#author("2025-08-15T01:20:26+00:00","","")
#author("2025-08-15T01:42:42+00:00","","")
[[各国戦略/ロシア]]

-初手で幕府から九州とか脅しとれると最高だな、戦争になることもあるけど 染料農場マシマシで最高 行政府も初期で4つあるから併合してもプラスになるし --  &new{2022-11-21 (月) 21:06:10};
--硫黄も鉛も石炭もある --  &new{2022-11-21 (月) 22:21:25};
-国内資源だと硫黄の産出が少ないから、それを補えるパタゴニアも植民先としては悪くない --  &new{2022-11-21 (月) 22:09:52};
-別に守るだけなら海軍なんていらない気がするけど、なんで? --  &new{2022-11-27 (日) 20:29:15};
--通商破壊されるからゴムのラインが壊れる。しっかりと近代化と植民地拡張したいなら海軍はどうしても欲しくなるね。 --  &new{2022-11-27 (日) 20:32:41};
-海軍ないと関心をつける枠数が減る。 --  &new{2022-11-27 (日) 20:32:30};
-略歴さすがに長すぎだと思う... --  &new{2022-11-29 (火) 18:17:49};
--短くしてみた --  &new{2022-11-29 (火) 18:58:37};
-清は日本にちょっかいかける時とかに介入してくることがある。ロ清の国境は死ぬほど長いので面倒だから、早めにウイグルとモンゴルを解放して緩衝国にしておくのが吉。 --  &new{2022-12-19 (月) 05:15:10};
-最速でソ連作りたいんだけど誰かフローチャートおせーて --  &new{2022-12-19 (月) 10:20:37};
--ソシャゲじゃないんだから最短攻略法とかないぞ --  &new{2022-12-19 (月) 10:28:37};
--最速なら史実よろしく専制政治を廃止するタイミングあたりで評議会共和制通して内戦起こすとかかな?いずれにしても内戦が一番早いと思う。 --  &new{2022-12-19 (月) 10:36:16};
---確かに --  &new{2022-12-19 (月) 21:39:33};
-清はこれアヘンデバフの最中に叩けば勝てない? --  &new{2022-12-30 (金) 19:31:52};
--急いで勝つ必要がある相手でもないし、戦列歩兵で一進一退するより散兵で蹴散らした方が楽っしょ --  &new{2022-12-30 (金) 19:36:46};
---清が戦列歩兵まで強化されるとかなり厄介だしそれなら速攻して紫禁城取ったほうが早くない? --  &new{2022-12-30 (金) 21:40:27};
-試したら北京割譲を主目的にして外交プレイすると、イギリスが清の市場開放の条件で味方につけられて結果普通に清が折れて無血で北京が手に入るという --  &new{2022-12-30 (金) 21:58:33};
--戦争の理由ないと思ってたけど、紫禁城の正統性狙いならありかもしれんな。西欧というよりデカイ日本だし、法改正でたまに正統性で泣くし -- [[上の散兵論者]] &new{2022-12-30 (金) 23:01:38};
-グレードゲームへはアヘン戦争に乗じてウイグル分割+キルギス割譲で宣戦布告→ウイグルを傀儡併合が最短コースかね? --  &new{2023-03-14 (火) 12:22:47};
--…と思ったけど1.2だと全部一次要求にぶちこめばええか --  &new{2023-03-14 (火) 12:23:25};
-「ゲーム最重要戦略資源の一つアヘン」とありますが、v1.2でちょっとナーフされましたよね。トリアージでは阿片不要で、現代医療から必要になる。それでもまだ最重要資源の一つと言えますかね?諸兄の見識を求む。 --  &new{2023-04-10 (月) 23:09:12};
--必要度は確実に下がった。最重要とまでは言えない。よっぽど硫黄不足の方がまずいのでさっさとヒヴァ征服とかして押さえるたい。 --  &new{2023-04-11 (火) 09:45:12};
-AIロシアが散兵と野戦病院使ってるの見てなんか感動した。 --  &new{2023-05-28 (日) 22:23:50};
-清帝は初手で殴って条約港とかもらいながら国家開放を続けていればかなり弱体化するはず --  &new{2023-06-25 (日) 11:21:02};
--プレイヤーがロシアな時点で十分弱体化 --  &new{2023-06-25 (日) 19:05:19};
--初手北京→自由貿易化→条約港か盛京で5年ごとに3国解放+賠償金おいちい --  &new{2023-09-12 (火) 10:18:02};
-セルゲイ・ホワイトって訳されてるの?ウィッテじゃなくて? --  &new{2023-07-06 (木) 20:43:06};
--ホワイトってウィッテのことだったのか。全然分からなかった。 --  &new{2023-07-07 (金) 17:20:55};
-この国、実は1番楽しい国なのでは?後進国狩りはできるが先進国は狩れない軍事力(序盤から戦争しつつ下剋上を目指して改革できる)、法律・技術などを確信する喜び、無尽蔵ではないが膨大な人口等々俺好み国だ --  &new{2023-08-20 (日) 14:17:21};
--拡張性やポテンシャルが高くてアジアにもヨーロッパにも行けるやりがいある国だよな --  &new{2023-09-16 (土) 09:05:59};
-俺 テスト終わったら大西洋戦記再現プレイするんだ --  &new{2023-11-27 (月) 15:58:57};
-農民召集兵がかなり深刻で、一度消耗戦をすると数年経っても将校が集まらず軍隊の定員が回復しないこともザラ。初手で上流階級連合の指導者をジンゴイスト将軍ガチャで書き換えてしまうのが良さそう、五年後にはその将軍も追放してウィッテ+知識人で改革進められるとなおよし --  &new{2023-12-13 (水) 00:52:20};
--ごめんウィッテじゃない、ヴォロンツォフだった --  &new{2023-12-13 (水) 01:04:18};
--農民召集兵だと貴族以外は将校資格の獲得にペナルティがかかるので、自給農場の貴族が枯れている州では定員が集まりにくい --  &new{2023-12-13 (水) 09:38:48};
-ニコライ1世って寿命以外にプレイヤー側で退位させられるんですか? --  &new{2024-01-05 (金) 00:31:22};
-年齢や特定の赤特性がついていると退位できるようになる…が、DLCかベータ要素だったような気がする… --  &new{2024-02-21 (水) 16:51:41};
-DLCだっけか。条件の一つに君主が属する派閥の支持が低いっていうのがあるから、入植の制定→退位→入植の制定取りやめで1837年には始末出来る。数年で市場自由主義地主をほぼ確実に出せるからやらない理由がないレベルで強い --  &new{2024-02-22 (木) 12:19:20};
-今でも遷都ってしたほうがいいの? --  &new{2024-02-27 (火) 16:14:42};
--せんとくん? --  &new{2024-02-27 (火) 23:42:12};
--上陸作戦の対策するなら遷都するのがよい。 --  &new{2024-05-11 (土) 17:53:39};
--大量の鉄石炭木材popに大河補正もあるモスクワはやっぱ強い。首都に工場集めた方が資本家の影響も伸ばしやすいし --  &new{2024-06-17 (月) 12:49:14};
-まだやってないんだが、外国資本を大量に呼び込んだ後に赤色革命で国有化プレイとかできる? --  &new{2024-06-28 (金) 17:41:39};
--国有化の効果は政府(自国政府だけでなく、海外政府でもよい)に所有させる効果なので、没収はできない --  &new{2024-06-28 (金) 18:45:00};
-記事にはある程度拡張を終えてからとありますが、個人的には初手ペルシアが安定かなと思います。初手なら他列強の介入はまずないこと、一発保護国化でも悪名は30と少しとそこまで無茶な数字にはならないこと、染料の安定供給が見込めること、非承認地域大国なのでブロックのスコアに結構貢献してくれること(4つ目の枠の構成国10国の足しにもなってくれる)、保護国にした後も自前の請求権でアフガン方面に拡張してくれることなど利点が多い。 --  &new{2024-07-02 (火) 23:09:00};
-初期の地主お排泄物リーダー追放したことなかったんですがイゴールカンクリン様最高ですわ!ロシアの至宝ですわ! --  &new{2024-07-02 (火) 23:37:18};
-1.7のロシアAIが強すぎる気がする。 --  &new{2024-07-04 (木) 09:38:48};
--フランスの次に強そう、陸軍は正義やな --  &new{2024-07-04 (木) 10:33:04};
--あとフランスみたいに革命が起きにくいのもおおななプラス,なんで起きないのかは知らんが --  &new{2024-07-04 (木) 10:33:51};
---革命が起きにくいのは識字率が低いからじゃないかな? --  &new{2024-07-04 (木) 10:37:48};
---そう見るとAIだと普通に反動政権はメリットなんだなあ革命させて〜 --  &new{2024-07-04 (木) 10:43:47};
---識字率とも関係はあるけど地主最強で正当性100に張り付いてるからどの派閥ももう挙国一致体制支持よ --  &new{2024-07-04 (木) 12:15:54};
--グレートゲームなんて目玉でイギリスと戦うんだからまあ強くは無いとね…それはそうとして、投資システムがロシアを補ってる空気はする --  &new{2024-07-04 (木) 10:34:12};
--コンスタンティンさんが地主リーダーに随分長く居るのに伝統主義農奴制にガッチリしがみついてたりするから本気のロシアはもっと強いはずという --  &new{2024-07-15 (月) 14:45:54};
---これずっと歴史的に思われ続けて今に至るからすごいよロシアは… --  &new{2024-07-15 (月) 20:38:09};
-ゲーム開始時にオーストリア同盟を引けたらインド解放でイギリス叩いけたら今後邪魔されず南下政策最高や --  &new{2024-07-08 (月) 15:37:23};
-退位にDLCが必要な点と、アレクサンドル分裂について追記。アレクサンドル・イゴール・コンスタンティンの黄金バッテリーが最高なので現Verのロシアを推したいのだけどロマノフ朝が消えてしまうのが本当に残念なので早期の改修をお祈りしています。 --  &new{2024-07-16 (火) 21:28:14};
-中央アジアって文化的排斥だと差別されて急進派増えるから属国のアラシュ自治国作った方が良かったりするんかな? --  &new{2024-07-17 (水) 02:10:08};
--国教も変えにくいしイスラム圏は属国にしてる。世界征服とかするための兵士POPが必要なら多文化政教分離取った方が良いんだろうけどそこまでしないなら海外投資も出来たし --  &new{2024-07-17 (水) 20:12:16};
-退位させて市場主義社を即位させて指揮権付与したけど派閥のトップに出来ないねえ --  &new{2024-07-18 (木) 09:42:58};
--軍人と地主派閥リーダー全員追放しないとトップに出来ないのか --  &new{2024-07-18 (木) 10:15:38};
-退位させた後の法律をどういう順番で通していくか結構悩む 軍部の影響力も高まるから政府に組み込んで、農民徴収兵をさっさと変えちゃうのもありなんかな --  &new{2024-07-19 (金) 16:51:34};
--イゴールさん割と高齢なんで亡くなってから後悔しないように農本と保護主義にさっさと変えちゃうな。その後はトルクメン埋めるための植民地再定住とか製薬後の公共保険とか。大規模徴兵に移す時に農民徴兵からだと軍部が賛成してくれるのでそれまで頑張るのもアリ、昔みたいに榴散弾砲使えないとかの制限もなくなったので --  &new{2024-07-19 (金) 17:36:18};
--正教会と心中する気がない場合は退位時の操作で正教会ヘコませてその隙に信教の自由を通すと良い --  &new{2024-07-22 (月) 08:52:27};
-なんだかんだ同盟は史実通りフランスと結ぶのがいいと思うなぁ --  &new{2024-07-24 (水) 11:24:38};
--なんだかんだで敵対するのがイギリスかドイツだから、同じ敵どうしで組みやすいからかな --  &new{2024-07-24 (水) 21:01:41};
-やっとロマノフ2世生存成功したけど色々と犠牲になったけどロマンよね --  &new{2024-07-29 (月) 19:49:30};
--ロマノフ2世って誰だね? --  &new{2024-07-30 (火) 01:07:13};
---知識人派閥のニコライで本来ならこっちがニコライ2世になるはずだったらしい --  &new{2024-07-30 (火) 08:21:33};
---いや木主の人はニコライ2世じゃなくてロマノフ2世って言ってるんだから違うでしょ --  &new{2024-07-30 (火) 09:41:06};
---ごめん!確認したらニコライ・ロマノフ2世即位になってった。ある動画でニクサって呼ばれたの。知識人派閥の人 --  &new{2024-07-30 (火) 17:48:39};
-トルクメニアってどうしたら侵略出来る?植民地法でジワジワやってくタイプ? --  &new{2024-07-29 (月) 21:44:37};
--分権型国家だから地道に植民するしかない --  &new{2024-07-29 (月) 23:39:35};
-ロシアがチェルケスと休戦期間中にイギリスがチェルケス保護国化を狙ってくるんだけど、そんなプレチみたいなことAIがしたらダメだろ(激化まで沿岸部はロシアが領有するのが良さそう) --  &new{2024-08-09 (金) 02:39:20};
-アラスカの植民ほぼ100年かかるからとっととアメリカとかに売った方がいいかもね --  &new{2024-08-17 (土) 13:38:53};
-グレート・ゲームの項にはカザフはジャーナル失敗させないほうがいいって書いてあるけど、むしろ失敗させてさっさと併合&南下したほうがよくない?じっくり成功させてもあんまり意味あるのかわからん --  &new{2024-08-31 (土) 14:46:19};
-外満州関連のデシジョンは押せるまでに時間かかるからアヘンデバフの期間に清を攻めるのがおススメ。ついでに賠償金と条約港も要求すると役立ちます --  &new{2024-10-14 (月) 21:42:40};
-昔のverに比べて初期陸軍数が減ったのか --  &new{2024-10-29 (火) 01:02:51};
-グレートゲーム開始のイギリスさん殺意高すぎて笑う 40年代にチェルケスとカザフ食いにきても止められる軍質ねえんだわ --  &new{2024-11-04 (月) 02:11:16};
-アレクサンドル2世即位時に大改革時代とかジャーナル追加されたね。ただ軍事改革が大規模徴兵制度施行だからムズい。 --  &new{2024-12-03 (火) 15:25:29};
-農奴制を辞めたら体制派が爆増してその後の改革がなかなか進まない 地主は死ぬけど教会が強いまま終わる --  &new{2024-12-16 (月) 18:19:46};
-アラスカがアメリカ会社とかいう国になっていて驚いた --  &new{2024-12-16 (月) 18:24:53};
-任命制の官僚や職業軍人をまず通す普通の後進国のやり方になったって認識でいいのかな --  &new{2024-12-23 (月) 19:35:36};
-大改革時代のジャーナルは達成してもあんまり意味ないから無視してもよさげ、それよりニクサ生存でダメ君主の鎖を断ち切るほうが大事かもね --  &new{2024-12-26 (木) 00:24:19};
--ニクサを救えたことがない。決闘で史実クソ後継者ライン潰してくれる英雄が出るのを祈るしか --  &new{2025-01-18 (土) 17:49:50};
-地主のリーダーイデオロギーをこまめに確認しておくのと正教会の穏健派追放をずると思わなければ改革の進みは早いけど上のコメントでもある通り良心の自由通すのがきっついね --  &new{2025-01-05 (日) 17:11:00};
--地主の影響力が高いうちに少数派の伝統主義者引けたら良心の自由は通しやすいかな…って程度 --  &new{2025-01-08 (水) 12:04:56};
-国教維持のところ更新された時に一周走ってみたけど当たり前の話だがニクサ救わなくても問題なかったんだよな…今のVerだと多文化の導入に人道主義目当ての知識人与党とかしなくて済むから --  &new{2025-01-19 (日) 09:40:39};
-君主戦略の革命退位で事実誤認をしていたので訂正しました、スマソ --  &new{2025-01-28 (火) 19:02:43};
-大学+高度な調査のゴリ押しで1850年頃に現代看護取れた なおその世界線ではニコライ1世がなかなか死ななかったので改革には手こずった --  &new{2025-01-31 (金) 13:17:00};
-ロシアほどの人口なら割と多文化移民の他にも法的被後見と食品企業、正教会の子孫繁栄で出生率上げて、食品原則、公共健康保険その他法律で食料保障と生活水準上げれば毎年4Mぐらい増えるから強い --  &new{2025-03-04 (火) 14:37:49};
-スラブ人が異民族を侵略しまくって出来ましたという文化・民族構成で移民より自国民を受容するために多文化主義が必要という国家。法的被後見+食品企業+勢力バフの食品の規格化の威力は凄まじく多文化制定後も移民より自然増のが圧倒的に多いという有様で1900年代には人口2Bに増える。法改正は遅れすぎて通したい本数が多く手間がかかるので勢力バフの創造的な立法府がお勧め。引き伸ばしで反対派減衰イベントが来るのが強く見かけ以上に法律が通しやすくなる。 --  &new{2025-04-15 (火) 09:56:54};
-ゲーム開始時から山程木材があるのに全然輸出できてないけど、建てたい物が色々あるせいで早期に取引所を作るかどうか悩ましい。 --  &new{2025-08-07 (木) 10:43:17};
-リルポップと新ロシア有限会社、どっちがいいのだろうか --  &new{2025-08-15 (金) 10:20:26};
--先進国ならリルポップのほうがはっきりと強いと思うんだけど、重工業の導入が遅れるロシアだと鉄の名品を扱えるメリットも大きくなるのかな。 --  &new{2025-08-15 (金) 10:42:42};

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS