#author("2025-08-11T18:34:25+00:00","","")
#author("2025-08-11T23:06:07+00:00","","")
[[各種データ/施設]]

-各施設の製法ごとの産出をまとめるのがベターだが、いかんせん量が多すぎて手つけるの辛い --  &new{2022-11-22 (火) 11:17:51};
-一覧以外の情報も加えたのでページ名を「施設一覧」から「施設」に変更 --  &new{2022-11-22 (火) 14:11:28};
-施設の製法はサンプルだけ作ってみた。もし作業するにしても、その前にテンプレートを固めたほうが良いと思う。 --  &new{2022-11-22 (火) 14:12:11};
-とりあえず州固有でややこしいモニュメントの類だけ簡単に表を作ってみました。必要な情報の関係で上のサンプル準拠だと難しいので簡単な形式の表で作っています --  &new{2022-12-21 (水) 22:47:58};
--かき集めると聖職者IGが+80%か --  &new{2022-12-22 (木) 02:28:24};
---国教、神権、宗教学校、異議の禁止(宗教団体以外を抑圧)を導入した国家を見たくなりますね -- [[null]] &new{2023-01-13 (金) 19:04:25};
-アプデで摩天楼の建て増しが不可能になりましたね --  &new{2023-03-29 (水) 07:50:54};
-Ver1.2って施設の解体できないですか? --  &new{2023-03-31 (金) 18:25:19};
--経済システムの法律によって変わる。 --  &new{2023-04-01 (土) 10:29:17};
-造船所がすぐ赤字になって止まってしまうんだけど、海軍とか港とか増設し続けないといかんの? --  &new{2023-08-12 (土) 19:14:59};
--対外貿易で需要を確保するのもあり --  &new{2023-09-25 (月) 00:23:14};
--原料費が高すぎる可能性もあるかも --  &new{2023-09-25 (月) 18:32:41};
-v1.6での主な変更点は、食品産業の方式「肉の缶詰」追加、発動機産業で基本方式によらず「公開企業」が使用可能に、伐採所の硬材生産の減少、運河に移住求心力追加、いくつかの施設でゴム消費量減少、など。 --  &new{2024-03-18 (月) 12:11:00};
-EU4に比べるとモニュメントの能力が控えめだね,自由の女神は強いけど、他の信者強化とかいらないものが多いな --  &new{2024-06-20 (木) 23:57:19};
-建設力が週ごとの最大建設進捗を超える場合にどういう挙動になるか、常識かも知れませんがどこかに記載があったほうが良いかと思います。 --  &new{2024-07-30 (火) 18:01:07};
-非常に素晴らしい。投資プールがどのように構成されるか理解した。マナーハウスの聖職者に対する配当が意外と多いな。 --  &new{2024-08-13 (火) 22:31:05};
--例示されてるのは「聖職者の監視の強化」と「聖職者の監視」を両方採用してる場合だけど、多くの国ではどっちも採用してないのでそこまで多くはならない --  &new{2024-08-13 (火) 23:47:09};
---ちょっと訂正。「どっちも採用してないので」じゃなくて「聖職者の監視しか採用してない」です --  &new{2024-08-14 (水) 17:42:24};
-投資プールの再投資が建設でなく私有化を引いた場合にどの施設を選ぶかのウェイトはどこかに載ってますか? --  &new{2024-08-15 (木) 00:14:08};
-既存施設の私有化をした場合って、金融街になるか、マナーハウスになるかってどう決まるのだろう、施設の種類によって固定かな? --  &new{2024-09-03 (火) 00:12:32};
-ここと[[各種データ/施設/施設一覧]]で同じ記載が二重にされてる --  &new{2024-09-07 (土) 17:48:18};
--二重記載じゃなくて施設一覧をこのページにincludeしてる。 --  &new{2024-09-07 (土) 18:31:28};
-合成繊維プラントは農場よりも収益性悪いし、染料がどうしても取れない国じゃない限り全く建てる意味がないな --  &new{2024-09-10 (火) 00:03:17};
--でも投資プールが勝手に建てちゃうんですよね・・・ --  &new{2024-09-18 (水) 22:42:35};
-勢力圏に組み込まれかねない中小国ならともかく既に勢力圏を作ってる国なら海外投資は積極手に呼び込んだ方が良さそう --  &new{2024-10-08 (火) 08:51:07};
-合成繊維プラントの数値がアプデで変わっていたので修正。現バージョンだとプランテーションで作るのと比べても遜色ない収益になってます。 --  &new{2024-10-13 (日) 22:08:51};
--v1.7.6で確認しましたが変わっていませんでした。MOD等入っていませんか? --  &new{2024-10-14 (月) 00:56:41};
---ご指摘の通りMOD効果でした、申し訳ない。戻しておきました。 --  &new{2024-10-14 (月) 10:46:10};
-干渉主義の場合でも、施設は基本的にどんどん民営化していった方が強いですか?規模の経済と国庫収入の再投資という観点からみると、あまり国営にする理由がない気がしますがどうなんでしょう?(初心者) --  &new{2024-10-19 (土) 13:47:40};
--その理解でいいよ --  &new{2024-10-19 (土) 18:03:47};
-インフラの数値が赤字、で鉄道をせっかく作っても従業員の雇用がすくなくてスループットが少なくなり「なんで?」となります。 雇用を増やすにはどうすればよいでしょうか? --  &new{2024-12-18 (水) 15:00:07};
--鉄道はインフラ維持のために赤字でも助成が基本(採算は「輸送」の収支で決まるけど輸送の黒字のコントロールはちょっと厄介) --  &new{2024-12-18 (水) 16:00:49};
--鉄道と発電所がそうなんだけど、他の政府施設と違って電車は「輸送」、発電所は「電力」を商品として生産していて、それらが売れないと利益が出ないからPOPが就職しようとしない 鉄道の雇用を増やしたいなら同じ州の鉱山や農場を電車輸送に切り替えて輸送の需要を増やせばいいんだけど、鉄道敷かせ始めた頃だとまだ百姓減ってなくて輸送での雇用削減がいらないとかも多いから、だいたい皆上の枝の通り助成での赤字前提で建てることが多いかな --  &new{2024-12-18 (水) 16:30:11};
--1.7まではデフォルトで助成がONになっていたのが、1.8からデフォルトOFFになっているんですよねー。罠です。代わりに発電所がデフォルトONになっているという・・・。たぶん設定ミスなんじゃないかなー、と。 --  &new{2024-12-18 (水) 23:46:20};
-ありがとうございます。 1.8から助成のデフォルトOFFは知らなかったです。ということは全部助成に切り替える必要があるのかぁ! --  &new{2024-12-19 (木) 10:22:01};
-所有権の欄を読むと国営化する意味ってあんまり無いように見えるけど、逆に国営化するメリットがあるのってどういう場合なんでしょう? --  &new{2024-12-26 (木) 03:17:18};
--地主の影響力抑えるために農場とかのマナーハウスに所有権とられやすい施設を国営にしとくのは一定の効果があるんじゃないかと思う。 --  &new{2024-12-26 (木) 08:21:12};
--企業を作るのに国営施設が5つ必要 海外の投資家から国営化して国内の投資家に振り直して実業家の強化とか。 --  &new{2024-12-27 (金) 07:29:18};
-ジャガイモ畑ってもっと穀物出してもいいと思うんだけどな(その代わり疫病の被害がIVあたりの研究まで高くなるとか) --  &new{2025-02-03 (月) 16:58:55};
--ジャガイモの強みはやせた土地でもそれなりの収穫が出せるという点であって、収穫量の絶対効率が良いわけではないので --  &new{2025-02-04 (火) 00:44:05};
---確かにそうだな 本来開発されなかった土地でも育成できるという点では土地と労働者にプラスがあってもよさそうだけど、その点は耕作地の量でカバーされてると考えると --  &new{2025-02-04 (火) 04:46:48};
-天然資源の場合、生産量ボーナスあっても見込み量を超えた生産できずにいずれ枯渇するんだよね?その場合、集中建設より分散のほうがよさそうだけど実際どうなん? --  &new{2025-03-13 (木) 14:35:13};
--枯渇するのは採金地だけじゃない?採金地は枯渇したら金鉱山の建設可能枠になるし。分散か集中かで言えば石炭とかは幅広く要求されるから、現地価格の安定を狙うならなるべく分散したほうがいいのはあるけど。 --  &new{2025-04-04 (金) 05:46:15};
-「○○工場(都市化20…」の都市化とは何ですか。「都市化」が20上がると、どんなプラスがあるのか。技術の「都市化」とは違うようだし、人頭税で集中開発している大清で行政府を立てても黒字化しないのは、もうこれしか原因がおもいつかないのですが。 --  &new{2025-07-09 (水) 11:06:33};
--市街地の自働増減の判定に使われているパラメータです。黒字云々に関し、都市化はほぼ無関係と推測します。 --  &new{2025-07-09 (水) 12:09:59};
--1.9は鬼のように紙作って値段下げないと行政府の元が取れず、同じく州人口の多いオーストリアでも金が苦しい。汎用紙企業でバランス取ってる感あるんで一度使ってみることをおすすめする --  &new{2025-07-09 (水) 13:14:39};
---もう一度調べなおしたら、初期のバージョンの話でした。申し訳ないです。紙企業は気づきませんでした。処理量+25%、建設効率+50%、威信ランクでさらにプラスだから(今もそうかな)、かなりのプラスですね。行政府を先行したのがそもそもの原因でしょうが、試してみます。 --  &new{2025-07-09 (水) 19:54:16};
--一応、念のために書いておくと『大清』の場合、州数と百姓人口が大きすぎて、よほど開発を進めない限り、『人頭課税<土地ベース』だった気がします。 (人頭課税は百姓からの税収が半減するので……。集中開発中=他の州は未開発=百姓いっぱい、と推測) -- [[元civ民]] &new{2025-07-10 (木) 01:35:28};
---……大元の質問が「都市化値」だった事から、初心者である可能性を踏まえて、もう少しだけ詳しく書いておきます。(既知情報でしたら、スルーして下さい)「行政府で黒字化」は「未回収税を回収する」事を意味するので、各州の未回収税額が収入の上限です。一方、回収コストの課税キャパは州の総人口で決まるので、『人口が多い割に税収の少ない(≒失業者が多い)州』は赤字になります。各州の未回収税額を不足課税キャパ数で割ると1課税キャパ当たりの収入額が出せるので、効率が高い州に行政府を立てると収支が改善するかもです。(1.8の頃は民間建築がアヘンを増産するので、アヘン3州に【布告:農業奨励】を張ると、キャパ当たりの税収が余裕で30越えました/他の州は25~27程度) -- [[元civ民]] &new{2025-07-10 (木) 02:21:54};
---大清では百姓はなかなか減らないので、しばらく土地ベース課税でいくしかないですね。他の州は投資権をあげた列強が開発しているのみで、行政府はなしです。(そもそもほかの州に建てたのがまずかった)。集中開発の州すら失業者がいるので、紙企業に頼りつつ、行政府は保守的に立てるしかないのですね。ありがとうございます。 --  &new{2025-07-10 (木) 22:53:03};
-食品産業と小麦畑に人が入らない現象ってどうすれば良いのでしょう。 --  &new{2025-08-12 (火) 00:38:15};
--今のバージョンだと穀物生産の生産性18台が限度だから最終的に全部撤去するしかなくなるという認識 --  &new{2025-08-12 (火) 02:14:16};
---これなあ。アメリカフランスとかずっと農業大国なのにせっかくたくさんある農地が全く使われないまま終わる。あと肉が足りないのに農家になりたがる奴がいない。現代のように資金援助すべきなのか? --  &new{2025-08-12 (火) 08:06:07};
--先進国の農場は全て潰される運命にあるから仕方ない、むしろ生産性が低いとGDP下がるからつぶれてくれたほうが良い。食品産業は技術研究と市場価格に気を付ければよほど大抵はどうにかなる。むしろそのうえでダメならやっぱり潰して外国に頼ったほうが良い。 --  &new{2025-08-12 (火) 03:34:25};

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS