#author("2025-07-28T06:28:59+00:00","","") #author("2025-08-11T15:33:44+00:00","","") [[研究室/投資プール考察]] -研究室下のツリーに移動させました -- &new{2024-09-04 (水) 16:24:39}; -先に書いとくけど、誤字とかじゃなくておおきく内容を書き換えたり削除する場合はコメント等で議論してからにしたほうがいいかも -- &new{2024-09-04 (水) 16:45:42}; --大幅な書き換えであっても、誤りの訂正とかであれば議論不要で修正していいです -- &new{2024-09-04 (水) 16:46:34}; ---その人が誤りと思ったとしても他の人は誤りだとは思わないかもしれないでしょ -- &new{2024-09-04 (水) 17:11:53}; ---本人でないのに余計な気を回さなくていい いちゃもんつけたいだけに見える -- &new{2024-09-04 (水) 17:52:00}; ---いいんだよwikiなんだから、誤ってないのにエアプで間違った修正したりしなければいい -- &new{2024-09-04 (水) 21:16:37}; -ここでの上のコメもそうだけど、あらゆる変更に対して抵抗して変更させにくくしたがる反動地主が多いwikiだな -- &new{2024-09-04 (水) 21:58:34}; -合ってる消された記述とかエアプ追記だけ粛々と直せばよい -- &new{2024-09-04 (水) 22:43:55}; -誰も何も変えてないうちから、いちいち牽制入れて変えにくくさせようとしてる奴は何がしたいんだ -- &new{2024-09-04 (水) 23:29:37}; -投資プール的考察熱烈支持歓迎 ほんまかいなと思うところ多々あるので出典元や式を提示する対応を取りたい。 -- &new{2024-09-05 (木) 00:30:35}; -農本主義が投資プールの効率的には悪くないのはまあそうなんだけど、農民と貴族が増えて国家運営に支障を来すから結局、伝統主義からの脱却で一時的に通す程度の扱いになってしまう。 -- &new{2024-09-05 (木) 01:03:07}; -他国の施設を政府所有にしたら直接投資プールに投下させるようにどっかのverで修正されなかった? -- &new{2024-09-05 (木) 04:09:35}; -金融街とマナーハウスの個人所有の場合の利益配当の分配はゲーム内で確認するとどっちも83.3%:16.6%なんですけど、9:2というのはどこから見れる数字なのでしょうか? -- &new{2024-09-05 (木) 15:11:40}; --書いた人だけど10対2の間違いですね、よくわからん勘違いしてた -- &new{2024-09-06 (金) 21:45:17}; --明らかに直すべきだけど、結論としては物凄く大きく変わることはないと思います。誰か治して -- &new{2024-09-06 (金) 21:49:37}; -日清露みたいな人余り後進国家でやってると過疎地に人を流したいからつい入植制定したくなっちゃうけど、民間投資を活用したいなら最初のうちは農本主義と組み合わせて小作農を採用すべきなのか、勉強になる -- &new{2024-09-05 (木) 22:50:28}; --入植ってなんやねんと思ったけど、俺が翻訳改善MOD入れてるだけだった……バニラだと入植って誤訳してるのね -- &new{2024-09-05 (木) 23:44:21}; ---Homesteadingの中身ではなく訳語がどうこうみたいは話はMODの運営でしてくれ、こんなところでされても不毛すぎるんだが -- &new{2024-09-06 (金) 19:28:49}; ---こういうの気になる人のために用語対照表ページがあるからそっちで情報提供しておくとみんな助かる -- &new{2024-09-06 (金) 23:44:26}; ---なんかまた許容度の低い人が復活してきてるなあ。そんなにカリカリするようなことではない -- &new{2024-09-07 (土) 00:07:11}; -聖職者の監視の強化が適応されるのは常に宗教招集の時だけだから、その場合は基礎値に加えた値を書いて常時適応って記載のが分かりやすい気がするのですがいかがでしょうか -- &new{2024-09-07 (土) 22:07:00}; --宗教招集の貢献効率補正はリーダーにしかかからないから、一応適応されない場合がある。 -- &new{2024-09-07 (土) 23:58:10}; -民間建設が一度に利用してくれる建設力の上限が1000くらいだから建設力が2000超えたあたりからレッセフェールの優位性がほぼ無くなる…社会主義経済への移行を強いられているようであまり好かないなこの仕様 -- &new{2024-09-22 (日) 10:39:54}; -ブラジルみたいにゲーム側で至れり尽くせりになってると農本主義もいいもんだね。 -- &new{2024-09-25 (水) 18:52:08}; -投資プールが溜まっててインフラもあるのに民間建設してくれないのは何がダメなんだろか -- &new{2025-01-04 (土) 22:09:21}; --政府施設の私有化やってるとか、民間建設の予約枠の上限に達してるとか? -- &new{2025-01-06 (月) 09:21:32}; -日本で初手入植すると、貴族が没落して後々投資プールの収入が全然足りなくなるんですけど、どのタイミングで入植制定するのがいいんですかね -- &new{2025-01-06 (月) 11:43:35}; --投資プールが慢性的に余るようになった頃。それまでは貴族の投資は欲しい。 -- &new{2025-01-06 (月) 19:13:57}; -やってる感じ共同所有がGDP伸ばすのには一番強そうなんだけど、指令経済上手く使えば共同所有より強くなったりするのかな -- &new{2025-03-13 (木) 11:33:01}; -Ver1.8.6にて確認。貴族の基礎出資率は20%とスクリプト上は書いてあるが、ゲーム内で実数値を確認すると約12%の出資を行っている。これを産業禁止にした場合20%程度に上昇したものの、明らかにスクリプトとの差異が激しい。恐らくパラドのやらかしではないかと思われる -- &new{2025-03-17 (月) 19:55:09}; --実は1.8.4からの仕様。施設が自給施設を所有していると、その施設の利益配当からの再投資が減少する。減少割合は自給施設の割合に応じて増加し、未検証だけど多分最大で出資度が半分になる。 -- &new{2025-03-19 (水) 01:54:58}; -追記。レッセフェール制定済みかつ商業化農業未制定で、国内のマナーハウスが金融街に対して少ない場合、政府所有の農業施設、伐採所、漁場の私有化がずっと発生しない挙動を確認。 -- &new{2025-03-17 (月) 20:00:15}; --おそらく国内のマナーハウスに割り当てられる出資が少ないために、一つも私有できていなくそこまで利益が出ないこれらの施設は私有化しないのだろうと思われる -- &new{2025-03-17 (月) 20:02:18}; --また、労働者が不足しているアヘン農場など生産性が高い施設も私有化されなかった。以上から、被差別地域での農業はかなり有効だと思われる -- &new{2025-03-17 (月) 20:04:58}; -企業を設立した場合、本社は公開企業と同じ扱いになるのでしょうか? -- &new{2025-07-27 (日) 09:49:29}; --出資に関してはそうだと思う。わかっているとは思うけど地域企業本部は話が変わってくる。 -- &new{2025-07-28 (月) 15:28:59}; -企業が産業権のある施設ばかり建てるので、市場にアンバランスが起きやすい。現バージョンは企業の力が強すぎて民間建設の大半が企業に取られてしまう。 -- &new{2025-08-12 (火) 00:33:44};