#author("2025-08-09T12:24:19+00:00","","")
#author("2025-08-09T12:41:38+00:00","","")
[[各種データ/法律]]

-ページ作成者様、経済のあたりまで書き進めた途中だったかと思いますが、個人的にまとめておりましたので勝手ながら追記させて頂きました。失礼しました。 --  &new{2022-11-03 (木) 07:50:03};
-表記はなるべく混乱が起こらないように公式日本語訳に寄せようと思ったのですが、わかりにくい所は少し表現を変えたり表の下に補足を入れてみたりと方針がフワフワしています。どうするのがいいんでしょうね。補足は調べたいだけ調べて書いたのでちょっとゴテゴテ多すぎるかもしれません。 -- [[追記した人]] &new{2022-11-03 (木) 08:01:28};
-なるべく原語や内部データにあたったり検証したりしたのですが、割と推測含みです。制定のルールや市民権や福祉の効果あたりは頑張って調べたのですが……まあパラドゲーですし細かい所はアプデでどうせ変わるかもですね -- [[追記した人]] &new{2022-11-03 (木) 08:20:56};
-中途半端な状態だったにもかかわらず追記、補足していただきありがとうござます --  &new{2022-11-03 (木) 11:11:57};
-雑に放置していたのがめちゃくちゃ本格的なページになっていてびっくりしました。追記ありがとうございます。 -- [[ページ作成者]] &new{2022-11-03 (木) 13:48:38};
-和訳修正MODを適用するとけっこう名前が変わってるけど、そんだけオリジナルの訳語が間違ってたってことなんかな --  &new{2022-11-09 (水) 01:04:19};
-まあPower Structureを「電力建造物」も大概なんだけど、国家至上の二番目の条件文が逆の意味になってるし。色々問題っちゃ問題 --  &new{2022-11-09 (水) 22:44:54};
-役身折酬ってなんでこんな古めかしい訳にしたんだろうな --  &new{2022-12-04 (日) 14:18:04};
--debt slavetyで検索すると役身折酬が出てくるから。([[リンク>https://i.imgur.com/U5DKOtK.png]]) 日本人が訳すならさすがにこの単語を使わないだろうし、おそらくVIC3の翻訳をやったのは日本語ができる外国人なのではないかと思っている。普通の文章は訳せているわりに歴史、法律、社会など中学高校で習うような単語が壊滅的なので、たぶん日本の学校で教育を受けた訳者ではない。 --  &new{2022-12-15 (木) 21:18:15};
-医療制度はとりあえず公共医療保険にしてたけど、SoLが17超えてきたらむしろ民間医療機関の方が死亡率は抑えられるのかな、「効率」のいいPOPほど死亡率下がるから管理上もいいかも --  &new{2023-01-15 (日) 07:09:02};
-国教はデメリット法律だと思っていたけど、使ってみたら意外と強いね。国を選ぶし、何より手間(時間)が掛かるから分離でいいやってなっちゃうけど -- [[ ]] &new{2023-01-15 (日) 17:59:42};
-義務教育を通そうと思ったらインテリに市場リベラルがついていてついてる...何とか引退した貰えないかな。29歳で個人体力もあるから決闘イベントに賭けるしかないのかな? --  &new{2023-01-15 (日) 18:15:26};
--確率でも良いから影響力とか消費しての暗殺コマンドとか、追放コマンドとか、もしくはイベントで排除がもっと起きて良いよなぁ。現状リーダーがお邪魔無視要素強すぎる --  &new{2023-07-19 (水) 03:25:57};
-もーちょい何とかならなかったのか…法律が通らないせいで10年以上停滞とか当たり前のようにあって経済げーというよりは運ゲー状態になってて糞い --  &new{2023-02-07 (火) 20:49:00};
--運の要素はある程度あるが、最低限の確率すら確保できないのは運以前にIGの管理で失敗してる場合が多そう --  &new{2023-02-07 (火) 21:50:25};
---日本だと最低限の確率がそもそも確保出来ないからね。基本10%の法律をサイコロ降って成功させるゲームという。糞アプデのせいで更にそれを3回も成功しないと行けなくなってもうどうしようもない。共産主義者?普通に強化してるだけだと1900年代でも利益団体扱いされてねーんだが???制限選挙にして無理矢理利益団体調整するしかないけどそれやると今度は指令経済が選べないしで明らかに法律システムの設計が悪い。 --  &new{2023-07-17 (月) 04:08:14};
---追放と扇動者、政治運動をうまく使って確率を底上げして、正当性ボーナスと過剰権力ボーナスで高速審議するんやで --  &new{2023-07-17 (月) 07:30:20};
---日本じゃ物理的に無理や。幕府抑圧するには追い出さんといかんけど、追い出したら正当性破綻するから何も出来なくなるし、強化なんて効果ほぼなし。扇動者?そもそも差別とか言って選べないぞ。民主制にすれば運が良ければ行けるかもしれんけど、それ自体成功しないからどうしようもない。10回ぐらい+と-繰り返した後3回連続直接後退の×が何の選択肢も与えられずに張られて失敗とかアホみたいなことが頻発するし。 --  &new{2023-07-19 (水) 02:28:04};
---在野の扇動者を雇うんじゃなくて現在のリーダを追放して扇動者に切り替えてから雇うんやで、幕府100%の政府で農奴制廃止すればええんやで --  &new{2023-07-19 (水) 04:42:33};
---将軍と提督を駆使して公認のイデオロギーを確定させて都合よく各派閥をコントロールするれば簡単。後はイデオロギーがどの技術、条件、派閥で出てくるのかも管理把握して人を都度タイミングあわせて交換していくパズルゲームなんやで --  &new{2023-07-19 (水) 04:54:10};
---利益集団リーダーの後任は同じ利益集団の人気度の高い将軍・提督が優先されるってのはどこにも書いてなかった気がするし、どこかにまとめた方が良いかも --  &new{2023-07-19 (水) 07:53:05};
---あー…将軍でも影響があるのか…都度都度必要な数補充しかしてなかった、そもそも軍人が勝手に政治思想持つって発想が無かったから見落としてた…後はリーダーの追放…右クリックで選べなかった気がするけどもう一度見てみます。ありです。最終的にブチギレて後退イベントも加算する形に改造するmod作って対応してたw(それでも5回に1回は失敗する辺り闇が深い) --  &new{2023-08-02 (水) 17:20:30};
-奴隷貿易は奴隷が働いている施設で労働者(奴隷)が足りない場合、少しずつ奴隷を追加できる模様。 --  &new{2023-03-16 (木) 01:56:54};
-伝統主義基本的にデメリット効果だけど民間投資の配分の都合で少しだけ他より利点ができたな --  &new{2023-04-07 (金) 13:03:30};
-久しぶりに覗いたらちゃんと更新されててすごい!感謝! --  &new{2023-04-08 (土) 11:49:39};
-今回はあんま更新されてないな --  &new{2023-05-28 (日) 04:30:58};
-移住規制なしにしても、通常移民は差別されうる土地には行かないのか...多文化主義だけじゃなく完全分離までしなきゃダメなのね --  &new{2023-05-30 (火) 20:06:49};
--民族主義・国教・移住規制なしだと浄化がはかどるのかな? --  &new{2023-05-30 (火) 21:08:05};
---文化の母国の州には最低保証があってそれ以上減ることはないんよ --  &new{2023-05-30 (火) 21:22:32};
---餓死や移民はするんじゃない?同化はされないけど --  &new{2023-05-30 (火) 21:32:00};
-リーダーに移民見たことないけど 多文化主義・完全分離・普通選挙にしても移民には被選挙権与えられない感じなのかな --  &new{2023-06-29 (木) 16:32:07};
--ランダム発生するリーダーは主要文化からしか登場しないっぽい --  &new{2023-07-17 (月) 19:47:00};
-法律を制定しようとしているんだけど、「推薦」からいつまで経っても「起草」に進まない。「成功:100%」なんだけど。なにかプレイヤーが操作しなくちゃいけないの? --  &new{2023-07-29 (土) 21:16:18};
--そういうのは無いので、考えられるのは正当性が低すぎて(25以下)そもそも法律制定が止まっているケースかな --  &new{2023-07-30 (日) 00:39:49};
---うーん、やはりチェックポイントの日が来たら自動的に判定が進むはずだよね?なぜ進まないんだろう。正当性は50~60を行ったり来たり。ゲームやり直してタイからフランスに変えても同じ。フランスではもう20年以上進めたのに全く変わらないよ。 --  &new{2023-07-30 (日) 08:01:50};
---後は何か勘違いしてるかMODが悪さしてるかのどっちかくらいしか思い当たらないな --  &new{2023-07-30 (日) 10:51:23};
---MODは思いつかなかった……ありがとうございます。試してみます! --  &new{2023-07-30 (日) 22:05:29};
