Comments/各国戦略/スウェーデン
の編集
Top
/
Comments
/
各国戦略
/
スウェーデン
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
Comments/Template
Comments/Template/各国戦略
Template
Template/各国戦略
[[各国戦略/スウェーデン]] -いつものパラド愛国仕様ですね。ノルウェーでプレイで工業化すると人口がスウェーデンにどうしても流出するのは、許せない。 -- &new{2022-11-15 (火) 07:26:37}; -スカンジナビアにしか関心ついてないんやろなぁ… -- &new{2022-11-16 (水) 13:29:27}; --↑初期の道具工場の和訳 -- &new{2023-05-21 (日) 11:32:07}; -スカンジナビアへの変体って最速で何年ごろにできるものですか?あと、建国できる状態になってもスウェーデンのままだいるメリットってありますか? -- &new{2022-11-18 (金) 15:17:05}; --汎国家主義の研究が必須なのもあって、どうがんばっても30年くらいかかるはず。実際には鉄道やらニトログリセリンやらでもっとかかる。意識的に大学立てるしかない。建国しないメリットはないと思っていい -- &new{2022-11-18 (金) 15:33:30}; --大学積み増して哲学ジャーナル達成程度の研究力、デンマークと開幕から関係改善で1854には達成出来たから詰めればもう少し15年くらいでいけるかもね -- &new{2022-11-19 (土) 12:46:06}; -デンマークから支持を取り付けられなくてスカンジナビアが建国できないのですがどうすればいいでしょうか?状況としては、統一候補国になったうえでノルウェーからの支持あり、デンマークとは関係改善のうえ関係は+57ですが態度が-75です。貿易協定も締結済みですが、普仏戦争(スウェーデンは中立)にプロイセン側でデンマークが参戦していて、細かく記録してませんがそのあたりから態度が悪化した気がします。 -- &new{2022-11-22 (火) 00:12:16}; --殴って傀儡化したら? -- &new{2022-11-22 (火) 00:37:00}; ---軍の整備を全然していないので、平和的に行く方法があるならそれがいいんですよね -- &new{2022-11-22 (火) 00:53:42}; ---融資→義務の解除で関係を上げてくと態度改善するかも -- &new{2022-11-22 (火) 02:53:14}; ---融資をやってみたところ、関係は上限の100まで行ったのですが、態度は警戒から上がりませんでした。態度を改善させる方法ってないんですかね、、? -- &new{2022-11-22 (火) 19:15:53}; ---もしかして軍隊増やしすぎたとかないかな?プロイセンとオーストリアに至っては「本質的敵対」で-75されてたりする。一度関税同盟への勧誘で内訳覗いてみて -- &new{2022-11-22 (火) 19:20:32}; ---軍隊は戦列歩兵の常設10+徴兵20で開始時に兵舎を減らした以外手動ではいじってません(徴兵の増加は植民地の分です)。デンマークは23+6でした。常備軍全解体は効果ありますかね?関税同盟の内訳は基礎難色以外にGDP比較+13、貿易ルート+25、イデオロギー差異-6、態度が警戒-50、関係が親しみ+50という感じでした。 -- &new{2022-11-22 (火) 19:49:25}; ---ってことは軍隊じゃなさそうだな。デンマークの外交状況(防衛協定)とかわかります?ロシアとかと組んでたらそれが原因かも -- &new{2022-11-22 (火) 19:58:21}; ---ベネズエラを関税同盟で自国市場に入れた上で同盟も結んでいますが、それくらいですね。貿易協定もうちとだけですし。ベネズエラと関係改善したり防衛協定結んだりとかは意味ないですかね? -- &new{2022-11-22 (火) 20:09:09}; ---意味ないですね。融資で義務負わせて、義務行使で関税同盟に入れれたらそれでなんとかできるかも。それでも駄目なら戦争 -- &new{2022-11-22 (火) 20:57:12}; ---試してみます -- &new{2022-11-22 (火) 21:16:46}; -北欧に人がいないからといってアジア併合すると人口の半分が被差別POPになったりするから法改善してからのほうが良さそう -- &new{2022-11-22 (火) 03:59:46}; -ロシア殴ってフィンランドを独立させてから関税同盟に入れたけど国家形成に賛成してくれなかった。結局宣戦布告して傀儡国にしてからスカンジナビア建国したけどなんかフィンランドは統合されなかったし、これ武力で州の征服するしかなかったのか -- &new{2022-11-27 (日) 09:19:54}; -そもそもフィンランドは文化が違うんで統合不可能です -- &new{2022-11-27 (日) 11:41:31}; --これもしかしてフィンランド大公国4州のうち3州はスウェーデン文化で統合できるけど残り1州はスウェーデン文化じゃないから傀儡国等で4州まとめて統合しようとすると弾かれるってこと? いやそれなら国家形成画面で×って表示してくれよ、形成可能にチェック入ってるのにいざ実行したら統合されない上にやり直しできないって罠過ぎるだろ。教えてくれてありがとう -- &new{2022-11-27 (日) 12:52:02}; ---厳密には「フィンランドの州は形成の対象州カウントに入るが、フィンランドという国家がフィンランド文化なのでフィンランドを統合できない」 -- &new{2022-11-27 (日) 13:07:08}; -国家形成で併合できるのは「形成先国家の主要文化のうち少なくとも一つが主要文化であり、なおかつ国家形成を支持してくれた国」のみ。スカンディナヴィアの主要文化にはフィンランド文化は含まれていないためフィンランドは国家形成の際併合されない。ちなみにシュレスヴィヒの主要文化にはデンマーク文化が含まれているため併合できるが、ホルシュタインは北ドイツ文化のみが主要文化であるためフィンランドと同じく併合されない。 -- &new{2022-11-27 (日) 20:00:02}; -とりあえずVer関係ない部分を更新。正式にアプデして試走の後さらに加筆予定 -- &new{2023-03-03 (金) 21:38:26}; -飾り細工工房ってなんですか?ガラス工房の事ですか? -- &new{2023-05-21 (日) 10:44:16}; --工作機械の原始的なものととらえていいと思う。 -- &new{2023-05-21 (日) 20:03:36}; -初期のvic3の日本語訳のはなし。 今では工具工房?になってるけど -- &new{2023-05-22 (月) 18:38:22}; -AIスゥエーデンとノルウェーの戦争にフィンランドが介入、一緒に敗けてフィンランド入りスカンジナビアになってた -- &new{2023-12-28 (木) 03:11:24}; -7月4日のバックアップにはある基礎データの項目が今だと消えてるが何か問題でもあったのかな -- &new{2024-01-08 (月) 16:32:13}; -久しぶりにやったけど、なんか難しくなった気がするね。国威を維持しずらい、あげずらいで大国落ちするからデンマークを保護国にするのが大変。 -- &new{2024-01-27 (土) 17:07:31}; -どのバージョンからかはわかりませんが、スカンジナビアを形成すると形成国はすべて編入州になりますね。 -- &new{2024-05-21 (火) 05:44:30}; -何度やってもゴットランドの経済がズタズタになるんですけど、ここはどうしたらいいんでしょう? -- &new{2024-07-13 (土) 22:24:32}; --ゴットランドは人口少なすぎてどうにもならなくて、前やったときは見捨てちゃったな -- &new{2024-07-13 (土) 22:58:39}; ---やっぱそうですよね。ほっとこう・・・ -- &new{2024-07-14 (日) 01:55:09}; -今のバージョン1.7.5だと初期の利益団体の影響力がそれぞれ教会20.5、地主17.0、小ブルジョワ23.1、実業家12.6、軍部10.7、知識人9.2、農村民5.7、労働組合0.8になっていて最序盤での法律改正は難しくなっていますね。初手で公共学校や植民地搾取を通そうとすると教会か農村民が必ず革命化してしまいます -- &new{2024-07-14 (日) 10:45:44}; -有り余る海軍力を利用して大清国と取引すれば、桁違いの輸入量で序盤の生地と酒の不足は一瞬で解決できますね。 -- &new{2024-07-17 (水) 12:26:00}; -初心者です。鉄をどれだけ建て増ししても輸入しても価格が全く下がりません。プロイセンとかが爆買いしているかはどうやったら見られますか?また、爆買いしている場合どうすれば良いのでしょうか? -- &new{2024-07-28 (日) 08:31:06}; --市場パネルから商品を選ぶと輸出入量が見れて、マウスオーバーするとどの国との貿易か見えたはず。 -- &new{2024-07-28 (日) 08:58:02}; --1.関税の設定を「国内供給の保護」にして大量輸入の採算が合わなくすることで抑制 2.禁輸 が対処になるけれど、プロイセンだとすると貿易協定を結んでるので、破棄しない限り禁輸できないため1の方法しかないはず。 -- &new{2024-07-28 (日) 10:00:40}; --もし貿易協定があるなら関税は無効化されるから、貿易協定を切るか、鉄鉱山を建て続けるかしかない。 -- &new{2024-07-28 (日) 10:31:59}; --あとは鉄を作るための工具が足りてないとかで高くて、鉄の価格も高くなってるって可能性もあるね -- &new{2024-07-28 (日) 11:20:58}; --ありがとうございます!プロイセンもそうですけどアメリカからも爆買いされてました。外交関係のせいで禁輸出来ないみたいなので鉄製造マシーンになります! -- &new{2024-07-28 (日) 15:34:46}; -久しぶりにやってみたけど、かなり建設セクター維持費と建物建築コストも上がってるから、最初の2〜30年は拡張厳しいね。そんでやっとスカンジナビア帝国で国内産業が育ったと思えば、労働人口不足で拡張止まるし、いつの間にか炭鉱や鉄鉱山が閉まったりして困る。 -- &new{2024-08-15 (木) 13:05:04}; -大国のうえで汎民族主義を研究し、デンマークを自勢力ブロック(貿易同盟)に引き入れて友好関係なのですが、スカンジナビア建国ができません。ノルウェーも同君連合のままです。何がいけないのでしょうか?建国はジャーナルに現れるのかと思いましたが違うところでしょうか? -- &new{2024-08-15 (木) 23:20:02}; --自決しました。文化タブの国家形成ですね。いずれにせよ勢力ブロックだけでは条件満たさなそう… -- &new{2024-08-15 (木) 23:24:38}; ---どうにかしてデンマークがスウェーデンに投票してもらう必要がある。投票条件に勢力関連はないため、同盟なんかで態度を変えるか自治領にするかの二択。 -- &new{2024-08-15 (木) 23:54:35}; ---統一支持スコア175のノルウェーが投票してくれるけど支持スコア100のデンマークが投票してくれない…どれだけスコア稼げば統一に投票してくれるのかorz -- &new{2024-08-16 (金) 00:17:24}; ---同盟を結べば友好的なまま推薦してくれるようになりますよ。まあ陸続きなんで戦争して保護国にしても良いですが… -- &new{2024-08-16 (金) 00:29:42}; -チュートリアル通り進めていくとあっという間に経済破綻するのやばすぎるこの国家 せめてデフォの状態では黒字の国家をチュートリアルには据えるべきなんじゃ無いっすかね… -- &new{2024-12-12 (木) 13:29:41}; --それはパラドへの要望?ここで日本語コメをしてもパラドには伝わらんと思うが -- &new{2024-12-12 (木) 16:16:17}; ---10時間くらいぶっ続けでプレーして熱くなってたから語気荒くなってた、すまん要望とかではなく感想という意味合いが強い 実際この国って本当に初心者向けなの?何度やっても借金が増え続けて破産エンドになるから皆がどういう手順でやってるのか知りたい 初心者講座はある程度読んでその通りやってるはずなんだが… -- &new{2024-12-12 (木) 20:51:38}; ---1.7から?スウェーデンの予算繰りは苦しいね…1.7環境だけど木材と鉄作りつつデンマーク保護国化、威信に悩みながら予算タブちらほら弄ってた覚えある。ちゃぶ台返しだけどここのwikiの初心者向けはゲーム自体が複雑だから操作量の少ない国家って意味が強いから正直フランスとかのほうがやりやすいと思う -- &new{2024-12-12 (木) 22:25:40}; -ゲーム始めたての時にうまくいかなかった苦い記憶があったため修正。プレイ方針以外はデータに関するもの以外は削減、代わりに意見はプレイ方針にまとめ。 -- &new{2024-12-30 (月) 19:56:39}; --プレイ方針は初心者でもわかりやすいように正確だけど迂遠な言い回しよりも端的であることを重視。外征は間違いなく初心者にお勧めすることではないけどスウェーデンで中盤以降も成長したいなら抜きにはできないかと(本当に初心者向け国家なのだろうか)。個人的な主張も強いと思うため加筆修正大歓迎 -- &new{2024-12-30 (月) 20:00:01}; ---マダガスカルソコトあたり押さえる動きは中堅国の鉄板ムーブよね 取らないと染料がないからいろんなとこで非効率だしスカンジナヴィアに石炭は皆無だし -- &new{2024-12-30 (月) 20:37:07}; -狙えるならイギリスの勢力ブロック入りしても良い気がするな イギリス以外の国と普通に仲良くしてる状態で120なら多分いけるよね -- &new{2025-01-10 (金) 07:42:51}; -国民の家の実績はスカンジナビア統一しても達成できるんですかね? -- &new{2025-03-09 (日) 09:53:07}; --英語wikiに、スカンジナビア形成は達成を妨げないと書いてある ちなみに以前スペイン実績トライしようとしてイベリア形成してしまったことがあったが、国の解放でスペイン解放してプレイ国家にしたら達成できたので、それ系の問題はその手法で解決できる可能性もある -- &new{2025-03-09 (日) 15:26:48}; --ありがとうございます!そんな手があったんですね! -- &new{2025-03-10 (月) 17:42:24}; -初手で隣国に関心をつけまくると、鉄やらの必需品が重商主義の自給方針でも関税が安すぎて買われまくって高騰を抑えられないというのはなんとなくわかった。 -- &new{2025-03-11 (火) 12:09:25}; -初手でイギリスに関係改善入れて防衛条約結んでから定番の南アフリカで金山掘ってるだけで列強入りする国家。イタリア諸国もそうだが南アの金山と石炭が強すぎるねん。資源ない国の味方や。 -- &new{2025-04-03 (木) 17:56:22}; -ロシアに介入されずにフィンランドとるのは無理なのか -- &new{2025-04-14 (月) 04:23:59}; -インフラも資金繰りも全然建設局増やせない、10年経って増やせた建設局1個とかなんだけどこんなもん?清ばっかりやってたから感覚がわからない -- &new{2025-07-20 (日) 11:49:17}; --スウェーデンは出足緩やかだけど地道にやってきゃちゃんと伸ばせるよ -- &new{2025-07-20 (日) 13:39:04}; -やっぱり初心者向けではないのでは…? -- &new{2025-07-20 (日) 13:52:23}; --初心者向けが序盤から何でも出来るって意味か、自分の戦略に集中出来るかって意味の二種類あるよね。スウェーデンは後者でブラジルと似た立ち位置だと思う。徐々に覚えていくって意味では初心者向けではあるよ。 -- &new{2025-07-21 (月) 04:00:52}; --どういった点で初心者向けじゃないと言っているのだろうか -- &new{2025-07-21 (月) 11:27:07}; --これを書き込んでるのは上で清ばっかりやってた人と同じ?清と違って何でもじゃぶじゃぶ建設できるわけじゃないが、一方で清と違って建てても建てても百姓が減らないなんてことはなく、着実に国を近代化させやすいよ -- &new{2025-07-22 (火) 13:21:58}; ---(違う人でございます) -- &new{2025-07-22 (火) 13:49:11}; ---その質問には答えても、上二つの質問には答えないの?どういう意味で初心者向けではないと言っているかが曖昧なら答えにくいという意味で聞かれてるんだと思うけど -- &new{2025-07-24 (木) 22:22:15}; ---ID無いwikiだとわかりにくくてすまん、上で清ばっかやってた人=この枝の葉1=自分や… -- &new{2025-07-25 (金) 06:45:24}; ---ということは「(違う人でございます)」と書き込んだのは愉快犯の偽物ってことか -- &new{2025-07-26 (土) 02:21:52}; --あくまで初回プレイの選択肢に入る国で、自国の人口の少なさや資源の不足に不満を覚える初心者がプレイする国ではない。 -- &new{2025-07-23 (水) 18:58:52}; -ロシアが大ドイツとの防衛協定を一生破棄しないせいでフィンランドを取って完全体スカンジナビアになるの無理すぎる…どうにかしてドイツとの協定破棄させるとかできないですかね -- &new{2025-07-21 (月) 21:06:55}; --何かしらの戦争でドイツと同じ側についてる最中に外交戦を始めれば敵対できなくなるからそれが良さそう? -- &new{2025-07-22 (火) 01:30:43}; ---なんとなくプレチっぽくてやりたくなかったので色々試してたら、ロシアと仲良くしてるペルシアに宣戦したらロシアとほぼタイマンにできましたわ 外交関係よく見るのって大事ね… -- &new{2025-07-23 (水) 20:55:28}; ---今だと取引で恩義を持たせるのもありだね といってもドイツは少し押し付けにくいかもしれないけど -- &new{2025-07-24 (木) 23:00:52};
タイムスタンプを変更しない
[[各国戦略/スウェーデン]] -いつものパラド愛国仕様ですね。ノルウェーでプレイで工業化すると人口がスウェーデンにどうしても流出するのは、許せない。 -- &new{2022-11-15 (火) 07:26:37}; -スカンジナビアにしか関心ついてないんやろなぁ… -- &new{2022-11-16 (水) 13:29:27}; --↑初期の道具工場の和訳 -- &new{2023-05-21 (日) 11:32:07}; -スカンジナビアへの変体って最速で何年ごろにできるものですか?あと、建国できる状態になってもスウェーデンのままだいるメリットってありますか? -- &new{2022-11-18 (金) 15:17:05}; --汎国家主義の研究が必須なのもあって、どうがんばっても30年くらいかかるはず。実際には鉄道やらニトログリセリンやらでもっとかかる。意識的に大学立てるしかない。建国しないメリットはないと思っていい -- &new{2022-11-18 (金) 15:33:30}; --大学積み増して哲学ジャーナル達成程度の研究力、デンマークと開幕から関係改善で1854には達成出来たから詰めればもう少し15年くらいでいけるかもね -- &new{2022-11-19 (土) 12:46:06}; -デンマークから支持を取り付けられなくてスカンジナビアが建国できないのですがどうすればいいでしょうか?状況としては、統一候補国になったうえでノルウェーからの支持あり、デンマークとは関係改善のうえ関係は+57ですが態度が-75です。貿易協定も締結済みですが、普仏戦争(スウェーデンは中立)にプロイセン側でデンマークが参戦していて、細かく記録してませんがそのあたりから態度が悪化した気がします。 -- &new{2022-11-22 (火) 00:12:16}; --殴って傀儡化したら? -- &new{2022-11-22 (火) 00:37:00}; ---軍の整備を全然していないので、平和的に行く方法があるならそれがいいんですよね -- &new{2022-11-22 (火) 00:53:42}; ---融資→義務の解除で関係を上げてくと態度改善するかも -- &new{2022-11-22 (火) 02:53:14}; ---融資をやってみたところ、関係は上限の100まで行ったのですが、態度は警戒から上がりませんでした。態度を改善させる方法ってないんですかね、、? -- &new{2022-11-22 (火) 19:15:53}; ---もしかして軍隊増やしすぎたとかないかな?プロイセンとオーストリアに至っては「本質的敵対」で-75されてたりする。一度関税同盟への勧誘で内訳覗いてみて -- &new{2022-11-22 (火) 19:20:32}; ---軍隊は戦列歩兵の常設10+徴兵20で開始時に兵舎を減らした以外手動ではいじってません(徴兵の増加は植民地の分です)。デンマークは23+6でした。常備軍全解体は効果ありますかね?関税同盟の内訳は基礎難色以外にGDP比較+13、貿易ルート+25、イデオロギー差異-6、態度が警戒-50、関係が親しみ+50という感じでした。 -- &new{2022-11-22 (火) 19:49:25}; ---ってことは軍隊じゃなさそうだな。デンマークの外交状況(防衛協定)とかわかります?ロシアとかと組んでたらそれが原因かも -- &new{2022-11-22 (火) 19:58:21}; ---ベネズエラを関税同盟で自国市場に入れた上で同盟も結んでいますが、それくらいですね。貿易協定もうちとだけですし。ベネズエラと関係改善したり防衛協定結んだりとかは意味ないですかね? -- &new{2022-11-22 (火) 20:09:09}; ---意味ないですね。融資で義務負わせて、義務行使で関税同盟に入れれたらそれでなんとかできるかも。それでも駄目なら戦争 -- &new{2022-11-22 (火) 20:57:12}; ---試してみます -- &new{2022-11-22 (火) 21:16:46}; -北欧に人がいないからといってアジア併合すると人口の半分が被差別POPになったりするから法改善してからのほうが良さそう -- &new{2022-11-22 (火) 03:59:46}; -ロシア殴ってフィンランドを独立させてから関税同盟に入れたけど国家形成に賛成してくれなかった。結局宣戦布告して傀儡国にしてからスカンジナビア建国したけどなんかフィンランドは統合されなかったし、これ武力で州の征服するしかなかったのか -- &new{2022-11-27 (日) 09:19:54}; -そもそもフィンランドは文化が違うんで統合不可能です -- &new{2022-11-27 (日) 11:41:31}; --これもしかしてフィンランド大公国4州のうち3州はスウェーデン文化で統合できるけど残り1州はスウェーデン文化じゃないから傀儡国等で4州まとめて統合しようとすると弾かれるってこと? いやそれなら国家形成画面で×って表示してくれよ、形成可能にチェック入ってるのにいざ実行したら統合されない上にやり直しできないって罠過ぎるだろ。教えてくれてありがとう -- &new{2022-11-27 (日) 12:52:02}; ---厳密には「フィンランドの州は形成の対象州カウントに入るが、フィンランドという国家がフィンランド文化なのでフィンランドを統合できない」 -- &new{2022-11-27 (日) 13:07:08}; -国家形成で併合できるのは「形成先国家の主要文化のうち少なくとも一つが主要文化であり、なおかつ国家形成を支持してくれた国」のみ。スカンディナヴィアの主要文化にはフィンランド文化は含まれていないためフィンランドは国家形成の際併合されない。ちなみにシュレスヴィヒの主要文化にはデンマーク文化が含まれているため併合できるが、ホルシュタインは北ドイツ文化のみが主要文化であるためフィンランドと同じく併合されない。 -- &new{2022-11-27 (日) 20:00:02}; -とりあえずVer関係ない部分を更新。正式にアプデして試走の後さらに加筆予定 -- &new{2023-03-03 (金) 21:38:26}; -飾り細工工房ってなんですか?ガラス工房の事ですか? -- &new{2023-05-21 (日) 10:44:16}; --工作機械の原始的なものととらえていいと思う。 -- &new{2023-05-21 (日) 20:03:36}; -初期のvic3の日本語訳のはなし。 今では工具工房?になってるけど -- &new{2023-05-22 (月) 18:38:22}; -AIスゥエーデンとノルウェーの戦争にフィンランドが介入、一緒に敗けてフィンランド入りスカンジナビアになってた -- &new{2023-12-28 (木) 03:11:24}; -7月4日のバックアップにはある基礎データの項目が今だと消えてるが何か問題でもあったのかな -- &new{2024-01-08 (月) 16:32:13}; -久しぶりにやったけど、なんか難しくなった気がするね。国威を維持しずらい、あげずらいで大国落ちするからデンマークを保護国にするのが大変。 -- &new{2024-01-27 (土) 17:07:31}; -どのバージョンからかはわかりませんが、スカンジナビアを形成すると形成国はすべて編入州になりますね。 -- &new{2024-05-21 (火) 05:44:30}; -何度やってもゴットランドの経済がズタズタになるんですけど、ここはどうしたらいいんでしょう? -- &new{2024-07-13 (土) 22:24:32}; --ゴットランドは人口少なすぎてどうにもならなくて、前やったときは見捨てちゃったな -- &new{2024-07-13 (土) 22:58:39}; ---やっぱそうですよね。ほっとこう・・・ -- &new{2024-07-14 (日) 01:55:09}; -今のバージョン1.7.5だと初期の利益団体の影響力がそれぞれ教会20.5、地主17.0、小ブルジョワ23.1、実業家12.6、軍部10.7、知識人9.2、農村民5.7、労働組合0.8になっていて最序盤での法律改正は難しくなっていますね。初手で公共学校や植民地搾取を通そうとすると教会か農村民が必ず革命化してしまいます -- &new{2024-07-14 (日) 10:45:44}; -有り余る海軍力を利用して大清国と取引すれば、桁違いの輸入量で序盤の生地と酒の不足は一瞬で解決できますね。 -- &new{2024-07-17 (水) 12:26:00}; -初心者です。鉄をどれだけ建て増ししても輸入しても価格が全く下がりません。プロイセンとかが爆買いしているかはどうやったら見られますか?また、爆買いしている場合どうすれば良いのでしょうか? -- &new{2024-07-28 (日) 08:31:06}; --市場パネルから商品を選ぶと輸出入量が見れて、マウスオーバーするとどの国との貿易か見えたはず。 -- &new{2024-07-28 (日) 08:58:02}; --1.関税の設定を「国内供給の保護」にして大量輸入の採算が合わなくすることで抑制 2.禁輸 が対処になるけれど、プロイセンだとすると貿易協定を結んでるので、破棄しない限り禁輸できないため1の方法しかないはず。 -- &new{2024-07-28 (日) 10:00:40}; --もし貿易協定があるなら関税は無効化されるから、貿易協定を切るか、鉄鉱山を建て続けるかしかない。 -- &new{2024-07-28 (日) 10:31:59}; --あとは鉄を作るための工具が足りてないとかで高くて、鉄の価格も高くなってるって可能性もあるね -- &new{2024-07-28 (日) 11:20:58}; --ありがとうございます!プロイセンもそうですけどアメリカからも爆買いされてました。外交関係のせいで禁輸出来ないみたいなので鉄製造マシーンになります! -- &new{2024-07-28 (日) 15:34:46}; -久しぶりにやってみたけど、かなり建設セクター維持費と建物建築コストも上がってるから、最初の2〜30年は拡張厳しいね。そんでやっとスカンジナビア帝国で国内産業が育ったと思えば、労働人口不足で拡張止まるし、いつの間にか炭鉱や鉄鉱山が閉まったりして困る。 -- &new{2024-08-15 (木) 13:05:04}; -大国のうえで汎民族主義を研究し、デンマークを自勢力ブロック(貿易同盟)に引き入れて友好関係なのですが、スカンジナビア建国ができません。ノルウェーも同君連合のままです。何がいけないのでしょうか?建国はジャーナルに現れるのかと思いましたが違うところでしょうか? -- &new{2024-08-15 (木) 23:20:02}; --自決しました。文化タブの国家形成ですね。いずれにせよ勢力ブロックだけでは条件満たさなそう… -- &new{2024-08-15 (木) 23:24:38}; ---どうにかしてデンマークがスウェーデンに投票してもらう必要がある。投票条件に勢力関連はないため、同盟なんかで態度を変えるか自治領にするかの二択。 -- &new{2024-08-15 (木) 23:54:35}; ---統一支持スコア175のノルウェーが投票してくれるけど支持スコア100のデンマークが投票してくれない…どれだけスコア稼げば統一に投票してくれるのかorz -- &new{2024-08-16 (金) 00:17:24}; ---同盟を結べば友好的なまま推薦してくれるようになりますよ。まあ陸続きなんで戦争して保護国にしても良いですが… -- &new{2024-08-16 (金) 00:29:42}; -チュートリアル通り進めていくとあっという間に経済破綻するのやばすぎるこの国家 せめてデフォの状態では黒字の国家をチュートリアルには据えるべきなんじゃ無いっすかね… -- &new{2024-12-12 (木) 13:29:41}; --それはパラドへの要望?ここで日本語コメをしてもパラドには伝わらんと思うが -- &new{2024-12-12 (木) 16:16:17}; ---10時間くらいぶっ続けでプレーして熱くなってたから語気荒くなってた、すまん要望とかではなく感想という意味合いが強い 実際この国って本当に初心者向けなの?何度やっても借金が増え続けて破産エンドになるから皆がどういう手順でやってるのか知りたい 初心者講座はある程度読んでその通りやってるはずなんだが… -- &new{2024-12-12 (木) 20:51:38}; ---1.7から?スウェーデンの予算繰りは苦しいね…1.7環境だけど木材と鉄作りつつデンマーク保護国化、威信に悩みながら予算タブちらほら弄ってた覚えある。ちゃぶ台返しだけどここのwikiの初心者向けはゲーム自体が複雑だから操作量の少ない国家って意味が強いから正直フランスとかのほうがやりやすいと思う -- &new{2024-12-12 (木) 22:25:40}; -ゲーム始めたての時にうまくいかなかった苦い記憶があったため修正。プレイ方針以外はデータに関するもの以外は削減、代わりに意見はプレイ方針にまとめ。 -- &new{2024-12-30 (月) 19:56:39}; --プレイ方針は初心者でもわかりやすいように正確だけど迂遠な言い回しよりも端的であることを重視。外征は間違いなく初心者にお勧めすることではないけどスウェーデンで中盤以降も成長したいなら抜きにはできないかと(本当に初心者向け国家なのだろうか)。個人的な主張も強いと思うため加筆修正大歓迎 -- &new{2024-12-30 (月) 20:00:01}; ---マダガスカルソコトあたり押さえる動きは中堅国の鉄板ムーブよね 取らないと染料がないからいろんなとこで非効率だしスカンジナヴィアに石炭は皆無だし -- &new{2024-12-30 (月) 20:37:07}; -狙えるならイギリスの勢力ブロック入りしても良い気がするな イギリス以外の国と普通に仲良くしてる状態で120なら多分いけるよね -- &new{2025-01-10 (金) 07:42:51}; -国民の家の実績はスカンジナビア統一しても達成できるんですかね? -- &new{2025-03-09 (日) 09:53:07}; --英語wikiに、スカンジナビア形成は達成を妨げないと書いてある ちなみに以前スペイン実績トライしようとしてイベリア形成してしまったことがあったが、国の解放でスペイン解放してプレイ国家にしたら達成できたので、それ系の問題はその手法で解決できる可能性もある -- &new{2025-03-09 (日) 15:26:48}; --ありがとうございます!そんな手があったんですね! -- &new{2025-03-10 (月) 17:42:24}; -初手で隣国に関心をつけまくると、鉄やらの必需品が重商主義の自給方針でも関税が安すぎて買われまくって高騰を抑えられないというのはなんとなくわかった。 -- &new{2025-03-11 (火) 12:09:25}; -初手でイギリスに関係改善入れて防衛条約結んでから定番の南アフリカで金山掘ってるだけで列強入りする国家。イタリア諸国もそうだが南アの金山と石炭が強すぎるねん。資源ない国の味方や。 -- &new{2025-04-03 (木) 17:56:22}; -ロシアに介入されずにフィンランドとるのは無理なのか -- &new{2025-04-14 (月) 04:23:59}; -インフラも資金繰りも全然建設局増やせない、10年経って増やせた建設局1個とかなんだけどこんなもん?清ばっかりやってたから感覚がわからない -- &new{2025-07-20 (日) 11:49:17}; --スウェーデンは出足緩やかだけど地道にやってきゃちゃんと伸ばせるよ -- &new{2025-07-20 (日) 13:39:04}; -やっぱり初心者向けではないのでは…? -- &new{2025-07-20 (日) 13:52:23}; --初心者向けが序盤から何でも出来るって意味か、自分の戦略に集中出来るかって意味の二種類あるよね。スウェーデンは後者でブラジルと似た立ち位置だと思う。徐々に覚えていくって意味では初心者向けではあるよ。 -- &new{2025-07-21 (月) 04:00:52}; --どういった点で初心者向けじゃないと言っているのだろうか -- &new{2025-07-21 (月) 11:27:07}; --これを書き込んでるのは上で清ばっかりやってた人と同じ?清と違って何でもじゃぶじゃぶ建設できるわけじゃないが、一方で清と違って建てても建てても百姓が減らないなんてことはなく、着実に国を近代化させやすいよ -- &new{2025-07-22 (火) 13:21:58}; ---(違う人でございます) -- &new{2025-07-22 (火) 13:49:11}; ---その質問には答えても、上二つの質問には答えないの?どういう意味で初心者向けではないと言っているかが曖昧なら答えにくいという意味で聞かれてるんだと思うけど -- &new{2025-07-24 (木) 22:22:15}; ---ID無いwikiだとわかりにくくてすまん、上で清ばっかやってた人=この枝の葉1=自分や… -- &new{2025-07-25 (金) 06:45:24}; ---ということは「(違う人でございます)」と書き込んだのは愉快犯の偽物ってことか -- &new{2025-07-26 (土) 02:21:52}; --あくまで初回プレイの選択肢に入る国で、自国の人口の少なさや資源の不足に不満を覚える初心者がプレイする国ではない。 -- &new{2025-07-23 (水) 18:58:52}; -ロシアが大ドイツとの防衛協定を一生破棄しないせいでフィンランドを取って完全体スカンジナビアになるの無理すぎる…どうにかしてドイツとの協定破棄させるとかできないですかね -- &new{2025-07-21 (月) 21:06:55}; --何かしらの戦争でドイツと同じ側についてる最中に外交戦を始めれば敵対できなくなるからそれが良さそう? -- &new{2025-07-22 (火) 01:30:43}; ---なんとなくプレチっぽくてやりたくなかったので色々試してたら、ロシアと仲良くしてるペルシアに宣戦したらロシアとほぼタイマンにできましたわ 外交関係よく見るのって大事ね… -- &new{2025-07-23 (水) 20:55:28}; ---今だと取引で恩義を持たせるのもありだね といってもドイツは少し押し付けにくいかもしれないけど -- &new{2025-07-24 (木) 23:00:52};
テキスト整形のルールを表示する