#author("2025-08-17T12:32:13+00:00","","")
#author("2025-08-17T12:32:29+00:00","","")
[[雑談]]

-従属国が開戦と同時に遠方からへっぽこ軍隊で上陸かけるせいで主力部隊がいつまでたっても上陸出来ないの何とかできないかなぁ… --  &new{2025-06-03 (火) 20:29:00};
-次バージョンで賠償金の「金額」も要求できるようになるので過大な賠償金の不履行から再戦事由を作るなどというファンタジーが遊べる……? --  &new{2025-06-05 (木) 23:38:37};
-いつも整備・更新をありがとうございます。vic3歴約一周年を記念して初コメさせて頂きました、civ2生まれシド星育ちの元civ民です。先月、やっと建築500で日本国民を使い切り、次は大清で技術大国だー!→識字率80%超え達成→急進派10M越え、などとポカをやらかしながら楽しませて頂いております。これも全て、皆様のおかげ。ココが無かったら、迷走した挙句、慣れて来た頃に到来した1.7→1.8の仕様変更で心折れていたことでしょう……(まさか無料更新でココまで仕様が変わるとは……)重ね重ね、感謝御礼申し上げます。 -- [[元civ民]] &new{2025-06-07 (土) 11:54:47};
-1.9では港の建設上限が無くなったことから、天然港や瀬戸内海とかのボーナスが変更されて、MAPI+5%になるみたいだね --  &new{2025-06-16 (月) 10:49:11};
-港の上限無くなるの!?神アプデ --  &new{2025-06-16 (月) 15:57:46};
-1.9本当楽しみ。システム面への調整多いから例のごとく暫くはバグ多いかもしれないけど --  &new{2025-06-16 (月) 22:43:02};
-ちょっとでも海に面していれば貿易し放題なら、内陸国のハンデは今まで以上に大きいという考え方もある… --  &new{2025-06-17 (火) 00:40:56};
--通行協定で貿易できるからそんなに困らんと公式フォーラムには出てた --  &new{2025-06-17 (火) 14:22:47};
-未編入州の建設効率が-33%なってるな --  &new{2025-06-18 (水) 00:05:53};
-ちら見しただけの感想だけど条約・外交関係が好みすぎてよだれでてきた --  &new{2025-06-18 (水) 06:46:00};
-輸送船団が不足しているのに商船の需要が増えずに港の利益でないから、助成しても全然港の雇用が充足されんなぁ。輸送船団と商船需要が連動しないの仕様としてどうなんだろう。 --  &new{2025-06-18 (水) 12:31:51};
--フォーラムやredditでも同様の報告が複数出てるな --  &new{2025-06-18 (水) 12:47:39};
---港の接続や補給路分をそのまま商船の需要にして、輸送船団なんて要素は削除、商船の供給不足で市場アクセス低下するようにした方がすっきりしそうなもんだがなぁ。 --  &new{2025-06-18 (水) 13:08:37};
---いちいちフォーラムとか言ってマウントですか?哀れで仕方がない。 --  &new{2025-06-19 (木) 11:43:40};
---お前は何を言っているんだ いや真面目に精神状態大丈夫か、これがマウントに見えるって何がどういう思考の順序になったんだ --  &new{2025-06-19 (木) 13:53:15};
-初心者丸出しで申し訳ないんだけど、建設局って具体的にどんな施設をイメージすればいいの?土建屋さん? --  &new{2025-06-18 (水) 13:45:32};
--それであってると思うけど、時代とゲームの仕様的に官営のものだと思う。 --  &new{2025-06-18 (水) 18:31:21};
-外交条約でイギリスに何回も借金押し付け続けられるわ ガンガン拡大出来てありがたいw --  &new{2025-06-18 (水) 20:08:23};
-土地ベース課税から所得税率消えてて草 道理で税収増えねぇわけだ…さっさと人頭課税に変えないといかなくなったのね、元からではあるけど --  &new{2025-06-18 (水) 23:33:33};
--建設局や行政府みたいな各種公務員の雇用数が激減したせいか前までと同じように進めるとアホ程黒字になるな 慣れるまで時間かかりそう --  &new{2025-06-19 (木) 00:48:32};
-今からVic3買うなら最低限必要なDLCってなんですか?マルチとシングルどっちもやります --  &new{2025-06-19 (木) 10:59:57};
--どんな遊び方したいか知らないから何とも言えないけど別にDLCなくても最低限遊べるよ。物足りなかったらDLC買えばいいんじゃない? --  &new{2025-06-20 (金) 20:16:20};
-貿易どうなったんだ。交易方針を採用した上で、取引所を建設するんか? --  &new{2025-06-19 (木) 12:36:13};
--貿易関連は大分改善したと思う。プレイヤーの作業負担が激減して、財政的にもコストが減ってメリット増えてるように感じる。取引所を任意に分散建設できるから、地域価格も乖離しにくくできるし。 --  &new{2025-06-20 (金) 07:50:39};
---取引所って地域市場と国際市場でやりとりしてたのか…、国家市場と国際市場間での取引だと思ってた --  &new{2025-06-21 (土) 06:50:34};
-条約に勢力圏への参加ってのがあったから押したら北ドイツ連邦をぶち込めちゃった… --  &new{2025-06-20 (金) 19:08:35};
-列強相手に法律の確約→制定→別の法律の確約が延々と出来るんだけどこれ良いのか…? --  &new{2025-06-20 (金) 22:31:52};
-温和な同盟国から拘束期間中にバカスカ同盟切られる…悪名も25以下なのに --  &new{2025-06-21 (土) 15:39:58};
-貿易の更新処理が重いのか1900年以降、GDP 1Bくらいの経済規模になると以前のverより大分重くなるね。 --  &new{2025-06-22 (日) 01:52:15};
-今回のDLCトップ画像に岩崎弥太郎がいるんだな。気づかなかった。 --  &new{2025-06-22 (日) 13:46:08};
-貿易特権ってなんぞ・・・ --  &new{2025-06-22 (日) 13:47:19};
--貿易協定の片方だけのやつ。相手に貿易協定を渡すと相手からの輸入に関税がなくなる。相互に組めば貿易協定とおなじになる --  &new{2025-06-22 (日) 14:47:20};
---やっぱり貿易協定と同じなんだね。新DLCは結構説明も虫食い多いから助かった。ありがとう。 --  &new{2025-06-22 (日) 15:29:21};
--ゲーム内ウィキによると貿易の優位性が増加とあるね。貿易の優位性は世界市場で品目を選択すると国別に-100%から100%程度で表示されて、高まると売却価格が割り増しに、購入価格が割引になるみたい。要するに貿易特権を得るとより安く買えて、高く売ることができるようになるらしい。 --  &new{2025-06-22 (日) 15:41:24};
-アプでと整合性の確認したら企業の設立条件が表示されねえ! --  &new{2025-06-22 (日) 19:15:53};
--よくわからんがどういうこと? --  &new{2025-06-23 (月) 12:26:49};
---ゲーム内に企業の設立条件書いてないでしょ。設定ファイル見れば分かるけど数が多いから更新大変だわ --  &new{2025-06-23 (月) 12:51:31};
---それは仕様なんじゃないの? --  &new{2025-06-23 (月) 16:47:34};
---アプデ前は書いてあっただろ。なんで問題提起されてるか考えなよ --  &new{2025-06-23 (月) 17:21:03};
---modで解決できるよ --  &new{2025-06-23 (月) 18:14:31};
---単なる愚痴ならここでもいいけど、問題提起のつもりならここじゃなくて公式フォーラムで報告したほうがいいぞ。パラドはこんなとこなんか見てないから、ここで問題提起しても修正されるはずがない。 --  &new{2025-06-23 (月) 19:13:20};
---またお前か… --  &new{2025-06-23 (月) 20:41:00};
---なんかこのwiki、公式フォーラムの話題が出る度にイラつく変な人がいない? --  &new{2025-06-24 (火) 00:28:40};
---この件はフォーラムのバグレポートに報告されたんだろうか? --  &new{2025-06-24 (火) 13:39:55};
---ここを対戦型SNSだと思ってる変な奴が多すぎるわ --  &new{2025-06-25 (水) 21:29:26};
-条約という大枠の中に今までの外交協定でできた内容が入っているという認識でいいんだろうか。 --  &new{2025-06-23 (月) 00:13:06};
-条約港を奪ったぞ…あれ奪えてなくない?みたいな現象が発生しているのだが何故だ…香港が英領にならぬ --  &new{2025-06-23 (月) 04:53:22};
--1.9から条約港は元の国の市場に留まるようになったので、市場の色が変わっていないのを勘違いしているということはないでしょうか。 --  &new{2025-06-24 (火) 13:20:24};
---条約港バグ、1.9.3で解消されたわ。やったぜ。 --  &new{2025-06-26 (木) 18:29:52};
-条約はまだ調整が不十分な部分もあるのか、貿易特権や投資権引き換えに州(樺太とかバスラとか)をもらえて結構おいしいよね。 --  &new{2025-06-23 (月) 11:16:11};
-今日までのお試しプレイをしているのですが国際市場に入れない(というか貿易のレンズが削除されている)のは仕様なのでしょうか? --  &new{2025-06-23 (月) 17:31:04};
--左のメニューから市場を選択、商品タブの一番下から世界市場をクリックではだめか? --  &new{2025-06-23 (月) 18:34:56};
---国際市場には入れはするんですけど商品の下に表示されているはずの取引ボタンがなくて国際取引に参入できないようになっています。(ヌエバ・グラナダ以外の国で試してみても入れませんでした) --  &new{2025-06-23 (月) 18:51:43};
---...今調べていたんですけど、ひょっとしてアップデートで仕様が変わりました?すみません、過去の解説動画を元に勉強していたもので --  &new{2025-06-23 (月) 18:56:09};
---動画世代ってなんか抜けてる奴多くない?文字読まないと思考力が落ちるんだろうか。 --  &new{2025-06-23 (月) 19:14:34};
---すいません、wikiと解説確認していたんですけどそこまでは... --  &new{2025-06-23 (月) 19:20:06};
---なんでこんな嫌味ったらしいんや。ver1.9から欲しい物品をポチるだけで商品が届かなくなった。各国の市場の上に国際市場があってそこから商人が国際価格見ながら勝手に輸出入するようになった。 --  &new{2025-06-23 (月) 20:08:13};
---というかポチる機能自体がなくなったといえばいいか。そんでプレイヤーはトランプのように関税を操作して誘導する方式に変わった。 --  &new{2025-06-23 (月) 20:09:39};
---どうしても欲しいものがある場合は各国と条約を結んで物品を貰う(買う?)ことができる。 --  &new{2025-06-23 (月) 20:11:53};
---動画より日本語や英語のwikiのほうがよっぽど詳しいと思うが、なんで先に怪しげな動画見るのを選んじゃうんだろうね。世代なのかな? --  &new{2025-06-24 (火) 03:34:25};
---木主はそもそもアプデの時期や概要把握してないから、とんちんかんな質問してしまっているだけで、ここ見たって書いてる内容と違うとなるだけやろ。1.9の最速概要を把握したいなら開発日記が一番で、ここの情報更新はまだ先でしょ。動画勢の方が先に概要説明動画あげると思うぞ。 --  &new{2025-06-24 (火) 16:35:33};
---概要調べたいなら、動画よりもredditのほうがずっと早いぞ --  &new{2025-06-25 (水) 12:24:07};
---動画で情報得ようとするタイプの人だと、redditの英語が壁になりそうw --  &new{2025-06-25 (水) 17:14:26};
---ここを対戦型SNSだと思ってる変な奴が多すぎるわ --  &new{2025-06-25 (水) 21:30:11};
--1.9版以降の貿易については「VIC3 開発日記143」で検索して変更仕様の概要を把握した方がいい。 --  &new{2025-06-23 (月) 20:28:08};
-せっかく1.8で軽くなったのに、また1.9で重たくなっちゃった。1836のスタートから重いもの。 --  &new{2025-06-23 (月) 19:18:15};
-v1.9入れてから貿易関係の表示が英語なんですけど解決策ありませんかね? --  &new{2025-06-23 (月) 20:01:10};
--英語を覚えて読めるようにするのが手っ取り早い解決策 --  &new{2025-06-23 (月) 20:35:53};
--解決しました。すいません自分の勘違いでした --  &new{2025-06-23 (月) 20:48:05};
-マクランとかカラートを併合した際になぜか無関係の東インド会社の領土になってしまうのはなぜなんだろう? --  &new{2025-06-24 (火) 07:41:35};
-やはり黒字ギリギリまで建設局追加プレイが強いんやな…てかアプデで収入増えやすくなってる? --  &new{2025-06-24 (火) 16:55:46};
--政府施設の雇用人数が減って支出が増えにくくなったからかね --  &new{2025-06-24 (火) 20:11:09};
-国を併合した時にろくに充足されない軍隊が既存の軍隊に混ざりこんで、充足満たせるようにするため解体したり手間がかかってるんだけど。これどうやって処理するのが楽なんだろう? --  &new{2025-06-26 (木) 01:09:52};
-もう少し、安定するまで待つべき?それとも問題ないかんじ? --  &new{2025-06-26 (木) 12:41:14};
--昨日のアプデで問題視されてたバグは結構直ったから大丈夫だと思う --  &new{2025-06-26 (木) 13:18:33};
--今は大きなバグは直してあるが、次のマイナーアップデートでゲームバランスの調整待ちって状況 --  &new{2025-06-26 (木) 20:08:52};
-貿易の数量表示ってどうなってるん?スウェーデンプレイで工具が65輸入されてたから、輸出側のプロイセンのアイコンにカーソル合わせたら、スウェーデン市場に115輸出ってでてきて、??となってる --  &new{2025-06-26 (木) 22:26:01};
--プレイ開始時のデータの話ならば、スウェーデンは世界市場から65輸入し、プロイセンは世界市場に対し115輸出している。市場⇒工具⇒世界市場タブで各国の輸出入状態が確認できる。各国の貿易は世界市場に対して行われ、需給のバランスで世界市場の価格も決まる。条約で個別国を対象とした品目のやり取りは可能だが、世界市場を介さない貿易はない。 --  &new{2025-06-27 (金) 10:13:04};
---すまん、開始時だとプロイセンの国旗アイコンにカーソル合わせて表示される画面の中で、世界市場に115輸出って表示の上に、スウェーデン市場に107輸出って表示されてる。後者の数字の意味がよくわからない。 --  &new{2025-06-27 (金) 21:24:14};
---おそらく対象国の世界市場への輸出の内、貿易の優位性等もろもろを考慮した自国向けの割り当て分を示しているのかと思う。プロイセン側入って、市場⇒工具⇒一番右の欄のバーにカーソルを合わせると、プロイセン市場の工具の世界市場依存度と輸出先各国の割り当てがツールチップで表示される。 --  &new{2025-06-28 (土) 00:40:37};
---1番右の欄のバーってどこでしょうか(泣)まじで何度もすみません --  &new{2025-06-28 (土) 07:55:05};
---すまん書き方わかりにくかった。左の市場UIボタンをクリックしてプロイセン市場を表示する。工具の行の売り注文が1.17Kくらい、買い注文が803くらいになってる。買い注文の803の数字の下にバーがあって買い注文803の内における輸出の割合がバーで表示されている。そのバーにカーソルを合わせてツールチップを表示する。 --  &new{2025-06-28 (土) 12:11:40};
-穀物法って消えてる?今回のアプデで大気圧機関とかのジャーナル一斉に消えたからその余波で穀物法って消えてるんかな? --  &new{2025-06-26 (木) 23:25:24};
--消えはしてないけど扇動者が出るのが小ブルジョワになった。条件は変わらず --  &new{2025-06-27 (金) 03:20:53};
---流石に貴族だと強すぎて消えたか。ありがとう --  &new{2025-06-28 (土) 23:02:51};
-地球の反対側の同盟国の内乱とかに自国の陸軍派遣した時に、内乱が終わったあと徒歩で延々損耗しながら帰って来るの可哀想だから暇してる海軍が迎えに行ってあげて欲しい --  &new{2025-06-27 (金) 12:12:06};
-投資権を貰う方は無際限にやればいいけどあげる方ってどれぐらいすればいいのか悩む… --  &new{2025-06-28 (土) 10:13:46};
--少なくとも列強には渡さないほうがいいようなことが日本のページのコメント欄にあった --  &new{2025-06-28 (土) 14:04:49};
--基本的に『利回りの良い投資先を横取りする権利』なので、相応の理由(政府建築だけでは失業者が溢れる大清とか、戦争よりはマシだから受諾するとか)が無いなら、ノータッチが良いのではないかとー。 -- [[元civ民]] &new{2025-06-28 (土) 14:55:25};
---失業者を吸収する方向にばっか向かわないですもんね、耕作地に商品作物植えられて自給農家が囲い込みで失業してとなれば… --  &new{2025-06-28 (土) 20:48:43};
---念のため補足しておくと、日本プレイで投資権わたさない方が良いのは「人口の多い主要州が全て自給水田だから」です。水田は百姓10kなので、稲田以外の農場系(職枠5k)を作ると差し引きで5kの失業者が出るので。 -- [[元civ民]] &new{2025-06-29 (日) 15:49:24};
--外国との投資協定自体あまり強くなかった前verと違って、今は他国への投資で稼げる訳だから別に自国資本が多少荒らされてようが問題ないんじゃないかとは思う まだガチ小国は触ってないエアプ感想だけど --  &new{2025-06-28 (土) 21:57:42};
---だから今回プロイセンはクソほど強いんだよね。立てれば立てるほど、民間部門が勝手に関税同盟内の他国開発してくれる上に、オーストリア吸収しやすくて一気に中央ヨーロッパルート行けるし。 --  &new{2025-06-28 (土) 23:05:04};
-POPの肉消費が増えたせいか終盤の肉価格が40%超えてて需要の一番上にいつも君臨してるんだ --  &new{2025-06-29 (日) 20:39:23};
-ロシアで適当に投資権配ったあと私有化許可したらすごい勢いで他国企業に資本食い漁られてビビった --  &new{2025-06-29 (日) 21:54:27};
--1.9になって企業が食い荒らす速度が激増してる。すでに金融街とかマナーハウスとかで持ってる建物でも買えるようになった影響。なので自分が投資件取ると、自国企業がどんどん相手国を食い荒らしていくから、主要産業をたくさん抱えているようなフレーバー企業の価値が上がった。 --  &new{2025-07-01 (火) 13:19:19};
-前まで何年経っても効果が実感できなかった国外ロビーへの資金援助が1.9になってからかなり強くなってる気がする --  &new{2025-07-01 (火) 00:42:40};
-汎ヨーロッパ合衆国(ドイツ)の勅許会社、東アフリカと南アフリカとの間でイタリアのリーダーシップ戦争勃発…何これウケる --  &new{2025-07-01 (火) 20:48:33};
--あと今回ドイツでスウェーデンに投資権早い段階から預けてたら81年には450の民間建設を全てドイツに投資してたからやっぱりこれはこれでありな気する --  &new{2025-07-01 (火) 21:11:41};
---DLC無しだから多少資本食われる程度で済んでたけど、やっぱり投資権受け入れは無しでした 参考にしてる人なんていないだろうけど一応 --  &new{2025-07-06 (日) 23:56:18};
-Sphere of Influenceのsteamレビューに「動作が軽くなった」とあるのですが、これはDLC固有ではなく同時期に発表したパッチの効果と思って良いのでしょうか? --  &new{2025-07-05 (土) 16:42:22};
--その認識であってる --  &new{2025-07-05 (土) 17:36:09};
-アプデしてから発動機産業で車両生産外せなくなってて、ゴムの技術とる前にそうなるから、絶望的になってるんだけど、俺だけ? --  &new{2025-07-05 (土) 22:50:39};
--あなたの環境固有の問題ですね。現バージョンだと発動機工場で自動車は作れないから、MOD入れてるだけでしょう。 --  &new{2025-07-06 (日) 01:22:58};
---古いverのセーブデータそのまま持ち込んだらそういうバグもなったりするのかもなーとちらっと思った --  &new{2025-07-06 (日) 12:29:25};
---バグとは想定外の挙動であり、古いverのセーブデータが使えないのは仕様通りなのでバグじゃないぞ --  &new{2025-07-06 (日) 16:00:05};
-条約港列強同士でもいけるのかもっと早く作っておけばよかった --  &new{2025-07-06 (日) 12:35:22};
-AARとインディアン準州のコメントページで複数コメが勝手に消されていたので復旧しときました --  &new{2025-07-06 (日) 15:56:33};
-外国に企業独占権を強要するのって既存の産業が自分の企業所有に置き換わることじゃ無いよね?既存施設は企業が買い取る感じになると思うけど、結局、向こうが施設を私有がしてないといけないしあんまり独占強要って良くない? --  &new{2025-07-07 (月) 11:18:20};
--AIは金山とか特定のを除いて、通常は民営化していくぞ --  &new{2025-07-07 (月) 12:16:26};
---なるほどありがとう、そしたら投資権と合わせて請求するとかなり強そうだね --  &new{2025-07-07 (月) 12:31:31};
---国有になってるように見えるのも、単に投資プールに残金が無くて民間が買い取れないだけで国は売り出し中ということもあるので、その場合自国で独占権取ると自国企業が買い占めていく --  &new{2025-07-07 (月) 12:34:17};
-用語に関する相談です。現在Luxury goodsの訳として「高級品」が充てられていますが、Prestige goodsの訳も「高級品」なんですよね。後者はゲーム内にあるので変えようがないですが、前者は確かアイコンによる区別だけで実際に高級品と書かれている場所はなかった気がするので、「贅沢品」に変更することを提案します。 --  &new{2025-07-08 (火) 12:45:18};
--高給衣類などの商品ポップアップで「高級物品」という文言はゲーム内で使われているようです(1.9.6βでのバニラ日本語訳) --  &new{2025-07-08 (火) 12:51:13};
---高級物品は需要の方の区分なので別物です --  &new{2025-07-08 (火) 12:53:15};
---ちなみに高級物品はLuxury Itemsの訳です。 --  &new{2025-07-08 (火) 12:55:39};
--一応商品カテゴリーのアイコンにマウスオーバーすると表示されるよ。公式訳が被ってて分かりにくいのは同意する。 --  &new{2025-07-08 (火) 14:16:20};
---そっか。ならしょうがないな。文脈的に紛らわしい場合は留意するってことでとりあえず変更は取り下げる。 --  &new{2025-07-08 (火) 14:20:14};
--学術的には威信財が正しいんかね? --  &new{2025-07-11 (金) 18:28:41};
-法律の強要が実装されてから --  &new{2025-07-09 (水) 16:02:31};
--従属国を敢えて解放して勢力ブロックに入れた方がいいように感じる。 --  &new{2025-07-09 (水) 16:20:08};
-悪名が高いと従属国がそっぽを向くから出来るだけ悪名抑えないと…ってなるけどそうすると戦争してもあんまり請求出来なくて楽しくないんだよね…国の解放を突きつけれる相手なら独立させまくって弱体化できるけど、オーストリアとかロシアとか相手に --  &new{2025-07-10 (木) 17:27:03};
--1.8の頃から拡張は原則メリットないようなものでしたが、今バージョンになってより顕著になった感じですよね。 --  &new{2025-07-10 (木) 17:39:33};
-ブリカスは悪名なにそれなレベルで大暴れするけどな・・・ --  &new{2025-07-11 (金) 05:22:17};
--止めるやつおらんからな --  &new{2025-07-11 (金) 17:46:33};
-[[各種データ/施設]]ですが、労働者所有に関する部分が検証困難(英wikiにもない)ため、更新できずにいます。少なくとも企業については記述しないといけないので、一週間ほど反応がない場合、労働者所有に関する記述を除外して最新の情報に更新するつもりです。 --  &new{2025-07-11 (金) 11:13:47};
--英wiki結構ないデータあるよね。今は検証する余裕はないけど、少なくとも1.7では利益配当の計算式は正しかった。 --  &new{2025-07-11 (金) 17:56:49};
-従属国が工具工房でゴムを使っちゃうのってどう対策すればいいですか?無線の要求量がエグくて民間で消費するような余裕が無いのですが、かといって従属国に産業禁止とかを制定させようとしても通らないし… --  &new{2025-07-11 (金) 16:46:34};
--市場独立させて追い出せばいいのでは --  &new{2025-07-11 (金) 18:15:27};
--ゴム農園って建設費安いから、熱帯に領土持ってる国の投資権取って大量に建設して世界市場に供給すりゃいいんじゃないの --  &new{2025-07-11 (金) 22:56:40};
-1.9の貿易便利だけどアヘンの輸入禁止って設定できないの?関税のみで制御する感じ? --  &new{2025-07-11 (金) 17:45:32};
-貿易協定を申し込むとき「この国はこれを輸出(輸入)してくれる」っていう判断はどこでするんだろう。外交画面開くしかないのかな --  &new{2025-07-12 (土) 00:08:29};
-赤字スタート国家が増えて辛味。軌道に乗せる前に-10k行って破綻しちまう。 --  &new{2025-07-12 (土) 05:49:39};
--デンマーク、スウェーデン赤字になるね。何が変わったんやろ --  &new{2025-07-12 (土) 20:00:55};
---スウェーデンはなんとでもなるけどデンマークは調整ミスだと思う。 --  &new{2025-07-15 (火) 13:38:25};
---フランスすら赤字スタートだぜ…意味がわからねえ --  &new{2025-07-15 (火) 18:04:32};
---フランス10年やってみたけど別に何ともないな。紙高いのは万国共通なんで、それで解決するのは固有問題とは言えない --  &new{2025-07-16 (水) 00:27:08};
---行政施設あほみたいに高くなってる気がする。大清で課税キャパ改善するのに、公文書館でやるよりも、一つ前のほうで建て増すほうが黒字になる。行政の中間Tier技術が中途半端に費用高くなっているのでは。 --  &new{2025-07-16 (水) 23:13:42};
---紙の要求数が2倍になってるのに課税キャパの伸びは1.3倍くらいだから実は元々めっちゃコスパ悪いのよね どちらかというと人員削減がメインだったんだけどアプデで施設の元々の人員が削減された結果、中央公文書館があんまり役に立たなくなってるのかも --  &new{2025-07-18 (金) 06:15:19};
---×課税キャパの伸びは1.3倍くらい 〇課税キャパの伸びが1.5倍、行政力の伸びが1.3倍くらい --  &new{2025-07-18 (金) 06:20:21};
-内陸の人口だけ多いわりに鉱物資源のない州ってどうやって開発すればいいんや。農場は建てられるけど、輸出向けに大量に建てると地主が強くなりそうで怖い。 --  &new{2025-07-12 (土) 19:00:24};
--農業系の企業作れば、農場立てても企業が保有することで貴族じゃなく資本家に持たせられるよ --  &new{2025-07-12 (土) 19:57:34};
--中国以外の全部の国は兵舎と大学で百姓削りきれると思う あとその土地で農業やることで資源ある土地の耕作地を余らせられると考えればそこまで悪くないかなと --  &new{2025-07-14 (月) 17:28:01};
-企業がどんどん成長していくの見るの楽しいな。 --  &new{2025-07-13 (日) 13:09:50};
-従属国インドがM単位の失業者抱えてるのが嫌なんだけど移民関係の法律変更と強要・勢力ブロックや布告で移住促し、(あまり良くないかもしれないけど)収奪経済の変更以外で特別やれることってありましたっけ? --  &new{2025-07-16 (水) 01:31:30};
--あんまり現実的じゃない。最大の原因は農場立てると自給よりも雇用枠小さいから建設進むほど失業者が現れるゲーム設計にあるので。 --  &new{2025-07-16 (水) 12:09:38};
---ですよねー… いとかなし --  &new{2025-07-17 (木) 16:36:51};
-AI賠償金拘束期間越えても払い続けてて草 大清銀行大好き --  &new{2025-07-17 (木) 06:54:10};
--うちの世界線の清くんも拘束期間過ぎても律義に賠償金払い続けるなぁとは思ってた笑。公式よりver1.9.7ベータでAIが強制された条約から撤退できなくなるバグを修正するらしいアナウンスがあったので、もう見られなくなるかも? --  &new{2025-07-17 (木) 21:09:35};
---おーver上げたら脱退していった笑 まぁもう清は日本の傀儡にしてたから手動で切ってたけれども,,, --  &new{2025-07-17 (木) 23:35:12};
-あいかわらず一党独裁が権力がもらえる普通選挙と化しているな。専制→独裁がやめられねぇぜ。 --  &new{2025-07-17 (木) 23:27:13};
-1.9.7どんな感じです?不具合あります? --  &new{2025-07-19 (土) 12:46:59};
--従属国の移譲と解放が上手くいかないバグがあるらしい --  &new{2025-07-19 (土) 13:01:55};
---だがちょっと待って欲しい。パラドのバグはバグと言えるのだろうか?いつもの事なのでは? --  &new{2025-07-19 (土) 16:31:28};
---今回言われてるのはベータで新たに増えたバグを放置してそのまま正式リリースしたからやで --  &new{2025-07-19 (土) 19:03:24};
-高級品扱った騎兵運用が強いって話聞いて小火器作れる企業探してみたけど汎用が一番強くねこれ --  &new{2025-07-20 (日) 15:06:17};
--戦争だけ考えるならコルト社だけど銃と弾だけだから経済的には負けるってバランスになってるかなと思う。コルト社はアメリカだから騎兵よりも歩兵って感じはするけども… --  &new{2025-07-21 (月) 03:57:56};
---大砲に触らない内政とアメリカは相性良さそうですけどコルトの産業面の弱さはしんどさありますね --  &new{2025-07-21 (月) 07:08:11};
-企業が高級品を生産するできるようになるジャーナルが進まないんですが、「(国名)の(商品)生産量ランキングは」って項目はどうすれば達成できるんでしょうか?英語にしたらわかる? --  &new{2025-07-21 (月) 08:29:23};
--自己解決、生産数が世界5位になったら進んだ --  &new{2025-07-21 (月) 11:36:10};
-テキサスプレイで自治領として東インド諸島を抱えてたのに、自分がアメリカの傀儡国になったら、東インド諸島がアメリカの自治領になったんだけど、これってバグですか? --  &new{2025-07-21 (月) 11:53:59};
--傀儡国は外交権がなくて従属国は持てない仕様だったはず。間違ってたらすまぬ --  &new{2025-07-21 (月) 12:38:51};
---ありがとうございます。それかもしれないですね。勉強になりました。 --  &new{2025-07-21 (月) 13:05:09};
--前のバージョンで確か東インドを直接従属国の移行だと、悪名がぶち上がるから、オランダを従属させて、オランダの自治を下げていくと傀儡になった瞬間に、東インド諸島も悪名なしで傀儡に出来た気がする --  &new{2025-07-25 (金) 10:49:50};
-パッチ1.9.7現在、対等な内容の場合条約の受諾値が+30されるおかげで簡単に防衛協定の締結や防衛協定で恩義を売ることができる。列強に恩義を売れば同盟関係だろうと介入してこないので自由に暴れられるも同然。 --  &new{2025-07-22 (火) 11:41:08};
-1.7.6以来の復帰検討勢ですが、現行バージョンでも奴隷の生活用品爆増問題は残ったままですか? あと特定の地域を抑えたらアフリカ内陸部をほとんどゲットできて勝ち確になるのも変化なしですか? --  &new{2025-07-22 (火) 12:30:44};
--勝ち確ってのが何を指すかわからないとなんとも… --  &new{2025-07-22 (火) 13:04:49};
---わからんなら黙ってたらいいのに --  &new{2025-07-22 (火) 13:38:05};
---分らん人が多数だと思うので、何の意味だか聞いてもらえる人がいるのは他のコメ者にとってもありがたいことだと思うよ --  &new{2025-07-22 (火) 16:04:02};
---多分リフトバレーを押さえたらそれよりも内側の植民を独占できるというやつのことかな。だとしたら変わってないと思う。強いて言えばAIにやられても条約を使って土地交換しやすくなったからつらくなくなったかも。 --  &new{2025-07-22 (火) 17:48:25};
--自分で確かめたのでもう良いです --  &new{2025-07-22 (火) 17:45:38};
---なんだこいつ --  &new{2025-07-23 (水) 01:04:20};
-資源を吸い上げるために投資権を取得してロシア開発に着手してみたけど、地主単独政権で法律は殆ど初期のままGDP850Mとかいう化け物が誕生してしまった。でも結局は人手不足で詰まってしまうか --  &new{2025-07-23 (水) 02:09:51};
-単純な質問いいですか?他国を併合した場合、被併合国の国庫は虚無に消えますか?それともプレーヤー国に合算されますか? --  &new{2025-07-24 (木) 12:02:33};
-破産状態の国を併合したら、負債を継承してしまうのかなと思いまして、上級者でなくてわからなくてすいません。 --  &new{2025-07-24 (木) 12:05:03};
--虚無に消えます --  &new{2025-07-24 (木) 13:43:00};
---ありがとうございます --  &new{2025-07-24 (木) 19:11:24};
--国切り替えで実験してみるのがはやいと思いますよ --  &new{2025-07-24 (木) 17:41:32};
---ありがとうございます。 --  &new{2025-07-24 (木) 19:11:10};
-マップ上に特定の資源の潜在的な埋蔵量が表示できる方法があったと思うんですが、どこかに載ってましたっけ? --  &new{2025-07-24 (木) 19:50:34};
--FAQ 市場 --  &new{2025-07-24 (木) 20:10:46};
---今あの機能無くなってない? --  &new{2025-07-24 (木) 22:31:31};
--物凄く分かりにくいですが、市場から調べたい商品選択して、その画面の(世界市場・○○市場・現地価格・適用)の右側にある£マークの所にありました。 --  &new{2025-07-25 (金) 01:32:38};
---うわー!気づかなかった。なんでウィンドウの外にあるんだ… --  &new{2025-07-25 (金) 06:48:00};
-質問なのですが、ロシアで穀物法ジャーナルをプレーヤーチートで発動しレッセフェールを通してみたのですが、1840年台だと、法律だけ通しても資本家勢力が序盤すぎて全く成長してないからゲームの財政的に投資が期待できない仕様になってますか? --  &new{2025-07-25 (金) 10:43:03};
--レッセフェールは資本家の投資割合を増やし、建設力の使用割合を官民で25:75にするのが主な効果になります。したがって資本家が育っていて投資プールが十分にある状態では民間が建設力を使用してどんどん建設を進めてくれますが、逆に資本家が育っておらず投資プールが不足している状況ではご認識の通り民間建設は進みません。なので資本家が育っていない状態では、政府建設で建設→民間に売却を繰り返して資本家を育てていく必要があります。 --  &new{2025-07-25 (金) 17:02:26};
-誤字すいません、 ひたすらみた→制定してみた --  &new{2025-07-25 (金) 10:53:36};
-終盤清を属国化するとGDPグラフが70°くらいの角度で驀進するな。やべぇ潜在力 --  &new{2025-07-26 (土) 08:40:11};
-このゲームで対外拡張をせず、貿易のみで黒字経営をすることは可能ですか? --  &new{2025-07-26 (土) 11:51:37};
--可能 施設を民営化して民間育てれば自然とお金持ちになる --  &new{2025-07-26 (土) 12:39:45};
--ありがとうございます --  &new{2025-07-26 (土) 19:46:50};
--対外拡張しなくて済む条件として、最低限産業を回し始めるだけの市場人口と、木・鉄資源は絶対に必要。デンマークみたいに鉄と人口がないと無理 --  &new{2025-07-26 (土) 22:25:34};
---旧バージョンではそうだったかもしれんけど、現バージョンでは別に資源が無くても外国投資で木や鉄を増産して世界市場に流し、輸入すればいい --  &new{2025-07-26 (土) 23:05:23};
---人口があって木と鉄のない国家は存在しないんだが、一体どこの国用の解決策だよ --  &new{2025-07-27 (日) 03:09:00};
---木や鉄はあっても、人口に比べて少なくて不足する国はあるけどな --  &new{2025-07-27 (日) 11:40:23};
--スイスみたいに資源も人口も大したことない内陸国で戦争せずにどこまで成長できるかは試してみたいね。 --  &new{2025-07-27 (日) 13:57:13};
---スイスは立ち上げ可能な範囲だけど、ちょっとでも焦るとすぐ破産するから成長は牛歩だな。 --  &new{2025-07-27 (日) 21:27:52};
---中立を守ってると隣接する国としかやりとりできないから、やること少なくて正直そんなに楽しくないよ --  &new{2025-07-27 (日) 23:03:12};
-外国資本を呼び込むデメリットってなんでしたっけ? 自分が外国に投資する時の逆を考えても特に悪いことが思いつかないんですが… 配当(の一部)をチューチューされるのが不味いってこと? --  &new{2025-07-27 (日) 21:42:12};
--配当税が相手国で課されるから累進課税より比例課税の方が有利になって、自国の低所得者にしわよせが行くことになる --  &new{2025-07-27 (日) 22:13:24};
--企業がマナーハウスや金融街が所持している施設も乗っ取るから資本家が育ちにくくなって近代化が進みにくくなる 共産化するなら逆にありかもだが --  &new{2025-07-28 (月) 00:11:57};
---海外企業が国内で雇う人員はこちらの国民ですが・・・ --  &new{2025-07-28 (月) 00:29:01};
---ごめん何の話?資本家の話してたんだけど --  &new{2025-07-28 (月) 01:07:01};
---ごめん何の話? --  &new{2025-07-28 (月) 01:18:06};
---現環境だと自国の資本家が育ってる状態が一歩強いのは間違いないけど、近代化ってのは自給農家を職に就かせることのほうを指すと思うから「投資権受け入れが近代化が進みにくくなる」はちょい違う気する 法改正にしたって自由主義運動もあってレッセにするくらいなら問題ないしね --  &new{2025-07-28 (月) 06:50:44};
--他国の資本が農業に励んじゃうと自給農家(百姓)ではなく失業者が溢れちゃうってのもありますね 詳しくはFAQの耕作地は~参照 --  &new{2025-07-28 (月) 06:59:06};
---現地の雇用は作ってくれてるしそういうことは起きないと思うけど --  &new{2025-07-28 (月) 07:25:27};
---自給水田だけなぜか1区画あたり10kの人員を持つので、潰して農地にすると5k余るという現象が起きる。でもこれは外国資本を受け入れたせいではないのでやや的外れと言えるかもしれない。 --  &new{2025-07-28 (月) 15:07:51};
--情報が錯綜してるからまとめますね。利点は、相手国の資金と建設力で開発してくれる。国内の雇用と成果物を生み出す。人口過多の後進国などで序盤のスタートダッシュには使えると思ってます。 --  &new{2025-07-28 (月) 09:22:06};
---欠点は、オーナーが外国人だと配当にかかる税金と、投資プールへの還元が持ち逃げされること。特に既存の施設を買収されるのが辛い。よって、ある程度成長した国では投資権は渡さないのが基本になると思います。 --  &new{2025-07-28 (月) 09:23:57};
---POPの政治影響力よりも投資プールの問題のほうがきついよね。施設を建てる→オーナー(金融街・マナーハウス・企業事務所)が増える→オーナーが利益の一部を投資プールに送る→建設力を増やす、の経済の基本になるループが働かなくなるから成長が遅れる。 --  &new{2025-07-28 (月) 10:06:52};
---地域企業本部を設立されることで自国の投資プールを直接的に吸われることもきつい。これがあるから先進国は投資権を渡さない一択だと思う。 --  &new{2025-07-28 (月) 15:36:25};
-イギリスとアメリカがマジで強いというか、上陸が難しすぎる…特にイギリスはインド解放しても1000師団とか用意してくるし本土乗れる気がしねぇ --  &new{2025-07-28 (月) 23:48:27};
--多分やろうと思えば海軍で経済崩壊まで追い込めるんだろうけど面倒くさくて請求を本土占領しなくていいものにして雑講和しちゃうな ギアかかるとその二国強いよね --  &new{2025-07-29 (火) 20:23:01};
-前からこんなに投資権って強かったっけ? 1.9になって相乗効果でめちゃくちゃ強くなったような。条約のおかげで交換条件で認められやすくなったり、貿易の仕様変更などなど。 --  &new{2025-07-29 (火) 12:39:17};
--1.9になってからのことなら企業が出来ること増えて強くなったからその分企業による国外投資が非常に強力になってる。いまでも企業なしだったら全然強く無いんじゃないかな。 --  &new{2025-07-29 (火) 20:19:53};
---これの所為で投資権が罠になってる。実業家を育てようと施設売り出したら列強資本に買われて法律次第では地主が復活する。 --  &new{2025-07-31 (木) 00:33:41};
-久し振りにやったけど運ゲーのままだな、伝統主義を干渉主義に変えるのに80%以上の成功率でも50年も掛かるとかリセットレベルの下振れが割と起こる --  &new{2025-07-30 (水) 22:37:32};
--初期の頃のverの感覚で政府の正当性ガン無視したプレイしてるんじゃないかと予想してみる。 運ゲーなのはまぁそう --  &new{2025-07-30 (水) 23:35:15};
---80%で50年とか嘘松臭いのでマジレスしないほうがいいと思う --  &new{2025-07-30 (水) 23:59:16};
---3回連続で後退イベントを引いたら確率関係無いから普通に起こるぞ。実業家だけで正当性80越えてる状態で50年も伝統主義から動かせないのは運ゲーって言われても仕方ないだろ。 --  &new{2025-07-31 (木) 00:29:50};
---そりゃランダム性があるんだから運に左右されるよ いちいちそんなことで怒らないでほしい --  &new{2025-07-31 (木) 01:37:51};
---まあ法律制定のランダム要素についてはもうちょっとどうにかならんかと思わないこともない --  &new{2025-07-31 (木) 15:00:14};
---税制の議論で引き伸ばされるとほぼ100%派閥リーダーが死ぬのもね。 --  &new{2025-07-31 (木) 16:11:54};
--ブチ切れてあったまってると自分でも極稀な運ゲーに負けたと分かっていても愚痴る時に数字や印象盛っちゃうことあるよなわかるってばよ… --  &new{2025-07-31 (木) 07:26:14};
---伝統主義から干渉主義だと実業家と労働組合しか賛成しないから80%を50年維持するのは不可能だよなあ --  &new{2025-07-31 (木) 08:53:18};
--ver1.9.7からは政治運動の強化を活用しないと運ゲーから抜け出せない。伝統主義から干渉主義に飛ぶなら農民運動と伝統主義の抑圧で近代化推進運動の支持者をポップさせてから近代化推進運動強化しないと引き伸ばしの確率が下がらなくて悪イベント引き続ける --  &new{2025-08-01 (金) 23:46:29};
---横からですまんが、農民運動と伝統主義の抑圧をすると近代化推進運動の支持者が増えるの?政治運動で近代化主義が全然出てこなくて困ってたのよね --  &new{2025-08-02 (土) 15:27:18};
-上手い人の動画見ると15年かそこらでGDP3倍位になってるんだけどどうやってるんだ… --  &new{2025-07-31 (木) 17:28:49};
--動画見ればわかるのでは・・・ --  &new{2025-07-31 (木) 18:02:13};
---過程が大抵すっ飛んでて何やったかわからんねん --  &new{2025-07-31 (木) 18:06:10};
--今の環境だと、すでに大国化して企業立ち上がってたら、確かにレッセフェール任せてるだけで10年でGDPが1Bから2Bくらいにはなるわな --  &new{2025-07-31 (木) 18:54:05};
--ベルギーで試してみたけど15年で4.5Mから15Mまで行けたわ。①他国からの投資権を切ってから施設を全私有化②消費税を設定して建設局は最大まで拡張③建設局の消費財を優先して建設④市場価格の高い施設を優先して建設(農業は利益が低いので後回し)このへんでどうにかならんか --  &new{2025-07-31 (木) 19:03:13};
---私有化か…それはやったことなかったなあ。というか私有化がよく分かってなかったりするんだが --  &new{2025-07-31 (木) 20:14:44};
---私有化すると施設からの利益が国じゃなくてPOPに入るようになる。当然施設からの国庫収入はなくなるけど、POPからの税収が増えるし施設を所有するPOPは利益を投資プールに送るから結果的に収入と建設力が増える。実は国有されている施設は生産量にマイナス補正がかかるので、基本的には私有化したほうが得。 --  &new{2025-07-31 (木) 22:14:35};
--vic3は細かな動きまで見せるのに向かないゲームだけど、増税して正当性35~40くらいで回してる海外の人と金備蓄が赤字ギリギリをずっと維持してる人は見てて上手いなーって思う --  &new{2025-07-31 (木) 19:22:36};
---利息の計算が結構シビアなんだよね。小さい国だと一旦債務超過になると取り戻せない --  &new{2025-07-31 (木) 20:16:39};
---明治天皇出したいからまだ大政奉還スタートして欲しくない時とかは1857年まで税率MAXでそれくらいで回してたな。承認後の話だけど、列強入りしたら赤字ギリギリじゃなくて信用枠半分くらいがセオリーかと思われ --  &new{2025-08-01 (金) 15:52:42};
-外国資本が建てたり買収した施設を、国内の投資プールが買収することもあるんでしょうか? だとしたら、先進国なら相互に投資権を与え合ってもあまり問題ないように思うんですよね。 --  &new{2025-08-01 (金) 13:40:59};
--企業に独占権を与えた施設のみ、先に建てられたり外国資本になった施設を企業が直接買収できる それ以外は一回国有化挟まないと無理 --  &new{2025-08-01 (金) 14:16:04};
-すみません浪費税はどうやれば減らせるのでしょうか? このwikiでは使用キャパティシィが課税キャパティシィより高ければ発生すると書いてあるのですが、課税キャパティシィが高いとこでも発生していて手が付けられません。消費税もつけておらず、それでも浪費税が全州で発生するため困ってます。 --  &new{2025-08-02 (土) 15:57:23};
--たぶん行政力の収支がマイナスになってる --  &new{2025-08-02 (土) 16:22:16};
---政府歳出の項目ならマイナスになってましたけど、行政ってそもそも収入ってありました? --  &new{2025-08-02 (土) 17:23:34};
---このゲームは行政力は行政府というところが生産しているので、収支で合ってる。 --  &new{2025-08-02 (土) 19:08:34};
--まず「キャパシティ」ね まず左上の行政力(制度とかのレベル上げる時に使うやつ)がマイナスになってない?なってるならそれを0以上にしましょう 次に州が社会不安になってない?なってたら税金下げるなり失業者を減らすなりして社会不安を解消しましょう --  &new{2025-08-02 (土) 18:21:28};
---左上の行政力なら+になってます 州はおそらく全部社会不安です(その原因が浪費税があるからとまでは分かりました) 税金なら左から1番目と2番目を行き来させてます なのでこれ以上下げるの厳しいです 失業者ならガンガン減らしていってます --  &new{2025-08-02 (土) 19:31:36};
---もしかして清を占領したのってまずかったですか? その地方だいぶ失業者いるんですが・・・・ --  &new{2025-08-02 (土) 19:52:54};
---なるほど、上下の返信合わせて原因は大体わかったと思う あと関係ありそうなのは今のゲーム内時間が何年かと、悪名がどれくらいかかなぁ --  &new{2025-08-02 (土) 20:49:40};
---ゲーム内時間2076年になってます。今13ですが悪名は0~100以下を行ったり来たりですね。そろそろ戦争の時期ですね --  &new{2025-08-02 (土) 20:56:28};
---そういえばですね。私いろんな国と同盟結んで特定の国に攻めていったんですよ。ゲーム開始から120年ぐらいあたりですね。散々連れまわしたせいか同盟したお金が無くなって内部分裂しまくってるんです。私以上に社会不安とかが発生してるようで目も当てられません。おかげで占領しやすくなって嬉しいのですが、連れて行くの嫌がるようになりました。おまけに今まで食べ残していた国が政治が安定していたのか強くなりまして、こちらは社会不安のデバフがついてるので、相手の数以上の兵士で攻めてもまけるかよくて引き分けなんです><なので相対的にイギリス以上に厄介になりました --  &new{2025-08-02 (土) 21:03:08};
---OKわかった、かなり特殊なプレイしてるね まず因果が逆、「浪費税があるから社会不安が出てる」のではなく「社会不安があるから浪費税が出てる」。なので社会不安を取り除けば浪費税は消える。んで社会不安が出る理由はいくつかあるけど今回の場合は単純に要求する生活水準を満たせてないPOPが多すぎるから。詳しくはこのwikiの各種データ/POPのページを見てほしいが、ざっくり言うと識字率の高さと社会研究の進度によってPOPの要求する生活水準は増加する。生活水準を満たせてないPOPが社会不安の原因になるので、端的に言えばPOPの生活水準を上げればいい。 --  &new{2025-08-02 (土) 21:03:11};
--支配者に山師や浪費家の特性が付いてるとか?一律で損失してたらそれ --  &new{2025-08-02 (土) 19:15:10};
---200年くらい誰が大統領になってもずっとこの状態なので、たぶん違うかと --  &new{2025-08-02 (土) 19:33:33};
--もしかしてガンガン領土を買って、戦争でどんどん領土を広げてるので私の国民嫌がってるのでしょうか? --  &new{2025-08-02 (土) 19:36:00};
---社会不安は差別とか、貧困とかが原因。仕事が無いんじゃない? --  &new{2025-08-02 (土) 19:46:26};
---奴隷制禁止・完全分離・多文化主義・累進課税・女性参政権にしてます --  &new{2025-08-02 (土) 19:51:19};
---あ、お仕事ならガンガン建物立ててますよ --  &new{2025-08-02 (土) 20:01:19};
---貧困でしたら下層の方が貧困(11.4)です 何故か上流の方がそうとう喜んでます(71.1) 貧困の方のニーズに合わせて建物立ててるのですがなぜこうなるのでしょう? --  &new{2025-08-02 (土) 20:04:10};
---なんか見てたらですよ下層の方は全然増えないのに、上流の方は見るたびに増えて行ってます。お金持ってる方がお金をもてあそんでます。おそらく上流階級の人が何故か増える仕組みになってるので、下層の方が増える仕組みができればいいのですね。ですが累進課税はもうしてるのにこれ以上どうすれば・・・・おかしいですね。下層優遇してるつもりなのですが・・・・ --  &new{2025-08-02 (土) 21:07:42};
--細かくて見づらいと思うけど、税の浪費が発生してる州を選んで一番右の「情報」タブを開く。州への補正がずらずら並んでるから、その中の「浪費税額」にカーソルを合わせれば原因が表示されるはず。 --  &new{2025-08-02 (土) 20:28:19};
---社会不安(中)って出てます。おそらく全部そうでないかと --  &new{2025-08-02 (土) 20:54:12};
--プレイ期間が200年を超えてるって、すげー。しかも初心者だろうに。期待の超大型新人だ。 --  &new{2025-08-02 (土) 23:00:40};
---MODかENDDATEいじって、21世紀プレイしてたら、普通の人でも混乱するのに、初心者だったら大混乱やろ。気持ちはわかるけどバニラで一回完走してからMOD入れたほうがいいのでは…って思うよな。 --  &new{2025-08-03 (日) 05:55:02};
-たぶん消費税と浪費税の区別がついてないと思われる --  &new{2025-08-02 (土) 19:43:41};
--消費税と浪費税は分かります 浪費税は社会不安にカーソルを合わせると出てくるやつで、消費税は予算で操作するやつですよね --  &new{2025-08-02 (土) 19:54:34};
-とりあえずもう少し落ち着いてほしい --  &new{2025-08-02 (土) 21:37:03};
-というか侵略して領土をぶんどったらそりゃ地元民の反感買うって。とくに文化の共通点がない民族ならなおさら。 --  &new{2025-08-02 (土) 21:39:55};
-なんか一生ガラス工場建ててる気がする…建設力が高すぎるのかレッセフェールでも投資プールが枯渇するから仕方なく自分で建ててるんだけど、建てた瞬間に売却されて投資プールが減るから意味ないな、これ --  &new{2025-08-03 (日) 09:07:22};
-いまアメリカで1860年代なんですが、ずっと食料が足りない状態なのに原料を作る農場の生産性が低すぎて(£5くらい)、労働者がワーキングプアになってしまいます。どうしたらいいですか? --  &new{2025-08-03 (日) 09:49:08};
--もうやってたらごめんだけど、工具作って農場の人手減らして生産性上げればいいんじゃない? --  &new{2025-08-03 (日) 11:20:45};
--農場はどうあがいても収益が伸びづらいので、そもそも建てずに食料は輸入する方が効率的。農場を建てると耕作地を消費するけど、耕作地には汚染の影響を軽減する効果があるので残しておいた方が良かったりする。 --  &new{2025-08-03 (日) 12:48:17};
---耕作地は未使用・使用済みかかわらず汚染を軽減する効果があります。未使用耕作地だけが持つのは移民求心力ですね。 --  &new{2025-08-03 (日) 12:58:53};
---誤情報申し訳ない --  &new{2025-08-03 (日) 13:09:06};
--アメリカって農地はたくさんあるのに、経済成長が早すぎるせいか国民の生活水準期待値が上がりすぎて早々に産業が空洞化するんだよな --  &new{2025-08-03 (日) 13:04:35};
-砂糖は高級食糧の代替品として使えるんだけど、食糧のタブには出てこないんだよね。あのタブ便利なだけに惜しい。POP需要が一覧できる機能が追加されたら最高なのに。 --  &new{2025-08-03 (日) 13:46:01};
-従属国の移譲が一切機能してない気がするんだけど、これっておま環? --  &new{2025-08-04 (月) 22:09:40};
--自動で降伏した時の一時要求が実行されない不具合はbeta1.9.8で修正されてるよ 夏休みだから正式版は来月かな --  &new{2025-08-04 (月) 23:27:32};
---情報提供感謝🙏 --  &new{2025-08-06 (水) 05:35:00};
--追記、自動降伏でなく講和した場合はちゃんと実行されるので、戦争のウィンドウを開いて待機しておくとよし --  &new{2025-08-05 (火) 00:40:01};
-孤立主義で列強に嫌われやすくなるの、なんか補正がきつくなった気がする 関係改善入れてもすぐ支配的になっていつ攻められるか戦々恐々だ --  &new{2025-08-05 (火) 10:14:38};
-人口が多い後進の小国ってもしかして独立を保つより、どこかの保護国になってガンガン開発してもらったのち独立した方がいいのか? --  &new{2025-08-05 (火) 12:40:29};
-ちょっと質問なんですけど、陸路の貿易は交易所のキャパシティつかうんでしょうか? 使うとすると陸路の貿易のために賞賛が必要になるのは変だなと思いまして --  &new{2025-08-07 (木) 08:23:04};
--(商船かな?)調べてないけど、国と国とで直接の貿易って概念自体が無くなってるから使うはず --  &new{2025-08-07 (木) 11:14:15};
---別に急いで回答求めてるわけでもないんですから、調べてから回答してください --  &new{2025-08-07 (木) 18:04:41};
---それ最終的に質問する前に自分でプレイして調べろになるんよな… --  &new{2025-08-07 (木) 21:20:47};
-National Awakeningが9月23日に発売決定とのことです --  &new{2025-08-07 (木) 11:58:08};
--オーストリアが無残な姿になってしまってた --  &new{2025-08-07 (木) 19:04:43};
-1.9初プレイでポルトガルでこれまで通り、政府建築でギリギリ赤字にならないくらいでプレイしていたらだいぶ伸び悩み&投資プールが無限に増えていくんですが1.9以降は建築局を政府建築すると赤字なくらいまで増やすほうがいいんでしょうか?それとも海外投資など別のプールの使い道を考えたほうがよいんでしょうか? --  &new{2025-08-07 (木) 16:57:59};
--プールは民間売却で自転車操業派。ポルトガルの場合は植民地もあるから投資権をどこかから受け入れるのも手かなって思う。 --  &new{2025-08-07 (木) 17:07:32};
---1.9は条約周りも成立が厳しくなっているような気もするし以前とは完全に別ゲーですね・・・色々手探りでためしてみます。 --  &new{2025-08-07 (木) 17:17:00};
--政府建築を止めるのも国外投資先を探すのもどちらも有効な戦略だと思います。投資プールがあふれることは私は避けますね、もったいないので。企業の建設効率ボーナスが大きいので政府建築は企業が対応してない施設だけに割り切るくらいの感覚でもいいと思います。 --  &new{2025-08-07 (木) 18:05:13};
---以前と同じようにしてたつもりがこんなにプールが余るようになっているとは驚きでした --  &new{2025-08-07 (木) 18:44:54};
--自分はとりあえずこれまで通り、政府の赤字と投資プールの黒字が同じくらい(足して0になるくらい)を維持する感じ --  &new{2025-08-07 (木) 18:39:35};
-より良い企業を求めて世界中と戦争している。自動車プラスゴムのフォードが欲しすぎてミシガン州を分捕りたいんだけど、内陸でめんどくさいし何かいい方法はないかな --  &new{2025-08-07 (木) 18:22:03};
--イギリスで初手テキサスから始まりメキシコ+アメリカ傀儡併合みたいなのは動画で見た覚えある --  &new{2025-08-07 (木) 19:03:34};
---そもそもイギリスならカナダ経由でミシガン直行できるというのは置いといて、アメリカを叩き続けるのはアリかもしれない。今度やってみよ --  &new{2025-08-09 (土) 00:23:46};
---アメリカ史実国境への意欲高いからテキサスとニューヨークだけ獲得し国家解放して後放置ってのが出来ないのがアメリカ侵略の面倒くさいところ 最悪英仏と同盟組んでメキシコに戦争しかけてアメリカが強くなるか列強と戦争するか選ばされるのも少し嫌 --  &new{2025-08-09 (土) 08:56:25};
-未履行の条約義務のせいで威信がマイナスになったw --  &new{2025-08-09 (土) 08:15:30};
-南アフリカいけなくなった(ずるすればいけないわけではない)ポルトガルって大分しんどそう --  &new{2025-08-09 (土) 08:47:07};
-スウェーデンで一方的投資権をいろんな国からもらいまくったら普選通しても実業家の影響力50%とかになってて笑ってしまった、投資権もらいまくるのも考えものだなぁ あとなんか国が成長するにつれてやたらと民族主義者の派閥リーダーが出やすい気がする、植民地作ったのに全然市民権緩められなくてキツいね --  &new{2025-08-09 (土) 15:51:26};
--現行バージョンは資本家の財力が増えやすいのもそうだけど、企業経営者に実業家が就任からの政治力バフで阿保みたいな政治力になりがち。 --  &new{2025-08-09 (土) 21:20:31};
-やっぱ徴兵はある程度やっておいたほうがいいのかね? 自分は何かよくわからんけど常備軍オンリーになってしまうんだが --  &new{2025-08-09 (土) 20:41:12};
--大規模徴兵を通すと兵隊の補充速度が倍になる(長期戦に強くなる)から戦争に勝ちやすくなる。大隊数も徴兵性のほうが増やしやすい。常備軍は職業軍人法が可決されている序盤ではメインにせざるを得ないのと、格下を一方的にいじめるような戦争では強い。 --  &new{2025-08-09 (土) 20:57:57};
--常備軍は兵力増やすのに弊社を建設しないといけなくて時間がかかるから後回しになっちゃうんだよね。大規模徴兵はだいぶ先にならないと解放できないけどなるべく国民民兵に変えるようにしてる。 --  &new{2025-08-09 (土) 22:23:14};
---法律の常備軍と国民民兵は性能たいして変わらんから変える意味ないぞ --  &new{2025-08-10 (日) 07:33:37};
--各州2~3程度のマイルド徴兵はかなり扱いやすいからそこから入って見るのオススメ --  &new{2025-08-10 (日) 00:39:32};
--徴兵のいいところは、実際に動員するかどうかにかかわらず、外交戦の時の戦力の計算に入れてくれるからなんか相手が勝手にビビって折れてくれたりする --  &new{2025-08-10 (日) 02:09:54};
-常備軍に徴兵部隊を追加すると人員の充足率が下がるけど、このまま出撃したらパフォーマンスが下がるんですよね? その都度減らしてから動員する必要がある? --  &new{2025-08-10 (日) 11:32:06};
--もちろん下がる。だから、対外的にびびらせすためにはったりで大量徴兵のポーズを見せておいて、実際に動員するときは必要な量まで減らして(ゼロにすることもある)から徴用も必ずやるが正しい手順。 --  &new{2025-08-10 (日) 12:49:26};
-鉛が+15あたりから落ちなくて困ってるのに傀儡日本が独占権付与しておきながら開発しないで70くらい腐らせてるのちょい腹立つw --  &new{2025-08-11 (月) 22:45:01};
-フランス君はなぜAIだとしょっちゅう弱体化してしまうのか… --  &new{2025-08-12 (火) 06:27:04};
--イギリスと比べて植民地からの収入がないのに同じくらいの軍と行政できないよねぇって感じの財政カツカツぶりですわ 初期企業もあまり強くないし --  &new{2025-08-13 (水) 00:30:30};
-レッセフェールやってると収支赤字でもGDP成長すれば金保有高が増えていくのか…建設局増やしまくる経済がやっと分かった --  &new{2025-08-12 (火) 19:14:15};
--レッセフェールじゃなくて干渉主義とかでもなるよ。終始の数字が赤じゃなくて白なら実際には安全だから、そのあたりを目安に。 --  &new{2025-08-12 (火) 19:36:56};
---赤文字と白文字ってそういうあれだったのか。なるほどなー --  &new{2025-08-12 (火) 19:49:25};
-浪費税の者ですが何とかなりました>< 結論としては私の国民マゾでした。どうしても改善することができなかったのでどんどん借金が減らせなくてやがて借金が返せそうになくなったんです。なので逆に変えてみたんです税金を最高に、国民の安全と引き換えに死亡率を増加、識字率を低下、POPの要求も低下、国民をガンガン人口を減らしていきました。 すると私に対する文句は上がったのですが社会不安と社会保障費が少しづつ減って行きました。すると大規模内乱が発生しましたので平定するとどうにもならなかった借金が半分になりました。不満を持っていた国民もだいぶ減ったのでそこから人口をへらす方向を維持しつつ税金を減らしたらなんかうまくいきました>< こんなひどい政治をしたのに国民の皆様は許してくれたんです。結論としましては国家が養いきれないほど人口がいるとまずいってことですね。 --  &new{2025-08-15 (金) 18:14:24};
-あれ? アフリカ統治のジャーナルで勅許会社っていう選択肢、前からあったっけ? 前は三つしか無かったような… --  &new{2025-08-16 (土) 09:54:33};
-イタリアでプレイ中に他国から分相応の外交プレイを受けて、戦いたくないので受諾したら国家が分裂したんだけど、これってそういうコマンドだったのか… --  &new{2025-08-16 (土) 14:24:41};
--10年以内に手に入れた新領土を全部手放せって要求 --  &new{2025-08-16 (土) 22:45:31};
-AIが異常に自動車工場増設しまくって、国内だけでなく世界市場価格もマイナスになってるのに増設止まらないんだけど何とかならないかな。 --  &new{2025-08-17 (日) 00:03:54};
--利益が出るなら、基準価格より40%以上安くても増設するよね。鉄や鋼鉄の価格上がるから止まって欲しいけど、どうしたら良いのか私も解らない。特定の工場の新設を許可したり禁止したりするMOD入れないとダメかな。 --  &new{2025-08-17 (日) 03:53:37};
--市場価格を0%に収めようとするのはあくまでプレイヤーの考え方に過ぎず、市場としては基準価格がマイナスだからと言って悪いという話ではない。投資プールは利益を目的に動いているから、利益が出るなら市場価格がマイナスになることも関係なく投資をする。それが嫌なら市場自由主義を捨てて民間ではなく政府が施設を管理すればいい(干渉主義や指令経済)。あるいは関税や助成金、商品の譲渡によって市場価格への介入もできる。 --  &new{2025-08-17 (日) 05:12:04};
---もっとゲーム的な話をするなら、市場価格がマイナスになってもデメリットは特になく、むしろ金の量が増えるメリットがある。ただ市場価格は施設の生産性に直結していて、介入したい場合は当然ある。市場価格を上げたいのなら基本的にはその商品の消費を増やせばいい。自動車なら輸出助成金をかけるのが手っ取り早いけど、投資プールが建設するということはそれだけ利益が上がっているということなのだから自動車価格自体は特に気にする必要はない。自動車工場が建設されたくないのなら生産性が下がるように原材料の市場価格を上げることや、自動車の企業を扱わず別の企業を扱うこと。あるいは先にも述べたように政府が直接施設を管理すること。 --  &new{2025-08-17 (日) 05:21:59};
--輸出関税をかけて自動車の流出を抑えたら国内価格が低下して増設が抑制されるんじゃないかな --  &new{2025-08-17 (日) 11:43:27};
--自動車工場のPMは1段階目の収支が標準価格で+2000、2段階目が+4600と、他の工場の倍近くなのよ。なので多少価格が下がっても利益が出るから、AIはこればかり作る。MODでPMの収益性差別とかしないと対策は無理だと思う。 --  &new{2025-08-17 (日) 21:32:13};
--自動車工場のPMは1段階目の収支が標準価格で+2000、2段階目が+4600と、他の工場の倍近くなのよ。なので多少価格が下がっても利益が出るから、AIはこればかり作る。MODでPMの収益性下げるとかしないと対策は無理だと思う。 --  &new{2025-08-17 (日) 21:32:13};
-列強同士で相互投資条約結びまくってたらお互いに国内の施設がほとんど外国の持ち物になって、どこから収入を得てるのかわからん感じになってきた 気がついたら製鉄所が60くらい建ってて、全部外国資本 --  &new{2025-08-17 (日) 09:08:50};
-スレチで申し訳ないんだが、オーストリアスタートの大ドイツ形成で統一の外交戦をかけた際にプロイセンが乗ってこないのは仕様? --  &new{2025-08-17 (日) 17:25:58};

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS