#author("2025-01-20T22:50:30+09:00","","")
#author("2025-04-11T18:45:07+09:00","","")
[[各種データ/需要]]

-SoL最終段階の芸術の上昇幅がマッハでヤバい。何人の美大生が居ればこの需要を支えられるのか見当もつかない。 --  &new{2022-11-19 (土) 21:07:25};
-VIC星の富裕なPOPは茶やコーヒーをバカ飲みするので、後半はひたすら茶やコーヒーの大増産が必要 --  &new{2022-11-20 (日) 00:14:16};
-表記は公式日本語化のものに切り替えた --  &new{2022-11-20 (日) 14:58:27};
-商品代替を追加しました。日本語改善MOD環境下で数値確認したので表記は左を参考にしました。 --  &new{2022-11-25 (金) 01:55:10};
-人の欲望にhaキリがない… --  &new{2022-11-26 (土) 22:40:11};
-無線の需要ばかり伸びる・・・もっと電話も利用してほしい --  &new{2022-12-05 (月) 17:50:42};
-商品代替の重み付けって計算にどう使われてるの? ゲームファイルが文字化けして見れないから教えて欲しい --  &new{2022-12-09 (金) 23:00:18};
--修正中で使われてないよ --  &new{2022-12-09 (金) 23:43:35};
-代替重みというのは、代替として選ばれる確率みたいなものですか? --  &new{2024-07-20 (土) 22:41:33};
--いいえ、違います --  &new{2024-07-20 (土) 22:53:49};
--[[英wikiのNeedsのページ>https://vic3.paradoxwikis.com/Needs]]に代替の仕様と計算式が載ってる。 --  &new{2024-07-20 (土) 22:58:59};
---わかった。今は重みというのは使われてないってことでいいんですかね。 --  &new{2024-07-20 (土) 23:42:21};
---いえ使われています --  &new{2024-07-21 (日) 00:01:34};
-説明へたすぎんか? --  &new{2024-07-21 (日) 00:07:11};
--いえとても上手ですよ。もし理解できないのであれば、理解力のほうに問題があるのでしょう。 --  &new{2024-07-21 (日) 01:06:51};
-上に書いたページの計算式を追加。式はかなり複雑だけど、カテゴリ内で代替重みが大きい商品ほど消費量が増えるのは間違いない。 --  &new{2024-07-21 (日) 01:44:56};
-実際には政府支出とか、現地価格の差によるロスとかが発生するけども、生活水準を維持するにはPOPあたりの施設の生産性をどれくらい上げないといけないかって見方もできる。大まかにSOLを7上げるには生産性を2倍にする必要がある --  &new{2024-09-07 (土) 23:24:31};
-これ自動車とか電話はゲーム開始時には存在しないけども、それまでは輸送でそれらの需要は100%賄われるけどそれらが初めて市場に登場して以降は、輸送では75%しか賄えなくなるって認識でいいのかな。自動車が存在しないときには自動車をPOPは購入してないよね? --  &new{2024-09-08 (日) 00:51:27};
--そうなる。お茶やコーヒーとかでも同じで、市場に1種類しかないときは上限75%でもお茶だけ100%消費してくれるけど、コーヒーやワインが流入すると一気に75%まで落ちたりする。 --  &new{2024-09-08 (日) 01:39:37};
-理解した、ややこしいね、代替率の上限が75%っていうのは最大でそのカテゴリの需要の75%までしか賄えないって意味ではないのね。代替率の最大が75%でもそのカテゴリの需要の100%を満たすことはできると。逆に代替率の下限が10%でもその商品で需要の10%を最低でも賄う必要がある訳ではない、ただ下限がある物は0にはできないと。 --  &new{2024-09-08 (日) 02:37:00};
-具体的に計算式で出すとこんな感じか。高級飲料がどれも代替率が1でかつ代替率の下限が設定されてるものがないから分かりやすいから例にする。茶の市場シェアが最大代替率M=75%を超えている場合に茶の市場シェアをXとするとPOPが高級飲料カテゴリへの消費の内、茶に支出する割合は次の式で表される。M/(1+M-X)=0.75/(1.75-X) X>0.75 だからXが1の時、支出割合も1になる。コミュニケーションとかは重みが違うからややこしいけど計算式は似た感じのはず。これ代替率というよりもまだ代替度といった方が誤解を招かないきがする。 --  &new{2024-09-08 (日) 02:54:01};
-面白いのが、中途半端にコーヒーや自動車が市場にあるぐらいならない方がPOPの消費額が減っていいって事だな。基本自動車は市場に存在しない方がいいかもしれん。 --  &new{2024-09-08 (日) 02:56:55};
--先にカテゴリの消費額が決まって、次にカテゴリ内でどれを消費するかが決まるので、コーヒーがあってもなくても高級飲料カテゴリの消費量は変わらない --  &new{2024-09-08 (日) 03:58:36};
--- 茶の価格が平均価格の50の時、市場に茶しか無ければ茶しか買わないからPOPの高級飲料へのユニット当たりの消費は当然50。なんだけど例えば茶とコーヒーを9対1の比で生産し、かつ茶の価格が50になるように生産するとする。この場合上記式によりて茶の購入率は0.75/0.9になる。逆にコーヒーは0.15/0.9つまり茶とコーヒーの消費比は75対15=25対3 かりに茶を25消費しコーヒーを3消費したとすると ここで茶の価格が平均価格になるように生産するから茶の生産は25、対してコーヒーの生産は10対1で生産するといったので2.5 ここでコーヒーの需給は消費3に対して供給は2.5。つまりコーヒーの価格が50を超える。よってPOPは余計に出費しないといけない。今度じゃあコーヒーと茶を両方供給増やすと今度は茶の価格が50を超えてしまう。 --  &new{2024-09-08 (日) 10:02:14};
---間違い、茶の価格が50を下回ってしまう。基本的に全部の商品の価格が基本価格に近い方がいいので3種揃わないなら、逆に一種の方がいい。 --  &new{2024-09-08 (日) 10:03:33};
--自動車単体で見るとそうかもね、インフラバフとか他国に売るという副産物が美味しい --  &new{2024-09-08 (日) 04:09:35};
-英語版のWIKI見ると執着は最低重みを1にしたうえでさらに2倍にするって書いてある。逆にタブーのdemandsを半減するってのは意味がわからんかった。 --  &new{2024-09-08 (日) 13:13:57};
-これ例えば不用意に生産拡大の見込みのないコーヒー農園とか手に入れてしまった場合は農園破壊して市場からコーヒー追放した方がいいのかな、「侵略で生産拡大すればいいじゃん」ってなるかもだけどそうできない場合は --  &new{2024-09-08 (日) 18:27:39};
--一旦コーヒー持ってると貿易で流れてくるリスクもある --  &new{2024-09-08 (日) 18:38:50};
-コーヒーと茶は他に使い道もないしそこはなんとかしてほしいですね --  &new{2024-09-08 (日) 19:54:18};
-酒とタバコは軍需があるけどやっぱりクソ雑魚なのでなんとかならんかな --  &new{2024-09-08 (日) 20:37:49};
-書いた人だけどこれ改めて計算したら、0で均衡点はあるってのは間違いだったのでそこは消します。Yに2を代入して、X=0.01のときの需給をみると美術品の需給が1超えるからちゃんと式の値になるはず --  &new{2024-09-10 (火) 00:03:05};
-執着の獲得の説明が売り注文が買い注文の75%以上ってあるけどこれほんと?それってるまり市場であまりまくってるものに執着が作って事で直感的にはおかしいけど --  &new{2024-12-16 (月) 08:33:18};
--defineファイルには "Supply needs to be at least this times the demand" とあるから多分あってる。1.8で条件が緩和されてたからついでに修正。 --  &new{2024-12-16 (月) 21:14:48};
-もしかして消費税って需要を減らす効果はない?例えばアヘンに消費税をかけて酒の需要を維持するってできないのかな --  &new{2024-12-25 (水) 01:49:22};
--POPの支出が増えることで全体の需要は減るけど、商品の購入バランスは変わらない。消費税をかける対象によって購入重みが変わると表示される消費税の予測値と実際の値が大きくずれてしまうため、それを防ぐための設計らしい。&br;[[https://forum.paradoxplaza.com/forum/threads/victoria-iii-consumption-tax-not-included-when-pops-purchase-needs.1563739/]] --  &new{2024-12-25 (水) 03:14:24};
---ありがとうございます!! --  &new{2024-12-25 (水) 18:13:09};
-研究終わってない他国に自動車売りつけて需要が発生したら貿易やめて需給バランスぶっ壊すの楽しい() --  &new{2025-01-20 (月) 22:50:30};
--自動車と電話の売り付けで輸送需要を削り取ると、鉄道網が維持更新出来なくて停滞しやすい気がする --  &new{2025-04-11 (金) 18:45:07};

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS