#author("2024-09-12T12:11:38+09:00","","")
#author("2024-09-12T12:14:07+09:00","","")
[[研究室/成長の限界]]

-ゲーム中の生活水準は1~99まであって、[[公式曰く>https://simulationian.com/2021/09/vic3-dd20210902/]]「狂ったプレイ」のために用意したとのことだが、とうてい到達できる気がしない。ゴリゴリ格差を付けるのが前提になるんだろうけど、生活水準50を超えるようなPOPを働かせられる職場のイメージが湧かない。 --  &new{2022-11-16 (水) 03:29:24};
--ゲーム中盤の終わりぐらい(1900年越えるぐらい)で終わってしまう技術に追加でもっと効率のいい研究追加してくれんと無理ねこれ?hoi4の1945以降の技術の無価値さと同じやこれ。 --  &new{2022-11-16 (水) 09:43:59};
---30年代半ばまでゲーム範囲なのに、技術はWW1周りで止まってるのが諸悪の根源のような --  &new{2022-11-16 (水) 10:08:04};
--生活水準50は、ゲーム後半の石油産業や金鉱山の資本家、または単位人数当たりの利益が50を超える工場の資本家あたりが(privatery ownedで)到達してた。石油産業の一部資本家popは60に到達してるのもいた。 --  &new{2022-11-16 (水) 11:20:23};
---90の到達候補は、伝統主義経済を取って税を消費税重視にしたうえで何も取らず、資本家を怒らせてinvestment poolへの流入をなくして、原料を極端に安くして生産物を極端に高くした織物工場の資本家とかだと思う。 --  &new{2022-11-16 (水) 11:26:12};
---\common\buy_packagesに各SoLごとのPOPの需要の具体量が記述されてるんだけども、たとえば飲料(茶/コーヒー/ワイン)、SoL15だと''需要16''に対し、SoL99だと''需要126530''。''5500倍''はやり過ぎで笑った。しかしワインの量が5500倍ではなく、同一の商品の中の質も抽象化されてると考えれば、安ワインとの価格差は5500倍どころじゃないし恐ろしいな資本主義は! --  &new{2022-11-19 (土) 20:59:51};
---庶民が1000円のチリワイン飲んでる傍ら、金持ちは550万円のワイン飲んでるんかって思ってちょっと調べたら、過去のオークションの記録だと1945年産のロマネコンティが1本55万8000米ドル(約6000万円:2018年当時)で現実の方がやばかった --  &new{2022-11-22 (火) 03:23:08};
---現実の狂気的な格差にゲームが対応できてないということか… --  &new{2023-03-21 (火) 18:46:01};
-資源プール禁止の法律制定したら公開企業の資本家は配当の全部を消費に使うようになるのかな?そうすると直接生活水準があがりそう。 --  &new{2022-11-16 (水) 15:39:29};
-俺がViC3に期待したのは「国力の限界を突破するには産出地を分捕るしかないんじゃ!」という、頭ちょび髭伍長や頭軍国日本な(しかも史実では失敗した)路線に頼らなくても国家経営ができるパラドゲーが、とうとう現れた、と思ったからなんだ。なのに、どうして終盤になると「資源地帯のステート数=国力」な、毎度おなじみ世界征服大正義ないつものパラドゲーに戻っちまうんだ…… --  &new{2022-11-17 (木) 14:31:35};
--VIC3は他のゲームよりも小さく高い国家を作りやすいとは思う。さらなる開発と成長を望むなら資源を握るしかねえんだ。 --  &new{2022-11-17 (木) 14:54:24};
--なんなら日本程度の資源戦略すら再現はできない。属国の満州の資源を掘ったり鉄道を敷いたりできないっていう。一通り開発を終えてから解放する迂遠な方法はあるが虚しい。 --  &new{2022-11-17 (木) 15:07:34};
--バニラ原理主義でもない限りAIMODと貿易で何とかなりはする。ただ期限内で限界を超えるんだって急進派的にはまだ足りないかもしれないけどそこまでいくと「狂った経済的実験」なんだろう --  &new{2022-11-17 (木) 17:09:17};
--茶が飲みたい!→アヘン戦争…硝石寄越せ!→太平洋戦争(南米)…ヒャッハァー金だ!ダイヤモンドもたっぷり持ってやがるぜーっ!→ボーア戦争…世はまさに帝国主義戦争真っ盛りの時代です… --  &new{2022-11-17 (木) 18:32:10};
--むしろ産地強奪はvicが最盛期だと思う、本国だけ開発して加工貿易のみで頑張るなんてのはまだまだ難しい --  &new{2022-11-22 (火) 03:54:47};
--国力の限界を目指すからいけないのじゃ・・維新ランクを気にせず、国民を幸せにしよう。 --  &new{2022-12-11 (日) 12:04:08};
--自治領保護領への投資解禁されるまで待て 実装されるかは知らんけど --  &new{2023-01-09 (月) 11:26:14};
--高く買うから算出して売ってくれよって気分になるよな…。逆に日本立場で欧米列強に鉛・硫黄・絹・染料製品売ってあげると繁栄していくみたいのは観れるんだが…。 --  &new{2023-01-14 (土) 18:14:27};
--茶葉・コーヒーはプレイヤーが放置して市場価格を高騰させてると市場内の国が作り始めてGDP上がってたりする 製材所も意外と整えてくれる印象 だけども鉱石や石油は何やってもダメ ベネズエラなんかは直轄統治したほうがいいね --  &new{2023-01-14 (土) 20:03:00};
-イデオロギー戦争が最盛期を迎えるのはWW2後なのじゃ --  &new{2022-12-11 (日) 04:30:59};
-wikiの編集に不慣れなのと当時やってないのとで不安度が高いのですが、労働力の限界の項目にver1.3より多文化主義の制定が難しくなって移民による労働力確保が期待出来なくなった、人口が成長の歯止めになりやすい的なのは書いてもよさそうですか? --  &new{2024-09-12 (木) 05:36:26};
--確かに以前の多文化主義の爆発力は容易に得られなくなったけど、移民の流入自体は今でも人種隔離または文化的排斥でも生活水準などが好条件なら中盤以降どんどん狙えるから、期待できなくなったというよりは、以前より難しくなったor制限されたという方がより近いと思う。実際、人口小国でやっていくには植民や征服と合わせて移民を集めることも重要になってくるし、アメリカや南米諸国は移民流入がすごく重要だしな --  &new{2024-09-12 (木) 05:52:48};
-↑の木の者ではないけど、多文化主義に関する記述を中心に少し弄った。細かいことながら三点セットの順番は実際の法律一覧の順にしたけど、不快ならすまない --  &new{2024-09-12 (木) 07:35:31};
--色んな要員が絡むものなのでどこまで書いたほうがいいものか悩む場所ですね。編集ありがとうございました。 --  &new{2024-09-12 (木) 07:42:21};
-人口増に繋がる法律を追記しておいた。主に中小国などが内政や外交(戦略)的に行き詰まり征服も移民も期待できなくなった場合などについては、書くべきなのかどうか分からなかった --  &new{2024-09-12 (木) 08:08:34};
-大国でも史実に比べて資源不足になりがちな要因、製品生産系の施設が「製法が進歩する≒生産量が増える」というゲーム表現になってるのも原因の一つじゃないかなぁと思う。使用する原料量はそのままで付加価値を挙げるんじゃなく、必要資源量が増えてるんだから、そりゃ原料がいくらあっても足りないよね。 --  &new{2024-09-12 (木) 12:11:38};
--原料の生産量を上げるPMが中盤で終わってしまって頭打ちになるのが大きいと思う --  &new{2024-09-12 (木) 12:14:07};

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS