Comments/各国戦略/小技・テクニック
の編集
Top
/
Comments
/
各国戦略
/
小技・テクニック
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
Comments/Template
Comments/Template/各国戦略
Template
Template/各国戦略
[[各国戦略/小技・テクニック]] -法律制定の取り止めをメリットのように書いているけど、取り止めで減る急進派の数よりもそれ以前の法案提出時に増える急進派の方が多い感じがするから、急進派を減らす目的で使うことは出来ない気がする -- &new{2022-11-18 (金) 12:40:04}; -法律制定の小技 判定日20~30日前くらいでセーブしておき、税率を増減させて(正当性が増減して)判定日が変えられる、そうすると判定も変わる。 1日前政府改革より急進派が増えない点でお得。政府改革とあわせても使える -- &new{2022-11-21 (月) 10:34:37}; --ロシアプレイで滅茶苦茶お世話になってる。もっと日にちに余裕持たせると判定幅増える感じ -- &new{2022-11-28 (月) 19:09:46}; -摩天楼無限建築とかもあるけど思いっきりバグ技だしなあ… -- &new{2022-11-25 (金) 20:18:35}; -将軍ワープは強襲上陸成功時に前線が空っぽになるバグ?の対応に重宝してる -- &new{2022-11-27 (日) 12:05:17}; -将軍ワープを利用した小技ですが、対仏戦においてフランス軍との接敵を避けながらアフリカにあるフランス領に上陸スパムをかけ続けると戦争支持率を結構削れます。ただし上陸作戦を連続して行うことになるので二人以上の提督が必要です。 -- &new{2022-11-28 (月) 19:51:47}; -Fixed general travel exploit that would allow to teleport generals by alternating orders towards the same destination&br;1.1で将軍ワープは修正。でも上陸直後に本部に戻されて戦線無人になるバグは修正されてないっぽい? -- &new{2022-12-02 (金) 01:18:07}; -->Combat unit allocation between commanders is now recomputed if a commander loses their role&br;この部分が戦線無人までケアしているのか微妙なところ。 -- &new{2022-12-02 (金) 01:44:05}; --パッチノートで修正が明記されてるので将軍ワープの項は削除しといた -- &new{2022-12-05 (月) 17:47:56}; ->Fixed an issue that made it possible to change government or military wage rates when the country wasn't actually paying any government / military wages&br;軍備0だけど軍人給与を高くして承認を稼ぐ小技が修正。 -- &new{2022-12-02 (金) 01:47:54}; -1.1でも植民地搾取の全スループット強化が修正されてなかった。 -- &new{2022-12-05 (月) 18:32:11}; -法律制定、1.1.2では正当性で判定日が変わらなくなったから、権力を増減させて判定日変えてガチャしてるわ -- &new{2023-01-01 (日) 22:05:52}; -内乱戦法、ついでに将軍を、解雇しまくるとかちで軍の怒りにしとくとかだと有利になる。 -- &new{2024-05-12 (日) 03:13:01}; -そういえば1.4の頃は大飢饉ジャーナル中のイベントで布告コスト-25%を4つ発生させると全ステートに布告ガン積みできたけど今も出来るんだろうか?コスト減が効果切れると権力が普通にマイナス数千になるけどペナルティは生活水準による体制派+20%と政府外利益集団の承認-10でカンストするので割と無視出来た -- &new{2024-05-12 (日) 07:45:03}; --今もできる。先週くらいにやって無限に布告出せるじゃん!ってなった -- &new{2024-05-12 (日) 15:38:07}; -内乱戦法の変化バージョンだけど、内乱発生前に首都を大陸別から海を隔てて離れたところに移して、内乱側の海軍を削除して、首都の海軍をつくる。この状態で革命にすると革命軍が海を渡れないから、戦争協力度がどんどん下がり降伏におい込めたりもする。 -- &new{2024-05-13 (月) 03:00:52}; -昔大清帝国で出来た。 -- &new{2024-05-13 (月) 03:02:08}; -バグかもしれないが、裏技の報告。戦争で同盟国軍が首都を敵の強襲上陸から守ってくれることがある。 一度に複数の戦争に参加している場合、例として清でイギリスと戦争しているとき、清とは無関係な戦争をイギリスがフランスが始め、フランス側に同盟国として参戦していると、清VS英の戦争にはフランスは本来関係ないはずだが、北京首都に防衛部隊を派遣してくれることがある。似ているがイギリスとの戦争中にロシアとトルコが戦争を始め、ロシア陣営に参加すると、同じく関係ないロシア軍が北京をイギリスから守ることがある。なぜか清とイギリスの戦争に無関係なはずだが北京を防衛しきちんとイギリスの強襲攻撃から守ってくれます。たぶんAIの仕様ではないかと思われ。 -- &new{2024-05-21 (火) 13:34:01}; --敵の敵は味方戦法。弱点は首都派遣軍の規模が気まぐれなのと、戦争が終結すると本国に帰ってしまうこと。 -- &new{2024-05-21 (火) 13:36:43}; -条約港要求された州を開戦直前に属国独立させたら条約港の要求消えるのを悪用すると賠償金だけでアヘン禁止できる -- &new{2024-07-08 (月) 08:38:42}; -属国宣戦はもう改修されてしまいましたかね...今であればたとえ日本が朝鮮に宣戦してもきちんと占領しない限り下限が発生して不戦勝できなくなっていました。 -- &new{2024-07-09 (火) 01:13:41}; --1.7で修正された旨、取り消し線とともに修正しました。 -- &new{2024-07-19 (金) 10:09:08}; --イギリス東インドの領地を簡単に切り取ることができてしまっていたので致し方なしですかね -- &new{2024-07-19 (金) 10:09:47}; -君主制で知識人による無血革命起こした後、政治運動は起こってないのに何故かまだ革命が起こっている判定になっていて、公職の辞任からもう一度無血革命が出来るのは仕様なのかバグなのか。影響力-198%で政権内団体が一気に弱体化するから楽なんだけども -- &new{2024-07-24 (水) 16:55:10}; --「退位」と「公職を辞任する」は、厳密には革命があるかないかじゃなくて反乱革命主義的利益集団があるかないかを見てる。利益団体が革命に参加すると反乱革命主義的利益集団になるけどこれの解除判定は週頭にしかないから、次の週までならそのまま辞任イベントを起こせる。 -- &new{2024-07-24 (水) 19:28:03}; -追加された情報がFAQと重複していたので削除しました。 -- &new{2024-07-30 (火) 18:13:13}; -週末税率変更による正当性確保、逆じゃね?週末に減税するなら最初からずっと減税路線で良いのでは -- &new{2024-09-29 (日) 00:28:37}; --その記載消したほうがいいね -- &new{2024-09-29 (日) 01:00:15}; ---いや、逆なら正しいんだ。重税をかけていても法律制定が進むから小技として有用。編集しとくわ -- &new{2024-09-29 (日) 07:33:34}; -国家のランクの降格を防ぐために一時的に軍部の給料を上げたり公務員の給料を下げないことも有用。1年ある猶予期間をリセットできるので手間はあまりかからないのがいい -- &new{2024-12-03 (火) 00:39:11}; -1.8になって、内戦系が基本出来なくなっている感じかな? -- &new{2024-12-06 (金) 02:39:13}; -同盟締結後の10年間は同盟の解除ができないことを利用してその間は同盟国の独立保証を無視して戦争を仕掛けられる。アフリカの小国を気軽に食べたいときにおすすめ -- &new{2024-12-06 (金) 15:06:02}; -現バージョンで不可能になっているものを削除して、上陸関連のtipsを主に追加した。結構役に立つはず -- &new{2025-01-01 (水) 02:41:10}; -外交関連を追加。主に列強の使い方 -- &new{2025-01-01 (水) 03:17:25}; -セルフアヘンも出来ない感じ?日本で最速でやっても条約港ではなく九州をくれしか言わない -- &new{2025-01-22 (水) 09:28:14}; --日本は呼び出すの結構厳しくなかったっけ?AARの無理のない日本みたく政府寄せて無理だったらその周は無理なんでしょうね セルフアヘン自体は今でも欧州国家なら殆ど出来るはず -- &new{2025-01-22 (水) 12:35:46}; --ある程度戦力がないと「この提案は現実的でない」みたいな補正-1000かかるので、徴兵部隊でもよいので部隊数水増ししておく必要がある。わかりやすいのが教皇領で、初期戦力だとNGだが徴兵部隊40個くらい組み入れるとイギリスが乗ってくれるようになる感じ。 -- &new{2025-01-22 (水) 17:29:47}; -あー、なるほど、部隊の水増しかぁ。盲点でした。次はやってみよう。ありがとう! -- &new{2025-01-24 (金) 06:03:48}; -法審議系3つを追加した者です。何かあれば気軽にどうぞ。 -- &new{2025-07-22 (火) 01:46:09}; --官僚の信頼って 権力+5%って条件満たせば何回も起こせないですか? -- &new{2025-07-22 (火) 17:16:31}; --↑「斬新な解決策」の一番下の選択肢のことだと思いますが、同じイベントを何回も起こすようなバグ技は聞いたことがないですね。データファイルを見た感じ、他のイベントと同じくイベント発生に5年間のクールダウンがあるようなので連続抽選も期待できないかと。通知タイプのものはクールダウンがないので、制定期間が極端に短いと再抽選されずに同じ結果が続くことがありますが・・・ -- &new{2025-07-29 (火) 22:51:19}; ---5年のクールタイムがあるのですね、「斬新な解決策」の条件をみるに、政治運動を起こしている扇動者がいることと、その政治運動に賛成する利益団体がいる場合、その法律を制定する際に起こる前進のイベントという理解でいいですか?1.6Verで何回で起こせた気がするのですよね、、 -- &new{2025-08-02 (土) 04:03:57}; --ver1.6.2のベータ版での同じスクリプトを見たら、成程cooldownの項が付け足されていなかったので1.6当時は同じ審議イベントを何回でも引けたようです。1.8から始めた者なのでこれは全く知りませんでした。 -- &new{2025-08-02 (土) 15:58:31}; ---なるほど、さすがに権力無限増加はチートすぎたので、1.8からクールダウン付きで修正されたのですね。前は6回ほどバフつけて面白がってましたが、残念。。 -- &new{2025-08-02 (土) 16:32:01}; ---制定するふりして斬新な解決策が選んだら即キャンセルして2年たったら同じことを繰り返してました。 -- &new{2025-08-02 (土) 16:34:31};
タイムスタンプを変更しない
[[各国戦略/小技・テクニック]] -法律制定の取り止めをメリットのように書いているけど、取り止めで減る急進派の数よりもそれ以前の法案提出時に増える急進派の方が多い感じがするから、急進派を減らす目的で使うことは出来ない気がする -- &new{2022-11-18 (金) 12:40:04}; -法律制定の小技 判定日20~30日前くらいでセーブしておき、税率を増減させて(正当性が増減して)判定日が変えられる、そうすると判定も変わる。 1日前政府改革より急進派が増えない点でお得。政府改革とあわせても使える -- &new{2022-11-21 (月) 10:34:37}; --ロシアプレイで滅茶苦茶お世話になってる。もっと日にちに余裕持たせると判定幅増える感じ -- &new{2022-11-28 (月) 19:09:46}; -摩天楼無限建築とかもあるけど思いっきりバグ技だしなあ… -- &new{2022-11-25 (金) 20:18:35}; -将軍ワープは強襲上陸成功時に前線が空っぽになるバグ?の対応に重宝してる -- &new{2022-11-27 (日) 12:05:17}; -将軍ワープを利用した小技ですが、対仏戦においてフランス軍との接敵を避けながらアフリカにあるフランス領に上陸スパムをかけ続けると戦争支持率を結構削れます。ただし上陸作戦を連続して行うことになるので二人以上の提督が必要です。 -- &new{2022-11-28 (月) 19:51:47}; -Fixed general travel exploit that would allow to teleport generals by alternating orders towards the same destination&br;1.1で将軍ワープは修正。でも上陸直後に本部に戻されて戦線無人になるバグは修正されてないっぽい? -- &new{2022-12-02 (金) 01:18:07}; -->Combat unit allocation between commanders is now recomputed if a commander loses their role&br;この部分が戦線無人までケアしているのか微妙なところ。 -- &new{2022-12-02 (金) 01:44:05}; --パッチノートで修正が明記されてるので将軍ワープの項は削除しといた -- &new{2022-12-05 (月) 17:47:56}; ->Fixed an issue that made it possible to change government or military wage rates when the country wasn't actually paying any government / military wages&br;軍備0だけど軍人給与を高くして承認を稼ぐ小技が修正。 -- &new{2022-12-02 (金) 01:47:54}; -1.1でも植民地搾取の全スループット強化が修正されてなかった。 -- &new{2022-12-05 (月) 18:32:11}; -法律制定、1.1.2では正当性で判定日が変わらなくなったから、権力を増減させて判定日変えてガチャしてるわ -- &new{2023-01-01 (日) 22:05:52}; -内乱戦法、ついでに将軍を、解雇しまくるとかちで軍の怒りにしとくとかだと有利になる。 -- &new{2024-05-12 (日) 03:13:01}; -そういえば1.4の頃は大飢饉ジャーナル中のイベントで布告コスト-25%を4つ発生させると全ステートに布告ガン積みできたけど今も出来るんだろうか?コスト減が効果切れると権力が普通にマイナス数千になるけどペナルティは生活水準による体制派+20%と政府外利益集団の承認-10でカンストするので割と無視出来た -- &new{2024-05-12 (日) 07:45:03}; --今もできる。先週くらいにやって無限に布告出せるじゃん!ってなった -- &new{2024-05-12 (日) 15:38:07}; -内乱戦法の変化バージョンだけど、内乱発生前に首都を大陸別から海を隔てて離れたところに移して、内乱側の海軍を削除して、首都の海軍をつくる。この状態で革命にすると革命軍が海を渡れないから、戦争協力度がどんどん下がり降伏におい込めたりもする。 -- &new{2024-05-13 (月) 03:00:52}; -昔大清帝国で出来た。 -- &new{2024-05-13 (月) 03:02:08}; -バグかもしれないが、裏技の報告。戦争で同盟国軍が首都を敵の強襲上陸から守ってくれることがある。 一度に複数の戦争に参加している場合、例として清でイギリスと戦争しているとき、清とは無関係な戦争をイギリスがフランスが始め、フランス側に同盟国として参戦していると、清VS英の戦争にはフランスは本来関係ないはずだが、北京首都に防衛部隊を派遣してくれることがある。似ているがイギリスとの戦争中にロシアとトルコが戦争を始め、ロシア陣営に参加すると、同じく関係ないロシア軍が北京をイギリスから守ることがある。なぜか清とイギリスの戦争に無関係なはずだが北京を防衛しきちんとイギリスの強襲攻撃から守ってくれます。たぶんAIの仕様ではないかと思われ。 -- &new{2024-05-21 (火) 13:34:01}; --敵の敵は味方戦法。弱点は首都派遣軍の規模が気まぐれなのと、戦争が終結すると本国に帰ってしまうこと。 -- &new{2024-05-21 (火) 13:36:43}; -条約港要求された州を開戦直前に属国独立させたら条約港の要求消えるのを悪用すると賠償金だけでアヘン禁止できる -- &new{2024-07-08 (月) 08:38:42}; -属国宣戦はもう改修されてしまいましたかね...今であればたとえ日本が朝鮮に宣戦してもきちんと占領しない限り下限が発生して不戦勝できなくなっていました。 -- &new{2024-07-09 (火) 01:13:41}; --1.7で修正された旨、取り消し線とともに修正しました。 -- &new{2024-07-19 (金) 10:09:08}; --イギリス東インドの領地を簡単に切り取ることができてしまっていたので致し方なしですかね -- &new{2024-07-19 (金) 10:09:47}; -君主制で知識人による無血革命起こした後、政治運動は起こってないのに何故かまだ革命が起こっている判定になっていて、公職の辞任からもう一度無血革命が出来るのは仕様なのかバグなのか。影響力-198%で政権内団体が一気に弱体化するから楽なんだけども -- &new{2024-07-24 (水) 16:55:10}; --「退位」と「公職を辞任する」は、厳密には革命があるかないかじゃなくて反乱革命主義的利益集団があるかないかを見てる。利益団体が革命に参加すると反乱革命主義的利益集団になるけどこれの解除判定は週頭にしかないから、次の週までならそのまま辞任イベントを起こせる。 -- &new{2024-07-24 (水) 19:28:03}; -追加された情報がFAQと重複していたので削除しました。 -- &new{2024-07-30 (火) 18:13:13}; -週末税率変更による正当性確保、逆じゃね?週末に減税するなら最初からずっと減税路線で良いのでは -- &new{2024-09-29 (日) 00:28:37}; --その記載消したほうがいいね -- &new{2024-09-29 (日) 01:00:15}; ---いや、逆なら正しいんだ。重税をかけていても法律制定が進むから小技として有用。編集しとくわ -- &new{2024-09-29 (日) 07:33:34}; -国家のランクの降格を防ぐために一時的に軍部の給料を上げたり公務員の給料を下げないことも有用。1年ある猶予期間をリセットできるので手間はあまりかからないのがいい -- &new{2024-12-03 (火) 00:39:11}; -1.8になって、内戦系が基本出来なくなっている感じかな? -- &new{2024-12-06 (金) 02:39:13}; -同盟締結後の10年間は同盟の解除ができないことを利用してその間は同盟国の独立保証を無視して戦争を仕掛けられる。アフリカの小国を気軽に食べたいときにおすすめ -- &new{2024-12-06 (金) 15:06:02}; -現バージョンで不可能になっているものを削除して、上陸関連のtipsを主に追加した。結構役に立つはず -- &new{2025-01-01 (水) 02:41:10}; -外交関連を追加。主に列強の使い方 -- &new{2025-01-01 (水) 03:17:25}; -セルフアヘンも出来ない感じ?日本で最速でやっても条約港ではなく九州をくれしか言わない -- &new{2025-01-22 (水) 09:28:14}; --日本は呼び出すの結構厳しくなかったっけ?AARの無理のない日本みたく政府寄せて無理だったらその周は無理なんでしょうね セルフアヘン自体は今でも欧州国家なら殆ど出来るはず -- &new{2025-01-22 (水) 12:35:46}; --ある程度戦力がないと「この提案は現実的でない」みたいな補正-1000かかるので、徴兵部隊でもよいので部隊数水増ししておく必要がある。わかりやすいのが教皇領で、初期戦力だとNGだが徴兵部隊40個くらい組み入れるとイギリスが乗ってくれるようになる感じ。 -- &new{2025-01-22 (水) 17:29:47}; -あー、なるほど、部隊の水増しかぁ。盲点でした。次はやってみよう。ありがとう! -- &new{2025-01-24 (金) 06:03:48}; -法審議系3つを追加した者です。何かあれば気軽にどうぞ。 -- &new{2025-07-22 (火) 01:46:09}; --官僚の信頼って 権力+5%って条件満たせば何回も起こせないですか? -- &new{2025-07-22 (火) 17:16:31}; --↑「斬新な解決策」の一番下の選択肢のことだと思いますが、同じイベントを何回も起こすようなバグ技は聞いたことがないですね。データファイルを見た感じ、他のイベントと同じくイベント発生に5年間のクールダウンがあるようなので連続抽選も期待できないかと。通知タイプのものはクールダウンがないので、制定期間が極端に短いと再抽選されずに同じ結果が続くことがありますが・・・ -- &new{2025-07-29 (火) 22:51:19}; ---5年のクールタイムがあるのですね、「斬新な解決策」の条件をみるに、政治運動を起こしている扇動者がいることと、その政治運動に賛成する利益団体がいる場合、その法律を制定する際に起こる前進のイベントという理解でいいですか?1.6Verで何回で起こせた気がするのですよね、、 -- &new{2025-08-02 (土) 04:03:57}; --ver1.6.2のベータ版での同じスクリプトを見たら、成程cooldownの項が付け足されていなかったので1.6当時は同じ審議イベントを何回でも引けたようです。1.8から始めた者なのでこれは全く知りませんでした。 -- &new{2025-08-02 (土) 15:58:31}; ---なるほど、さすがに権力無限増加はチートすぎたので、1.8からクールダウン付きで修正されたのですね。前は6回ほどバフつけて面白がってましたが、残念。。 -- &new{2025-08-02 (土) 16:32:01}; ---制定するふりして斬新な解決策が選んだら即キャンセルして2年たったら同じことを繰り返してました。 -- &new{2025-08-02 (土) 16:34:31};
テキスト整形のルールを表示する