AAR/これさえ読めばAARが作れる!超初心者向けAAR作成講座/前編
の編集
Top
/
AAR
/
これさえ読めばAARが作れる!超初心者向けAAR作成講座
/
前編
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
Comments/Template
Comments/Template/各国戦略
Template
Template/各国戦略
[[AAR/これさえ読めばAARが作れる!超初心者向けAAR作成講座]] #menu(AAR/これさえ読めばAARが作れる!超初心者向けAAR作成講座/メニューバー) #contents *前編 編集の方法を学ぼう! [#x2f2ac8a] このAARを読んでいるということは、貴方は大なり小なりAAR作成に興味があるのだろう。 すぐさまAAR作成の手順をお教えするのもやぶさかではないのだが、読者諸氏の中にはwikiの編集をしたことのない方も多いだろう。 そこで、まずはAAR作成に必須である、wiki編集の手順から説明しようと思う。((既にご存じの方は読み飛ばしてくれて構わない)) **wiki編集は怖くない [#le7c560e] まずwiki編集とは何かというと、平たく言えば''wikiのページ内容を書き換える''ことだ。 えっ、勝手に書き換えちゃっていいの!?と思った方もいるかもしれない。 大丈夫、当wikiトップページにも書いてあるが、''wikiの編集は誰が行っても構わない''。 習うより慣れろということで、早速貴方も編集をしてみよう。 筆者はPCから編集をしているが、スマホからでも編集は可能だぞ! ***編集したいページを開く [#rd6276cb] まずは編集したいページを開くのだが、ここでは目次にある[[編集試験場]]を開いておこう。 wikiのページ最上部には、以下の画像のようなメニューが表示されているはずだ。 &ref(編集試験場メニュー.jpeg); このメニューのうち、''編集''をクリックしてみよう。 編集とか凍結とか、何やらよくわからないものが並んでいて怖いって? 安心してほしい、編集をクリックしたところで''ページの中身が爆発四散して粉微塵になったりはしない''。 ***実際に編集してみる [#aad367f8] 編集をクリックすると、以下の画像のようなページが目に入ってくるはずだ。 &ref(編集試験場編集ページ.jpeg); このページのうち、中央にある一番大きな枠に注目してほしい。 ここには、''今編集しているページ''(この場合は編集試験場)''の設計図''が書いてある。 wiki編集者は、この設計図を書き換えることによってwikiの編集を行っている。 さて、編集試験場のページは、その名の通り編集のテストを自由に行っていいページだ。 中身は当AARを読む時期によって若干の違いはあるかもしれないが、ここからここまで編集自由と記されたところがあると思う。 まずはそこを好きなように書き換えてみよう。 &ref(編集ページ全消し.jpeg); &size(10){なんか色々書いてあったけど全部消してやったぜ!}; ページの設計図を書き換えはしたが、まだ編集は完了していない。書き換えた設計図はまだ実際のページに反映されていない状態だ。 今までいじっていた枠の左下を見てほしい。プレビューボタンとページの更新ボタンが並んでいるはずだ。 このページの更新ボタンをクリックすることで、編集はようやく完了する。 でもその前に、編集の内容に間違いがないか確認しよう。 プレビューボタンを押してみてくれ。ページの上部に編集を反映させるとどうなるかが表示されるぞ! &ref(編集のプレビュー.jpeg); &size(10){見事にスカスカになったプレビュー}; この時点で間違いを訂正しておき、間違いを見られて恥ずかしい思いをしないようするといいぞ! 訂正を気のすむまで行ったら、いよいよページを更新してみよう。 更新ボタンの横にある『タイムスタンプを変更しない』のチェックボックスにチェックを入れておくと、 wikiのメニューバーにある最新更新の欄などに表示されない。必要に応じてチェックを入れよう。 &ref(チェックボックスの画像.jpeg); **バックアップから差し戻してみよう [#fbb495c3] さて、ここまでで編集の方法は最低限習得できたはずだ。 しかし、時には間違って変えるべきでないところまで変えてしまい、顔面蒼白になることもあるだろう。 wikiの誰でも自由に編集できるという性質上、自分の書いたものがぐちゃぐちゃに荒らされることもあるかもしれない。 そんな時でもご安心、wikiにはバックアップ機能がついているのだ。 ***差分で元に戻す [#a1f1cd3e] 再びページ上部のメニューを見てほしい。 &ref(編集試験場メニュー.jpeg); 今度は''差分''をクリックだ。 すると以下のようなページが現れる。 &ref(編集試験場差分ページ.jpeg); ここにはwikiが自動でとってくれたバックアップが表示されている。 ページ上部に書いてある通り、追加された行は&color(blue){青色};、削除された行は&color(red){赤色};で表示されている。 意図しない編集をしてしまった際などには、これをコピペして編集しなおそう。((差分を自動で差し替えてくれる機能は存在しないので手動で行おう)) 差分は直近の編集で何が変わったかを確かめるのにも有効だ。 ***バックアップでもっと遡る [#z8536e88] もっと前の状態に戻したい場合は差分の代わりに''バックアップ''をクリックしてみよう。 &ref(バックアップのページ.jpeg); こちらのページには、該当するページのバックアップが古いものも含めて表示されている。 上の物ほど古く、下の物ほど新しいバックアップだ。((差分を押したときに表示されていたのは一番下の最新の物)) それぞれのバックアップには、''差分''、''現在との差分''、''ソース''と表示されているはずだ。 これらのうち、差分をクリックするとひとつ前のバックアップとの差分が、現在との差分をクリックすると今の状態との差分が、 そしてソースをクリックするとバックアップ当時の状態がそのまま表示される。状況に応じて使い分けよう。 ~ ~ ---- [[次回 後編-AARを作ってみよう!>AAR/これさえ読めばAARが作れる!超初心者向けAAR作成講座/後編]] ~ *コメント欄 [#d46b2aa3] 本AAR内共通のコメントページにコメントが追加され、コメントは返信時にコメント返信欄に移します。 #pcomment(Comments/AAR/これさえ読めばAARが作れる!超初心者向けAAR作成講座,5);
タイムスタンプを変更しない
[[AAR/これさえ読めばAARが作れる!超初心者向けAAR作成講座]] #menu(AAR/これさえ読めばAARが作れる!超初心者向けAAR作成講座/メニューバー) #contents *前編 編集の方法を学ぼう! [#x2f2ac8a] このAARを読んでいるということは、貴方は大なり小なりAAR作成に興味があるのだろう。 すぐさまAAR作成の手順をお教えするのもやぶさかではないのだが、読者諸氏の中にはwikiの編集をしたことのない方も多いだろう。 そこで、まずはAAR作成に必須である、wiki編集の手順から説明しようと思う。((既にご存じの方は読み飛ばしてくれて構わない)) **wiki編集は怖くない [#le7c560e] まずwiki編集とは何かというと、平たく言えば''wikiのページ内容を書き換える''ことだ。 えっ、勝手に書き換えちゃっていいの!?と思った方もいるかもしれない。 大丈夫、当wikiトップページにも書いてあるが、''wikiの編集は誰が行っても構わない''。 習うより慣れろということで、早速貴方も編集をしてみよう。 筆者はPCから編集をしているが、スマホからでも編集は可能だぞ! ***編集したいページを開く [#rd6276cb] まずは編集したいページを開くのだが、ここでは目次にある[[編集試験場]]を開いておこう。 wikiのページ最上部には、以下の画像のようなメニューが表示されているはずだ。 &ref(編集試験場メニュー.jpeg); このメニューのうち、''編集''をクリックしてみよう。 編集とか凍結とか、何やらよくわからないものが並んでいて怖いって? 安心してほしい、編集をクリックしたところで''ページの中身が爆発四散して粉微塵になったりはしない''。 ***実際に編集してみる [#aad367f8] 編集をクリックすると、以下の画像のようなページが目に入ってくるはずだ。 &ref(編集試験場編集ページ.jpeg); このページのうち、中央にある一番大きな枠に注目してほしい。 ここには、''今編集しているページ''(この場合は編集試験場)''の設計図''が書いてある。 wiki編集者は、この設計図を書き換えることによってwikiの編集を行っている。 さて、編集試験場のページは、その名の通り編集のテストを自由に行っていいページだ。 中身は当AARを読む時期によって若干の違いはあるかもしれないが、ここからここまで編集自由と記されたところがあると思う。 まずはそこを好きなように書き換えてみよう。 &ref(編集ページ全消し.jpeg); &size(10){なんか色々書いてあったけど全部消してやったぜ!}; ページの設計図を書き換えはしたが、まだ編集は完了していない。書き換えた設計図はまだ実際のページに反映されていない状態だ。 今までいじっていた枠の左下を見てほしい。プレビューボタンとページの更新ボタンが並んでいるはずだ。 このページの更新ボタンをクリックすることで、編集はようやく完了する。 でもその前に、編集の内容に間違いがないか確認しよう。 プレビューボタンを押してみてくれ。ページの上部に編集を反映させるとどうなるかが表示されるぞ! &ref(編集のプレビュー.jpeg); &size(10){見事にスカスカになったプレビュー}; この時点で間違いを訂正しておき、間違いを見られて恥ずかしい思いをしないようするといいぞ! 訂正を気のすむまで行ったら、いよいよページを更新してみよう。 更新ボタンの横にある『タイムスタンプを変更しない』のチェックボックスにチェックを入れておくと、 wikiのメニューバーにある最新更新の欄などに表示されない。必要に応じてチェックを入れよう。 &ref(チェックボックスの画像.jpeg); **バックアップから差し戻してみよう [#fbb495c3] さて、ここまでで編集の方法は最低限習得できたはずだ。 しかし、時には間違って変えるべきでないところまで変えてしまい、顔面蒼白になることもあるだろう。 wikiの誰でも自由に編集できるという性質上、自分の書いたものがぐちゃぐちゃに荒らされることもあるかもしれない。 そんな時でもご安心、wikiにはバックアップ機能がついているのだ。 ***差分で元に戻す [#a1f1cd3e] 再びページ上部のメニューを見てほしい。 &ref(編集試験場メニュー.jpeg); 今度は''差分''をクリックだ。 すると以下のようなページが現れる。 &ref(編集試験場差分ページ.jpeg); ここにはwikiが自動でとってくれたバックアップが表示されている。 ページ上部に書いてある通り、追加された行は&color(blue){青色};、削除された行は&color(red){赤色};で表示されている。 意図しない編集をしてしまった際などには、これをコピペして編集しなおそう。((差分を自動で差し替えてくれる機能は存在しないので手動で行おう)) 差分は直近の編集で何が変わったかを確かめるのにも有効だ。 ***バックアップでもっと遡る [#z8536e88] もっと前の状態に戻したい場合は差分の代わりに''バックアップ''をクリックしてみよう。 &ref(バックアップのページ.jpeg); こちらのページには、該当するページのバックアップが古いものも含めて表示されている。 上の物ほど古く、下の物ほど新しいバックアップだ。((差分を押したときに表示されていたのは一番下の最新の物)) それぞれのバックアップには、''差分''、''現在との差分''、''ソース''と表示されているはずだ。 これらのうち、差分をクリックするとひとつ前のバックアップとの差分が、現在との差分をクリックすると今の状態との差分が、 そしてソースをクリックするとバックアップ当時の状態がそのまま表示される。状況に応じて使い分けよう。 ~ ~ ---- [[次回 後編-AARを作ってみよう!>AAR/これさえ読めばAARが作れる!超初心者向けAAR作成講座/後編]] ~ *コメント欄 [#d46b2aa3] 本AAR内共通のコメントページにコメントが追加され、コメントは返信時にコメント返信欄に移します。 #pcomment(Comments/AAR/これさえ読めばAARが作れる!超初心者向けAAR作成講座,5);
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
バックアップのページ.jpeg
247件
[
詳細
]
編集試験場差分ページ.jpeg
254件
[
詳細
]
チェックボックスの画像.jpeg
256件
[
詳細
]
編集のプレビュー.jpeg
246件
[
詳細
]
編集ページ全消し.jpeg
246件
[
詳細
]
編集試験場編集ページ.jpeg
245件
[
詳細
]
編集試験場メニュー.jpeg
243件
[
詳細
]