-↑前は、法律の改正を支持してる利益団体が政府内になかったら100%でも改正が進まなかったですけど、今は修正されましたっけ? --  &new{2023-07-31 (月) 00:39:20};
--v1.2かv1.3か覚えてないけれど、支持団体を外してもイベント由来の確率だけで制定進んだ記憶がある。後で一度試してみるか --  &new{2023-07-31 (月) 07:49:23};
-地主+軍人の政府で土地ベース課税→比例課税を制定していたら、成功率が12%なのに農村民や小ブルジョワに関係するイベントがスムーズに起きて成立した。政治運動が起きていなくても政府外の支持団体があると法律を制定しやすいのかも? --  &new{2023-09-11 (月) 20:23:25};
-債務奴隷+国有化(製法)+農村設備(設備)+人頭税+必需品に消費税が割合的には1番搾り取れる組み合わせかな? --  &new{2023-09-20 (水) 15:05:51};
--地主農民が強いままでどうやって評議会にするんだという話だが考察としては面白いね --  &new{2023-09-20 (水) 15:52:42};
---デバッグモードでもいいから制定して国民の大半を奴隷落ちさせられないかなって --  &new{2023-09-20 (水) 17:48:27};
-地主強めの専制国で最終的に普通選挙にしたいなら、間に挟むのは富裕者投票より土地所有者投票の方がいいんだろうか? --  &new{2023-09-22 (金) 15:11:43};
--段階を踏むのが一番大事ですね。 --  &new{2023-09-23 (土) 12:30:02};
---富裕者投票にすると普通選挙にする際に実業家が猛反対しそうで怖いんだ…… --  &new{2023-09-23 (土) 14:55:56};
--実業家は生活水準改善で+10になりやすいから-20でも意外となんとかなる、他の法律整備で大体イデオロギーも+5になってるし直前に支持する法改正入れとけば安心 --  &new{2023-09-25 (月) 15:30:04};
-一党独裁、全部ぶち込むとイデオロギーペナルティがきつい(紫禁城があればそれでも法改正はできる)ので、周縁にいくつか落とした後でやるべきなんだろうな。 --  &new{2023-09-22 (金) 16:43:06};
-財源確保という点ではレッセフェールが経済法の中では最優? 干渉主義が勝る点って何だろう --  &new{2023-10-02 (月) 17:11:41};
--アヘン畑作るために他の田んぼが潰せないとか?それでレッセフェールに移行できないまま実業家が力を失ってしまったのはよくある --  &new{2023-10-03 (火) 11:48:00};
--施設解体と鉄道の助成ができるのがでかい。 --  &new{2023-10-03 (火) 11:52:54};
---解体と助成かなるほど。確かに --  &new{2023-10-04 (水) 09:58:28};
--民間投資の割合的に共同所有では? --  &new{2023-10-05 (木) 23:55:51};
-リアルだと日本は女性の社会進出が遅れてるから少子化になるのだとか言われてるけど、このゲームだと女性が社会進出するほど少子化になるのな --  &new{2023-11-06 (月) 20:32:23};
--それ日本の一部の人が勝手に言ってるだけで、世界的には女性の権利が高まるほど出生率が下がるのが定説で、パラドはそれに従ってるだけかと。国連も人口爆発対策に、途上国に女性の社会進出や女子教育の充実を促してるし。 --  &new{2023-11-07 (火) 01:50:54};
---なるほどなあ、確かに昔のほうが出生率高かったし言われてみればその通りな気がする --  &new{2023-11-08 (水) 02:11:06};
---ヨーロッパのほうだとむしろ、「イスラム移民や低所得者は女性を差別して家庭に押し込めているから出生率が高いのだ」みたいな社会通念なのよな。「女性の社会進出が遅れてるから少子化になる」という、ヨーロッパとは真逆の珍説はどこから来たのか本当に謎だ。 --  &new{2023-12-25 (月) 02:19:26};
-奴隷貿易と債務奴隷の違いってなんですか?遺産的奴隷は新規の奴隷が生まれず今施設で働いている奴隷は開放されないみたいな書き方でしたが…。 --  &new{2023-12-23 (土) 03:34:43};
--自分で書き込みましたが、英語版wikiに載っていました。債務奴隷を制定している国の生活水準10以下のpopが毎週一定数奴隷となり、奴隷貿易を制定している国は債務奴隷を制定している国から奴隷を買うことができるみたいです。奴隷の維持コストは施設もち、奴隷購入費用は税金から持ってかれるみたいです。債務奴隷を制定している国が少なくなればなるほど奴隷貿易はメリットが薄くなるみたいですね…。アメリカをうまいこと債務奴隷にして、アメリカ大陸の移民求心力バフを利用しヨーロッパ→アメリカ→アフリカの未編入州みたいな逆三角貿易的な人の流れができたら楽しいかも。もしくは、奴隷貿易を制定している国が他国を併合して保護国として開放、元の国の法律がもととなって新しい国が作られるので、傀儡国へ奴隷貿易から債務奴隷への変更を要求、占領地から人身売買するロールプレイとか楽しそう。 --  &new{2023-12-23 (土) 03:46:59};
---奴隷輸出が起き得るのはアフリカの分権国家限定では?債務奴隷スタートのベトナムが奴隷輸出してないのが根拠 --  &new{2023-12-23 (土) 12:11:11};
--遺産奴隷は既存の奴隷が人口増で増えると奴隷になるから、新規の奴隷が生まれないわけじゃないよ --  &new{2023-12-25 (月) 02:14:39};
-bureaucracyの説明を読むと地方自治が世襲=封建制か任命制か地方選挙があるかみたいに見えるのだけど原語はビューロクラシーなのね --  &new{2024-03-03 (日) 07:47:49};
--地方自治体の長だけじゃなくて、各種委員会の長や検事・保安官みたいな役職まで含めた公職の採用規準だからね。 --  &new{2024-03-03 (日) 12:31:05};
---アメリカだと首長が変われば、その自治体の公務員まで首長の党の人で丸ごと入れ替えられたりするもんな --  &new{2024-03-03 (日) 12:53:08};
-民間学校をわざわざ採択する利点ってあるのだろうか…?識字率や教育のシステム上、金ある層だけ学校行けてもしょうがない気がするんだが --  &new{2024-03-04 (月) 06:20:26};
--知識人の政治力が上がるから技術家政治とかをやりたいなら役立つ --  &new{2024-03-04 (月) 10:20:13};
--SoLが低い下層民は識字率が上がるとSoLの期待値が高くなりすぎて急進派が増えちゃうから、下層民の識字率を低く保ちつつ全体の識字率を上げたい場合は使えるかもしれない。 --  &new{2024-03-04 (月) 11:54:27};
--金ある層はもともと識字率高いから、教育のレベル上げても上限100%に引っかかって効果が無駄になることも多いんだよな --  &new{2024-03-05 (火) 02:22:41};
-法律データにある先進性って、ゲーム内でどういう効果があるんですかね? --  &new{2024-03-09 (土) 17:09:59};
--AIが法律を制定するときの基準と、体制変更の戦争目標でその法律に変更できるかどうかを決定するのに使われる。 --  &new{2024-03-09 (土) 22:09:58};
-経済システムについてVer1.7準拠の内容に更新しました。ただ、1.7.3現在レッセフェールの強制民営化時の資金繰りにバグがあるらしく、干渉主義が本来以上に無難な選択肢になっています。 --  &new{2024-07-10 (水) 08:14:47};
--レッセフェールのバグは1.7.0であったものだが、1.7.3では既に修正済みです --  &new{2024-07-10 (水) 10:13:46};
-農地改革の副効果として中層階級の支持傾向の変化も追記した方が良さそう。 入植だと農民が支持されやすく、商業化農業は小ブルジョアが支持されやすく、集団農業は労働組合が支持されやすくなる --  &new{2024-07-12 (金) 07:35:14};
-地主は父権主義により土地所有者投票に強く賛成のはずですが、通したい法律に出てこないということは、リーダーのイデオロギーが伝統主義のせいなんでしょうか? --  &new{2024-07-20 (土) 22:17:21};
-父権主義は専制政治にも強く支持だから、専制政治→土地所有者投票の相対的なスタンスは中立になる --  &new{2024-07-20 (土) 22:33:02};
--なるほど、そういうことだったんですね。権力の配分に関するスタンスが競合していたのか。 --  &new{2024-07-20 (土) 23:08:31};
-国毎に固有の法律とかあっても楽しそう(バグの温床になるとか言ってはいけない)君主制+儒教で任命制の官僚が科挙官僚に置き換わって世襲制と任命制を合わせて2で割ったみたいな効果になるとかロシアだと秘密警察がオプリチニナになって反体制派のシベリア送りができるとかとか --  &new{2024-08-07 (水) 09:25:06};
--非世襲制で時代に先駆けていた科挙システム(士大夫などが実質世襲化したのは社会階級の固定化や経済の問題で資格任用制の国家で高学歴層が固定化しているのと何も変わらない)にわざわざ世襲制要素を取り入れる理由は無いだろう --  &new{2024-12-01 (日) 18:36:51};
-「誤訳」と書くよりは元の英語を書いた上でこのような意味であると書いた方が穏便でいいんじゃないかなあと思いました。 --  &new{2024-09-07 (土) 08:33:48};
--ごめん一応そうは書いてあるんだけど、homesteading自体は入植でも誤訳ではないから、単にゲーム内での扱いとは乖離があるってだけなので。 --  &new{2024-09-07 (土) 08:36:33};
-アメリカで1862年に制定されたホームステッド法がモデルですね。自営農地法と訳されたりしてますが、やってることは入植そのものです。ゲームでは既にある農地の所有者もなぜか労働者になるのがおかしいだけ。 --  &new{2024-09-07 (土) 08:50:13};
-教育と医療に個性が出てきたのは嬉しい --  &new{2024-11-28 (木) 19:13:03};
--民間だと行政コストが安くなるのは納得出来るし良い調整だと思った。実際プレイヤーが選ぶかどうかは別としてね --  &new{2024-11-28 (木) 20:58:53};
---民間学校は高度な調査のレベル上げだけのために利用する価値があるかも。 --  &new{2024-12-06 (金) 01:10:40};
-政府の原則に企業国家が追加されたけど、使い勝手はどうなんだろう。 プチブル強化型なので人工の多い単民族国家で役立ちそうであるが。 --  &new{2024-12-27 (金) 19:53:31};
-正当性まわりの用語をわかりやすい言葉に変更。またpopや利益集団などの用語を統一する際に一括置換されたのだと思いますが、アイコンや他ページへのリンクが切れていたので修正。&br;編集時は左下のプレビューのボタンから、現在の編集内容が反映されるとどうなるかを確認することができます。 --  &new{2025-01-02 (木) 11:55:35};
-いくつかの制度に法律を制定するだけでは効果は無く、と書かれているけど現バージョンだと制定すれば即効果あるよね? --  &new{2025-01-13 (月) 09:57:18};
--初見で分かりやすく修正してみました --  &new{2025-01-16 (木) 19:35:55};
-超大国と最底辺の国は孤立主義をとった方が得、という認識で間違いございませんか --  &new{2025-04-04 (金) 20:58:08};
--よほどの超大国なら孤立主義でもいいけど、基本的にどの国でも孤立主義は改正した方がいい。貿易できないと資源の余剰不足が解決しにくくなるし、技術伝播-15%が痛すぎる。 --  &new{2025-04-04 (金) 22:55:43};
--勢力ブロックが使えなくなるので、超大国はなおさら不要になった感じ。Ver1.6までは選択肢としてはありでした。 --  &new{2025-04-07 (月) 08:25:03};
-何度やっても伝統主義と奴隷を変えられない… --  &new{2025-05-26 (月) 21:18:02};
--多分地主が強力すぎるせいだと思われるので、それら以外の法律(世襲制官僚/農民徴集兵/現地警察あたり)を変えて削りましょう。隙を見て富裕者投票あたりを入れられると良いと思います。焦らずに --  &new{2025-05-31 (土) 12:56:42};
--建設力を高めて小作農を減らして資本家や労働者を増やすのも地味に重要。あと、識字率を上げるとか --  &new{2025-06-03 (火) 14:48:49};
--伝統主義は、ロマン主義とって農本主義にするのが手っ取り早いです。 奴隷はひとまず放っておいてもよいかも(就業率が50%でやたらと労働人口に寄与したり、識字率が低い状態だと労働者よりも生活水準高かったりするので) --  &new{2025-06-03 (火) 15:16:12};
-労働者の保護の最低賃金ってのは通常賃金の15*n%を最低賃金として有効化させるみたいな意味であってる?最低賃金を上昇させるものだと思ってたけど、施設の賃金がすでに通常賃金の75パーセント以上なら意味はない感じ? --  &new{2025-06-27 (金) 04:49:04};
-海外投資を積極的に行っていくと比例課税よりも累進課税の方が強くなってる気がしますね --  &new{2025-07-08 (火) 07:26:19};
--実は海外投資そんなにしなくても自国企業が強いだけで累進課税が強い。 --  &new{2025-07-08 (火) 07:37:36};
-先進性も表記されてるけど、そもそも先進性って何よ? --  &new{2025-07-12 (土) 03:55:54};
--このコメページの上の方のログにあるから見て --  &new{2025-07-12 (土) 04:24:01};
-編集乙 --  &new{2025-07-16 (水) 15:40:32};
-レッセフェールが強くないという風に書き改められたようだけど、貿易の優位性が高まる点が全く考慮されてない。 --  &new{2025-08-07 (木) 18:30:27};
--というかそもそも投資権与えるか?ってところから --  &new{2025-08-08 (金) 16:12:44};
---そうだよね。買い戻せないからレッセは強くないって言われても、使い方を間違ってるとしか言えない。 --  &new{2025-08-08 (金) 17:30:00};
---というかそもそもとして「強くない」って書き方ですら無くない?こういう弊害がありますよって付け足しただけにしか見えんが --  &new{2025-08-08 (金) 18:11:12};
---こんなにくどくど書くほど弱くなってないし、それなら対処法を書いとけば良いだけの話 --  &new{2025-08-08 (金) 18:14:43};
-というか独占権ってそんな強かったっけから始まる --  &new{2025-08-08 (金) 18:22:02};
--なんだかんだで育つ速度に差は出るし、工業系オンリー企業だとあんま気にならないけど、資源産業系だと外国企業が鉱山とか建てるのを抑止できて安全に企業を育てられて結構嬉しい…気がする 複数国から相互投資権取れると別の国の鉱山乗っ取ったりとかできるんだけど --  &new{2025-08-08 (金) 19:52:01};
---それって相互じゃなくても良くない? --  &new{2025-08-08 (金) 20:38:42};
---もちろん一方的に投資権取れるならそれでいいのは前提として、国次第だとは思うけど(貿易特権込みの)相互だと条約受け入れられやすくなるし、個人的には企業作った後くらいからなら相互投資権結構強いと思ってるんだよね 高級品作ってくれるし --  &new{2025-08-08 (金) 20:55:35};
---だとすると独占権を付与できないのはやや不利というのは理解できるかも。独占権を付与したことによる不利な点は特にないですよね。 --  &new{2025-08-08 (金) 21:02:43};
---独占権ってあくまで建設するのは(政府と)企業だけだよって権利だから、企業が私有化に現を抜かしてたり建設力が足りてないと全然建ててくれないとかかな?政府で建ててもいいけどこの場合は海外企業が先に買い取っちゃう可能性もある あとは失業者ありあまってる場合は企業じゃなくてもいいからとりあえず施設建ててくれやってなるかも --  &new{2025-08-08 (金) 21:35:52};
--結局国と戦略次第だろうな。欧米でプレイする派閥とアジア(日本)でプレイする派閥で全く違う意見になる。 --  &new{2025-08-08 (金) 22:15:06};
--独占権ってあまり使ったことなかったな。序盤に民間建設でいらないもの建てられるのをブロックしたいときに国家独占するくらい。 --  &new{2025-08-09 (土) 18:48:24};
--独占権はどちらかというとレッセでは設定できないので注意、じゃなくて、レッセほどの経済発展が見込めない代わりに一部業種についてブーストが掛けられる救済措置の面が強いかと。逆に言えばレッセでは独占権を付与する意味が無い。 --  &new{2025-08-09 (土) 18:50:22};
-多文化主義ってどうやったら通せるんだ? どの派閥も支持してないし煽動者の属性にも多文化主義に賛成するものはないみたいで確率0%なんだが --  &new{2025-08-09 (土) 16:58:23};
--賛成:シク教過激派 主権主義者 人道主義者 啓蒙専制君主 独裁的夢想家 主権主義者 多元主義(多文化主義) 強く賛成:無政府主義者 無政府主義者 --  &new{2025-08-09 (土) 18:37:25};
--国内に受容されてない文化が多いと少数派の権利運動が起こって、その運動が盛り上がるほど法律の成功率が上がる --  &new{2025-08-09 (土) 18:45:06};
--啓蒙君主制とか多文化主義に賛同するイデオロギー自体はいくつかある。そういう先導者を狙って招聘するようにしないと、待ってるだけじゃ通せるとは限らない。 --  &new{2025-08-09 (土) 21:24:19};
--どういうときにどのリーダーが出やすいかは[[各国戦略/リーダーイデオロギー戦略>各国戦略/リーダーイデオロギー戦略]]に書いてあるから読んでみてね --  &new{2025-08-09 (土) 21:41:38};

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS