Comments/各国戦略/オーストリア
の編集
Top
/
Comments
/
各国戦略
/
オーストリア
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
Comments/Template
Comments/Template/各国戦略
Template
Template/各国戦略
[[各国戦略/オーストリア]] -オーストリアは行政府不足のせいでまともに徴税できてないから、そこを改善すればニョキニョキ伸びてくれる -- &new{2022-11-07 (月) 01:09:21}; -潜在的な国力は最強クラスだけど、差別なくさないと空中分解しやすくなるデリケート国家 -- &new{2022-11-09 (水) 15:34:52}; -Vic2と異なり、二重帝国化した後でもドイツ統一候補に残ることは可能。プロイセンは南ドイツ諸侯や仏露からの好意を悪名で失いがちであり、また「国家の解放」で国土を分断しやすいのでこれを利用する。国内の差別を乗り越え、蓄えた国力でプロイセンを弱体化させたらこちらのもの。ここから統一戦争を仕掛ければ夢の中欧帝国さえ実現できるが、あまりの悪名により世界の敵と化すので注意。とはいえど、プロイセンからの中欧帝国よりはよほど簡単なはずである。お手軽に中欧帝国を見たい方に是非おすすめしたいやり方だ。 -- &new{2022-11-16 (水) 07:38:24}; -ん、もしかしてプロイセンと同じ感じで統一できたりする?併合はできないけど -- &new{2022-12-05 (月) 00:34:13}; --普墺戦争で勝たないといけないのと、プロイセン側のとき同様「本質的敵対」でマイナス入ってるから簡単には行かないけど似た理論でいけるはず -- &new{2022-12-05 (月) 00:39:47}; ---おーありがとう、ほんならプロイセンが仏露と戦争してるときに横から統一戦争かな -- &new{2022-12-05 (月) 00:51:05}; -統一ドイツじゃなくて神聖ローマ帝国になりたかった... -- &new{2022-12-05 (月) 17:31:24}; --ゲーム開始時点でとっくに名実ともに消滅済みだからなあ -- &new{2022-12-05 (月) 17:32:04}; -AI見てる感じだと今のバランスで一番恩恵受けてる国だよね、多分 -- &new{2022-12-06 (火) 00:25:33}; --ラスボス化を2度見たわ -- &new{2022-12-06 (火) 01:20:49}; ---スペインプレイ時に陸軍戦力投射13000越えたオーストリアを見てビックリしたね、解体してやったけど。 -- &new{2022-12-06 (火) 14:32:03}; -統一戦争に勝ってもプロイセンだけドイツになってくれない…列強落ちさせないと駄目? -- &new{2022-12-07 (水) 14:38:05}; --そもそも「本質的敵対」があるのとAIのせいで普墺戦争勝っただけじゃ賛成してくれない。素直にプロイセンをぶっ潰そう -- &new{2022-12-07 (水) 15:10:28}; --私の場合は、プロイセンを戦争に引き込んで可能な限り国開放(ドイツ小国の外交プレイに意地でも介入)案外プロイセンに国の開放を要求してくれる確率高いのよね、ザクセンとかポメラニアンとか。ある程度国力を削りに削ったら傀儡にする戦争をして従属国にする→悪名の改善とドイツ諸国と改善→ドイツの外交併合、で私はできたね。 -- &new{2022-12-10 (土) 09:49:59}; ---プロイセンでボヘミア傀儡だとダメだったけど、プロイセンなら傀儡にすれば関係最悪でも強制併合可能だと思う。スウェーデンのデンマークみたいなもんよ。 -- &new{2022-12-10 (土) 09:51:30}; -統一のリーダーシップの宣戦事由はあくまで主導権剥奪しかしないので、正確な表記に修正しました。今後も続くようなら別名とか考えたほうが良いかもですね -- &new{2022-12-07 (水) 19:28:55}; --書き換えた人です、素で間違えてましたごめんなさい -- &new{2022-12-07 (水) 19:32:05}; -運よく1840年代に人種差別の政治運動が起きてくれて楽に二重帝国になれた。革命進捗ほぼ0になったから、そのまま多文化主義まで突っ走ったよ -- &new{2022-12-10 (土) 02:26:52}; -プロイセンの統一リーダーシップって剥ぎ取っても復活すんのね…支持撤回のお知らせが続いたので見てみたらいつの間にか列強に復活してた -- &new{2022-12-10 (土) 13:35:29}; -1.1.2だと1860年代にプロイセンのリーダーシップを撤回させた後に関係改善や貿易協定で関係を50まであげたら、とくに領土を奪ったり屈辱を与えずとも70年代後半にはこちらを支持してくれた。ハノーファーとその周辺や南ドイツ諸国を早くから保護下においてプロイセンを大きくさせなかったのがよかったのかな? -- &new{2022-12-15 (木) 11:15:44}; -1.1.2にて、人がやってもAIがやっても強い印象 アヘンをあまり持っていないので直接戦闘でなければ持久戦狙えるかも -- &new{2022-12-20 (火) 00:41:21}; --オスマンやイタリアを関税同盟に入れられるのが強く、AIオーストリアはよくラスボス化しているね。あんまり崩壊もしない印象 -- &new{2022-12-20 (火) 06:20:46}; --相手にしようにもアドリア海しか上陸地点が無いしウィーンが遠い……サンクトペテルブルクを見習って欲しい -- &new{2022-12-20 (火) 13:37:32}; ---味方にするときも沿岸が少ないせいで内戦とか起きると内陸国化しやすくて関税同盟の市場アクセス0%がままあるから困る -- &new{2022-12-20 (火) 13:46:56}; -初期州かなり多いのな…こりゃ強いわ -- &new{2022-12-20 (火) 16:53:10}; -スティリアはwikipediaにも項目があるので注釈はいらないと思う -- &new{2022-12-23 (金) 12:45:06}; --項目があるといってもシュタイアーマルク州のページの中に英語の呼称も載ってるってだけで単独のページがあるわけでもないし、あった方がいいと思うけどなぁ。他の例でいうとトリノもゲーム内だとトゥリンになってて、かつwikipediaのトリノのページに英語表記が載ってるけど、そちらは注釈が残ってる。 -- &new{2022-12-23 (金) 13:13:46}; --https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2 あるじゃん -- &new{2022-12-23 (金) 13:18:06}; ---伝え方が悪かったね、単独のページってのはそういうカテゴリ分けのページじゃなくてその言葉の説明をしているページのことね。 -- &new{2022-12-23 (金) 13:21:15}; ---トリノとトゥリンみたいに片方が有名でもう片方が無名なら有名な方に合わせたほうがいいけど、スティリアとシュタイアーマルクはどっちも同じくらい無名なので敢えて直さなくてもいいかな -- &new{2022-12-23 (金) 13:26:44}; ---えっ、そうかな?さっきの人が貼ってくれたページを見るとシュタイアーマルクとつく項目がいくつかあるのに対してスティリアとつく単独のページひとつもない辺り、スティリアよりシュタイアーマルクに聞き覚えある人の方が多いんじゃない?歴史ストラテジーやってる人は特に -- &new{2022-12-23 (金) 13:34:53}; ---歴史ストラテジーやってる人基準ならなんでも現地語表記でいいってことにもなりかねないので、普通の人基準のほうがよくないか -- &new{2022-12-23 (金) 13:38:18}; ---そうなってくると今度は李氏朝鮮の地名に読み仮名つけないとって話にならない?&br;この話長引きそうだから続きは[[編集内容議論]]でやろうか、[[各国戦略]]でも議論になってるし -- &new{2022-12-23 (金) 13:46:39}; -実績達成しちゃったから検証できないんだけどハプスブルクの再興ってプロイセンがいないことが条件だからシレジア取った状態でプロイセンが北ドイツ化(国家タグPRU消滅)したら達成になるんだろうか -- &new{2023-01-02 (月) 22:32:15}; -AIプロイセンがドイツ統一しねーってよく言われるけど、まさかAIオーストリアがドイツ統一してハプスブルク中欧帝国爆誕してた。アプデ以降AIオーストリアが強いってよく話題になるけど、何が変わったんだろ? -- &new{2023-01-04 (水) 02:35:08}; --よく言われてるのは、差別による急進派が増えないことですね 正確には差別による急進派そのものは増えてるが、保守政策による体制支持者増加速度がそれ以上に凄まじいのでむしろ安定になってるようです -- &new{2023-01-04 (水) 14:01:39}; -皆海軍はいつ頃どれくらい作る? 植民派だから序盤に海軍基地40~80にするんだけども... -- &new{2023-01-07 (土) 00:26:06}; --自分も植民派だから序盤は関心をアフリカに貼り付けることが出来る程度には作る 基本的にオーストリアは陸戦やら内政やらが忙しいから本格的な拡張はドイツ統一後かな 海岸線があまり広くない上にイタリア本部とバルカン本部で別れちゃうのがしんどいし -- &new{2023-01-07 (土) 18:44:47}; -中欧帝国作ってるけど、ボヘミアとイタリアがあるとやっぱりドイツじゃなくてHREにしか見えねえんだよな…ビザンツは作れるのにどうしてHREは駄目なのか -- &new{2023-01-07 (土) 15:37:58}; --この時代だと旧体制の遺物感が凄くて誰も有難がらなそう -- &new{2023-01-07 (土) 17:09:30}; --ローマ皇帝の称号は名実ともに死んだ ナポレオン後のドイツ諸侯の拠り所たるドイツ連邦で我慢するんだ -- &new{2023-01-07 (土) 18:40:03}; -オーハンにならずドイツ統一すると地主がオーストリア貴族階級のままなのか... -- &new{2023-01-08 (日) 06:02:54}; -民主化してもハプスブルク再興取れてしまった。追放されてるのに・・・ -- &new{2023-01-15 (日) 15:23:28}; -史実じゃ民族運動とかプロイセンからの圧迫とかでボロボロやったのにaiがやるとプロイセンのガバムーブとかで普通に覇権国家になるの不満やわ。ちゃんと衰退してほしい -- &new{2023-01-16 (月) 09:51:53}; --そもそもイギリスがアイルランド編入できてないんだったら、オーストリアもオーストリア以外は未編入にしてほしい -- &new{2023-01-16 (月) 10:58:42}; -史実よろしく戦争には負け続けてほしい -- &new{2023-01-16 (月) 09:56:40}; --なんらかのデバフはあっても良いかもね -- &new{2023-01-20 (金) 18:39:50}; -オーストリア強いからピエモンテ・サルディーニャなんかの史実でオーストリアから領土回収した列強以外の国家を史実通りに進めるのが激ムズになってるね。しかもAIはロシアやトルコと仲が良くなることが多くてオーストリア側に付くんだよな。 -- &new{2023-01-28 (土) 13:19:54}; --AIだとオーストリアの保護国のままイタリア化してるのが日常だしなぁ…。プロイセンがもうちょっと頑張ってくれるといいんだけどね -- &new{2023-01-28 (土) 15:20:46}; ---オーストリアが強すぎるとは思わない…、多分プロイセンが弱い -- &new{2023-02-23 (木) 09:47:52}; -ロシアとやたら仲良しなんだよな。こんなオーストリアだったらビスマルクも苦労しなかっただろう -- &new{2023-01-31 (火) 15:46:09}; --逆にプロイセンの統一はかなり困難だったと思う -- &new{2023-02-21 (火) 10:30:21}; -弱くなった? -- &new{2023-03-27 (月) 13:01:25}; --土地ベースになったせいで序盤はかなり弱くなってる。 -- &new{2023-03-27 (月) 15:03:35}; -アプデ前だけどaiオーストリアがドイツ統一しててびっくりした。いつもなあなあになるかオーハンになるのに。 -- &new{2023-05-29 (月) 07:43:38}; -オーハン化してもドイツ統一ジャーナル関係は残るんだね。AIがオーハンのまま南ドイツ諸侯を統合するのはびっくり -- [[木]] &new{2023-07-03 (月) 00:49:20}; -領土がイタリア、クロアチア、スロベニアのみになって尚世界第二位を維持し続けるとかどうなん? -- &new{2023-07-04 (火) 11:20:03}; -地主リーダーが改革論者になった瞬間文化的排斥に大賛成するのは流石にやめて欲しい -- &new{2023-07-24 (月) 05:23:15}; -オーストリア帝国万歳 -- &new{2023-09-06 (水) 16:26:42}; -統一のリーダーシップ戦で勝ってオーストリアハンガリー化してもシュレースヴィヒ問題を進めなければ実績解除できたよ -- &new{2023-09-30 (土) 15:08:07}; -ゲーム開始直後に法的被後見を制定して地主のご機嫌をとったら、制定運動が起きてた人種隔離を制定しても地主が革命を起こさずに爆速で制定できた。 -- &new{2024-04-13 (土) 02:16:32}; -ゲーム開始直後は土地課税の方が人頭課税より税収上なので、一応土地課税になってるのは一概にナーフとは言えない……かも? -- &new{2024-05-12 (日) 19:17:21}; -実は土地は比例にしやすいメリットがあるにはあるんだ -- &new{2024-05-20 (月) 04:07:29}; -ハンガリー問題は時間が経てば経つほど泥沼になる感じがあるな -- &new{2024-06-07 (金) 15:43:43}; --改革論者地主がどれだけ早くでてくるかどうか -- &new{2024-06-08 (土) 15:16:44}; -うまいことウィーン体制(メッテルニヒ・システム)使いこなせてないんだけど、どう動けばいいとかある?オーハンでリーダーシップ取りに行くとして -- &new{2024-07-12 (金) 01:39:41}; --ブロックは中小国を中心に狙って拡大する方がいいよ。ドイツ関税同盟が崩れたら溢れたドイツ諸侯を取り込むとか。後は投資協定を結んで経済依存度をどれだけ上げれるかってのも大事になってきたり。諸侯以外で狙うならオランダとスイスかな。オランダは小さくて依存させやすい割に威信は大国とかあるから美味しい。 -- &new{2024-07-12 (金) 16:05:24}; ---オーストリア勢力圏の特性も考えると、戦争なしに入れれる国はかなり限られてしまうので、やはりドイツ関税同盟を切り崩す方が早そう -- &new{2024-07-12 (金) 18:19:44}; ---地味にプロイセンが地続きになって市場遮断できなくなってるな -- &new{2024-07-14 (日) 00:43:36}; --メッテルニヒ・システムはイデオロギー連合の勢力なので、権限が溜まるまでは君主制・専制政治を維持。メンバーを10ヵ国以上にしないと4つ目の原則枠が解放されないので、オスマンから保護国を強奪したり、バルカン諸国を開放して保護国にしたり、プロイセンしばいてドイツ小国を保護国化してもいい。イタリアが統一されちゃったらイタリアを切り刻めばいい -- &new{2024-07-17 (水) 03:38:54}; -実績ついでにプロイセン殴ってランク下げていった状態から反乱が起こると反乱側が属国化飲んでくれるから最高に楽しい -- &new{2024-10-29 (火) 10:00:50}; -今ハンガリー人かつアシュケナジムの奴らがいるからもしかして完全分離通さないと二重帝国になれない? -- &new{2024-12-29 (日) 12:27:02}; --違うわ人種隔離or完全分離+多文化のどっちかしか無理っぽい -- &new{2024-12-30 (月) 09:12:18}; --POPに対する受容じゃなくて文化に対する基礎受容だから宗教に関する法律は関係なく多文化主義を通せるかだけしか関係しないはず -- &new{2024-12-30 (月) 09:37:43}; ---うげまじかよ人種隔離飛ばしたせいでなったのかと思ったら初手から多文化前提になってんのかい -- &new{2024-12-30 (月) 17:16:22}; ---アメリカの南北戦争ジャーナルもそうだが、ここも基礎受容を見られて多文化を要求されているのか -- &new{2025-01-17 (金) 19:31:18}; -ドイツ統一した流れで神聖ローマ帝国再建じゃーってやろうとしたらEUになるって何事おお君主制に戻したら国が死んじゃう -- &new{2025-01-05 (日) 21:28:03}; -多文化主義制定しないといけないから、ハンガリー人の問題ジャーナルは普通に成功させるより、分離運動起こして失敗する方が簡単になった -- &new{2025-03-09 (日) 12:48:59}; -多文化主義の通し方のキモは言論の保護を通して建てまくる行政府で増えた事務員をブルジョア支持層から知識人支持層に転換させること。勢力ブロックバフの創造的な立法府のおかげでフランスより簡単に多文化主義が通る。早期に集会の権利を通して言論の保護を通し大学を10個ほど建てれば知識人支持層が増える。あとは経済を発展させて急進派の数を1M以下にする。自国だけでは増え続ける人口と求職者に建設力が足らないのでイギリス、オランダ、ベルギーといった海外投資で食ってる国に投資権を与えて建設させていくとよい。こうすると人々がリベラル化していくので多文化主義が通りやすくなる。 -- &new{2025-03-28 (金) 11:21:27}; -初期プロビでと周辺で資源が揃ってるので後はゴムを中央アメリカで採り、アフリカはノータッチで権益を争い年中戦争してる英仏に物資を売ってるだけでGDPも人口も楽に1B行ける。原油が人口1B行くと自国産では足りないので(それでもワラキアモルダヴィアなど周辺で170はある恵まれた立地)バクー油田まで切り取る都合上、下手にドイツ統一とか拡張しすぎると英仏米に投資権を配っても開発が追いつかない。対プロイセンはフランスと防衛協定を結んでおけば仕掛けられたら自軍は防御してるだけでフランス陸軍が引き倒してくれるのでルール地方解放すれば爆発四散するので後は放置。 -- &new{2025-04-05 (土) 15:29:43}; -動画で見たやつを参考に初手でロシアと同盟(初日はなぜか無理だが一日経つとできる)してそこからプロイセンに外交官追放&ライバル宣言で相手の態度を対立にし、ザクセン保護国化の開戦事由でついてきたプロイセンにアンハルトとどこか1州(シレジアとか)奪って、ほっとけば非主要国化するのでドイツリーダーシップ戦争起こさず唯一の統一候補になれる。そこから統一を要求でドイツ州全部確保できるので大ドイツ作るなりプロイセン解放からの州の譲渡でドイツ帝国を傀儡にするネタもできたり。 -- &new{2025-05-31 (土) 10:12:00}; -現バージョンだと北イタリア維持するの全然難しくないから、硫黄と港のために積極的に開発したいよね。 -- &new{2025-06-05 (木) 10:24:01}; --ほんと、今のバージョンで国民史上以外にしてたら狙っても起こせないと思うんだが、一体何に対する注意を促してるんだろうか。 -- &new{2025-06-25 (水) 22:25:26}; -汎用紙企業ってそんなに強いのか…初めて知った -- &new{2025-07-31 (木) 09:59:19}; --紙工場や伐採所のボーナスに加えて、高級紙のボーナスで大学と行政のコストが実質的に下がるのが相当強い。最終的には政府施設のコストなどどうでもよくなるが、序盤の財政力からくる成長の差は大きい -- &new{2025-07-31 (木) 11:37:31}; --強いと思うじゃん? 上がるのは行政力だけで課税キャパは増えないから他の国ではそうでもない -- &new{2025-07-31 (木) 15:04:48}; ---単純に紙の生産量が早期に増えることに大きなメリットがある。そしてクラフト紙はどこの国も作れるはずなのにどこも作らないから簡単に世界市場独占する -- &new{2025-07-31 (木) 16:10:53}; ---えっ課税キャパは伸びないの?規模の経済のボーナスとかは両方に乗ってた気がするけど(うろ覚え) -- &new{2025-07-31 (木) 23:25:14}; ---規格化(所定15)が4つで課税キャパシティ+74.4だからクラフト紙と規模の経済両方乗ってるね -- &new{2025-07-31 (木) 23:50:36}; ---検証ありがとう、乗るのね なら人口大国ならどこでも強そうだ -- &new{2025-08-01 (金) 10:47:08}; -紙企業やったことないからエアプ感想だけど、汎用紙企業取らないとそもそも行政府建てて課税すること自体「割に合わない」ケースが多いから、その「割に合わない」が「割り合う」ようになるのなら確かに強い。清とかわかりやすいが先進国はどうなんだろう -- &new{2025-07-31 (木) 18:31:16}; --アメリカでやってみたけど普通に強かった。 -- &new{2025-08-01 (金) 09:23:27}; --オーストリアと離れちゃうけど汎用の行政力は大国ならプロビ数の圧縮でめっちゃ強くなるよな。特に大きな政府をやる場合 -- &new{2025-08-01 (金) 19:01:26}; -以前から小出しな情報はあったけど、やはり1.10では初期状態でハンガリーは直轄領ではなくなるみたいだね。2社目まではハンガリーの企業使えなくなりそうだな… -- &new{2025-08-06 (水) 15:02:01}; --東西スロバキアはフェルビデクとカルパティアに再編、ブゴヴィナはモルダヴィアから独立した州になる、モラヴィア・西ガリツィアの一部とシレジアが再編されて上シレジア(分割州)と下シレジアになるようだ。 -- &new{2025-08-10 (日) 00:06:59}; -事前にアルザス=ロレーヌをぶんどっておけばドイツ統一戦争にもフランスは関わってこないみたいね -- &new{2025-08-13 (水) 14:15:05}; --統一戦争がドイツ帝国建国の事なら、ドイツ範囲にアルザスロレーヌがあるから自動的に喧嘩するって挙動だしね。 -- &new{2025-08-13 (水) 15:55:33};
タイムスタンプを変更しない
[[各国戦略/オーストリア]] -オーストリアは行政府不足のせいでまともに徴税できてないから、そこを改善すればニョキニョキ伸びてくれる -- &new{2022-11-07 (月) 01:09:21}; -潜在的な国力は最強クラスだけど、差別なくさないと空中分解しやすくなるデリケート国家 -- &new{2022-11-09 (水) 15:34:52}; -Vic2と異なり、二重帝国化した後でもドイツ統一候補に残ることは可能。プロイセンは南ドイツ諸侯や仏露からの好意を悪名で失いがちであり、また「国家の解放」で国土を分断しやすいのでこれを利用する。国内の差別を乗り越え、蓄えた国力でプロイセンを弱体化させたらこちらのもの。ここから統一戦争を仕掛ければ夢の中欧帝国さえ実現できるが、あまりの悪名により世界の敵と化すので注意。とはいえど、プロイセンからの中欧帝国よりはよほど簡単なはずである。お手軽に中欧帝国を見たい方に是非おすすめしたいやり方だ。 -- &new{2022-11-16 (水) 07:38:24}; -ん、もしかしてプロイセンと同じ感じで統一できたりする?併合はできないけど -- &new{2022-12-05 (月) 00:34:13}; --普墺戦争で勝たないといけないのと、プロイセン側のとき同様「本質的敵対」でマイナス入ってるから簡単には行かないけど似た理論でいけるはず -- &new{2022-12-05 (月) 00:39:47}; ---おーありがとう、ほんならプロイセンが仏露と戦争してるときに横から統一戦争かな -- &new{2022-12-05 (月) 00:51:05}; -統一ドイツじゃなくて神聖ローマ帝国になりたかった... -- &new{2022-12-05 (月) 17:31:24}; --ゲーム開始時点でとっくに名実ともに消滅済みだからなあ -- &new{2022-12-05 (月) 17:32:04}; -AI見てる感じだと今のバランスで一番恩恵受けてる国だよね、多分 -- &new{2022-12-06 (火) 00:25:33}; --ラスボス化を2度見たわ -- &new{2022-12-06 (火) 01:20:49}; ---スペインプレイ時に陸軍戦力投射13000越えたオーストリアを見てビックリしたね、解体してやったけど。 -- &new{2022-12-06 (火) 14:32:03}; -統一戦争に勝ってもプロイセンだけドイツになってくれない…列強落ちさせないと駄目? -- &new{2022-12-07 (水) 14:38:05}; --そもそも「本質的敵対」があるのとAIのせいで普墺戦争勝っただけじゃ賛成してくれない。素直にプロイセンをぶっ潰そう -- &new{2022-12-07 (水) 15:10:28}; --私の場合は、プロイセンを戦争に引き込んで可能な限り国開放(ドイツ小国の外交プレイに意地でも介入)案外プロイセンに国の開放を要求してくれる確率高いのよね、ザクセンとかポメラニアンとか。ある程度国力を削りに削ったら傀儡にする戦争をして従属国にする→悪名の改善とドイツ諸国と改善→ドイツの外交併合、で私はできたね。 -- &new{2022-12-10 (土) 09:49:59}; ---プロイセンでボヘミア傀儡だとダメだったけど、プロイセンなら傀儡にすれば関係最悪でも強制併合可能だと思う。スウェーデンのデンマークみたいなもんよ。 -- &new{2022-12-10 (土) 09:51:30}; -統一のリーダーシップの宣戦事由はあくまで主導権剥奪しかしないので、正確な表記に修正しました。今後も続くようなら別名とか考えたほうが良いかもですね -- &new{2022-12-07 (水) 19:28:55}; --書き換えた人です、素で間違えてましたごめんなさい -- &new{2022-12-07 (水) 19:32:05}; -運よく1840年代に人種差別の政治運動が起きてくれて楽に二重帝国になれた。革命進捗ほぼ0になったから、そのまま多文化主義まで突っ走ったよ -- &new{2022-12-10 (土) 02:26:52}; -プロイセンの統一リーダーシップって剥ぎ取っても復活すんのね…支持撤回のお知らせが続いたので見てみたらいつの間にか列強に復活してた -- &new{2022-12-10 (土) 13:35:29}; -1.1.2だと1860年代にプロイセンのリーダーシップを撤回させた後に関係改善や貿易協定で関係を50まであげたら、とくに領土を奪ったり屈辱を与えずとも70年代後半にはこちらを支持してくれた。ハノーファーとその周辺や南ドイツ諸国を早くから保護下においてプロイセンを大きくさせなかったのがよかったのかな? -- &new{2022-12-15 (木) 11:15:44}; -1.1.2にて、人がやってもAIがやっても強い印象 アヘンをあまり持っていないので直接戦闘でなければ持久戦狙えるかも -- &new{2022-12-20 (火) 00:41:21}; --オスマンやイタリアを関税同盟に入れられるのが強く、AIオーストリアはよくラスボス化しているね。あんまり崩壊もしない印象 -- &new{2022-12-20 (火) 06:20:46}; --相手にしようにもアドリア海しか上陸地点が無いしウィーンが遠い……サンクトペテルブルクを見習って欲しい -- &new{2022-12-20 (火) 13:37:32}; ---味方にするときも沿岸が少ないせいで内戦とか起きると内陸国化しやすくて関税同盟の市場アクセス0%がままあるから困る -- &new{2022-12-20 (火) 13:46:56}; -初期州かなり多いのな…こりゃ強いわ -- &new{2022-12-20 (火) 16:53:10}; -スティリアはwikipediaにも項目があるので注釈はいらないと思う -- &new{2022-12-23 (金) 12:45:06}; --項目があるといってもシュタイアーマルク州のページの中に英語の呼称も載ってるってだけで単独のページがあるわけでもないし、あった方がいいと思うけどなぁ。他の例でいうとトリノもゲーム内だとトゥリンになってて、かつwikipediaのトリノのページに英語表記が載ってるけど、そちらは注釈が残ってる。 -- &new{2022-12-23 (金) 13:13:46}; --https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2 あるじゃん -- &new{2022-12-23 (金) 13:18:06}; ---伝え方が悪かったね、単独のページってのはそういうカテゴリ分けのページじゃなくてその言葉の説明をしているページのことね。 -- &new{2022-12-23 (金) 13:21:15}; ---トリノとトゥリンみたいに片方が有名でもう片方が無名なら有名な方に合わせたほうがいいけど、スティリアとシュタイアーマルクはどっちも同じくらい無名なので敢えて直さなくてもいいかな -- &new{2022-12-23 (金) 13:26:44}; ---えっ、そうかな?さっきの人が貼ってくれたページを見るとシュタイアーマルクとつく項目がいくつかあるのに対してスティリアとつく単独のページひとつもない辺り、スティリアよりシュタイアーマルクに聞き覚えある人の方が多いんじゃない?歴史ストラテジーやってる人は特に -- &new{2022-12-23 (金) 13:34:53}; ---歴史ストラテジーやってる人基準ならなんでも現地語表記でいいってことにもなりかねないので、普通の人基準のほうがよくないか -- &new{2022-12-23 (金) 13:38:18}; ---そうなってくると今度は李氏朝鮮の地名に読み仮名つけないとって話にならない?&br;この話長引きそうだから続きは[[編集内容議論]]でやろうか、[[各国戦略]]でも議論になってるし -- &new{2022-12-23 (金) 13:46:39}; -実績達成しちゃったから検証できないんだけどハプスブルクの再興ってプロイセンがいないことが条件だからシレジア取った状態でプロイセンが北ドイツ化(国家タグPRU消滅)したら達成になるんだろうか -- &new{2023-01-02 (月) 22:32:15}; -AIプロイセンがドイツ統一しねーってよく言われるけど、まさかAIオーストリアがドイツ統一してハプスブルク中欧帝国爆誕してた。アプデ以降AIオーストリアが強いってよく話題になるけど、何が変わったんだろ? -- &new{2023-01-04 (水) 02:35:08}; --よく言われてるのは、差別による急進派が増えないことですね 正確には差別による急進派そのものは増えてるが、保守政策による体制支持者増加速度がそれ以上に凄まじいのでむしろ安定になってるようです -- &new{2023-01-04 (水) 14:01:39}; -皆海軍はいつ頃どれくらい作る? 植民派だから序盤に海軍基地40~80にするんだけども... -- &new{2023-01-07 (土) 00:26:06}; --自分も植民派だから序盤は関心をアフリカに貼り付けることが出来る程度には作る 基本的にオーストリアは陸戦やら内政やらが忙しいから本格的な拡張はドイツ統一後かな 海岸線があまり広くない上にイタリア本部とバルカン本部で別れちゃうのがしんどいし -- &new{2023-01-07 (土) 18:44:47}; -中欧帝国作ってるけど、ボヘミアとイタリアがあるとやっぱりドイツじゃなくてHREにしか見えねえんだよな…ビザンツは作れるのにどうしてHREは駄目なのか -- &new{2023-01-07 (土) 15:37:58}; --この時代だと旧体制の遺物感が凄くて誰も有難がらなそう -- &new{2023-01-07 (土) 17:09:30}; --ローマ皇帝の称号は名実ともに死んだ ナポレオン後のドイツ諸侯の拠り所たるドイツ連邦で我慢するんだ -- &new{2023-01-07 (土) 18:40:03}; -オーハンにならずドイツ統一すると地主がオーストリア貴族階級のままなのか... -- &new{2023-01-08 (日) 06:02:54}; -民主化してもハプスブルク再興取れてしまった。追放されてるのに・・・ -- &new{2023-01-15 (日) 15:23:28}; -史実じゃ民族運動とかプロイセンからの圧迫とかでボロボロやったのにaiがやるとプロイセンのガバムーブとかで普通に覇権国家になるの不満やわ。ちゃんと衰退してほしい -- &new{2023-01-16 (月) 09:51:53}; --そもそもイギリスがアイルランド編入できてないんだったら、オーストリアもオーストリア以外は未編入にしてほしい -- &new{2023-01-16 (月) 10:58:42}; -史実よろしく戦争には負け続けてほしい -- &new{2023-01-16 (月) 09:56:40}; --なんらかのデバフはあっても良いかもね -- &new{2023-01-20 (金) 18:39:50}; -オーストリア強いからピエモンテ・サルディーニャなんかの史実でオーストリアから領土回収した列強以外の国家を史実通りに進めるのが激ムズになってるね。しかもAIはロシアやトルコと仲が良くなることが多くてオーストリア側に付くんだよな。 -- &new{2023-01-28 (土) 13:19:54}; --AIだとオーストリアの保護国のままイタリア化してるのが日常だしなぁ…。プロイセンがもうちょっと頑張ってくれるといいんだけどね -- &new{2023-01-28 (土) 15:20:46}; ---オーストリアが強すぎるとは思わない…、多分プロイセンが弱い -- &new{2023-02-23 (木) 09:47:52}; -ロシアとやたら仲良しなんだよな。こんなオーストリアだったらビスマルクも苦労しなかっただろう -- &new{2023-01-31 (火) 15:46:09}; --逆にプロイセンの統一はかなり困難だったと思う -- &new{2023-02-21 (火) 10:30:21}; -弱くなった? -- &new{2023-03-27 (月) 13:01:25}; --土地ベースになったせいで序盤はかなり弱くなってる。 -- &new{2023-03-27 (月) 15:03:35}; -アプデ前だけどaiオーストリアがドイツ統一しててびっくりした。いつもなあなあになるかオーハンになるのに。 -- &new{2023-05-29 (月) 07:43:38}; -オーハン化してもドイツ統一ジャーナル関係は残るんだね。AIがオーハンのまま南ドイツ諸侯を統合するのはびっくり -- [[木]] &new{2023-07-03 (月) 00:49:20}; -領土がイタリア、クロアチア、スロベニアのみになって尚世界第二位を維持し続けるとかどうなん? -- &new{2023-07-04 (火) 11:20:03}; -地主リーダーが改革論者になった瞬間文化的排斥に大賛成するのは流石にやめて欲しい -- &new{2023-07-24 (月) 05:23:15}; -オーストリア帝国万歳 -- &new{2023-09-06 (水) 16:26:42}; -統一のリーダーシップ戦で勝ってオーストリアハンガリー化してもシュレースヴィヒ問題を進めなければ実績解除できたよ -- &new{2023-09-30 (土) 15:08:07}; -ゲーム開始直後に法的被後見を制定して地主のご機嫌をとったら、制定運動が起きてた人種隔離を制定しても地主が革命を起こさずに爆速で制定できた。 -- &new{2024-04-13 (土) 02:16:32}; -ゲーム開始直後は土地課税の方が人頭課税より税収上なので、一応土地課税になってるのは一概にナーフとは言えない……かも? -- &new{2024-05-12 (日) 19:17:21}; -実は土地は比例にしやすいメリットがあるにはあるんだ -- &new{2024-05-20 (月) 04:07:29}; -ハンガリー問題は時間が経てば経つほど泥沼になる感じがあるな -- &new{2024-06-07 (金) 15:43:43}; --改革論者地主がどれだけ早くでてくるかどうか -- &new{2024-06-08 (土) 15:16:44}; -うまいことウィーン体制(メッテルニヒ・システム)使いこなせてないんだけど、どう動けばいいとかある?オーハンでリーダーシップ取りに行くとして -- &new{2024-07-12 (金) 01:39:41}; --ブロックは中小国を中心に狙って拡大する方がいいよ。ドイツ関税同盟が崩れたら溢れたドイツ諸侯を取り込むとか。後は投資協定を結んで経済依存度をどれだけ上げれるかってのも大事になってきたり。諸侯以外で狙うならオランダとスイスかな。オランダは小さくて依存させやすい割に威信は大国とかあるから美味しい。 -- &new{2024-07-12 (金) 16:05:24}; ---オーストリア勢力圏の特性も考えると、戦争なしに入れれる国はかなり限られてしまうので、やはりドイツ関税同盟を切り崩す方が早そう -- &new{2024-07-12 (金) 18:19:44}; ---地味にプロイセンが地続きになって市場遮断できなくなってるな -- &new{2024-07-14 (日) 00:43:36}; --メッテルニヒ・システムはイデオロギー連合の勢力なので、権限が溜まるまでは君主制・専制政治を維持。メンバーを10ヵ国以上にしないと4つ目の原則枠が解放されないので、オスマンから保護国を強奪したり、バルカン諸国を開放して保護国にしたり、プロイセンしばいてドイツ小国を保護国化してもいい。イタリアが統一されちゃったらイタリアを切り刻めばいい -- &new{2024-07-17 (水) 03:38:54}; -実績ついでにプロイセン殴ってランク下げていった状態から反乱が起こると反乱側が属国化飲んでくれるから最高に楽しい -- &new{2024-10-29 (火) 10:00:50}; -今ハンガリー人かつアシュケナジムの奴らがいるからもしかして完全分離通さないと二重帝国になれない? -- &new{2024-12-29 (日) 12:27:02}; --違うわ人種隔離or完全分離+多文化のどっちかしか無理っぽい -- &new{2024-12-30 (月) 09:12:18}; --POPに対する受容じゃなくて文化に対する基礎受容だから宗教に関する法律は関係なく多文化主義を通せるかだけしか関係しないはず -- &new{2024-12-30 (月) 09:37:43}; ---うげまじかよ人種隔離飛ばしたせいでなったのかと思ったら初手から多文化前提になってんのかい -- &new{2024-12-30 (月) 17:16:22}; ---アメリカの南北戦争ジャーナルもそうだが、ここも基礎受容を見られて多文化を要求されているのか -- &new{2025-01-17 (金) 19:31:18}; -ドイツ統一した流れで神聖ローマ帝国再建じゃーってやろうとしたらEUになるって何事おお君主制に戻したら国が死んじゃう -- &new{2025-01-05 (日) 21:28:03}; -多文化主義制定しないといけないから、ハンガリー人の問題ジャーナルは普通に成功させるより、分離運動起こして失敗する方が簡単になった -- &new{2025-03-09 (日) 12:48:59}; -多文化主義の通し方のキモは言論の保護を通して建てまくる行政府で増えた事務員をブルジョア支持層から知識人支持層に転換させること。勢力ブロックバフの創造的な立法府のおかげでフランスより簡単に多文化主義が通る。早期に集会の権利を通して言論の保護を通し大学を10個ほど建てれば知識人支持層が増える。あとは経済を発展させて急進派の数を1M以下にする。自国だけでは増え続ける人口と求職者に建設力が足らないのでイギリス、オランダ、ベルギーといった海外投資で食ってる国に投資権を与えて建設させていくとよい。こうすると人々がリベラル化していくので多文化主義が通りやすくなる。 -- &new{2025-03-28 (金) 11:21:27}; -初期プロビでと周辺で資源が揃ってるので後はゴムを中央アメリカで採り、アフリカはノータッチで権益を争い年中戦争してる英仏に物資を売ってるだけでGDPも人口も楽に1B行ける。原油が人口1B行くと自国産では足りないので(それでもワラキアモルダヴィアなど周辺で170はある恵まれた立地)バクー油田まで切り取る都合上、下手にドイツ統一とか拡張しすぎると英仏米に投資権を配っても開発が追いつかない。対プロイセンはフランスと防衛協定を結んでおけば仕掛けられたら自軍は防御してるだけでフランス陸軍が引き倒してくれるのでルール地方解放すれば爆発四散するので後は放置。 -- &new{2025-04-05 (土) 15:29:43}; -動画で見たやつを参考に初手でロシアと同盟(初日はなぜか無理だが一日経つとできる)してそこからプロイセンに外交官追放&ライバル宣言で相手の態度を対立にし、ザクセン保護国化の開戦事由でついてきたプロイセンにアンハルトとどこか1州(シレジアとか)奪って、ほっとけば非主要国化するのでドイツリーダーシップ戦争起こさず唯一の統一候補になれる。そこから統一を要求でドイツ州全部確保できるので大ドイツ作るなりプロイセン解放からの州の譲渡でドイツ帝国を傀儡にするネタもできたり。 -- &new{2025-05-31 (土) 10:12:00}; -現バージョンだと北イタリア維持するの全然難しくないから、硫黄と港のために積極的に開発したいよね。 -- &new{2025-06-05 (木) 10:24:01}; --ほんと、今のバージョンで国民史上以外にしてたら狙っても起こせないと思うんだが、一体何に対する注意を促してるんだろうか。 -- &new{2025-06-25 (水) 22:25:26}; -汎用紙企業ってそんなに強いのか…初めて知った -- &new{2025-07-31 (木) 09:59:19}; --紙工場や伐採所のボーナスに加えて、高級紙のボーナスで大学と行政のコストが実質的に下がるのが相当強い。最終的には政府施設のコストなどどうでもよくなるが、序盤の財政力からくる成長の差は大きい -- &new{2025-07-31 (木) 11:37:31}; --強いと思うじゃん? 上がるのは行政力だけで課税キャパは増えないから他の国ではそうでもない -- &new{2025-07-31 (木) 15:04:48}; ---単純に紙の生産量が早期に増えることに大きなメリットがある。そしてクラフト紙はどこの国も作れるはずなのにどこも作らないから簡単に世界市場独占する -- &new{2025-07-31 (木) 16:10:53}; ---えっ課税キャパは伸びないの?規模の経済のボーナスとかは両方に乗ってた気がするけど(うろ覚え) -- &new{2025-07-31 (木) 23:25:14}; ---規格化(所定15)が4つで課税キャパシティ+74.4だからクラフト紙と規模の経済両方乗ってるね -- &new{2025-07-31 (木) 23:50:36}; ---検証ありがとう、乗るのね なら人口大国ならどこでも強そうだ -- &new{2025-08-01 (金) 10:47:08}; -紙企業やったことないからエアプ感想だけど、汎用紙企業取らないとそもそも行政府建てて課税すること自体「割に合わない」ケースが多いから、その「割に合わない」が「割り合う」ようになるのなら確かに強い。清とかわかりやすいが先進国はどうなんだろう -- &new{2025-07-31 (木) 18:31:16}; --アメリカでやってみたけど普通に強かった。 -- &new{2025-08-01 (金) 09:23:27}; --オーストリアと離れちゃうけど汎用の行政力は大国ならプロビ数の圧縮でめっちゃ強くなるよな。特に大きな政府をやる場合 -- &new{2025-08-01 (金) 19:01:26}; -以前から小出しな情報はあったけど、やはり1.10では初期状態でハンガリーは直轄領ではなくなるみたいだね。2社目まではハンガリーの企業使えなくなりそうだな… -- &new{2025-08-06 (水) 15:02:01}; --東西スロバキアはフェルビデクとカルパティアに再編、ブゴヴィナはモルダヴィアから独立した州になる、モラヴィア・西ガリツィアの一部とシレジアが再編されて上シレジア(分割州)と下シレジアになるようだ。 -- &new{2025-08-10 (日) 00:06:59}; -事前にアルザス=ロレーヌをぶんどっておけばドイツ統一戦争にもフランスは関わってこないみたいね -- &new{2025-08-13 (水) 14:15:05}; --統一戦争がドイツ帝国建国の事なら、ドイツ範囲にアルザスロレーヌがあるから自動的に喧嘩するって挙動だしね。 -- &new{2025-08-13 (水) 15:55:33};
テキスト整形のルールを表示する