#author("2024-08-20T18:20:07+09:00","","")
#author("2024-11-26T07:18:29+09:00","","")
[[各種データ/政府・政党]]

-ゲーム内でもこれといった表現に覚えがないから便宜的に「与党」「野党」としちゃったが、必ずしも政党が存在するわけじゃないし、これはこれで語弊があるのかなあ。 --  &new{2022-12-05 (月) 17:16:52};
--政府内・外でいいんじゃない? --  &new{2022-12-05 (月) 17:28:32};
---そのほうがしっくりくるね。内外にしてみた --  &new{2022-12-05 (月) 17:31:02};
-政党のカテゴリ(?)の和訳はlocalization\japanese\parties_l_japanese.ymlを覗いたんだがよう分からんかったので、とりあえず自然に直訳できるやつだけ直訳して、難しいやつは英語そのままで記載。ゲーム中で表示されるのは固有名の政党になっちゃうから、普遍名のほうは対応する日本語が無かったりするか? --  &new{2022-12-05 (月) 17:30:37};
-紫禁城やべえな! --  &new{2022-12-05 (月) 18:32:58};
--まじやべぇ --  &new{2022-12-05 (月) 18:33:45};
-高正当性による体制派ボーナス強いわ、だいぶプレイ感が変わるかも。問題は選挙制下の正当性管理が政党に左右される点かな。政党の成立・加入の制御がまだよく分からんから難しい。 --  &new{2022-12-05 (月) 21:09:36};
--君主制+専制+紫禁城で元首由来の正当性が80も稼げるから、これを軸にしてやっていくプレイスタイルも有り得るかも?でも君主ってだいたい地主出身なんだよな、みんな明治天皇なら良いんだが --  &new{2022-12-05 (月) 21:11:02};
---フランスも実業家所属。これはフラカスプレイ待ったなし --  &new{2022-12-05 (月) 22:51:12};
-正当性74まで対立する政府だと、民主政治がすごく難しいな。45~64まで対立。80~で正当な政府くらいじゃないと、難しい…というか君主専制政治以外で正当性90越えって可能? --  &new{2022-12-05 (月) 22:03:37};
--正当性の計算結果がおかしいのは単にバグらしいので早々に修正されると思う --  &new{2022-12-05 (月) 22:58:28};
---バグだとすると正しい挙動はどうなるのか気になるな… --  &new{2022-12-05 (月) 23:13:44};
---https://forum.paradoxplaza.com/forum/threads/victoria-iii-reforming-government-legitimacy-score-is-not-calculated-properly.1560879/ --  &new{2022-12-05 (月) 23:17:55};
---1.1の目玉のところで、このレベルのバグはヤバいぞパラド --  &new{2022-12-06 (火) 04:40:09};
-一通り正当性関連の値をまとめておいた。普通選挙まで行けばマシになるが、土地所有者~制限選挙までがシビアだなあ。寡頭制が優秀すぎるからここをキープするほうが楽。ジャーナル目当てで選挙に進むなら一気に普通選挙に変えるのが理想か。 --  &new{2022-12-08 (木) 11:22:32};
--今日の1.1.1パッチで正当性まわりは手を入れられるみたいだけど --  &new{2022-12-08 (木) 12:06:44};
---1.1.1の修正は無関心バグのみ。1.1.2で正当性に手を付けるのが間に合うかどうか。 --  &new{2022-12-08 (木) 18:10:02};
--やっぱり超然主義がナンバーワン!(藩閥並感) --  &new{2022-12-08 (木) 14:47:30};
--政党がアンロックされればされるほどバラバラになっていくデメリットが目立つ。労組を強くしたくなってから選挙制度を進めていくぐらいで間に合ってしまうな。 --  &new{2022-12-08 (木) 15:13:00};
-資本家が増えても実業家の影響力が全く増えないのバグですか…?なぜか小作農の政党が伸びてる…アグレリアンってなんだよ… --  &new{2022-12-09 (金) 17:09:55};
--1.1.0のバグ。1.1.1で修正されてる。もしマルチポストなら、あまりよろしくない。 --  &new{2022-12-09 (金) 17:11:41};
---ありがとうございます。 --  &new{2022-12-09 (金) 17:14:06};
-革命の細かい部分がわからん。怒るだけで革命準備までいかなかったり革命準備までいっても革命しなかったりよーわからん --  &new{2022-12-12 (月) 23:53:00};
-1.1.2の正当性関係の変更を更新&br;評議会共和・寡頭制のイデオロギーペナ減が弱体化し、これらで全IGを政府に入れて正当性100を容易にキープできなくなった。&br;一方で富裕者投票~普通選挙は得票率・影響力の正当性への影響がそれぞれで増加し、正当性を維持しやすくなった。&br;政府の数のペナルティは1.1.0より前にあった仕様の復活だが、ペナルティの閾値が明確に定義されて分かりやすくなった。イデオロギーペナルティの計算式も変わったようだが割愛してる。 --  &new{2022-12-14 (水) 19:51:50};
--更に承認-10以下のIGも政府に残せる(離脱しない)ようになったが、-10以下のIGは政府内からでも政治運動を引き起こす可能性があり、政治運動が起きると離脱する。 --  &new{2022-12-14 (水) 19:57:07};
-実業家と組合が同じ政党に入ってしまうのは何とかならんかな。その党が選挙で勝ってしまうと、どんな組閣をしようと正当性が地に落ちてしまう。 --  &new{2022-12-21 (水) 21:48:06};
-立憲党(支持率100%・農民実業家労働者宗教家)みたいな政党ができるのゴミすぎる。イデオロギーぺナきついし、参加したがってる集団を外せないのも謎 --  &new{2022-12-27 (火) 13:33:06};
--リーダーのイデオロギーで寄り集まって政党のイデオロギーで対立するのが何ともなあ。選挙したくなくなるよな --  &new{2022-12-28 (水) 10:05:06};
---政党の中で主導権取ってる派閥を定義して、主導派閥リーダーの人気や良特性に応じて党内対立ペナルティが軽減される、みたいなシステムになればいいのに --  &new{2022-12-28 (水) 11:11:44};
--イデオロギーが違いすぎるIGが同じ政党に入ってしまうのは1.2で直すってコメントは出てる --  &new{2022-12-28 (水) 11:19:05};
-政党加入の重みってどこに書けばいい? --  &new{2023-08-17 (木) 01:44:49};
-神権政って諸国民の春で変更の対象にならないんだね。教皇領で自由選挙採択したらすぐクリアになった。 --  &new{2023-08-19 (土) 13:05:50};
-評議会に共同所有・集団農場の三本柱通したのでそのままの勢いで専制から一党独裁に変えたら最初に出来た自由党の独裁になって他の政党作られないわ影響力6の実業家が政権握るわで混沌とした政治情勢に…… --  &new{2023-08-21 (月) 07:00:58};
-IGってなんぞ? --  &new{2024-06-14 (金) 13:25:29};
--利益団体(Interest Groups)の略 --  &new{2024-06-14 (金) 14:12:10};
---なるほど,あざます! --  &new{2024-06-14 (金) 20:43:36};
-制定を求める政治運動って、それを通したい利益団体が政権側に居ても起きますか? どうも経験上、政権に居ない時しか起きていないように感じたのですが・・・ --  &new{2024-07-20 (土) 07:25:49};
-穏健社会党について何も書かれていないんですが、1.7.2移行に追加された要素でしょうか? --  &new{2024-08-20 (火) 18:19:16};
--すみませんありました。ペルシア限定の名前だったんですね。 --  &new{2024-08-20 (火) 18:20:07};
-1.8の大幅な仕様変更に伴い政治運動を別ページに分離しました --  &new{2024-11-26 (火) 07:18:29};

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS