#author("2025-07-28T09:09:37+00:00","","")
#author("2025-07-29T15:56:46+00:00","","")
[[各国戦略/フランス]]

-革命で植民地が編入されるから、植民地大量征服→革命で世界政府樹立もできそう。まだやってないけど --  &new{2022-11-18 (金) 17:00:19};
-政治の不安定さでころころ政体が変わってドイツに定期的にボコられる史実は1.1で再現されるんだろうか…というかイギリスですら内乱起こりまくるのに安定しがちなフランスって謎 --  &new{2022-12-05 (月) 23:50:36};
--Hoi4のように強要すれば政治不安は再現できるだろうけど....少なくともパラドフランスは安定した強国だよね。 --  &new{2022-12-06 (火) 11:27:14};
--いじるなら利益団体のイデオロギーとかになるのかな --  &new{2022-12-06 (火) 12:28:16};
-軍質にものを言わせた開幕北京ダッシュで正当性稼ぎができる。イギリスがキレませんように。 --  &new{2022-12-14 (水) 22:30:51};
-AIドイツが統一できないので、ライバル不在で我が世の春を謳歌している。なおたまに南部が独立する模様 --  &new{2022-12-20 (火) 07:13:55};
-2つの実績達成のためにプレイしたんだが、強すぎてあまり楽しなかったのでプルターニュとオクシタニア解放するなどの縛りプレイか脳内で目標作っておくべきだったな…(仏・伊・イベリアの統一など) --  &new{2022-12-29 (木) 12:24:44};
-とりあえず北京とバチカンを切り取ろう二つ合わせて権力200だ。 --  &new{2022-12-30 (金) 15:48:50};
-「ナポレオン戦争の再来」のところでスペイン継承戦争とかフランス王シャルル6世とかナポレオンとも関係ない誤用の歴史語り編集があったので差し戻しておきます --  &new{2023-01-07 (土) 20:38:32};
--バックアップ見えんぞ? --  &new{2023-01-07 (土) 23:20:24};
-初期状況の解説文、蘊蓄を書き散らすよりはページの趣旨に合わせてゲーム解説らしく書くほうがよさそうに思えたので、文章を差し替えました --  &new{2023-01-09 (月) 06:03:05};
-カトリック国教の特権としてバチカンを取ることで権力がプラス100出来る --  &new{2023-01-10 (火) 03:19:07};
-「玄人向けプレイ方針」は戦略と言えるほど大した戦略を書いてるわけじゃないのでコメントアウトします --  &new{2023-01-13 (金) 23:24:35};
--テンプレートとは関係なく、単純に戦略と呼べるほどの実用的な内容が書かれていないと思われるためです --  &new{2023-01-13 (金) 23:26:12};
--介入したい理由、あまり旨味がない理由など具体的に記されており、十分に活用できる有益な情報であると思われるため、復帰します。 --  &new{2023-01-14 (土) 00:06:13};
---「スペインを版図に入れてしまいたい」「両シチリアを抑えるのも良い」だけではあまりにも淡白で、玄人向けと称するには中身が薄すぎると思われます。残す場合はもっと具体的な戦術に関する要素が必要かと。 --  &new{2023-01-14 (土) 00:14:04};
---「介入したい理由」→(ナポレオンの)版図を再現するため 「あまり旨味がない理由」→旨味は微妙、スペインよりは旨味とあるだけで具体的な理由なし これのどこが具体的に記されていますか?これだけでは有益性に乏しすぎます。 --  &new{2023-01-14 (土) 00:23:06};
---それ以上の有益性が必要な理由とはなんですか? --  &new{2023-01-14 (土) 00:28:37};
---中身がない項をガワだけ置いていても意味がないのでコメントアウトしました。有益性がなければ、独立した項として置いておく意味はないでしょう。 --  &new{2023-01-14 (土) 01:08:02};
---見てみたら具体的な戦略・戦術と言えるような記載は「和平条件で「国家の解放」を突き付け、バラバラにするのがよい」だけやな、これしかないなら消していい --  &new{2023-01-14 (土) 01:12:03};
---消しても良いけど消さなくても良くない?代わりになる戦略の記述があるわけでもなし。枯れ木にも花よ --  &new{2023-01-14 (土) 02:07:55};
---間違えた。枯れ木にも山の賑わいだった --  &new{2023-01-14 (土) 02:09:46};
---誰かが追記してくれたみたいだけど、これくらい書いてあるなら存続でだれも文句ないんじゃないかな。前のはさすがに中身が無さすぎた。 --  &new{2023-01-14 (土) 03:34:58};
-ここの略歴を強引に消した輩が居るが、議論で決まったのはしたらばでも認められてる通り「史実の知識の記載は戦略と具体的に紐付く範囲で記すこと」であって議論なく略歴を消すことではない せめて「これこれこういう記述は戦略と結びついてないから消す」とか一言書いてくれ そうでなきゃなんのための議論だったんだという話になるぞ --  &new{2023-01-14 (土) 01:29:05};
--明らかに戦略と関係ない歴史語りなので消していいと思うけどな、そんなにムキになることもあるまい --  &new{2023-01-14 (土) 01:32:26};
---明らかじゃないから言ってんだけど… --  &new{2023-01-14 (土) 01:37:38};
---ごめん、ムキになって返信しちまった 一言も言わずに丸々消しちまうと「誰の目にも明らか」なのかが不明なまま終わっちゃうからダメなんだよ 冷静になって見返したら確かに関係ないと感じたから差し戻しはしないけど、主観で削除するという行為にはもう少し慎重さがあっていいんじゃないか --  &new{2023-01-14 (土) 01:44:28};
---消されて腹が立つ気持ちは理解できるけど、ただ消すなと糾弾するだけでは感情論みたいにも受け取られて議論にもなりにくいし、具体的にどの記述が消されたことがおかしいか指摘したほうが建設的な対話になると思うよ --  &new{2023-01-14 (土) 01:55:31};
---それは編集を加える方が指摘すべきことだろう。そもそも元のしたらばの議論では誰がどのように有益性や戦略との関連性の有無を判断するかが合意されてないので、まずはそれを決めないとしたらばのルールは有効にはならないと思うが --  &new{2023-01-14 (土) 02:04:49};
---微妙なラインの内容ならともかく、ここの略歴みたいに明らかに関係ないものは断りなく消していいと思うよ さすがにこんな明らかなものまで議論が必須とかはあり得ない --  &new{2023-01-14 (土) 02:08:51};
---議論なんか無駄という気持ちはわからんでもないが、せめて大々的に削除する前に一言なんか書くとかは出来ないか?「誰にとっても明らか」なんて聞いてみなきゃわからないんだからさ --  &new{2023-01-14 (土) 02:25:13};
---×議論なんか無駄 〇議論は既にされている あなたが結論に納得できてないから受け入れたくないだけ --  &new{2023-01-14 (土) 02:28:19};
---wikiの編集に報告必須ルールなんて無いし、もしこういう明らかなものまで報告と議論を必須にしてしまうと、イチャモンつけていつまでも納得しないことで延々と引っ張って編集妨害できちゃうしな --  &new{2023-01-14 (土) 02:34:58};
---誰が「受け入れねえ」と言った?加筆ならともかく削除編集なんだから一言書いたらどうなんだ、と言ってんだよ 伝わらない? --  &new{2023-01-14 (土) 02:39:14};
---そもそも「議論は既にされてる」が嘘なんだよ したらばで決まったのはルールだけ、個別の内容については全く議論されてないでしょ 見直して確かに関係ないといえばないから俺はこの編集を事後承認で受け入れるけど、成果を急ぎすぎなんだよ --  &new{2023-01-14 (土) 02:42:40};
---先に一言俺に挨拶しろとか、俺は事後承認で受け入れてやるとか、まるで自分がwikiのヌシの全権管理者であるかのような言いぶりだ --  &new{2023-01-14 (土) 02:46:14};
---「俺に挨拶しろ」とか言ってねえし、「お前が受け入れてないだけ」と言われたのに「俺は受け入れるぞ」と答えただけなのになんて言い草だ 人格攻撃しかないんならもう何も言わんでおくわ --  &new{2023-01-14 (土) 02:59:50};
---現実問題として「かつての略歴の記述」が「戦略とどのように紐づいているか」が、ここに至っても説明されてないんだよね。「紐づいている」ことが説明されてない文章を残しておくのは難しいと思う。 --  &new{2023-01-14 (土) 08:50:26};
---何なんだよ、こっちはもういいって言ってんだろ --  &new{2023-01-14 (土) 14:43:33};
---ここは1vs1の対立の場ではありませんよー --  &new{2023-01-14 (土) 14:44:34};
---↑2でようやく俺にもわかった このwikiのコメント欄はマジで場を荒らすことだけが目的の愉快犯が居るね 何が自演で何が真剣な意見なんだかわかりゃしない 議論はしたらばでとか言われたのも納得だな --  &new{2023-01-14 (土) 19:18:18};
--フランスの略歴を書いたらしい人が、したらばに以下のように書いてるので引用しとく。
 475:名無しさん:2023/01/13(金) 23:14:57 ID:pKaRci52
 私の場合はテンプレに略歴があるから書いただけで、あまり自信がないし自分でも満足いく文章ではないので、テンプレートの変更で不要になったのなら自分の書いた分については今後消していきたいと思っています。 
 過激派が略歴を消したと誤解されないように、あらかじめお伝えしておきます。
 476:名無しさん:2023/01/13(金) 23:19:19 ID:pKaRci52
 手始めに、英仏の略歴を消しました。 --  &new{2023-01-14 (土) 08:52:34};
---言っちゃ悪いけど、「俺が書き手だけど内容に満足行ってないから消すわ」って同一人物と判断できない以上荒らし編集と区別つかんよなあ、それ 今回はたまたま「略歴」だから良かったものを --  &new{2023-01-14 (土) 09:54:59};
---書き手だから消す、というのは論理としてはおかしいね。今回の場合は戦略と紐づいていなかったら削除自体は妥当としても。 --  &new{2023-01-14 (土) 10:09:24};
-内容が薄いなら追記するべきであって無駄だから削除は急進的だとは思うね どのラインかもわからない「クオリティ」の担保要求は編集者の数を減らすことにしかならない --  &new{2023-01-14 (土) 06:56:06};
--これは略歴じゃなくて「玄人向けプレイ方針」の側ね --  &new{2023-01-14 (土) 08:49:04};
--列強は強すぎてすぐに目標失うから次の目標の提示としてはいいんじゃないかなあ。 --  &new{2023-01-14 (土) 09:20:07};
--中身スカスカで長期間放置されているのは削るくらいが妥当かなあ --  &new{2023-01-14 (土) 11:12:41};
---枯れ木も山の賑わい --  &new{2023-01-14 (土) 14:44:25};
--私はそうは思わないなあ --  &new{2023-01-14 (土) 13:27:37};
--何でもかんでも消せば良くなるってもんじゃないだろうにな --  &new{2023-01-14 (土) 19:22:03};
---なんでもかんでも消しちゃいかん。基準には沿わないと。 --  &new{2023-01-14 (土) 19:27:18};
-プレイ方針例のタイトルにスペイン継承戦争とかナポリ継承戦争とか書いていたけど、史実の蘊蓄以前にそもそも誤用(この時代に継承戦争なんかしない)なので改名しました --  &new{2023-01-24 (火) 20:53:31};
--継承戦争自体はカルリスタ戦争とか例はたくさんあると思う --  &new{2023-01-24 (火) 21:31:14};
---カルリスタ戦争は内戦で、スペイン継承戦争やナポリ継承戦争とは違う --  &new{2023-01-25 (水) 14:58:14};
--スペインだけだとイマイチ何がしたいのか分かりづらいから近い元ネタであろうHoi4仏ブルボンルートのNF名から引っ張ってきてみた --  &new{2023-01-25 (水) 16:40:12};
---ブルボンと言ってもオルレアン家なのであまりロールプレイにならないし元のタイトルに戻しておきます --  &new{2023-01-25 (水) 17:00:19};
---国名のみに統一 面倒ばっかり起きてるし史実ネタの記載も消していいんじゃないの --  &new{2023-01-25 (水) 17:07:20};
---史実ネタが悪いとは言わないけど、史実のシチュエーションを無視してあまり関係ない文脈で連想ゲームみたいに使われるのは嫌だよね --  &new{2023-01-25 (水) 17:43:00};
---オランダの記事でベルギーを侵略するところに「シェリーフェン・プラン」ってタイトルで書いた馬鹿もいたな。誤字ってる上にシュリーフェンプランとほとんど関係ない。 --  &new{2023-01-25 (水) 17:50:51};
---関係ない文脈で連想ゲームみたいな書き方するのはアニオタwikiやニコニコ大百科の文化なので、書いた人はそれと同じ感覚で書いたんじゃないかな --  &new{2023-01-25 (水) 20:55:09};
---見出しをこういう書き方するのはアニヲタとかニコニコよりもAAR文化のような気がする --  &new{2023-01-25 (水) 22:07:56};
--このコメの上のほう見ると前にも勝手にスペイン継承戦争って書いた人がいるみたいだね、時代背景考えずとりあえず知ってる単語を当てはめてみたような使い方はしないほうがいいと思うけど --  &new{2023-01-26 (木) 01:20:17};
---スペイン継承戦争だとフランスはスペイン側の同盟国として戦ってるから、フランスがスペイン征服する攻略記事のタイトルに使うのは誤用なんだよな --  &new{2023-01-26 (木) 01:39:50};
---フランスとスペインの戦争なら他に神聖同盟戦争、四か国同盟戦争、半島戦争などいくらでもあるのに、なぜか仏西が敵対せず同陣営で戦ったスペイン継承戦争を持ち出してることから、これを書いた人が歴史に疎いことがうかがえる --  &new{2023-01-26 (木) 10:40:10};
-ボナパルト家を国家元首のままとあるけど、大統領共和制にしてもキャラが変わるのと、キャラ変更後にジャーナル「君主主義の廃絶」を完了しても実績は達成されました。 --  &new{2023-09-26 (火) 21:20:32};
-驚いた、めっちゃ実績の数があるな、1番かな --  &new{2024-06-20 (木) 23:23:23};
--まあ史実もIFも楽しめる欧州列強だからなあ --  &new{2024-07-22 (月) 11:12:44};
-分裂した君主主義者ジャーナル、オルレアンorレジティミスト狙いの場合は多少は軍縮しないとランダムイベントの引きが悪ければ普通に失敗しかねないな --  &new{2024-09-20 (金) 02:19:34};
--初めてフランスやったけどオルレアンにできなくてびっくりしたわ --  &new{2025-04-27 (日) 00:19:29};
->スエズ運河企業は強力ではあるのだがフランス固有企業を退ける価値があるかは微妙。 って書かれてるけど、固有企業でそこまで評価されてるのって何でしょう?植民地形成速度? --  &new{2024-10-05 (土) 11:03:26};
--シンプルに繁栄度が稼げないことでしょうね --  &new{2024-10-05 (土) 20:01:21};
---取引所で繫栄度稼ぐのがきつすぎるよね。孤立主義で貿易切って造船所だけにすれば稼ぎやすいんだけど、貿易するなら薄利の取引所が足を引っ張って繁栄度が稼げないし、繁栄しなければ企業ボーナスも絵に描いた餅。 --  &new{2024-10-05 (土) 20:25:38};
---対外貿易Ⅱのおかげなのかセーブデータ追っていっても繁栄失ってる時間無さそうでしたし今環境だと違う話なのかもしれませんね。とはいえ納得できる意見いただきありがとうございました。 --  &new{2024-10-05 (土) 20:46:37};
-DLC要素込みだけど君主制諦めて急進派雑に扱えば初期から選挙制の官僚と保証された自由までいけて本当この国楽 --  &new{2024-10-30 (水) 06:42:06};
-フランス植民地帝国のところを加筆・更新しました --  &new{2024-11-12 (火) 01:52:53};
-実績の「ドイツが存在したことがない」についてだが、北ドイツ連邦や南ドイツ連邦までなら国タグが異なるから非ドイツ扱い=実績達成可能なんだろうか? --  &new{2024-11-12 (火) 03:40:10};
--国タグがGERに指定されてるので多分そうですね。 --  &new{2024-11-12 (火) 08:36:17};
---ありがとうございます。ドイツのリーダーシップ戦発生がどうしても不可避でも、やりようはありそうですね --  &new{2024-11-12 (火) 09:21:37};
-強いし政体ごとの楽しみもあるし勢力ブロックを一から構築していけるしで楽しい国だ --  &new{2024-11-13 (水) 19:24:20};
-初手法的被後見 --  &new{2025-04-15 (火) 08:57:38};
--人口が正義のゲームなので最初に財産を持つ女性から法的被後見にするのはかなりアリ。日本やオーストラリアもそうだが法的被後見+食品企業の出生率+5%+勢力バフの食品の規格化で100年で4〜5倍に増える。出生率+は偉大。 --  &new{2025-04-16 (水) 15:27:40};
---別にフランスに限らず、女性の権利は剥奪しといたほうがいいわな --  &new{2025-04-27 (日) 15:42:14};
-何もしてないのに赤字がひどすぎて10年近く何もできないんだが…どうすりゃいいんだ? 放っておいても行政力がマッハで赤くなるし・・ --  &new{2025-07-15 (火) 18:00:15};
--自分の体感だと鉄が足りてないので、赤字上等で政府用の製品を増産したほうが良いです --  &new{2025-07-15 (火) 23:38:33};
---鉄と紙かなあ。初期建設力だと時間かかりまくるんだよな…増税必須か --  &new{2025-07-16 (水) 05:08:12};
---初手で建設局増やすのに増税が必要ない国は存在しないと思ったほうがいい --  &new{2025-07-16 (水) 06:36:37};
---というか何か変だと思ったら鉄も工具もないイル・ド・フランスに建設局5つも建ってるせいじゃねえのかこれ --  &new{2025-07-17 (木) 16:52:10};
---首都は元から建設局あった気がする …アヘン戦争便乗賠償金ばかりやってたせいでフランスの元の収支が思い出せない --  &new{2025-07-17 (木) 20:20:21};
---列強二位の超大国の癖に首都に工具工房無いのはなんかフランス人ぽい感じがする(適当) --  &new{2025-07-18 (金) 20:29:17};
-シャンパンの実績クリアしました。助成金最大にしてもシャンパンを全然輸出してくれなかったので、オクシタニアを独立させて貿易特権結んでなんとかしました。フランス人はワイン飲みすぎ。 --  &new{2025-07-28 (月) 18:09:37};
-初手軍縮が無難そう エジプトオスマン戦争に便乗イギリス解体にしてもアルジェリア込みで150あれば十分だったし --  &new{2025-07-30 (水) 00:56:46};

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS