#author("2025-04-28T18:33:18+09:00","","")
#author("2025-07-13T11:12:47+00:00","","")
[[各国戦略/オスマン帝国]]

-タンジマートはシリア関連二つと分離主義と官僚改革じゃね? --  &new{2022-11-14 (月) 08:04:51};
--自分はシリア奪還と分離・官僚・陸軍だったなー。シリア奪ったらエジプトが怯えて戦争にならないから仕方なく軍拡した --  &new{2022-11-14 (月) 08:21:17};
--官僚・ --  &new{2022-11-14 (月) 18:01:49};
---都市化終わらせてからシリアいって分離待ってが個人的に定番化している --  &new{2022-11-14 (月) 18:06:00};
-信じてEU4からVIC3に送り出したオスマン帝国がまさかエジプト相手にアへ顔ダブルピースさせられるなんて… --  &new{2022-11-14 (月) 18:30:46};
--EU4みたいにインド貿易握れないからね… --  &new{2022-11-14 (月) 20:01:44};
--史実でも戦術レベルではオスマンが完敗してるし、イギリスの介入でエジプトが折れただけ --  &new{2022-11-14 (月) 20:06:02};
--VIC2のエジプトと同じと思っていると戦力が10倍以上いて焦る --  &new{2022-11-14 (月) 21:08:19};
--史実でもまさしくそのまさかという慢心が大敗北を招いたんだよなぁ…そういうとこやぞスルタン --  &new{2022-11-14 (月) 21:22:28};
-奴隷制度のおかげで少しづつ奴隷を購入してPOPが増える仕組みになってる --  &new{2022-11-14 (月) 22:05:31};
-初手からならエジプトには勝てない。。。。1850以降になる。。。 --  &new{2022-11-16 (水) 13:30:47};
-オスマンを攻め立てるエジプトの後ろの穴をシリアへ突くトリポリ --  &new{2022-11-16 (水) 17:44:58};
-開始時にはスルタン肝入りで大モルトケが招聘されてて、対エジプト戦にも参加してたって史実が笑い --  &new{2022-11-17 (木) 19:02:14};
-開幕議会共和制を入れて地主その他をブチ切れさせて革命を起こして相手側に移動、そのまま勝つことで37年には病人デバフが消え、タンジマートジャーナルが消滅し、エジプトと仲のいい謎オスマン帝国が爆誕する なおインテリ資本家が消滅するので改革は進まない --  &new{2022-11-20 (日) 18:50:16};
-AIは開始早々エジプトに喧嘩を売るが、なぜかエジプト相手に屈服して、自分から喧嘩を打ったくせに折れてエジプトに領土を引き渡してる --  &new{2022-11-20 (日) 19:24:33};
-識字率タンジマートをデバッグモードで無理やり内政して識字率57%達成したと思ったらクリアされないからバグってる可能性すらある クリア者はいるのだろうか マジでこれ「35%上げる」じゃなくて「35%まで上げる」の設計ミスを疑いたいレベル --  &new{2022-11-25 (金) 02:23:20};
-一度目の失敗時に35%まで上げてぬか喜びした思い出 --  &new{2022-11-25 (金) 05:22:08};
-あれっ…タンジマートシリア目標、戦争1回じゃ無理...? --  &new{2022-11-25 (金) 19:38:03};
--運よく威信とか取れて順位が上がれば一度で取れることもあるよ、撤退されるのと二律背反だけども --  &new{2022-11-25 (金) 20:30:32};
--いけるとおもうけど... --  &new{2022-11-25 (金) 20:50:25};
--初期の国力だったり助っ人呼ぶと足りなくなる。 --  &new{2022-11-25 (金) 20:52:35};
--初期はオスマンは列強だけど、そこそこ大国に落ちることがあって、そうすると使える戦略の量が減ってシリアが一回で切り取りきれなくなる。ただちゃんと内政してるとそのうち列強に戻れるから頑張るしかない --  &new{2022-11-26 (土) 12:45:33};
---公務員の給料カットして機嫌損ねられてやらかしたわ(一敗) --  &new{2022-11-28 (月) 10:06:18};
---オスマンは初期列強じゃなくて大国だよ --  &new{2022-11-28 (月) 12:42:17};
-イスラムで酒の需要が無いのに自給農家や食品工場から大量に酒が産出されるのが困る。輸出するしかない。 --  &new{2022-12-01 (木) 01:20:02};
-オスマンは開始時の領土だけでかなりの石油が確保できるのがいいね --  &new{2022-12-07 (水) 13:40:05};
-「技術は後ろからトップクラス」と間違った記載があったため修正。このゲームには大量の未承認国が登場するので、オスマンは世界平均よりも技術が進んでいる国です。 --  &new{2022-12-15 (木) 22:57:59};
-ケニアのゴム近いしパンジャブまで打通すればアヘンも困らないって意味ではポテンシャル凄い高い国だよなオスマンって --  &new{2022-12-16 (金) 08:05:48};
--序盤さえ乗り越えれば中東、ペルシャ、インド、エジプトと要衝を楽々攻められる最強国家 --  &new{2022-12-19 (月) 19:14:11};
-シリア奪還する時に最初に外交プレイでアダナの返還で始めてしまうと、イギリスやフランスは介入してこないので(アナトリアには関心を付けないため)、気をつけよう(1敗) --  &new{2022-12-17 (土) 04:31:06};
-今まで誰も触れてないけど、マフムト、アブデュルメジトとインテリ君主が2人続くのは強みだと思う。 --  &new{2022-12-19 (月) 10:03:01};
-初手ロシアは無理だった(195敗) --  &new{2022-12-19 (月) 21:45:38};
-実績の「ヨーロッパの健康な人」、アイコンも含めてほんとすき --  &new{2022-12-20 (火) 19:59:21};
-どうしても都市化が間に合わなさそうな時は最終手段ではあるけど一時的に一部の地域を解放するのもありだな… --  &new{2022-12-21 (水) 20:07:12};
-初手で清に北京割譲と賠償金をふっかけるのもありかも。開始直後に華北に関心をつけて外交プレイを始めれば条約港取得を餌にイギリスを呼び出せるので、戦争無しでインテリ強化のできる紫禁城と序盤の開発資金を入手できる --  &new{2022-12-22 (木) 13:39:01};
--間違えた、インテリ強化じゃなくてインテリを入れてる時に正当性が上がるだった。インテリのみでも十分な正当性を稼げるので地主弱体化と改革が進めやすくなる --  &new{2022-12-22 (木) 14:34:37};
--これ、やってみたけど紫禁城まではいらんかなぁという感想。基本賠償金だけでよさそう。知識人派閥の単独政権でも君主制のうちは正当性60はいくし… 紫禁城の代わりに800万人近い急進派と、徴税効率-90%のセクター抱えるのはちょっと辛すぎる。 あとプロビ2個以上要求すると悪名による関係悪化で見捨てられるので注意が必要ですね --  &new{2023-12-31 (日) 00:47:13};
-シリア奪還、英仏露あたりの介入招くせいでかえって難易度あがってない?エジプトにロシア+英仏どちらかつくみたいな事態起こって困るわ。これいつごろ仕掛けるのが現verでよいのか --  &new{2022-12-24 (土) 10:00:24};
--タンジマート目的なら私はそもそもシリア奪還は諦めるなぁ、国力高めて属国併合が手間も少なくて良いのよね。タンジマート目的なら関係改善で祈りなさい。 --  &new{2022-12-24 (土) 10:57:28};
--英仏澳は関係改善で敵に回すのを阻止できるし、適当に清あたりからむしり取った賠償金で全軍戦列歩兵にして列強入り、対露戦線は守備に回って対エジプトは請求権のある土地全てを奪還すれば割と何とかなる。対露は戦争目標の関係で負けがちだけど、呼び出される関係で屈辱くらいで済むことも多いので最悪シリア奪還したらそのまま降伏でもOK。あとは余裕が出てから適当にエジプト奪還すればタンジマートもあっさり終わった --  &new{2022-12-24 (土) 14:54:58};
--いっその事関心が向かないアダナでシリアタンジマートやる方がいい気がする。ロシアには関係改善で中立でいてもらって… --  &new{2022-12-24 (土) 18:11:59};
--対露敗戦を許容すれば土仏対挨英露くらいなら勝てたわ(1842くらい)。列強でも微妙に目的地全部取返しきれないのがもやるけど。そういう意味では単独でアダナ開始のが良いかもしれない --  &new{2022-12-25 (日) 20:26:42};
-エチオピア諸侯従属させて戦線増やしてエジプトに対応できなくさせるの強いな --  &new{2022-12-27 (火) 14:23:30};
-なぜか技術レベルを日本と比較していますが、オスマンの技術力は周辺のギリシャなどと同程度で、オスマンだけが近隣国と比べて特別に大きく遅れた技術であるわけではないので表現を修正しました --  &new{2023-01-16 (月) 21:46:54};
-タンジマートエジプト傀儡後から陸路でアフリカ進出が出来るのが中々強い。傀儡化で戦争ふっかければ一番美味しい中部へのアクセスが早いから、ゴムの確保が容易。また国教がイスラム教なので、信仰の自由を取らなくてもアフリカに進出してもアフリカでなんとかなる。泥のモスクまで行ければかなり強い。 --  &new{2023-02-14 (火) 17:06:03};
-いつの間にかタンジマートの教育改革が識字率20%上昇に緩和されてたのね --  &new{2023-03-29 (水) 22:12:25};
--因みに陸軍の近代化も250大隊戦列歩兵にする必要があったのが150まで下げられてたので5大隊だけ追加で集めるだけで良くなってたりする。 --  &new{2023-03-30 (木) 05:23:52};
-初手地主リーダー追放で奴隷制廃止論者の扇動者化マジ?何回か試してみたけど共和主義者にしかならんわ。これでも大分強いけど --  &new{2023-07-15 (土) 21:37:19};
--自分は8割奴隷制廃止になる2割は伝統主義(権威主義だったかも)になるな、というか地主なのに共和主義なんてでるのか --  &new{2023-07-15 (土) 22:34:13};
-奴隷制廃止論者戦略強すぎるというかなんかズルしてる気持ちになる --  &new{2023-07-15 (土) 23:08:49};
-上でも言われてるが、反対派の追放をして、奴隷廃止の扇動者として招聘、そのまま主導権を与えることによって、地主が奴隷禁止と入植に賛成するようになる。最早プレイヤーチート... --  &new{2023-10-09 (月) 21:49:13};
--これ今でもまだ使えるのか --  &new{2023-11-24 (金) 19:19:12};
---誰も試してないようだけど、いける? --  &new{2023-11-24 (金) 22:04:28};
---使える --  &new{2023-11-27 (月) 15:19:13};
-vic3で唯一宗教税の補正を持っている国でもある。効果は異教徒POPにかかる人頭税。 --  &new{2023-11-24 (金) 22:40:19};
-「エンヴァー パーシャ」ってエンヴェル・パシャのことかね。誤訳かな。 --  &new{2024-01-07 (日) 04:10:36};
-英語名が「Enver Pasha」で生年月日が1881.11.22なので多分そうですね --  &new{2024-01-07 (日) 13:26:42};
-英仏が強くなったから列強1位結構きつくない? --  &new{2024-03-11 (月) 12:03:14};
-オスマン帝国の性質的に文化的排斥くらいのほうが近いと思うけど、でも奴隷貿易してるしなあと --  &new{2024-06-15 (土) 01:43:53};
--民族主義傾向強めるのはあくまでも青年トルコが勢力握る前後だしね。根本的に、忠実な臣民を受容する非民族主義政策が存在しない事が問題な気がする --  &new{2024-06-15 (土) 02:06:35};
---あとトルコは欧州・中東の伝統文化属性を両方許容してもよさそうだけど、じゃあ欧州側は何を許容するのかというと(複数伝統文化にまたがる文化ってのも多いとは思うけどそれをどう表現するの、ってのもあるし で青年トルコが政権を取って民族主義トリガーに中東伝統消すとか) --  &new{2024-06-29 (土) 23:13:38};
--公式フォーラムでも頻繁に話題にされてるね、宗教差別がある代わりに民族の差にはあまり拘らなかったオスマンがゲームで上手く表現できてないと --  &new{2024-06-15 (土) 16:22:12};
---Vic3だと民族差別より宗教差別のほうが軽いイメージがあるからなあ 下にもあるように欧州圏では民族自決の波があったけど中東圏ではそうでもなかったし --  &new{2024-07-24 (水) 05:56:08};
---イスラム受け入れたアルバニア人やボスニア人は、オスマンの中でも高級官僚や地主として優遇されてたしねえ --  &new{2024-07-24 (水) 19:00:56};
-清みたいに最初から文化的排斥でもいいんじゃないかな、代わりに宗教差別きつめにして --  &new{2024-06-29 (土) 23:30:03};
-そもそも差別に質や方向性がないのが非史実的なんだよね。パラドも差別は改修する方向らしいしのんびり待っておこう --  &new{2024-06-29 (土) 23:33:40};
--表向きは多文化主義でも内実は…ってのもあるし、非受容民族も独立して民族自決したいか自国内で地位を広げたいかで分かれるだろうし、そのへんは難しいよな --  &new{2024-07-01 (月) 06:54:24};
--それこそギリシャ独立したのが嫌がってる証左だろって言われたらうなずくしかねえのがまた。 --  &new{2024-07-01 (月) 12:29:21};
---ギリシャは民族よりは宗教の差異のほうがでかいんじゃないかな、改宗ギリシャ人はトルコ人と同じ扱いされてギリシャから追放されたわけだし --  &new{2024-07-01 (月) 13:20:18};
---ね、どっちかって言うと正教会絡みだしね --  &new{2024-07-22 (月) 09:58:29};
-復帰勢だけど史実人物アブデュルハミト2世って前からいたっけ?3Dモデルが秀逸でとても優秀そう(地主権威主義者) --  &new{2024-07-15 (月) 14:24:57};
-オスマンで好戦主義使う場合って職業軍人だけじゃなくて植民法も通しておいたほうがいいの? --  &new{2024-08-11 (日) 20:25:43};
--行政力が結構きついけど、植民したほうが、後半のゴムをとるのが楽になるのであったほうがいい。もちろん侵略してもよい。 --  &new{2024-08-12 (月) 10:59:13};
---職業軍人採用するタイミングたと流石にいらなくない? --  &new{2024-08-12 (月) 13:45:58};
-タンジマート期限30年になってない? --  &new{2024-09-04 (水) 07:15:15};
--v1.7のどこかで期限伸びてるね。知識人の政治力バフもあって一般的な改革路線は易化した印象。 --  &new{2024-09-05 (木) 00:25:58};
---知識人の政治力バフと支持目当てに、タンジマート完遂はむしろ意図的に遅らせるまで最近はあるかなという感じ --  &new{2024-09-22 (日) 10:38:11};
-タンジマート緩和はありがたい一方バルカン問題周りを再現するためにタンジマート失敗でアルバニアやブルガリアの独立蜂起イベントとか追加されないかな。 --  &new{2024-09-26 (木) 11:09:38};
--アルバニアって1900年付近まで反乱起こしてなかったくね? --  &new{2024-10-03 (木) 14:05:02};
---その反乱も民族主義的なものじゃなく、中央集権化を進めて自治権が奪われたことへの反発という面も強いしな。アルバニア人エリートは自分をトルコ人だと思ってて、トルコの民族主義運動に加わったりもしてた。 --  &new{2024-10-11 (金) 11:29:48};
-タンジマート完了報酬に主要民族にアルバニア人とかくれても良いんじゃないですかねパラドさん(民族差別-100%宗教差別+100%とかでも良さそう) --  &new{2024-10-02 (水) 11:29:13};
--やばい連投どうやって消せばいいの --  &new{2024-10-02 (水) 11:30:52};
---[[Comments/各国戦略/オスマン帝国]]を直接編集したら消せる --  &new{2024-10-02 (水) 12:12:19};
---ありがとうございます! --  &new{2024-10-03 (木) 14:03:11};
-重複書き込み程度でいちいち編集しないで欲しい --  &new{2024-10-02 (水) 19:30:22};
-史実人物アブデュルハミト2世?プレイヤー国家でもある時期が来たらスルタン変わるのね。 --  &new{2024-10-11 (金) 10:36:43};
-トルコなのにムスタファ•ケマル出てこないってマジすか? --  &new{2025-02-03 (月) 16:05:56};
-何回リセットして追放しても伝統主義者になるけど今のバージョンだと出来ないのかな --  &new{2025-02-08 (土) 20:42:09};
-v1.8だと開始時点でロシアとライバル同士になっており、同じライバルであるイギリスとは温厚・親愛という関係からスタートするので政府体形をイギリスに合わせるとゲーム開始10秒後に恩義付きで同盟が結べるのが唯一無二の救い。外交面はこれでクリア。華南と華北に関心を張って山東の条約港を要求して外交戦開始。イギリスを広東の条約港で呼べるので戦争賠償金も要求してセルフアヘン戦争開始。その後に悪名が0になった辺りで関係性が親愛(+80)になってるのでペルシア保護国化要求でイギリス召喚してペルシアを保護国化すればアヘン貿易網が完成して財政面が楽になる。完全分離から公共学校を狙いたいが識字率を一刻でも早く上げたいのでロシアのように宗教学校もアリ。 --  &new{2025-04-17 (木) 10:29:04};
--セルフアヘン戦争やるのに山東条約港要求だとイギリスが関心張ってなくて参加してこない場合があるので四川の解放など華南の適用な理由で開戦するのが望ましい。 --  &new{2025-04-17 (木) 11:15:17};
--今は初期拡張するとフランス・オーストリアが高確率で敵対するから、100年戦争する人向けのチャートやね… --  &new{2025-04-17 (木) 12:13:25};
---フランスとは関係改善いれつつ北アフリカに関心を張っておけば1840年前後までにアルジェリア関連のジャーナルで侵略外交戦が開始するので無条件で支持をするとその瞬間だけ外交態度が温厚に変わる。友好(+50)だったら政府体系揃えれば恩義付きで貿易協定や防衛条約結べる。外交戦ストーカーして何回か「無条件で支持」を繰り返せば外交態度が「温厚」になりマウスオーバーするとその戦略態度の理由が書かれており、温厚(+225)になると外交協定が結びやすくなり敵対しなくなる。イギリスフランスは西アフリカの植民レースでバッティングするまでライバル同士にならないのでそれまでだったらイギリスと同盟、フランスと防衛条約は容易です。外交態度は例え対立でも外交戦で無条件で支持を繰り返す事によって外交態度の所をマウスオーバーすると「誤認された敵」という戦略になり関係改善できます。 --  &new{2025-04-19 (土) 12:44:35};
---オーストリアと敵対するとイギリス呼んでもエジプト戦に勝てないよ。フランスは関係よくても来てくれないし --  &new{2025-04-20 (日) 05:15:25};
-1838年にロシアにドブロジャ要求されるとなすすべがないな… --  &new{2025-04-20 (日) 05:01:47};
--1.8.7環境だとゲーム開始して時間を10秒進めると大国から列強にランクが変更された瞬間にイギリスと恩義付きで同盟が結べるからロシアやエジプトが何か要求してくる事は無くなるよ。 --  &new{2025-04-21 (月) 06:58:39};
---イギリスとだけ関係改善を入れて時間を進めると出来るようになるよ。 --  &new{2025-04-21 (月) 07:00:40};
-知識人君主のおかげで改革は進みやすいが、地主を弱くする為に選挙制度を導入すると地主より知識人が弱くなって知識人政権だと正当性が低くなるので君主が知識人の時は選挙制度は制定しない方が良いな。 --  &new{2025-04-21 (月) 07:06:31};
-勢力バフの「創造的な立法府」が強すぎて国教から完全分離に一気にいけたり(宗教学校あるのに)多文化主義制定も簡単になるので、最速でレベル3まで上げるようなプレイが最適解に感じる。 --  &new{2025-04-21 (月) 07:17:29};
-タンジマート達成のご褒美、実は達成した目標に応じて種類が五個くらい変化して提示されるんだけど、その記述やんなきゃと思ってやれてないわ --  &new{2025-04-22 (火) 20:06:36};
-プレチに近いが、初期拡張してもオーストリア政府にイデオロギーを近づければ、なんならこちら側で参戦してくれる。英墺露同時に味方につけてエジプトを殴れる...そこまでする必要どころか1vs1でも勝てるが。 --  &new{2025-04-26 (土) 13:55:51};
-イギリスとの同盟はゲーム開始直後に軍人と公務員の給料を普通に戻す(大部分このせいで列強から大国落ちしてる)の病人ジャーナル踏んで君主に指揮権付与しイギリスと関係改善残りの影響力は属国と関係改善する。すると時間を進めた2秒後に列強になるので時間を止めてイギリスとの外交画面を開くとイギリス政府ブルジョア地主やブルジョア知識人ならそのまま恩義付きで同盟締結が可能に(列強補正とイデオロギーの一致で加点される)ブルジョア労組などでダメだったらこっちも政府改革で知識人ブルジョアにすると締結可能になる。 --  &new{2025-04-27 (日) 07:33:38};
--その後にフランスに血迷ってコルシカ島の開放で外交戦開始。一時要求が奴隷制の廃止なので即撤回のジャンピング土井下座で奴隷制を廃止する。威信が-20%、フランスとは対立でゲームスタート。フランスとの関係は外交戦をストーカーして「無条件で支持」を繰り返すことによって改善可能。セネガルや北アフリカで植民を開始したら分権国家との外交戦に介入すればOK。あとは列強は全方面と関係改善。理由は自動車世代になったら投資権をばらまいて列強が石油利権で儲けた金で自動車を買わせてぼろ儲け出来るから。自動車産業は偉大で鉄鋼から原材料産業への波及効果は凄まじく、需要が枯れるというこのゲームの最大の弱点を克服できる。ゴムも石油も自国で賄えるなら自動車輸出は最大の武器だ。幸いに投資主はプレイヤー国への投資で儲けその金でGDPを上げて自動車需要を作り出してくれる。もちろん自国の研究も「舗装道路」を目指して自動車需要を高めるべく研究していく。なお、奴隷制廃止からスタートすると知識人単独政権で正当性が常時70以上となり、地主を入れると正当性が50を切るので入れられなくなり地主を使った攻略法は使えなくなる。病人の看護から「インテリ独裁による後進国改革」というゲーム性になるので注意が必要だ。 --  &new{2025-04-28 (月) 18:33:18};
-1.9.6だとオスマン大体列強のままになるな --  &new{2025-07-13 (日) 20:12:47};

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS