AAR/どう見てもドイツです。本当にありがとうございました。v1.10/0
の編集
Top
/
AAR
/
どう見てもドイツです。本当にありがとうございました。v1.10
/
0
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
Comments/Template
Comments/Template/各国戦略
Template
Template/各国戦略
[[AAR/どう見てもドイツです。本当にありがとうございました。v1.10]] ヨーゼフさんはオーストリア・ハプスブルク帝国の事実上の最後の皇帝です。 彼は実は重度のパラドゲーマーで、今日も今日とてパラドゲーに興じます。 ヨーゼフさんは祖国オーストリアでプレイするのが大好きです。 でもこの日は、ある来客があって...? *まずは自己紹介 [#ffb16055] #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) こんにちは、オーストリア皇帝のフランツ・ヨーゼフです。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) こんにちは。オーストリアのマスコットアニマルであるカンガルーくんだよ。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) お前、しょっぱなからいい度胸してるな。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) このくだりも久しぶりですねえ。お元気でしたか? #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) おうとも。毎日毎日飽きもせずパラドゲーをやっていたんだが、先日VIC3のv1.10がリリースされたんで、試みに遊んでいるんだけど、仕様が変わってドイツ化が難しくなった。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) 実際、難易度はあがっていますよ。王冠領は国タグが別になったし、自由主義運動や急進主義運動は盛んだし。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) では以前のようにオーストリアによってドイツをつくることは不可能なのか。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) そんなことはありません。そもそもVIC1ではイベントさえ組まれておらず、オーストリアによるドイツは夢のまた夢だったことに比べれば、最近のゲームでオーストリアドイツをつくるのは簡単です。やってみましょう。 #br *状況の確認 [#u684f8f3] #br #ref(ss01.jpg,left,nolink) #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) 親の顔より見慣れたGRAND CAMPAIGN開始当初の政治地図...と言いたいところだが変更点が多いな。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) はい、オーストリア帝国は、オーストリア、ハンガリー、クロアチア、トランシルバニアに分割されています。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) でもオーストリア以外は王冠領という扱いで属国なんだよな? #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) そのとおりです。 #br #ref(ss02.jpg,left,nolink) ばぶー、だあ、だあ。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) おや、この利発そうなお坊ちゃんは。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) このこまっしゃくれた砂利が、史実におけるオーストリアの「最後の」皇帝であるフランツ・ヨーゼフさんです。1830年生まれで、このときは数えで5歳とカウントされています。支持基盤は地主からプチブルに変更されておりますが、思想は穏健のまま。特質として積極的に政治に介入する「DIRECT」が付与されております。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) スクショの政府タブからはそれ以外にもいろんな情報が読み取れるね。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) オーストリアの現政府はいろいろな問題を抱えています。君主は健康不良で参議は地主と軍部です。開始直後に「小さなクーデタ」イベントで政府枠が減るので、地主オンリーになります。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) 地主の指導者は「ラインラント生まれのヨーロッパ人」で「ウィーン体制の立役者」であるクレメント・フォン・メッテルニヒさんです。人気はそこそこ高いですが、ご高齢のためいつ引退されるかは分かりません。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) 問題があると言ったが、専制下の地主オンリーは悪い点ばかりではないよ。正統性がカンストしているから、王党派loyalistが増加し易く、政権が安定する。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) なるほど。Version1.10になってオーストリアでは反政府運動が活発化するので、騒乱turmoilに対処するためにも政権の安定は重要ですね。なんだ、「お貴族さま」と揶揄される地主も、役に立つことがあるんですねえ。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) それにしてもドイツ~ドナウ~バルカンの民族分布は複雑だね。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) オーストリアは「諸民族の牢獄」と悪口を言われるくらいの礫岩国家で、主要文化はドイツ人で、それ以外のハンガリー人、クロアチア人、チェコ人、イタリア人(このリストはもっと長くできるのですが)は普通なら被差別文化となるところです。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) ただオーストリアは法律が"臣民制"なので差別は緩和されています。その代わりに同化が難しく、独立運動が激化し易いです。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) 臣民制以外の法体系はどのようになっているんだい。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) オーストリアはお貴族さまが実に気持ちよく支配する典型的な君主国ですので、君主制&専制%世襲官僚(王冠議会)&農奴制(荘園制)と例のあれのセットが揃っております。でも、軍隊が「職業軍」で、経済法が非「伝統主義」なのは良いですね。それに女性の権利まで認可されていることには驚きました。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) 女性の権利については職場にでてもらうよりも家庭にいてもらったほうが人口バフになるので、移民をつかわないドイツプレイの場合、「女性は家庭に」の方が重宝したりするんだよな。でも序盤は資金のプールが必要なので女性は職場にでてもらうことにする。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) カトリック国ですし、本来なら「女性は家庭に」の法律を採用しているはずなんですけどね。 #br *時計の針を動かす前に。 [#g4fe1985] #ref(j.jpg,left,around,nolink) ではさっそくゲーム開始だ。最初は何をしたらいいんだい。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) 今回のプレイでも大事なのは技術と外交です。技術は「ナショナリズムNationalism」と「将校団General Staff」を優先してとりましょう。両方必要です。両方揃わないと意味がありません。「ナショナリズム」はドイツ統一CBの必要条件ですし、CBがあっても軍質の良いプロイセンに戦争で勝利するには「将校団」によって解禁される散兵戦術が必要です。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) なるほど。外交は、いかにすすめるべきか。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) オーストリアとプロイセンとロシアの三か国は「神聖同盟Holy Alliance」という相互防衛協定を密に結んでいます。しばらくはこれによりかかりつつ、ドイツ諸邦と条約を締結して関係改善するのが定石です。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) よし、では時計の針を動かすぞ。 #br *時は動き出す。 [#ae8ab9fc] #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) ドイツ系ユダヤ人のアインシュタインは「神はサイコロを振らない」と言いました。今回のプレイでもドイツ統一までは再現性を重視するため、できるだけ他人がなぞれるように丁寧にすすめていきたいと思いますが、今回は最序盤でいきなりランダム要素がありました。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) なんですか、それは? #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) 「諸国民の春Springtime of the People」のイベントです。今回、フランスから急進主義運動が1837年7月に伝播してこのイベントが早期に起こりました。これはおそらくフランスが共和主義ルートを選択したためだと思われます。 #br #ref(ss03.jpg,left,nolink) #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) 1837年に「諸国民の春」がきたとなると、だいたい、こうっと、順調に鎮圧すれば1842年にはこのイベントが収まるわけだな。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) そうですね。ぼくはオーストリアを選択するときロールプレイをするのが好きなので、自由主義や急進主義の反政府運動は弾圧しています。そのせいもあってか、無事反政府運動はオーストリアでは鎮圧できました。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) その他はべつにすることもないね。適当に時計を回して、外交で関税同盟のお仲間を増やしながら、ナショナリズムと将校団の技術が開発されるのを待つ。ああ、自由主義運動や急進主義運動の過激さが閾値を超えないように労働組合法を可決しておいたよ。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) 了解です。...ん? 「諸国民の春」に煽られたポーランド人たちが、プロイセン領土のシレジアで蜂起しましたね。 #br #ref(ss04.jpg,left,nolink) #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) プロイセンを殴るいい機会だ。ポーランド側で参戦しようじゃないか。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) わかりました。...ああ、駄目だ。神聖同盟の防衛協定がいきているのでポーランド側で参戦できません。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) じゃあ神聖同盟を破棄してくれ。悪名を23ほど被ってしまうが...問題ないだろう。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) わかりました。...ああ、駄目だ。条約を破棄したばかりでは休戦期間がもうけられてポーランド側で参戦できません。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) そうこうしている間にシレジアのポーランド人蜂起は鎮圧されてしまった。悲しいなあ。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) 仕方ないですね。ポーランド人問題が飛び火するといやなので属国クラクフを併合しておきます。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) それで、1839年5月に将校団を解禁しました。...あれ? #br #ref(ss05.jpg,left,nolink) #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) ぎゃあ。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) いや、まだ大丈夫です。一番下の選択肢で、過激度15ポイントを支払って専制を維持できます。まだ反政府運動の過激度は100を越えないです。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) 心臓に悪い。 #br #ref(ss06.jpg,left,nolink) 1839年暮れのヨーロッパ。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) ぎゃあ。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) うーん、これぞ「諸国民の春」ってかんじですねえ。 #br *ドイツ統一まで [#pf495df3] #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) ふええ、もう画面を見たくない。過激派どもの運動が沈静化したら教えてくれ。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) 1840年から1841年にかけてシュレスヴィヒ=ホルシュタイン問題をデンマークとの戦争で解決しました。その間、ハンガリーが自治度をあげてくれろと要求してきたので同君連合に格上げしました。また、バイエルンが反乱鎮圧の見返りに保護国になるというので了承しました。 #br #ref(ss07.jpg,left,nolink) #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) 1841年7月、シュレ=ホル問題解決です。スウェーデンを恩義で呼んだので陸路で圧勝しました。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) 1842年5月には、ナショナリズムを解禁しました。でも他のドイツ諸邦が解禁していないので「ドイツ国民統合原理」のジャーナルはまだ起動していません。 #br #ref(ss08.jpg,left,nolink) #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) 1842年になって「春の終わり」イベントが発生。ヨーゼフさん、起床してください。暴徒たちはおうちに帰りましたよ。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) 乱痴気騒ぎもこれでしまいか。じゃあそろそろプロイセンを一発殴っておくか。 #br #ref(ss09.jpg,left,nolink) #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) プロイセンを属国解放と国家解放のCBで殴ります。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) 悪名が閾値を超えていないのと、ロシアが東方危機でトルコとイギリスと戦争しているので介入してこないな。 #br #ref(ss10.jpg,left,nolink) 普墺戦争、難なく勝利。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) そのあと「ドイツ国民統合原理」のジャーナルが起動して、列強からプロイセンが脱落した1846年9月に「ドイツ指導権German Leadership」のイベントが発生。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) オーストリアが単独でドイツ統一の権利保有者になったので南ドイツ連邦の成立です。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) それからプロイセンと関係改善して懐柔し、プロイセンがオーストリアによるドイツ化を支持するようになったので国家形成ボタンを押してドイツ統一です。 #br #ref(ss11.jpg,left,nolink) 証拠画像。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) タイムレコードは1852年3月1日です。どう見てもドイツです。本当にありがとうございました。 #br (一旦おわり)
タイムスタンプを変更しない
[[AAR/どう見てもドイツです。本当にありがとうございました。v1.10]] ヨーゼフさんはオーストリア・ハプスブルク帝国の事実上の最後の皇帝です。 彼は実は重度のパラドゲーマーで、今日も今日とてパラドゲーに興じます。 ヨーゼフさんは祖国オーストリアでプレイするのが大好きです。 でもこの日は、ある来客があって...? *まずは自己紹介 [#ffb16055] #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) こんにちは、オーストリア皇帝のフランツ・ヨーゼフです。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) こんにちは。オーストリアのマスコットアニマルであるカンガルーくんだよ。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) お前、しょっぱなからいい度胸してるな。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) このくだりも久しぶりですねえ。お元気でしたか? #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) おうとも。毎日毎日飽きもせずパラドゲーをやっていたんだが、先日VIC3のv1.10がリリースされたんで、試みに遊んでいるんだけど、仕様が変わってドイツ化が難しくなった。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) 実際、難易度はあがっていますよ。王冠領は国タグが別になったし、自由主義運動や急進主義運動は盛んだし。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) では以前のようにオーストリアによってドイツをつくることは不可能なのか。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) そんなことはありません。そもそもVIC1ではイベントさえ組まれておらず、オーストリアによるドイツは夢のまた夢だったことに比べれば、最近のゲームでオーストリアドイツをつくるのは簡単です。やってみましょう。 #br *状況の確認 [#u684f8f3] #br #ref(ss01.jpg,left,nolink) #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) 親の顔より見慣れたGRAND CAMPAIGN開始当初の政治地図...と言いたいところだが変更点が多いな。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) はい、オーストリア帝国は、オーストリア、ハンガリー、クロアチア、トランシルバニアに分割されています。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) でもオーストリア以外は王冠領という扱いで属国なんだよな? #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) そのとおりです。 #br #ref(ss02.jpg,left,nolink) ばぶー、だあ、だあ。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) おや、この利発そうなお坊ちゃんは。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) このこまっしゃくれた砂利が、史実におけるオーストリアの「最後の」皇帝であるフランツ・ヨーゼフさんです。1830年生まれで、このときは数えで5歳とカウントされています。支持基盤は地主からプチブルに変更されておりますが、思想は穏健のまま。特質として積極的に政治に介入する「DIRECT」が付与されております。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) スクショの政府タブからはそれ以外にもいろんな情報が読み取れるね。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) オーストリアの現政府はいろいろな問題を抱えています。君主は健康不良で参議は地主と軍部です。開始直後に「小さなクーデタ」イベントで政府枠が減るので、地主オンリーになります。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) 地主の指導者は「ラインラント生まれのヨーロッパ人」で「ウィーン体制の立役者」であるクレメント・フォン・メッテルニヒさんです。人気はそこそこ高いですが、ご高齢のためいつ引退されるかは分かりません。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) 問題があると言ったが、専制下の地主オンリーは悪い点ばかりではないよ。正統性がカンストしているから、王党派loyalistが増加し易く、政権が安定する。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) なるほど。Version1.10になってオーストリアでは反政府運動が活発化するので、騒乱turmoilに対処するためにも政権の安定は重要ですね。なんだ、「お貴族さま」と揶揄される地主も、役に立つことがあるんですねえ。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) それにしてもドイツ~ドナウ~バルカンの民族分布は複雑だね。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) オーストリアは「諸民族の牢獄」と悪口を言われるくらいの礫岩国家で、主要文化はドイツ人で、それ以外のハンガリー人、クロアチア人、チェコ人、イタリア人(このリストはもっと長くできるのですが)は普通なら被差別文化となるところです。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) ただオーストリアは法律が"臣民制"なので差別は緩和されています。その代わりに同化が難しく、独立運動が激化し易いです。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) 臣民制以外の法体系はどのようになっているんだい。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) オーストリアはお貴族さまが実に気持ちよく支配する典型的な君主国ですので、君主制&専制%世襲官僚(王冠議会)&農奴制(荘園制)と例のあれのセットが揃っております。でも、軍隊が「職業軍」で、経済法が非「伝統主義」なのは良いですね。それに女性の権利まで認可されていることには驚きました。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) 女性の権利については職場にでてもらうよりも家庭にいてもらったほうが人口バフになるので、移民をつかわないドイツプレイの場合、「女性は家庭に」の方が重宝したりするんだよな。でも序盤は資金のプールが必要なので女性は職場にでてもらうことにする。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) カトリック国ですし、本来なら「女性は家庭に」の法律を採用しているはずなんですけどね。 #br *時計の針を動かす前に。 [#g4fe1985] #ref(j.jpg,left,around,nolink) ではさっそくゲーム開始だ。最初は何をしたらいいんだい。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) 今回のプレイでも大事なのは技術と外交です。技術は「ナショナリズムNationalism」と「将校団General Staff」を優先してとりましょう。両方必要です。両方揃わないと意味がありません。「ナショナリズム」はドイツ統一CBの必要条件ですし、CBがあっても軍質の良いプロイセンに戦争で勝利するには「将校団」によって解禁される散兵戦術が必要です。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) なるほど。外交は、いかにすすめるべきか。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) オーストリアとプロイセンとロシアの三か国は「神聖同盟Holy Alliance」という相互防衛協定を密に結んでいます。しばらくはこれによりかかりつつ、ドイツ諸邦と条約を締結して関係改善するのが定石です。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) よし、では時計の針を動かすぞ。 #br *時は動き出す。 [#ae8ab9fc] #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) ドイツ系ユダヤ人のアインシュタインは「神はサイコロを振らない」と言いました。今回のプレイでもドイツ統一までは再現性を重視するため、できるだけ他人がなぞれるように丁寧にすすめていきたいと思いますが、今回は最序盤でいきなりランダム要素がありました。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) なんですか、それは? #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) 「諸国民の春Springtime of the People」のイベントです。今回、フランスから急進主義運動が1837年7月に伝播してこのイベントが早期に起こりました。これはおそらくフランスが共和主義ルートを選択したためだと思われます。 #br #ref(ss03.jpg,left,nolink) #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) 1837年に「諸国民の春」がきたとなると、だいたい、こうっと、順調に鎮圧すれば1842年にはこのイベントが収まるわけだな。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) そうですね。ぼくはオーストリアを選択するときロールプレイをするのが好きなので、自由主義や急進主義の反政府運動は弾圧しています。そのせいもあってか、無事反政府運動はオーストリアでは鎮圧できました。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) その他はべつにすることもないね。適当に時計を回して、外交で関税同盟のお仲間を増やしながら、ナショナリズムと将校団の技術が開発されるのを待つ。ああ、自由主義運動や急進主義運動の過激さが閾値を超えないように労働組合法を可決しておいたよ。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) 了解です。...ん? 「諸国民の春」に煽られたポーランド人たちが、プロイセン領土のシレジアで蜂起しましたね。 #br #ref(ss04.jpg,left,nolink) #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) プロイセンを殴るいい機会だ。ポーランド側で参戦しようじゃないか。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) わかりました。...ああ、駄目だ。神聖同盟の防衛協定がいきているのでポーランド側で参戦できません。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) じゃあ神聖同盟を破棄してくれ。悪名を23ほど被ってしまうが...問題ないだろう。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) わかりました。...ああ、駄目だ。条約を破棄したばかりでは休戦期間がもうけられてポーランド側で参戦できません。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) そうこうしている間にシレジアのポーランド人蜂起は鎮圧されてしまった。悲しいなあ。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) 仕方ないですね。ポーランド人問題が飛び火するといやなので属国クラクフを併合しておきます。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) それで、1839年5月に将校団を解禁しました。...あれ? #br #ref(ss05.jpg,left,nolink) #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) ぎゃあ。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) いや、まだ大丈夫です。一番下の選択肢で、過激度15ポイントを支払って専制を維持できます。まだ反政府運動の過激度は100を越えないです。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) 心臓に悪い。 #br #ref(ss06.jpg,left,nolink) 1839年暮れのヨーロッパ。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) ぎゃあ。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) うーん、これぞ「諸国民の春」ってかんじですねえ。 #br *ドイツ統一まで [#pf495df3] #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) ふええ、もう画面を見たくない。過激派どもの運動が沈静化したら教えてくれ。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) 1840年から1841年にかけてシュレスヴィヒ=ホルシュタイン問題をデンマークとの戦争で解決しました。その間、ハンガリーが自治度をあげてくれろと要求してきたので同君連合に格上げしました。また、バイエルンが反乱鎮圧の見返りに保護国になるというので了承しました。 #br #ref(ss07.jpg,left,nolink) #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) 1841年7月、シュレ=ホル問題解決です。スウェーデンを恩義で呼んだので陸路で圧勝しました。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) 1842年5月には、ナショナリズムを解禁しました。でも他のドイツ諸邦が解禁していないので「ドイツ国民統合原理」のジャーナルはまだ起動していません。 #br #ref(ss08.jpg,left,nolink) #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) 1842年になって「春の終わり」イベントが発生。ヨーゼフさん、起床してください。暴徒たちはおうちに帰りましたよ。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) 乱痴気騒ぎもこれでしまいか。じゃあそろそろプロイセンを一発殴っておくか。 #br #ref(ss09.jpg,left,nolink) #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) プロイセンを属国解放と国家解放のCBで殴ります。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) 悪名が閾値を超えていないのと、ロシアが東方危機でトルコとイギリスと戦争しているので介入してこないな。 #br #ref(ss10.jpg,left,nolink) 普墺戦争、難なく勝利。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) そのあと「ドイツ国民統合原理」のジャーナルが起動して、列強からプロイセンが脱落した1846年9月に「ドイツ指導権German Leadership」のイベントが発生。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) オーストリアが単独でドイツ統一の権利保有者になったので南ドイツ連邦の成立です。 #br #ref(k.jpg,left,around,nolink) それからプロイセンと関係改善して懐柔し、プロイセンがオーストリアによるドイツ化を支持するようになったので国家形成ボタンを押してドイツ統一です。 #br #ref(ss11.jpg,left,nolink) 証拠画像。 #br #ref(j.jpg,left,around,nolink) タイムレコードは1852年3月1日です。どう見てもドイツです。本当にありがとうございました。 #br (一旦おわり)
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
ss11.jpg
34件
[
詳細
]
ss10.jpg
27件
[
詳細
]
ss09.jpg
34件
[
詳細
]
ss08.jpg
31件
[
詳細
]
ss07.jpg
29件
[
詳細
]
ss06.jpg
31件
[
詳細
]
ss05.jpg
34件
[
詳細
]
ss04.jpg
34件
[
詳細
]
ss03.jpg
34件
[
詳細
]
ss02.jpg
37件
[
詳細
]
ss01.jpg
36件
[
詳細
]
k.jpg
31件
[
詳細
]
j.jpg
28件
[
詳細
]