#author("2025-08-12T14:51:04+00:00","","")
#author("2025-08-13T00:27:32+00:00","","")
[[各国戦略/イギリス]]

-多くの補給艦を抱えているお陰で収支は痛いが、ほぼ全世界の戦争に介入できるのが強いね。メキシコの援助、オスマン支援、植民地を被征服国側で列強を虐め尽くし、変わりに併合をしてあげよう。インドの併合等、ほんとに選択しが多い。 --  &new{2022-11-28 (月) 23:39:41};
-中国の絹とインドの染料や生地を衣類にして中華市場に流し込むのが楽しい --  &new{2022-11-29 (火) 19:21:03};
-流石に投げやりすぎた方針について加筆。現バージョンだとフランス最強だから対仏が軸になるんじゃないか --  &new{2022-11-30 (水) 05:09:18};
-対仏の為に初手から中印切り取ることが出来て、張り切るほどに急進性や中盤以降のプレイの負荷に対仏が霞むのがイギリス --  &new{2022-11-30 (水) 15:49:25};
-Ver1.06時点だと初手フランス宣戦で迂回貿易港のポンディシェリを奪ってようやくVictoriiaになる --  &new{2022-11-30 (水) 17:34:36};
-初手北京強奪は簡単だけどさすがに自重するとして、ガチのフランス陸軍との殴り合いは可能なら避けたい。 --  &new{2023-01-02 (月) 00:32:59};
-オーストラリアとカナダのジャーナルって達成できるの?あれ --  &new{2023-01-09 (月) 10:50:24};
--カナダはグレートプレーンズの未入植地を確実にアメリカに取られるので無理。オーストラリアは法の関係でAIは植民しないので無理。ある程度まとまってきたら一旦外交併合して本国側で植民とか州の奪還をしたあとに解放すると達成できる --  &new{2023-01-09 (月) 10:58:34};
-ファシスト化プレイ書いてて思ったがこれフランスのボナパルティズムプレイだわ --  &new{2023-01-10 (火) 03:09:42};
-イギリスでインド帝国や雑多な藩王国をみんな併合して直轄統治してみたけど、税収とかを考えると正直微妙だな…。躊躇なくすり潰せる兵力の供給源としては優秀だけど、資源のある藩王国だけピンポイントで併合した方がいいかもしれない --  &new{2023-01-14 (土) 22:45:33};
--中途半端なタイミングでやったからだめだったけど、本国側が十分に発展している状態なら、一気に全州中核化&行政府建設ラッシュしてからインド全土を工業化するとGDPが清プレイみたいな状況になっておもしろいね。資源がいくらあっても足りないけど… -- [[木]] &new{2023-01-16 (月) 00:21:33};
-無政府が制定できぬ・・・ --  &new{2023-01-18 (水) 19:02:59};
--記事内の説明通りやってもダメ? --  &new{2023-01-18 (水) 20:07:06};
--(Ver1.1.2段階)労働組合は「普通選挙>無政府>その他」の順に好む(ポピュリストのイデオロギー)ので、まず制限選挙の状態ぐらいにしてから労働組合を政権に入れ、次に評議会共和制にしてから最後に無政府にするとスムーズ。評議会共和制にする前に普通選挙にしてしまうと労働組合は無政府に賛成してくれないのでリーダー頼みになってしまう。法改正中に革命にならないよう、期間を置いたり運動に迎合するふりをしたりといったケアも大事。 --  &new{2023-02-18 (土) 03:16:58};
-同君連合の自治権も縮小できるからハノーファーの関税同盟離脱を回避できちゃうね。 --  &new{2024-01-18 (木) 19:06:00};
-もう属国の自治権縮小を連発できなかったからだいぶやり方が変わったね、ハノーファーはその代わり離脱しなくなったみたいだけど --  &new{2024-06-27 (木) 03:54:51};
-イギリスの属国開発ってどんな感じにやるのがええんやろ --  &new{2024-07-28 (日) 19:37:08};
-今は+20→-10でも朕は面白うないが取れた --  &new{2024-08-04 (日) 16:15:14};
-1.7.6だけど普通にプレイしても最強国家だけど、開幕フランス宣戦で植民地争い一番のライバルを安定して脱落させられる。開始直後にライバルつけて屈辱で宣戦すればプロイセンを引き込めて他の国は介入してこないので、ブルターニュ・オクシタニアを独立させれば初期プロイセン以下。 --  &new{2024-09-07 (土) 23:33:12};
--案外ロシア動かないもんなんだな あと若干の運絡むけど初手でアメリカと恩義同盟組んで呼ぶことも出来るんだね --  &new{2024-12-01 (日) 04:33:21};
-中盤以降金と権力余るからアイルランド全州に隣の芝貼っても低税率で回せるの強すぎる流石最強 --  &new{2024-10-31 (木) 21:29:53};
-今までの初手北京は安定していたけど分離運動がしっかり起きるようになって不味くなった。あと今だけかもしれないけどAIインドが傀儡の独立戦争で苦戦しがちだから軍事支援+負債の肩代わりするなら予算に余裕持たせたほうがいいかな --  &new{2024-11-22 (金) 20:04:34};
-ヴィクトリア女王思ったよりも強く無いんだな。明治天皇の下位互換、フランスの初期の王とどっこいどっこい。ゲームの顔としてもっと強力なのかと思ってた --  &new{2024-12-16 (月) 20:36:49};
-こっち側のグレートゲームの解説とかはないんすね --  &new{2025-06-22 (日) 13:15:19};
--開始時点でこっちの方が強いからやりたい放題できるし… --  &new{2025-06-22 (日) 18:34:46};
-企業に他国で暴れ回ってもらってたら80年代には低税率で税収が累進>比例になってて驚いた(税率普通だと流石に比例>累進)。有り余る権力と1.9企業の相性がいいな --  &new{2025-07-05 (土) 17:38:23};
-普通にしてるのに利益集団の影響力が実業家50%とかなってるから流石に何か調整入りそう --  &new{2025-07-05 (土) 19:44:07};
-あまりにも強すぎる。序盤にイギリスとインドを切り離したいんだけど何か手段ない? --  &new{2025-07-17 (木) 17:59:33};
--connorっていう人の3か月前の動画に最序盤でインドを悪名0で手に入れる方法みたいな動画があるので参考になるかも --  &new{2025-07-17 (木) 18:38:14};
--今の環境だと初期からある東インド会社のせいで半端に殴っても財政が全然破綻しないのやばい --  &new{2025-08-06 (水) 15:30:12};
---プレイ中国切り替えして覗いてみたら80年代には研究Ⅳ世代に届いて500大隊に艦隊500隻に建設力1800で大幅黒字とかで笑っちゃったわ --  &new{2025-08-06 (水) 16:47:49};
---枝主だがまさにこれ。インドも盤石な世界線で80年代に入って900大隊運用してたから、世界大戦起こしてわざと3年くらい継続させてみたらまだ微赤字でびびった --  &new{2025-08-07 (木) 18:43:15};
---1900年までしかプレイしない人間からするとAIイギリスって安定して強くて丁度いいラスボスなんだけどそれ以降プレイしてると今でも勝手にインド爆散・独立入るの? --  &new{2025-08-07 (木) 21:16:33};
---自分はインドが自力ないしプレイヤーの介入無しで独立してるの見たこと無いな --  &new{2025-08-11 (月) 22:22:11};
---ありがとう。爆発待ち出来ないならプレイ国家と外交関係によっては100年通してどうにも出来ないことも多そう --  &new{2025-08-12 (火) 23:51:04};
--イギリスから恩義もらえれば、東インドの藩王国に宣戦することで、属国の防衛参戦義務違反で独立させることはできるはず(1.9.8で修正されていなければ) --  &new{2025-08-13 (水) 09:27:32};

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS