#author("2024-09-24T11:22:58+09:00","","")
#author("2024-09-27T00:46:40+09:00","","")
[[各国戦略/労働力]]

-移民大正義は今後のパッチでナーフされそう --  &new{2022-11-17 (木) 18:27:05};
--単純に急進派が増えるとか、犯罪率の増加とそれによる荒廃とか、なんか多民族国家や移民国家独特のデバフがあればなあ。単一民族国家は今後、国教とか民族国家とかの法律面で強化予定らしいけど --  &new{2022-11-18 (金) 01:06:59};
---この時代、歴史では多くの国が異民族を排除して国民国家を作ろうとしていたので、POPが多民族国家を嫌がるから多民族国家は不利みたいなシステムは入れてもらいたいわなあ --  &new{2022-11-18 (金) 01:38:13};
-出生率・死亡率の改善をもう少し強化できる選択肢があるといいな --  &new{2022-11-19 (土) 16:55:05};
--アイヌが欧州に大量移民できる異次元世界なら、生々しい一物キャンペーンで出生率が3000倍になってもバチは当たらないはず --  &new{2022-11-19 (土) 16:57:37};
---アイヌなんて、現代でも本物は殆ど日本に同化してるのに、アイヌ民族増殖は草 --  &new{2022-11-19 (土) 17:03:21};
--というか史実じゃ大半の国が、「人口多すぎるからどう口減らししようか問題に悩んでたのに、マンパワー不足が北米以外でも経済成長のネックになるってのも変な話なんだよなぁ --  &new{2022-11-19 (土) 17:09:40};
---工場はマンパワーで生産量が増やせるけど本来食料はマンパワーで増やすには限界がある --  &new{2022-11-19 (土) 17:50:29};
---vic3には緑の革命に当たる技術ないよね。まあ改良肥料と窒素固定がそれか?品種改良も生産技術であってほしかった。 --  &new{2022-11-20 (日) 00:41:41};
---品種改良による真の緑の革命はWW2以降なので --  &new{2022-11-20 (日) 01:03:08};
---調べたら確かに品種改良は1940年以降の技術だった。なら尚更、凶作による穀物価格の乱高下とそれによる騒乱を見たくなる --  &new{2022-11-20 (日) 01:35:54};
---食い物の増産が簡単すぎるんだよな。史実みたいに食い詰めた国民なんて到底出て来ない。 --  &new{2022-11-20 (日) 02:17:18};
---そもそもいつでも数か月でフル性能の田畑が量産されるのがおかしくて、季節にもよるけど工場より時間がかかってもおかしくないんだよね --  &new{2022-11-20 (日) 03:46:22};
---ゴムやコーヒーなんて植えてから収穫できるまで何年もかかるしな --  &new{2022-11-20 (日) 03:59:19};
-美術学校のジャーナルによる移住求心力バフって期限付きじゃなかったっけ。確か5年。永続補正は新しい巨像の方 -- [[作成者]] &new{2022-11-22 (火) 08:43:41};
--また名前ついた…履歴参照する仕様なんとかならんのか。 --  &new{2022-11-22 (火) 08:46:39};
---wikiというかブラウザ側の設定が原因じゃないかな? --  &new{2022-11-22 (火) 10:18:58};
-人口大国なら相対的に出生と移民の差が埋まるといった感じに書かれてるけど、人口大国は移民も引き寄せやすいから結果的にトントンじゃないかな? --  &new{2022-11-23 (水) 00:23:21};
--そうなの?魅力が低かったらどんどん流出しちゃうんじゃないの? --  &new{2022-11-23 (水) 00:25:53};
---原則としては国境を開けるのはSoL上昇+インテリ承認で求心力にアテが付いてからだろうから、流出リスクは低く見て良いと思う。 --  &new{2022-11-23 (水) 00:32:45};
---前提があったのか…例えば南米みたいに単に労働力不足で国力が低い国は開けてはだめってこと? --  &new{2022-11-23 (水) 00:42:32};
---特に関税同盟に入る場合、大国の先進地域にゴリゴリ吸われて危険。多文化主義+完全分離なら、貧乏な途上国からそれ以上に吸えるから概ねセーフだけども。 --  &new{2022-11-23 (水) 01:31:14};
--清とかの沿岸部のステートは毎年500k生まれたりするからなぁ。毎年十数m単位で人が生えてくる --  &new{2022-11-23 (水) 01:18:19};
--移住マップ見るとわかりやすいよ。人口少ないほうが求心力が上がる。 --  &new{2022-11-23 (水) 19:51:32};
---耕作上限に対する人口で過疎・過密の修正が付いて求心力が上下するね。オーストラリアに植民すると分かりやすい。 --  &new{2022-11-23 (水) 20:02:04};
---じゃあなおさら人口大国は移住より出生率や死亡率見たほうがいいってこと?就業率大正義なのは前提として --  &new{2022-11-24 (木) 03:35:15};
-SoL別の死亡・出生率表を追加しました。定義ファイルではSoL0のときの最小値、40のときの最大値と、8で出生と死亡が釣り合うこと、20で出生-死亡の差分が最大になることが算式で定義されていて、その間のSoLは線形補完で出てくるようになっています。 --  &new{2022-11-23 (水) 20:07:10};
--お疲れと言いたいけど表と文章が・・・SOL20がnet growth最大になってない? --  &new{2022-11-23 (水) 20:24:40};
---それで合ってるのでは? --  &new{2022-11-23 (水) 20:27:33};
--あと定義ファイルには上限下限もあるみたい (これが調べきれないので触れなかった) --  &new{2022-11-23 (水) 20:26:20};
---defineにある最大と最小はSoL0と40のときの数字で、月率で定義されているので、これを12倍したものがゲームで表示される年率になる。あと「表と文章が」のくだりはそれだけでは意味不明な指摘なので、察してちゃんのような言い方をするのではなく具体的な説明を求める。 --  &new{2022-11-23 (水) 20:37:02};
---SOL40の時にnet growthが最大になるはず。SOL20は増加ペースのcap(delta cap)と読めるのでここでnet growthが折り返してるのはおかしいと言いたかった。説明不足ですまん。 --  &new{2022-11-23 (水) 20:46:32};
---算式だとSoL20でnet growthが最大になるし、定義ファイルのコメントでもそう書かれているので間違いではないです。40で最大になるはずというのは見たことが無いのですが、根拠を示していただけますか? --  &new{2022-11-23 (水) 20:52:39};
-すまん。確認したらそっちが正解だった。 i.e. both drop at the same pace ってのを見て20を上限として張り付くイメージを持ってしまった。 --  &new{2022-11-23 (水) 21:06:04};
-植民地実験AAR完結したのでリンク載せたいのですが大丈夫ですかね? --  &new{2022-11-27 (日) 21:26:58};
--亀だけど大丈夫だと思いますよ。 --  &new{2022-12-08 (木) 09:54:51};
-識字率上昇のブーストに出生率と死亡率を活かせないかなって見にきたらこっちの方がずっとコントロール難しそうだ… --  &new{2022-12-31 (土) 04:55:07};
-最高効率で繁殖させるなら、平均生活水準と分散を考えればいいのか。さらに生活水準は福祉の充実と共に下げていくと効果的と -- &new{2023-01-11 (水) 20:41:02};
-中国、インド、ロシア、日本みたいな人口大国を丸々自国市場に取り込むのって戦争以外に方法ないですか? --  &new{2023-02-17 (金) 17:48:47};
--beta1.2では非承認国を列強は外交で市場に入れることができる。清はこれでいいけど、インドは戦争しかなくて、ロシアは列強から落とすしかなく、日本は孤立主義を何とかさせないといけない。 --  &new{2023-02-17 (金) 18:12:45};
---ついでに移民が目的なら、国境閉鎖の政策をとる国からは移民が来ないから、日本とインドは市場に入れても意味がない。 --  &new{2023-02-17 (金) 18:14:52};
-資格問題も労働力につながるからここに入れたほうがいい気がするけど、データのPOPとまるかぶりになるんだよなー --  &new{2024-04-26 (金) 09:45:07};
-差別される場所に対しては絶対に移民しないってルールは既に変わってる筈。例えば日本を丸ごと併合すれば日本文化が差別されてても日本文化圏内(関東から北海道)への移住は1.5で発生したし、1.6で差別されてても文化コミュニティがあれば移住するようになった --  &new{2024-04-28 (日) 15:57:04};
--南米でやってると国教でも正教徒なりイスラム教徒なり来るしね --  &new{2024-04-28 (日) 17:49:32};
--1.5以前だと、「差別されない場所または母国にしか移民しない」が正確な仕様で、関東から北海道みたいな移民は1.0から1.5までずっと行われてた。1.6での変更は上のコメで書かれてる通り。 --  &new{2024-04-28 (日) 21:05:48};
-移民回り少し書き足しました。 --  &new{2024-05-21 (火) 11:26:15};
--書いていて、改めて集団移住の内容確認したら、国全体での移住求心力が高いほうが良いのですね。 そうすると布告コストの関係で領土は広すぎるとよくないということに。 全体での移住求心力を考えると、何のためにあるのかわからなかったアフリカ植民地国家の形成も一応は意味があることになるのか・・・。 --  &new{2024-05-21 (火) 11:28:43};
---国全体での移住求心力の計算には、未編入州は対象外となるようなので拡張プレイは問題なさそう。 --  &new{2024-05-23 (木) 06:39:02};
-移住規制を支持するイデオロギーとかあればええんやけどなあ(農地改革者とか民主主義者は支持してもよさそうなのに) --  &new{2024-05-30 (木) 12:15:59};
--[[各種データ/イデオロギー#human_rights]]にあるけど、民族主義者が移住規制を支持するよ。 --  &new{2024-05-30 (木) 12:43:26};
---今確認したらあったわ --  &new{2024-05-30 (木) 12:59:48};
-ふと思ったんだけど、行政府は業務による死亡率増加も汚染も無く人口増やしやすいので、摩天楼の効果もあって行政府建てまくりたい首都は工場をなるべく建てず人口増加に徹するのってどうだろう?勿論複数ステートある国限定だし首都の政治力ボーナスで小ブルジョワが強くなりやすそうだが --  &new{2024-06-16 (日) 20:16:54};
--資本家がいないのと、物品は輸入するから現地価格が上がるのとで、首都州の平均生活水準が低くなりそう --  &new{2024-06-16 (日) 20:28:18};
--現地価格のせいで生活水準は下がるから、行政府のみの乱立って現状は実は危険。ワシントンDC見てれば行政府しかない州がいかにやばいかがわかるはず --  &new{2024-06-17 (月) 12:04:12};
---DCは小さすぎてその辺厄介よね --  &new{2024-06-25 (火) 00:06:14};
-就業率のところの計算式が間違っていた(おそらく強力な労働組合の忠実特性を二倍に計算してしまっていた)ので修正。最大就業率は50%で会ってますよね? --  &new{2024-06-30 (日) 00:50:54};
-製法変更で省人化しようとすると石炭か発動機が必要になって結局人はいるっていう無限ループに嵌まってしまう。敢えて諦める方面を考えて選択と集中をやった方がいいのかもね。 --  &new{2024-09-11 (水) 00:04:07};
-小さな国ほど医療制度や移民・植民は重視すべきか --  &new{2024-09-11 (水) 01:40:51};
-ai清やインドって人死すぎなので全併合しても労働力が足りない --  &new{2024-09-11 (水) 11:38:45};
--雑談にもあるけどインド全併合かつインド内の工場すら人不足ならもはやほとんどゲームクリアなんじゃ --  &new{2024-09-11 (水) 20:57:07};
-地域にもよるんだろうけど、文化的排斥と移住規制だけだと全然移民が入ってこないですね。宗教の方が重要かもしれない。 --  &new{2024-09-23 (月) 14:35:21};
--やっぱ文化も宗教も差別されないようにしてようやくって感じだよな。次のアプデで差別と移民の仕様がどうなるか --  &new{2024-09-24 (火) 11:22:58};
---後法律が変わった瞬間に全てが受容されるのもなんか不自然だから徐々にでいいような気もする --  &new{2024-09-27 (金) 00:46:40};

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS