#author("2022-11-21T00:39:58+09:00","","") #author("2022-11-21T00:58:05+09:00","","") [[AAR/火花からは炎がもえあがるだろう]] ニコライさんはロマノフロシアの最後の皇帝です。 彼はじつは重度のパラドゲーマーで、今日も今日とてパラドゲーに興じます。 ニコライさんは祖国ロシアでプレイするのが大好きです。 でもこの日は、ある来客があって...? *まずは自己紹介 [#ffb16055] #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) はあ、今日もロシアを選んでパラドゲーをやっているけど、終盤になるといっつも共産党に国家転覆されてしまう。なんとかならないものか。 #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) ニコライさん、こんにちは。 #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) げえっ、熊だ! こんな獰猛な獣がなぜここに。死んだふりをしなければ。 #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) 安心を。ぼくは実際の熊ではなく、ロシアの化身、メドヴェージェフくんだよ。ぼくは熟練のパラドゲーマーで、ニコライさんに何かアドバイスできることはないかと思って来たんです。 #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) なんだかよくわからないが、それなら安心だ。 #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) それにしてもニコライさんはゲームがへただなあ。国民の生活水準は低く、州は騒乱状態になったまま、いっつも共産党に国家転覆されてしまうじゃないですか。 #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) そうなんですよ。このゲーム、難しいですよ。なにかコツとかはあるんですかね。 #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) それなら、一緒にやってみましょう。 #br *ゲームのコンセプト [#v5fdf8d3] ふたりはさっそくゲームを起動します。 サンドボックスのロシアを選んで、ゲームを開始。 ふたりはうまくこのロシアを領導できるでしょうか? #ref(ss02.jpg,nolink) #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) じゃあさっそくロシアを選択してゲーム開始だ。さっそく建設局を稼働させて軍備を増強して時計を動かして...。 #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) ちょっと待ったあ。 #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) えっ。 #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) えっ、じゃないですよ。ニコライさんがいっつも最後に処刑ENDを迎える理由がわかりますよ。 #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) うう、顔は撃たないでくれ。 #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) それはマクシミリアンさんの台詞です。まず最初にニコライさんに必要なのは、ロシアを選択するに当たってのコンセプトですね。 #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) コンセプト? #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) あらかじめどういうゲーム体験をしたいのか、という確信です。 #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) ロマノフロシアを21世紀まで継続させたい。できれば世界に冠たるロシアとして。 #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) よろしい、十分立派なコンセプトです。しかしそのためには、ゲーム開始以前からのこころの準備が必要です。 #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) どういうことですか。 #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) ぶっちゃけてしまえば、専制君主のニコライ(1世)に任せていては、ロシアの存続は不可能だということです。 #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) よくわかりません。 #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) そこで今回は、1825年12月のデカブリストの乱が成功していたら、という仮定の下にロシアをプレイしていきたいと思います。 #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) デカブリストの乱は知っています。高校の世界史の授業で習いましたから。でも、あの近衛連隊の反乱が成功していたらロシアはそんなに変わっていたのですか? #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) 「コンスタンチンとコンスタンツァを!」 #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) は? #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) これはデカブリストの乱の合言葉です。コンスタンチンとはニコライ1世の兄で、順当にいけば帝位継承者だったリベラル思想をもつ人物を指します。コンスタンツァというのはロシア語で憲法ですね。 #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) つまり、デカブリストの決起が成功していたらロシアにリベラルな皇帝とリベラルな憲法がもたらされていたと...? #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) そういうことです。そうすれば、ロシアの歴史は、そして世界の歴史は、おおきく変わっていたでしょう。それを検証するのが今回のAARです。 #br *ロシアの序盤攻略手引き [#nefae5cb] #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) それで、具体的には最初になにをするんです? #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) まずリセマラです。 #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) は? #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) ロシアに最初から利益集団のインテリゲンチャがいる状況でスタートするまでリセマラします。 #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) あ、ロシアって、最初から必ずしもインテリがいるわけではないんですね。 #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) 悲しいかなそうなんですよね。大学がこのときはまだ首都ではないモスクワにしかないから...。だいたい、5回に1回はインテリが最初からいる状態でスタートできます。 #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) ほう。...引けました。げげ、ロシアって、最初からインテリを「弾圧」した状態でスタートするんですね。 #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) これがゲームにおけるロシアの後進性のおもな理由です。VICTORIA3ではインテリは法律改正を推し進めてくれる大事な勢力です。これを弾圧しているから、ロシアは良くならない。 #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) じゃあどうするんです? #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) 「弾圧」じゃなくて「奨励」します。そのうえで最初は地主しかいないロシアの政権にこの奨励したインテリを参与させます。 #br #ref(ss03.jpg,nolink) #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) 極端だなあ。 #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) つまり、こういう操作をするためにどういう心積もりでやればいいのか、というのが前段で説明したコンセプトの問題ですね。 #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) なるほど。ロシアの与党が最初から地主だけなのも、インテリが弾圧されているのも、パラドックス社による歴史観の表現ですよね。それを、ゲーム的な都合でインテリを政権に参与させるわけではないですよと。 #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) そう、ちゃんと理由付けしたうえでこういう操作をしているんですよと。これをコンセプトと呼びます。デカブリストたちが成功していたら、ロシアの官房にインテリが参与していたであろう。 #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) たしかに、「1836年に突然目覚める国家精神」って朕、嫌いなんですよ。でもそういうコンセプトがあるなら、自然に初期動作を行えますよね。 #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) そうですね。じゃあ地主だけではできなかったインテリによる法改正を行いましょうか。最初はずばり、「土地所有者による投票Landed Voting」の法案を可決させることを目標とします。 #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) あれ、ロシアのアンシャンレジームと言えば「世襲制官僚」と「農奴制」と「(経済法の)伝統主義」の三点セットですよね。なぜ権力配分からさきに変更するんですか。 #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) 理由はいろいろありますが、「土地所有者による投票」は地主が反対しないんですね。だから法案を通過させやすい。それに、議会を開催して政党をつくっておくとのちのち便利です。 #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) ほう。 #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) さっきニコライさんが言った三点セットは国会が開設されしだい、のちのち変更していきます。 #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) うう、知識人たちしか法案に賛成しないから可決可能性が6%しかない。 #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) まあなんとかなります。それでは時計を動かす前に、やることをやっておきましょうかね。ずばり、財政、建設、技術、外交、植民です。 #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) 軍備は? 初手軍備拡張で機先を制して、BBRに余裕があるうちに資源産出先を押さえておくのがパラドゲーの基本では? #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) BBRって言葉をつかうの、おじさんだけらしいっすよ。それはさておき、ロシアははじめから285連隊もの軍隊があるので軍備拡張は不要です。 #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) でも技術は最初に「将校団general staff」を選択するんですよね。 #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) 軍備拡張はしませんが、軍事行動は初期からする予定なんでね。初期は他の列強も諸地域に関心をつけていないことがおおいので、その間に必要な土地を確保しておくのが狙いです。 #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) なるほど。 #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) ではつぎに財政を見ていきましょう。財政タブを開いて、税率を「High」にして、消費税を設定します。このとき、最初は「権力authority」のキャパシティをバーいっぱいまで残しておきます。 #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) それは何故ですか? #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) 「権力」の余裕は法案審議の速度にバフを与えてくれるからです。「土地所有者による投票」の法案が可決されたら、「権力」を目一杯つかって消費税を設定します。 #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) ははあ。それで、財政的余裕が担保できたらつぎは建設ですね。 #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) 建設は、ロシアは鉄骨建設が選択できますがはじめは木造建設になっています。ロシアは木材lumberが豊富なので木造建設のまましばらくはすすめていきます。 #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) ロシア平原には「タイガ」(高緯度地域の針葉樹林地帯)のプロビ特性がついていて、木材生産にバフがある州が多いですよね。 #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) そうです。それを最大限活かしたプレイを心掛けます。しばらくは木造建設で、キューには建設局→製材所→道具工場→僅かの原鉄鉱山とほおりこみ、それが終わったら政府施設と紙工場を建設キューにいれます。 #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) 木造建設は木材と織布fablicしかつかいませんからね。 #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) ロシアの経済発展はつぎのような順序を辿ります。つまり、最初は豊富な木材。つぎに製紙工場や家具工場といった木材を原材料とする工業化。 #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) それから最後に紙や高級家具の消費先である政府施設や高等教育機関とそこで働く専門家POPの育成、といった具合ですかね。 #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) そのとおり。ちなみにロシアは課税キャパが全然足りない州stateが多いので、将校団のつぎは公文書館central archivesの技術の解禁を目指します。 #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) あとは外交と植民ですね。 #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) 外交は、今回はイギリスとフランスに関心をつけて、関係改善をしつつ、植民はサハリンとホッカイドウに入植者を送ります。さて、このへんでいいですかね。そろそろ時計の針を動かしましょう。 #br *インテリがドゥーマで得たのはトリコロールだけか? [#r960e0e1] #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) 時計の針を動かします。先に提出していた「土地所有者による投票」法案ですが、審議日程は「権力」キャパシティのバフもあって180日未満と上々ですが、成功率が6%しかないです。 #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) 大丈夫。政権にいるインテリが法案に賛成して、地主が反対していないので、一周するときには高確率で成功率バフのイベントが起こるはずです。 #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) あ、ほんとうだ。「皇帝が法案審議に介入」のイベントで成功確率が2割も上昇しました。 #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) それで、v1.06のプレイヤーチートなんですが、2週目の法案審議当日の前日に法案に賛成する資本家を政権に参与させると、成功率が3割後半くらいになるはずです。 #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) なりました。そしてツモりました。「土地所有者による投票」法案、可決です。 #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) よろしい。 #br #ref(ss04.jpg,nolink) #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) ああ、ロシア国旗が双頭の鷲と「ドラゴンを退治する聖ゲオルギオス」の肖像から、黒、金、白のトリコロールに変更されました。 #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) すばらしいですねえ。 #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) それで、ロシアは「民主主義」を解禁済みなので、時計を1日すすめると、政党が結成されます。 #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) オクチャーブリストですね。保守政党。 #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) オクチャーブリストは史実では朕の10月詔勅による国会(ロシア語で「ドゥーマ」)の開設を期待して結成された政党ですね。ちなみにオクチャーブリとはロシア語で10月を意味します。 #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) この世界線でも、1837年10月に皇帝が国会開設の詔勅をだしたんでしょう。 #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) そうですね。...ところでインテリには政党がないようですが。 #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) まだ平等主義も経験論も解禁されてないからね。でも大丈夫。 #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) ほう。 #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) 政権の正統性は地主、坊主、軍人からなるオクチャーブリと「土地所有者による投票」から得るバフで十分確保できます。 #br #ref(n.jpg,left,around,nolink) ほんとうだ。インテリをそこに参与させても正統性80オーバーは確保できますね。 #br #ref(b.jpg,left,around,nolink) さあ、あたらしいロシアのために、この正統性を利用してつぎつぎと法案を通過させていきましょう。 #br (続く)