AAR/我はスカンジナビア人/6.足音の正体
の編集
Top
/
AAR
/
我はスカンジナビア人
/
6.足音の正体
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
Comments/Template
Comments/Template/各国戦略
Template
Template/各国戦略
[[AAR/我はスカンジナビア人]] #contents *欧州情勢は複雑怪奇 [#c3a2f81b] しばらくは内政特化の時間である。 基本は市場を除いて価格順にソート、足りないものを順次建設していこう。 輸出入もうまく使っていけるとなおよい。効果が即時表れるのが輸出入の強みである。 基本的に、輸出入は一時しのぎ的な使い方を意識するとよい。 施設の新規建設・拡張には時間がかかる。例えば、鉄道を建設したけど発動機産業がない!建てよう!となった時、 とりあえず発動機の輸入を開始して、施設が建ったら輸入をやめる、などとすれば滞りなく運営できる。 たいてい、施設が建つと輸入ルートは不採算アラートが出る。そうなったら撤廃しよう。 私のプレイ中でも不採算のルートは適宜撤廃している。 逆に、ガラス工場を建てるための鉛鉱山を先に立ててしまった場合などは、 ガラス工場を建つまで鉛の輸出を行うとよい。やはり施設が建ったころに不採算アラートが出るだろう。 総じて、行政力の無駄遣いには注意。気がついたらマイナスになっていることもよくある。 輸出入で儲けたいなら地続きの列強と仲良くなって貿易協定を結ぼう。地続きなら輸送船団が不要、貿易協定で行政力もタダだ。無限輸出が可能。 ただし、列強はこちらの経済を押しつぶしてくることもある。 ガラス工房を建てども建てども「高価な行政品」アラートが消えない…その時は輸出入を確認してみるといいだろう。 列強がk単位で輸入してたりする。 #ref(https://i.imgur.com/Z2886HE.png,これはもう少し先の時代のスクショである。) (なんでこんなに染料が足りないんだ?と思ったらこれだよ…オーストリアめ…) 植民地を拡大し、移民を呼び込み、市場を回す。経済発展が経済発展を連れてくる、''ハッテンスパイラルの時間だ!''((下ネタではない。)) **今回の内政タイム [#q384c2d8] 以下、時系列順に記載。 +1841年5月17日、「クリスタルガラス」アンロック。 ガラス工房の基礎方式「クリスタルガラス」をアンロックする技術。 「プラスチック製家庭用品」は石油を使うため、ガラスの製法はこれに頼ることになるだろう。 鉛鉱山の拡張を行う余裕がまだないため、方式変更は見送り。 #br +1841年6月18日、「写実主義」アンロック。 「芸術院」の方式をいろいろとアンロックするほか、威信が+5%される。 今の段階ではまだ活用しきれない。これもしばらく放置。 #br +現時点ではインフラに余裕があるため、鉄道の旅客列車方式を「木製客車」に変更。 これで輸送が増えるので、「鉄鉱山」、「伐採所」の輸送方式も「鉄道輸送」に切り替える。 鉄道は雇用を減らすことで採算性を増そうとするので、あんまりやりすぎるとあぶれたプー太郎POPの急進性が上がるので少し注意が必要。 まあ、基本的にはあまり気にすることではないが。 #br +家具工場の基礎方式を「旋盤類」に切り替え。 工具の使用で家具生産量を増やせる。 #br +ノールランドの「鉄鉱山」をレベル5に拡張。 鉄はまだ足りない。 #br +気がついたら行政力がマイナスになっていたので改善しよう。 行政力がマイナスになると、統治しきれない地域が出てきてその分徴税しそこなうらしく、税収が落ちてしまう。 行政力を増やすには、''施設「行政府」を建て増すのが基本。''方式変更でもよい。ほかにも輸出入を減らす、貿易協定を結ぶ、などの方法がある。 今回は北海道とスコーネにひとつずつ建設。とりあえず片方をキューの一番上に配置。 この後、キニーネの取得後に植民地関係の投資をレベル3に上げるのにも行政力は必要になる。 今のうちから少々多めに建てておくことにする。 #br +''1841年12月8日、「多文化主義」制定完了。'' 「国民至上」の権力+200がなくなって権力がガタ落ちしたのでマイナスになってしまったが、 スコーネの「道路整備」布告を解除するのを忘れていた。てへぺろ。解除で無事改善。 「多文化主義」によって差別POPは存在しなくなり、「移住規制」は陳腐化。 &size(20){''全世界の被差別民が大挙してスウェーデンに押し寄せる!''};…のは少し先の話。 #br &size(20){''スウェーデンはすべてを差別しない!肌の色、宗教、贔屓球団、一切を問わず!すべてを受容する!''};%%宇宙人歓迎!%% 今後しばらくは通したい法律はない。つかの間の休息タイムだ。 急進性も上がってきているしね… #br +ワインが足りないので北海道に小麦畑を2つ作る。 即、生産方式を切替。二次方式を「ブドウ畑」に、収穫プロセス方式を「収穫道具」に変更。 Vic3では「ワイン工場」みたいな施設はなく、小麦畑やトウモロコシ畑で二次的に生産する。 これがまた大変厄介なシロモノで、多くの場合、''「穀物生産」と「ワイン生産」両立することは困難を極める。''[[このページ>研究室/二次製法の停滞]]が詳しい。 アップデートで改善が待たれる仕様のひとつである。 #br +食肉も不足しているので、家畜牧場の屠畜方式を「屠畜場」に変更。 工具を使って食肉生産量を増やせる。%%今まで素手で絞めていたのだろうか?%% #br +1842年1月22日、「兵站」アンロック。 兵站はロジスティクスとも。現実では戦争の行く末を左右する超重要概念だ。 徴兵可能大隊が20%増えるが、このプレイではあまり徴兵を行わないので影が薄い。 #br +1842年7月ごろにフィンランド大公国との関係が-50になり、関係破壊が終了。 あとは征服するのみである。まだ先の話だ。 #br +イェータランドに縫製工場と家具工場を追加。 #br +&size(20){''1842年12月26日、神イベント発生!''}; #ref(https://i.imgur.com/5UdvW4Q.png,畑を作ってから1年しかたってないのにビンテージ品とは…?) ワインは絶望的に足りていないので、「流行の需要に合わせて生産量を増やそう。」を選択。 ワイン生産量が1.5倍に。神か何か?まあ、神の血らしいからね、ワイン。ちょっと前に死んでたし、その時のだろうか? #br +1843年初頭、デンマークとひと悶着あり。詳しくは[[こちら>#pe08b71a]]へ。 #br +1843年1月14日、「分留」アンロック。 「食品産業」用の技術。まだ使わない。 #br +1843年2月25日、「精神医学」アンロック。 統治に必要な行政力が5%減る。行政力の余裕が少し増える。また、影響力+10%。わざわざ研究しに行く技術ではないだろう。 #br +1843年3月17日、「製薬」研究完了。 医療制度に投資が可能になるが、これもあまり出番がない。 当初の予定通り、次の技術は「キニーネ」に進む。 #br +施設拡張 ノールランド 鉄鉱山 5→7 北海道 小麦畑 2→4 #br +気がついたらロシアに関係改善を打たれていたらしく、「友好」まで上がってしまっていた。 軍全解体でロシアに関係悪化なんて打てないので、フィンランドだけに関係破壊打っていたのにこのザマだよ… まあ、ロシア殴りはかなり先の話だからいいケドさ… #br +1843年12月2日、「参謀本部((バニラでは「幕僚」。幕僚は指揮官を補佐する者のこと。自衛隊などではこの用語を用いる。元の英語はGeneral Staffで、海外の場合は「参謀本部」と訳すのが一般的。))」アンロック。 軍事技術としてはかなり重要な技術で、これで「兵舎」および「徴兵事務所((バニラだと「徴兵センター」。))」の基礎編成方式「散兵((密集せず、散り散りになって機動力を活かして戦う歩兵。))」をアンロックする。 初手戦争を行うような場合はこれをとって戦力を底上げしてから隣国をたたくことがある。''「弾薬」を消費することには注意。'' スウェーデンはしばらく戦争しないので無用の長物である。 #br +施設拡張 北海道 石炭鉱山 4→5 スヴェアランド 工具工房 1→2 #br +1844年9月8日、「缶詰工場」アンロック。 これは「食品産業」の方式、「缶詰工場」をアンロックするもの。 スウェーデンにはまだ工場すら建ってない。 **デンマークとの関係改善 [#pe08b71a] ***デンマークの反抗 [#nf7924c5] 1843年初頭のこと… うむむむ…デンマークに関係破壊を打たれてしまった。 #ref(https://i.imgur.com/nHLm1ez.png,これは1838年1月ごろのスクショ) 今まではこちらからの''関係改善が+3%''、デンマークからの''ライバル関係により-1%''で差し引き日毎の進捗は''+2%''である。 最初は0%からスタートし、''+100%/-100%になるたびに関係値が+1/-1される''ので、この状況だと50日ごとに関係値が+1されることになる。 ここにデンマークからの関係破壊により''-3%''が加わると合計''-1%''で、''関係改善が遅くなるどころか悪化してしまう。'' このままでは&size(20){''変態予定時刻''};に間に合わないので、手を打たねばなるまい。 血反吐を吐きながらの資金援助((バニラだと「融資」。))を開始する。 3.63kの出費である。建設局をひとつ削って財源を確保。 資金援助によって''+3%''の関係改善が発生するので、これで関係破壊の分を打ち消せる。 融資は手軽に関係改善できるもう一つの方法である。手っ取り早く小国を取り込みたいなら「関係改善」と「融資」を同時に行うとよい。 ''1週間ごとに1%の確率で「恩義」を得ることができる''のが最大のポイント。MAXまで関係改善する途上でたいてい恩義が手に入るので、 関係MAX+恩義で関税同盟に組み込む、というのが平和的に従属国を得る方法だ。 必要な額は資金援助先のGDPによる。つまり、小国が列強に資金援助して恩義を得る、みたいなことは無理である。''一瞬で破産して終了''だ。 資金援助は下の大ボタン「外交レンズ」の「外交アクション」タブからできる。援助したい国を地図上で直接右クリックして「資金援助の開始」を選んでもよい。 なお、資金援助には「中央銀行」の技術が必要である。ゲーム開始直後にはできない。 ***恩義の使い途 [#x15c8d1a] &size(20){''1843年7月28日、デンマークからの恩義を得ることに成功。''}; 「外交アクション」から「恩義の解除」を行い、即時関係を+30得る。 これでライバル関係は維持できなくなった。 8月12日には関係悪化が停止、態度も「対立」から「慎重」になった。まだまだ安心できないが… 資金援助は一旦停止。すぐさま建設局を復活させる。 ***デンマークとの和解 [#p363dfb4] 1844年初頭… 気がついたらデンマークの態度は温和になっていた。 これで彼らも我々を支持してくれるだろう。一安心である。 **足音の正体 [#x0fb511a] #ref(https://i.imgur.com/MbIXEVh.png,ふおう戦争←なぜか変換できない) &size(30){''1844年7月30日、プロイセンがオーストリアに「ドイツのリーダーシップ」をかけた外交戦を開始!''}; &size(30){''「普墺戦争」の火蓋が切って落とされようとしている…!''}; ''Vic3ではあまり史実イベントが起こらない''のだが、やっと巡ってきた「知っているイベント」である! 世界史でも大々的に取り扱われるので知っている人も多かろう。 史実では、シュレースヴィヒ=ホルシュタインの帰属をめぐって起こっている。この世界線ではプロイセンが先制国((バニラだと「イニシエータ」。initiatorは日本語にしづらい単語だが、あえて訳すと「(何かを)始めるもの」となる。もっぱら科学用語のようだ。イニシャルなんかと同系統の意味。))のようだ。 勝利したプロイセンはオーストリアを除いたドイツ統一の主導権を得ることになり、敗北したオーストリアはハンガリー人に妥協し、「オーストリア=ハンガリー二重帝国((かっこいい!))」が成立する。 過去作ではこれによってにオーストリアの国旗が変わったものだ。Vic3ではまだ試してないが、変わるのだろうか? いやあ、知ってる話がでてくるっていいなあ。ところで、普墺戦争って何年だっけ? …1866年?そうそう、イタリアが1961年に統一して、5年ごとに66年普墺戦争、71年ドイツ統一だったなあ。 … … &size(30){''えっ、早くない?''}; 待って待って、しかもプロイセンの要求に&size(20){''「シュレースヴィヒ=ホルシュタインの征服」''};があるじゃん! &size(20){''そんなところだけ史実通りにしなくていいから!''}; しかも仕掛けておきながら&size(20){''「心配している」''};って…プロイセンさんよお… まあ、史実通りなら練度に優れるプロイセン軍が張子の虎に過ぎないオーストリア軍を鎧袖一触にして終わりなんだろうけどさ… せっかくシュレースヴィヒと仲良くなれたのに… はあ…どうしよう… **風雲急を告げる [#ke8d56ad] #ref(https://i.imgur.com/jSyKn1R.png,同時上映:普仏戦争←なぜか変換できる) &size(30){''1844年9月上旬ごろにフランスがオーストリア側に立って参戦!''}; &size(30){''まさかの「同時上映:普仏戦争」である!''};%%「ピカチュウのなつやすみ」じゃないんだからさ…%% 一気に形勢がプロイセン不利に。''「破滅の足音」はプロイセンに迫りくるものでした''、っということ。 まあこちらとしてはプロイセンがシュレースヴィヒ持っていかなそうでよかったよかった。 なんか、Vic3では史実通りにことが進むことが非常に少ない気がする。 ドイツ統一、イタリア統一はかなり失敗しているような気がする。出来たとしても1900年越えてたりで遅い。 もうちょっと史実イベント多くてもよいかなーって思わんでもない… 破滅に向かって驀進するプロイセンを尻目にスウェーデンはスカンジナビア統一にひた走る… [[次回 7.普仏墺戦争~プロイセンの最期~>AAR/我はスカンジナビア人/7.普仏墺戦争~プロイセンの最期~]]
タイムスタンプを変更しない
[[AAR/我はスカンジナビア人]] #contents *欧州情勢は複雑怪奇 [#c3a2f81b] しばらくは内政特化の時間である。 基本は市場を除いて価格順にソート、足りないものを順次建設していこう。 輸出入もうまく使っていけるとなおよい。効果が即時表れるのが輸出入の強みである。 基本的に、輸出入は一時しのぎ的な使い方を意識するとよい。 施設の新規建設・拡張には時間がかかる。例えば、鉄道を建設したけど発動機産業がない!建てよう!となった時、 とりあえず発動機の輸入を開始して、施設が建ったら輸入をやめる、などとすれば滞りなく運営できる。 たいてい、施設が建つと輸入ルートは不採算アラートが出る。そうなったら撤廃しよう。 私のプレイ中でも不採算のルートは適宜撤廃している。 逆に、ガラス工場を建てるための鉛鉱山を先に立ててしまった場合などは、 ガラス工場を建つまで鉛の輸出を行うとよい。やはり施設が建ったころに不採算アラートが出るだろう。 総じて、行政力の無駄遣いには注意。気がついたらマイナスになっていることもよくある。 輸出入で儲けたいなら地続きの列強と仲良くなって貿易協定を結ぼう。地続きなら輸送船団が不要、貿易協定で行政力もタダだ。無限輸出が可能。 ただし、列強はこちらの経済を押しつぶしてくることもある。 ガラス工房を建てども建てども「高価な行政品」アラートが消えない…その時は輸出入を確認してみるといいだろう。 列強がk単位で輸入してたりする。 #ref(https://i.imgur.com/Z2886HE.png,これはもう少し先の時代のスクショである。) (なんでこんなに染料が足りないんだ?と思ったらこれだよ…オーストリアめ…) 植民地を拡大し、移民を呼び込み、市場を回す。経済発展が経済発展を連れてくる、''ハッテンスパイラルの時間だ!''((下ネタではない。)) **今回の内政タイム [#q384c2d8] 以下、時系列順に記載。 +1841年5月17日、「クリスタルガラス」アンロック。 ガラス工房の基礎方式「クリスタルガラス」をアンロックする技術。 「プラスチック製家庭用品」は石油を使うため、ガラスの製法はこれに頼ることになるだろう。 鉛鉱山の拡張を行う余裕がまだないため、方式変更は見送り。 #br +1841年6月18日、「写実主義」アンロック。 「芸術院」の方式をいろいろとアンロックするほか、威信が+5%される。 今の段階ではまだ活用しきれない。これもしばらく放置。 #br +現時点ではインフラに余裕があるため、鉄道の旅客列車方式を「木製客車」に変更。 これで輸送が増えるので、「鉄鉱山」、「伐採所」の輸送方式も「鉄道輸送」に切り替える。 鉄道は雇用を減らすことで採算性を増そうとするので、あんまりやりすぎるとあぶれたプー太郎POPの急進性が上がるので少し注意が必要。 まあ、基本的にはあまり気にすることではないが。 #br +家具工場の基礎方式を「旋盤類」に切り替え。 工具の使用で家具生産量を増やせる。 #br +ノールランドの「鉄鉱山」をレベル5に拡張。 鉄はまだ足りない。 #br +気がついたら行政力がマイナスになっていたので改善しよう。 行政力がマイナスになると、統治しきれない地域が出てきてその分徴税しそこなうらしく、税収が落ちてしまう。 行政力を増やすには、''施設「行政府」を建て増すのが基本。''方式変更でもよい。ほかにも輸出入を減らす、貿易協定を結ぶ、などの方法がある。 今回は北海道とスコーネにひとつずつ建設。とりあえず片方をキューの一番上に配置。 この後、キニーネの取得後に植民地関係の投資をレベル3に上げるのにも行政力は必要になる。 今のうちから少々多めに建てておくことにする。 #br +''1841年12月8日、「多文化主義」制定完了。'' 「国民至上」の権力+200がなくなって権力がガタ落ちしたのでマイナスになってしまったが、 スコーネの「道路整備」布告を解除するのを忘れていた。てへぺろ。解除で無事改善。 「多文化主義」によって差別POPは存在しなくなり、「移住規制」は陳腐化。 &size(20){''全世界の被差別民が大挙してスウェーデンに押し寄せる!''};…のは少し先の話。 #br &size(20){''スウェーデンはすべてを差別しない!肌の色、宗教、贔屓球団、一切を問わず!すべてを受容する!''};%%宇宙人歓迎!%% 今後しばらくは通したい法律はない。つかの間の休息タイムだ。 急進性も上がってきているしね… #br +ワインが足りないので北海道に小麦畑を2つ作る。 即、生産方式を切替。二次方式を「ブドウ畑」に、収穫プロセス方式を「収穫道具」に変更。 Vic3では「ワイン工場」みたいな施設はなく、小麦畑やトウモロコシ畑で二次的に生産する。 これがまた大変厄介なシロモノで、多くの場合、''「穀物生産」と「ワイン生産」両立することは困難を極める。''[[このページ>研究室/二次製法の停滞]]が詳しい。 アップデートで改善が待たれる仕様のひとつである。 #br +食肉も不足しているので、家畜牧場の屠畜方式を「屠畜場」に変更。 工具を使って食肉生産量を増やせる。%%今まで素手で絞めていたのだろうか?%% #br +1842年1月22日、「兵站」アンロック。 兵站はロジスティクスとも。現実では戦争の行く末を左右する超重要概念だ。 徴兵可能大隊が20%増えるが、このプレイではあまり徴兵を行わないので影が薄い。 #br +1842年7月ごろにフィンランド大公国との関係が-50になり、関係破壊が終了。 あとは征服するのみである。まだ先の話だ。 #br +イェータランドに縫製工場と家具工場を追加。 #br +&size(20){''1842年12月26日、神イベント発生!''}; #ref(https://i.imgur.com/5UdvW4Q.png,畑を作ってから1年しかたってないのにビンテージ品とは…?) ワインは絶望的に足りていないので、「流行の需要に合わせて生産量を増やそう。」を選択。 ワイン生産量が1.5倍に。神か何か?まあ、神の血らしいからね、ワイン。ちょっと前に死んでたし、その時のだろうか? #br +1843年初頭、デンマークとひと悶着あり。詳しくは[[こちら>#pe08b71a]]へ。 #br +1843年1月14日、「分留」アンロック。 「食品産業」用の技術。まだ使わない。 #br +1843年2月25日、「精神医学」アンロック。 統治に必要な行政力が5%減る。行政力の余裕が少し増える。また、影響力+10%。わざわざ研究しに行く技術ではないだろう。 #br +1843年3月17日、「製薬」研究完了。 医療制度に投資が可能になるが、これもあまり出番がない。 当初の予定通り、次の技術は「キニーネ」に進む。 #br +施設拡張 ノールランド 鉄鉱山 5→7 北海道 小麦畑 2→4 #br +気がついたらロシアに関係改善を打たれていたらしく、「友好」まで上がってしまっていた。 軍全解体でロシアに関係悪化なんて打てないので、フィンランドだけに関係破壊打っていたのにこのザマだよ… まあ、ロシア殴りはかなり先の話だからいいケドさ… #br +1843年12月2日、「参謀本部((バニラでは「幕僚」。幕僚は指揮官を補佐する者のこと。自衛隊などではこの用語を用いる。元の英語はGeneral Staffで、海外の場合は「参謀本部」と訳すのが一般的。))」アンロック。 軍事技術としてはかなり重要な技術で、これで「兵舎」および「徴兵事務所((バニラだと「徴兵センター」。))」の基礎編成方式「散兵((密集せず、散り散りになって機動力を活かして戦う歩兵。))」をアンロックする。 初手戦争を行うような場合はこれをとって戦力を底上げしてから隣国をたたくことがある。''「弾薬」を消費することには注意。'' スウェーデンはしばらく戦争しないので無用の長物である。 #br +施設拡張 北海道 石炭鉱山 4→5 スヴェアランド 工具工房 1→2 #br +1844年9月8日、「缶詰工場」アンロック。 これは「食品産業」の方式、「缶詰工場」をアンロックするもの。 スウェーデンにはまだ工場すら建ってない。 **デンマークとの関係改善 [#pe08b71a] ***デンマークの反抗 [#nf7924c5] 1843年初頭のこと… うむむむ…デンマークに関係破壊を打たれてしまった。 #ref(https://i.imgur.com/nHLm1ez.png,これは1838年1月ごろのスクショ) 今まではこちらからの''関係改善が+3%''、デンマークからの''ライバル関係により-1%''で差し引き日毎の進捗は''+2%''である。 最初は0%からスタートし、''+100%/-100%になるたびに関係値が+1/-1される''ので、この状況だと50日ごとに関係値が+1されることになる。 ここにデンマークからの関係破壊により''-3%''が加わると合計''-1%''で、''関係改善が遅くなるどころか悪化してしまう。'' このままでは&size(20){''変態予定時刻''};に間に合わないので、手を打たねばなるまい。 血反吐を吐きながらの資金援助((バニラだと「融資」。))を開始する。 3.63kの出費である。建設局をひとつ削って財源を確保。 資金援助によって''+3%''の関係改善が発生するので、これで関係破壊の分を打ち消せる。 融資は手軽に関係改善できるもう一つの方法である。手っ取り早く小国を取り込みたいなら「関係改善」と「融資」を同時に行うとよい。 ''1週間ごとに1%の確率で「恩義」を得ることができる''のが最大のポイント。MAXまで関係改善する途上でたいてい恩義が手に入るので、 関係MAX+恩義で関税同盟に組み込む、というのが平和的に従属国を得る方法だ。 必要な額は資金援助先のGDPによる。つまり、小国が列強に資金援助して恩義を得る、みたいなことは無理である。''一瞬で破産して終了''だ。 資金援助は下の大ボタン「外交レンズ」の「外交アクション」タブからできる。援助したい国を地図上で直接右クリックして「資金援助の開始」を選んでもよい。 なお、資金援助には「中央銀行」の技術が必要である。ゲーム開始直後にはできない。 ***恩義の使い途 [#x15c8d1a] &size(20){''1843年7月28日、デンマークからの恩義を得ることに成功。''}; 「外交アクション」から「恩義の解除」を行い、即時関係を+30得る。 これでライバル関係は維持できなくなった。 8月12日には関係悪化が停止、態度も「対立」から「慎重」になった。まだまだ安心できないが… 資金援助は一旦停止。すぐさま建設局を復活させる。 ***デンマークとの和解 [#p363dfb4] 1844年初頭… 気がついたらデンマークの態度は温和になっていた。 これで彼らも我々を支持してくれるだろう。一安心である。 **足音の正体 [#x0fb511a] #ref(https://i.imgur.com/MbIXEVh.png,ふおう戦争←なぜか変換できない) &size(30){''1844年7月30日、プロイセンがオーストリアに「ドイツのリーダーシップ」をかけた外交戦を開始!''}; &size(30){''「普墺戦争」の火蓋が切って落とされようとしている…!''}; ''Vic3ではあまり史実イベントが起こらない''のだが、やっと巡ってきた「知っているイベント」である! 世界史でも大々的に取り扱われるので知っている人も多かろう。 史実では、シュレースヴィヒ=ホルシュタインの帰属をめぐって起こっている。この世界線ではプロイセンが先制国((バニラだと「イニシエータ」。initiatorは日本語にしづらい単語だが、あえて訳すと「(何かを)始めるもの」となる。もっぱら科学用語のようだ。イニシャルなんかと同系統の意味。))のようだ。 勝利したプロイセンはオーストリアを除いたドイツ統一の主導権を得ることになり、敗北したオーストリアはハンガリー人に妥協し、「オーストリア=ハンガリー二重帝国((かっこいい!))」が成立する。 過去作ではこれによってにオーストリアの国旗が変わったものだ。Vic3ではまだ試してないが、変わるのだろうか? いやあ、知ってる話がでてくるっていいなあ。ところで、普墺戦争って何年だっけ? …1866年?そうそう、イタリアが1961年に統一して、5年ごとに66年普墺戦争、71年ドイツ統一だったなあ。 … … &size(30){''えっ、早くない?''}; 待って待って、しかもプロイセンの要求に&size(20){''「シュレースヴィヒ=ホルシュタインの征服」''};があるじゃん! &size(20){''そんなところだけ史実通りにしなくていいから!''}; しかも仕掛けておきながら&size(20){''「心配している」''};って…プロイセンさんよお… まあ、史実通りなら練度に優れるプロイセン軍が張子の虎に過ぎないオーストリア軍を鎧袖一触にして終わりなんだろうけどさ… せっかくシュレースヴィヒと仲良くなれたのに… はあ…どうしよう… **風雲急を告げる [#ke8d56ad] #ref(https://i.imgur.com/jSyKn1R.png,同時上映:普仏戦争←なぜか変換できる) &size(30){''1844年9月上旬ごろにフランスがオーストリア側に立って参戦!''}; &size(30){''まさかの「同時上映:普仏戦争」である!''};%%「ピカチュウのなつやすみ」じゃないんだからさ…%% 一気に形勢がプロイセン不利に。''「破滅の足音」はプロイセンに迫りくるものでした''、っということ。 まあこちらとしてはプロイセンがシュレースヴィヒ持っていかなそうでよかったよかった。 なんか、Vic3では史実通りにことが進むことが非常に少ない気がする。 ドイツ統一、イタリア統一はかなり失敗しているような気がする。出来たとしても1900年越えてたりで遅い。 もうちょっと史実イベント多くてもよいかなーって思わんでもない… 破滅に向かって驀進するプロイセンを尻目にスウェーデンはスカンジナビア統一にひた走る… [[次回 7.普仏墺戦争~プロイセンの最期~>AAR/我はスカンジナビア人/7.普仏墺戦争~プロイセンの最期~]]
テキスト整形のルールを表示する