火の車である。

統一直後はやはり内政が少し込み入っている。しっかりと乗り越えよう。

**原因追求 [#aae6011e]
さて、なぜ急に赤字になったのかを見てみよう。そこに収支改善の糸口がきっとあるはずだ。
こちらが変態前の収支である。
#ref(https://i.imgur.com/kwdVU1l.png,変態前)
定常の収入は&color(green,yellow){52.3k};であり、定常の支出は&color(red,yellow){44.5k};であるから&color(green,yellow){約8kの黒字};収支である。
これに資本家や貴族が出資している、施設建築にのみ使える「投資プール」が&color(green,yellow){約2k};あり、施設建築のための支出が&color(red,yellow){22.1k};あって&color(red,yellow){12.2kの赤字};収支となっている。

施設建築が終われば黒字であるからこれは「白地のマイナス」である。まあ健全財政であろう。

一方、変態直後の収支はこちら。
#ref(https://i.imgur.com/vacwJq8.png,変態後)
(変態したところで満足して寝たのだが、起きてリロードしたら赤字が少し減っていた。ナゼ…?)
さあ、問題点を見てみよう。
国庫収入の内訳を見てみると、''&color(green,yellow){+3.8k};しか増えていない。''
''所得税、人頭税/地税、消費税には一切変化なし''、関税と鋳貨がほんの少し増えているのみである。

一方で国庫支出は&size(20){''爆増''};し、なんと&size(20){''&color(red,yellow){-約36.1k};''};も増えている。
特に、''「公務員の人件費」''と''「軍事費」''が諸悪の根源のようだ。

まとめると問題点は2つ。非常に単純だ。
+''収入が増えていない''
+''支出が増えている''

つまり、&size(20){''収入を増やして赤字を減らせばよい。''};ンッン~名言だなこれは。

そこで問題だ!
この赤字地獄でどうやって収支改善するか?

**3択-ひとつだけ選びなさい [#j22ebcf4]

+ハンサムのスカンジナビアは突如赤字解消のアイデアがひらめく
+仲間のプロイセンがきて助けてくれる
+赤字解消できない。現実は非情である。

&size(20){''当然1を選択ッ!ポルナレフとはちがうのだよポルナレフとは!''};

**真面目な解説 [#h74192d8]
***収入増加 [#h1a20277]
収入が増えていない根本的な原因は''新たに加わった領土が未編入州''だからである。
未編入州は''統治に行政力が必要ない''代わりに''税金をとれない''という状態にある。((インフラ-25%のデバフと徴兵が半分しかできないというのもある。))
だから収入が増えていないのである。というわけで編入しよう。

州の編入は州の情報画面から行うこともできるし、下の「政治レンズ」から「州アクション」タブでもできる。
まとめてやるなら政治レンズからやると手っ取り早い。
#ref(https://i.imgur.com/W3zzD7S.png,編入画面)
旧デンマーク領や旧ノルウェー領にあった行政府のおかげで行政力は300超あったのであらかた編入してしまおう。
そうしたら行政力は即マイナスに突入した。''さてはデンとノルのやつら、行政力収支マイナスだったな…?''

北海道やサハリン、西インド諸島、グリーンランドは編入しないでおく。
単純に行政力が足りないうえ、これらの領土は''スカンジナビアの主要文化の土地ではない''し、''ヨーロッパの同系統文化でもない''ため編入には20年かかってしまう。
主要文化の土地なら''2年''、同系統文化なら''5年''、全く関連のない土地なら''20年''である。

#ref(https://i.imgur.com/w7iqQHi.png,アイスランド)

''行政力は編入開始時に即時消費''されるのに対し、''税徴収は編入が進むにつれて徐々に進んでいく''仕組みとなっている。
つまり、現在の目標、「収入増加」という観点から考えると''即効性のあるのは主要文化の土地のみ''ということになる。
税金のことを思うと編入した方が得であるが、植民地搾取を鑑みると編入しないことにも意味はある。

#ref(https://i.imgur.com/Cxq8ixC.png,植民地搾取)

重要なのは''「未編入州における処理量+10%」''である。
これは以前にも出てきたが、''コストも増えるが出力が増える''ということである。単純に出力増は強い。

「編入か、未編入か」はかなり奥が深い問題である。
主要文化の州はぜひ編入するべきであるが、植民地の編入は少し悩ましいだろう。

***支出削減 [#qe234faf]
上記で述べたが、支出増の原因は「公務員」と「軍」である。
まあ行政力は編入に必要だし、''公務員賃金を下げると知識人たちの恨みを買う''ことになるので今回は手を入れないことにする。
#ref(https://i.imgur.com/4zOiIRB.png,公務員賃金)
スカンジナビアは移民を呼び込むことで人口を増やそうとしている。
ここで、知識人の支持を得ることで得られるボーナス「宣伝者」が非常に重要なカギになってくる。
#ref(https://i.imgur.com/DqVBQ4H.png,宣伝者)
移住求心力に対するバフは喉から手が出るほど欲しいので、これはなるべく常に維持したい。((画像では維持できていないのは内緒。))

つまり、改善の余地があるのは''「軍事費」''である。
#ref(https://i.imgur.com/XiAwikU.png,無駄飯ぐらいの穀潰し)
なにやら旧ノルウェー・デンマーク領にたくさんの兵舎があるではないか。元はスヴェアランドの35師団だけだったので2倍近くに増えている。
''そりゃ軍事費も倍増するってもんよ。''スヴェアランド以外の兵舎は解体してしまおう。
変態して威信を保つ必要はないし、しばらく戦争する予定もないため、本当はスヴェアランドの部隊も解散してよいのだが…
ランクが下がるのも癪だし、まあ何かあった時のためにね…?(フラグ)

#ref(https://i.imgur.com/qIGHMAC.png,建設局解体)
あと建設局も増えているのでこれも増えた分は一旦解体して支出を減らそう。

これで大体30kくらいの赤字を削減できた。あとは編入が進んで税金の徴収が進めば財政健全化達成である。

***施設の調整 [#r3235f20]
&size(20){''さあやってまいりましたVicの醍醐味。''};各施設の調整もやっていこう。
やはりこの作業をやっているときが一番Vicらしい。至福の時間である。
+縫製工場は染料が足りないので、シェランの基礎方式を「手縫いの衣服」に変更。
シュレースヴィヒの高級品生産方式は「職人による縫製」のままで。絹を清から輸入開始。アジアが安い。
高級衣服は絹が手に入りにくいのがネック。後半になると合成繊維で代替できるのだがまだ先の話だ。
高級衣服は全く足りないので、ひとつくらいなら「職人による縫製」の工場があってもよいだろう。
本当なら日本から輸入できればよい((北海道・サハリンに入植しており、関心をつけずとも日本とは確実に取引できるため。))のだが、''あいつら絶賛鎖国中なので…''
#br
+家具工場はそのまま放置。
シェランの工具工房が助成されていたので解除。助成は基本鉄道にのみ行う。
工具工房は基礎方式を「鉄製の道具」、自動化方式を「水管ボイラー」に統一。
工具は需要が大きい。生産に力を注ごう。
#br
+造船所は東ノルウェーのものを解体、基礎方式を「木造船」、軍事基地方式を「民間向け造船」に統一。
造船所のさじ加減は本当に難しい。''1種類の船に集中できるようにならないものか…''
#br
+市街地は街灯方式を「灯りのない通り」に統一。石炭の使用を減らす。ブラックアウトだ。
#br
+行政府は基礎方式を「書類整理棚」に統一。これで行政力の赤字が解消された。
#br
+穀物畑系は収穫プロセス方式を「収穫道具」に統一。
まだ技術「集約農法」は入ってきてない…研究する余裕はなかった。
#br
+鉄鉱山の採掘方式を、ノールランド、スヴェアランドは「復水機関ポンプ」に、他は「大気圧ポンプ」に。
列車自動化方式を「鉄道輸送」に統一。
石炭が足りないため、効率の良いところのみを次世代化。
#br
+トーゴの染料農園には鉄道を導入しない。これは輸送の値段が高いため。
伐採所はとりあえず手を付けずに放置。
漁港は基礎方式を「トロール船」に統一。
#br
+市場アクセスがひどい有様である。まずグリーンランドが孤立しているので港を建設。
ユトランド、シェラン、東ノルウェー、西ノルウェー、北ノルウェーの各地に鉄道を建設。
シェランはインフラが足りていたが、いずれ必要になるだろうから今のうちから建ててしまおう。優先順位が低いので建設キューの最後列だ。
キューはこんな感じ。石炭鉱山はもう少しで完成するのでそのまま上に配置。''コーヒー''は急いでいないのでそんまま。((ここで間違いに気がつきたかったところ。))
#ref(https://i.imgur.com/B4SWFHr.png,統一後建設キュー)

***健全化達成 [#ib0b1a07]
#ref(https://i.imgur.com/XK6B6xI.png,財政健全化)
&size(20){''1849年11月には財政が健全化。ここでタイマーストップ。''};
&size(20){''記録は約半年でした。''};

というわけで完走した感想はありません。''真の戦いはこれからですから。''

[[次回 10.迫りくる破滅の足音>AAR/我はスカンジナビア人/10.迫りくる破滅の足音]]

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS