AAR/ロイとジョレス/1
の編集
Top
/
AAR
/
ロイとジョレス
/
1
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
Comments/Template
Comments/Template/各国戦略
Template
Template/各国戦略
[[AAR/ロイとジョレス]] ロイとジョレスはロシアの老学者です。 彼らは昨今のロシア情勢について深刻に話し合っていました。 *はじまり [#u190f3bc] ロイ:ああ、ロシアよ。わが愛すべき祖国よ。 ジョレス:なんだい急に。ロシア国歌なんか呟いちゃって。メロディがソ連のものだから、郷愁を感じるだなんて言いださないでくれよ。 ロイ:兄ちゃん、おれたちのロシアは、何故こんなにも「遅れた、野蛮な」国家なのだろうか。 ジョレス:藪から棒に何だい。 ロイ:あのスターリンも言っている。 「旧ロシアの歴史は、なによりもまず、 遅れていたために、 間断なく打ち負かされた記録であった。 モンゴルのハンにやられた。 トルコのサトラップにやられた。 スウェーデンの王にやられた。 ポーランドとリトアニアの領主にやられた。 イギリスとフランスの資本家にやられた。 日本の軍閥にやられた。」 ジョレス:そしていまは遅れていたためにウクライナを侵略してしまって、米欧の軍事援助にやられている、というわけだね。 ロイ:わがロシアのこうした問題は解決できるのだろうか。 ジョレス:ロシアが「遅れていて、野蛮な」国家だという問題は、ロシアに敵対的な側の歴史学では宿命論的な調子で片付けられている。 たとえばナチスドイツは「そもそもスラブ民族に国家形成の能力はなかった」というふうに言っているし、 それよりももっと洗練された米英の歴史学では、ロシアは地政学的な条件から遅れた、野蛮な専制政治が発達する、としている。 ロイ:じゃあこの問題は宿命として受け入れなければならないっていうのか? ジョレス:ぼくはそうは思わない。歴史上、辿るべきコースは複数あったというのがぼくの確信さ。ロシアだって例外ではない。 たとえばナロードニキやボルシェヴィキが史実よりもっとうまくやっていたら? あるいはウィッテの政策やクロパトキンの作戦が史実よりもっとうまくすすんでいたら? こうした歴史のifは、ぼくたちの有り得た可能性について考えさせてくれるだろう。 ロイ:もしデカブリストたちがもっとうまくやっていたら? ジョレス:立派な反事実的考察だね。 ロイ:あーあ、これを検証する手段がどこかにないものか。ほら、最近はやりのAIとか。 ジョレス:スウェーデン社が開発した高性能の歴史シミュレーションゲームがある。それをつかって、ロシアの有り得た可能性を探ってみよう。 ロイ:よしきた。 *ロシアの船曳人夫たち [#hb91ffe7] ロイ:ほほう、これがVICTORIA3か。なんとも洗練されたUIじゃないか。 ジョレス:このゲームのキャンペーンは、イギリスのヴィクトリア女王が即位した年の前年にあたる1836年1月よりはじまる。 ロイ:当時のロシアはどうなってるんだったかな。 ジョレス:1836年のロシアは、(1825年12月に勃発した)デカブリストの乱のちょうど10年後に当たる。 史実では反乱鎮圧の経験から反動化したニコライ1世の厳格な統治の真っ最中。 ロイ:だが今回は、「もしもデカブリストたちがうまくやっていたら」という反事実仮想の考察が目的だったね。 ジョレス:そうだ。したがって今回はロシアの初動をひと工夫する。 バニラでは「弾圧supression」されてスタートするインテリゲンチャの利益集団を、「強化booster」してスタートすることにした。 ロイ:マッシヴなインテリたちがロシアを指導する未来が見えるようだ。 ジョレス:とはいえ、この効果はすぐには現れない。 影響力5割超の巨大な地主と、モスクワにある聖ワシーリー聖堂のバフをうける坊主の勢力が、はじめは圧倒的だ。 #ref(ss02.jpg,left,nolink) 陰気なインテリたちに曳かれてのろのろとすすむロシアの姿に見える。 #br ロイ:インテリは、レーピンの描いたこの絵画の船曳人夫よろしく、自分たちの進退でロシアの既成勢力という巨大な船をひっぱっていかないといけないわけだ。 *時計の針を動かす前に [#yafc4277] ジョレス:この図体のでかいロシアを近代化するために、デカブリストたちのやることは山積している。 具体的には外交革命、財政改革、軍の近代化、殖産興業、そして法の改正だ。 ロイ:ひとつずつやっていこう。まずは外交革命からだ。史実では、ロシアはこの時期反革命を支援する「神聖同盟」の指導国家の一つだったわけだが。 ジョレス:ここではロシアそのものが革命国家になったわけだから、「神聖同盟」なんてものは成立しない。 したがってプロイセンやオーストリアの反動主義者たちとは縁を切り、イギリスやフランスといった先進国家に関心をつけ、友好使節を送り、お仲間にいれてもらおう。 ロイ:外交点が豊富にあって、まだどこかに友好使節をおくったり、同盟や協定をむすべそうなんだけど。 ジョレス:同盟国はギリシャを選ぶ。ギリシャははじめからロシアとの同盟に乗り気な数少ない国家の一つだし、ライバルであるオスマンへの牽制にもなるからね。 あとはエジプト、ペルシャ、パンジャブに友好使節をおくっておく。ロシアの伝統戦略である、不凍港を求めた南下政策は、ロシアの執権が反動ツァーリだろうがデカブリストだろうが代わりはなかろうからね。 ロイ:おお、「誰もが帝国主義者になる!」ってやるですね。 ジョレス:外交点はこれで尽きた。つぎは財政改革だ。 ロイ:というより、権力authorityの使い道の説明だね。 ジョレス:そう。まずはインテリを奨励して200点つかったので、つぎは物品税として奢侈品とサービスに消費税を設定する。これで財政が安定する。 ロイ:300点ほど権力が余ったんだけど。 ジョレス:首都のサンクトペテルブルクのあるイングリア州を重点的に開発するから、ここに「社会的流動化」の布告と「同化と改宗」、それから「隣の芝生は青い運動」の布告をつけておく。 ロイ:イングリアはキャンペーン当初は人口1mほどの寒村だったが、中盤から終盤にかけて人口10mに迫ろうかという人口を持つ巨大都市に成長します。 ジョレス:首都がモスクワではなくサンクトペテルブルクにあるというのは、国防上は問題があるが、経済的には交易センターが発生するから利点なんだよね。 ロイ:そうだね。ところで国防はどういう方針でやるのかな。 ジョレス:ロシアは世界一の陸軍と強大な海軍を持つ軍事国家だ。これに軍質がついてくれば世界最強と言っても過言ではない。 というわけで、最初の技術開発は軍事技術の「将校団general staff」を選択する。これが解禁されれば散兵戦術をつかえるようになる。 ロイ:散兵戦術には弾薬が必要で、弾薬には爆薬が必要だ。いまのロシアには両方共が不足しているけど。 ジョレス:それらは当面は輸入で賄う。そのためのイギリスとフランスとの友好だ。 ロイ:では殖産興業の目標は何だい? ジョレス:ロシアは、「Russian Taiga」というバフがロシア平原の各ステートについている。これは森林資源の生産力をあげてくれる。 だから森林資源を重点的に開発する。軟材は紙の原料になり、硬材は高級家具の原料になる。いずれも重要な資源だ。 紙の供給体制が整い次第、イングリアや各州で大学と行政府をどんどん増やしていく。とくに大学はイングリアで早期に50件まで増設したい。 首都でこれだけ大学を建設すれば、インテリゲンチャの影響力は一層拡大するだろうからな。 ロイ:そして大学や行政府で雇用される学者や官僚は、高級家具を購入して需要を満たすというわけだ。 ジョレス:ロシアの産業革命はこういう道のりを辿る。 ロイ:合間合間にロシアで豊富にとれる鉱物資源の開発も進めていこう。 ジョレス:最後に法の改正だが...。これについては実際に時計を動かしてから説明した方がよさそうだ。
タイムスタンプを変更しない
[[AAR/ロイとジョレス]] ロイとジョレスはロシアの老学者です。 彼らは昨今のロシア情勢について深刻に話し合っていました。 *はじまり [#u190f3bc] ロイ:ああ、ロシアよ。わが愛すべき祖国よ。 ジョレス:なんだい急に。ロシア国歌なんか呟いちゃって。メロディがソ連のものだから、郷愁を感じるだなんて言いださないでくれよ。 ロイ:兄ちゃん、おれたちのロシアは、何故こんなにも「遅れた、野蛮な」国家なのだろうか。 ジョレス:藪から棒に何だい。 ロイ:あのスターリンも言っている。 「旧ロシアの歴史は、なによりもまず、 遅れていたために、 間断なく打ち負かされた記録であった。 モンゴルのハンにやられた。 トルコのサトラップにやられた。 スウェーデンの王にやられた。 ポーランドとリトアニアの領主にやられた。 イギリスとフランスの資本家にやられた。 日本の軍閥にやられた。」 ジョレス:そしていまは遅れていたためにウクライナを侵略してしまって、米欧の軍事援助にやられている、というわけだね。 ロイ:わがロシアのこうした問題は解決できるのだろうか。 ジョレス:ロシアが「遅れていて、野蛮な」国家だという問題は、ロシアに敵対的な側の歴史学では宿命論的な調子で片付けられている。 たとえばナチスドイツは「そもそもスラブ民族に国家形成の能力はなかった」というふうに言っているし、 それよりももっと洗練された米英の歴史学では、ロシアは地政学的な条件から遅れた、野蛮な専制政治が発達する、としている。 ロイ:じゃあこの問題は宿命として受け入れなければならないっていうのか? ジョレス:ぼくはそうは思わない。歴史上、辿るべきコースは複数あったというのがぼくの確信さ。ロシアだって例外ではない。 たとえばナロードニキやボルシェヴィキが史実よりもっとうまくやっていたら? あるいはウィッテの政策やクロパトキンの作戦が史実よりもっとうまくすすんでいたら? こうした歴史のifは、ぼくたちの有り得た可能性について考えさせてくれるだろう。 ロイ:もしデカブリストたちがもっとうまくやっていたら? ジョレス:立派な反事実的考察だね。 ロイ:あーあ、これを検証する手段がどこかにないものか。ほら、最近はやりのAIとか。 ジョレス:スウェーデン社が開発した高性能の歴史シミュレーションゲームがある。それをつかって、ロシアの有り得た可能性を探ってみよう。 ロイ:よしきた。 *ロシアの船曳人夫たち [#hb91ffe7] ロイ:ほほう、これがVICTORIA3か。なんとも洗練されたUIじゃないか。 ジョレス:このゲームのキャンペーンは、イギリスのヴィクトリア女王が即位した年の前年にあたる1836年1月よりはじまる。 ロイ:当時のロシアはどうなってるんだったかな。 ジョレス:1836年のロシアは、(1825年12月に勃発した)デカブリストの乱のちょうど10年後に当たる。 史実では反乱鎮圧の経験から反動化したニコライ1世の厳格な統治の真っ最中。 ロイ:だが今回は、「もしもデカブリストたちがうまくやっていたら」という反事実仮想の考察が目的だったね。 ジョレス:そうだ。したがって今回はロシアの初動をひと工夫する。 バニラでは「弾圧supression」されてスタートするインテリゲンチャの利益集団を、「強化booster」してスタートすることにした。 ロイ:マッシヴなインテリたちがロシアを指導する未来が見えるようだ。 ジョレス:とはいえ、この効果はすぐには現れない。 影響力5割超の巨大な地主と、モスクワにある聖ワシーリー聖堂のバフをうける坊主の勢力が、はじめは圧倒的だ。 #ref(ss02.jpg,left,nolink) 陰気なインテリたちに曳かれてのろのろとすすむロシアの姿に見える。 #br ロイ:インテリは、レーピンの描いたこの絵画の船曳人夫よろしく、自分たちの進退でロシアの既成勢力という巨大な船をひっぱっていかないといけないわけだ。 *時計の針を動かす前に [#yafc4277] ジョレス:この図体のでかいロシアを近代化するために、デカブリストたちのやることは山積している。 具体的には外交革命、財政改革、軍の近代化、殖産興業、そして法の改正だ。 ロイ:ひとつずつやっていこう。まずは外交革命からだ。史実では、ロシアはこの時期反革命を支援する「神聖同盟」の指導国家の一つだったわけだが。 ジョレス:ここではロシアそのものが革命国家になったわけだから、「神聖同盟」なんてものは成立しない。 したがってプロイセンやオーストリアの反動主義者たちとは縁を切り、イギリスやフランスといった先進国家に関心をつけ、友好使節を送り、お仲間にいれてもらおう。 ロイ:外交点が豊富にあって、まだどこかに友好使節をおくったり、同盟や協定をむすべそうなんだけど。 ジョレス:同盟国はギリシャを選ぶ。ギリシャははじめからロシアとの同盟に乗り気な数少ない国家の一つだし、ライバルであるオスマンへの牽制にもなるからね。 あとはエジプト、ペルシャ、パンジャブに友好使節をおくっておく。ロシアの伝統戦略である、不凍港を求めた南下政策は、ロシアの執権が反動ツァーリだろうがデカブリストだろうが代わりはなかろうからね。 ロイ:おお、「誰もが帝国主義者になる!」ってやるですね。 ジョレス:外交点はこれで尽きた。つぎは財政改革だ。 ロイ:というより、権力authorityの使い道の説明だね。 ジョレス:そう。まずはインテリを奨励して200点つかったので、つぎは物品税として奢侈品とサービスに消費税を設定する。これで財政が安定する。 ロイ:300点ほど権力が余ったんだけど。 ジョレス:首都のサンクトペテルブルクのあるイングリア州を重点的に開発するから、ここに「社会的流動化」の布告と「同化と改宗」、それから「隣の芝生は青い運動」の布告をつけておく。 ロイ:イングリアはキャンペーン当初は人口1mほどの寒村だったが、中盤から終盤にかけて人口10mに迫ろうかという人口を持つ巨大都市に成長します。 ジョレス:首都がモスクワではなくサンクトペテルブルクにあるというのは、国防上は問題があるが、経済的には交易センターが発生するから利点なんだよね。 ロイ:そうだね。ところで国防はどういう方針でやるのかな。 ジョレス:ロシアは世界一の陸軍と強大な海軍を持つ軍事国家だ。これに軍質がついてくれば世界最強と言っても過言ではない。 というわけで、最初の技術開発は軍事技術の「将校団general staff」を選択する。これが解禁されれば散兵戦術をつかえるようになる。 ロイ:散兵戦術には弾薬が必要で、弾薬には爆薬が必要だ。いまのロシアには両方共が不足しているけど。 ジョレス:それらは当面は輸入で賄う。そのためのイギリスとフランスとの友好だ。 ロイ:では殖産興業の目標は何だい? ジョレス:ロシアは、「Russian Taiga」というバフがロシア平原の各ステートについている。これは森林資源の生産力をあげてくれる。 だから森林資源を重点的に開発する。軟材は紙の原料になり、硬材は高級家具の原料になる。いずれも重要な資源だ。 紙の供給体制が整い次第、イングリアや各州で大学と行政府をどんどん増やしていく。とくに大学はイングリアで早期に50件まで増設したい。 首都でこれだけ大学を建設すれば、インテリゲンチャの影響力は一層拡大するだろうからな。 ロイ:そして大学や行政府で雇用される学者や官僚は、高級家具を購入して需要を満たすというわけだ。 ジョレス:ロシアの産業革命はこういう道のりを辿る。 ロイ:合間合間にロシアで豊富にとれる鉱物資源の開発も進めていこう。 ジョレス:最後に法の改正だが...。これについては実際に時計を動かしてから説明した方がよさそうだ。
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
ss02.jpg
110件
[
詳細
]