Comments/各国戦略/建設
の編集
Top
/
Comments
/
各国戦略
/
建設
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
Comments/Template
Comments/Template/各国戦略
Template
Template/各国戦略
[[各国戦略/建設]] -とりあえず序盤~終盤のゲームの流れに合わせて一通り記述 -- &new{2022-11-17 (木) 17:56:07}; -石油で暖をとったpopは有罪は草 -- &new{2022-11-17 (木) 18:53:36}; -石油で暖を取らせてやるためにも石油のために1.1.0早く来てくれ -- &new{2022-11-17 (木) 19:26:02}; -というかエネルギー革命なんて史実じゃゲーム終了の20年以上先なのに、何で発電も化学工業も石油を第二次大戦後アメリカのノリでバカスカ消費するんだ -- &new{2022-11-17 (木) 20:12:19}; --そらアメリカのエネルギーの主役が石炭から石油に切り替わったのが1930年代だからじゃね。そのせいでアメリカ国内の石油生産じゃ賄いきれないという事で石油探鉱が進み、大戦挟んで中東などで結実したのが50年代というわけで。というかなんだかんだ日本だって新造軍艦は全部石油で動くしなぁ…石炭併用なんて天龍龍田ぐらいまでやろ。 -- &new{2022-11-17 (木) 20:42:31}; ---まぁプレイヤーはアカシックレコード読んでるからピンポイントで産出地帯抑えられるってのもある。あと備蓄とか節約とかそういう概念がないシステムだから非戦時だろうが船は兎も角戦車もフルで石油ガブ飲みするのが… -- &new{2022-11-18 (金) 12:18:06}; --すべて石油に置き換えるという安直な戦略を取らせず、取捨選択をプレイヤーに強いるためじゃない? -- &new{2022-11-18 (金) 02:11:51}; ---しかし1.1.0で即石油増産になってるのを考えると、取捨選択にしても捨てる部分が多くなりすぎるとパラドも判断したんだと思う。 -- &new{2022-11-18 (金) 05:04:21}; -石油液化とかの技術を追加してもいいんだろうけど、いつものDLC商法かな。 -- &new{2022-11-18 (金) 08:18:02}; -一応ここにも資源マップ貼っとく https://imgur.com/gallery/V0gSFH3 -- &new{2022-11-18 (金) 09:11:59}; --こうしてみると日本列島の資源は本当に恵まれてるな -- &new{2022-11-18 (金) 11:07:50}; -樺太、満州、スマトラに石油無かったんかいw -- &new{2022-11-18 (金) 18:25:16}; -hoi4の印象でセイロン島のゴム産出えげつないんだろうなって思ってたけど、この時代だとインドネシアや中央アフリカの方が取れるんだな -- &new{2022-11-18 (金) 22:18:11}; --実は熱帯ならほとんどどこでもゴムが取れて、その中でも人口が多いほどたくさんゴム農園が作れるというだけ [[リンク>https://i.imgur.com/LKcc1rD.png]] -- &new{2022-11-18 (金) 23:50:59}; --ゴムの栽培にセイロンじゃないと駄目な理由があるわけじゃなくて、あの辺の気候ならどこでも育つ。HoI4の時代だと熱帯気候の中でたまたまイギリスがセイロンやマラヤに投資して大規模なプランテーションを作ったけど、このゲームはその大規模な投資が始まる前だから、プレーヤーやAIがどこにプランテーション建設を投資するかを選べるということ。 -- &new{2022-11-19 (土) 03:17:49}; --hoiや現実から逆算で〇〇は××の大産地じゃないのっていう人ここ以外でもよく見かけるけど、お前が大産地を作るんだよ!って話だよねw でも中部油田と鯨油で日本太平洋沿岸が世界的な産油地帯になっているのはちょっとバグるけど -- &new{2022-11-19 (土) 17:42:30}; ---ただゴムとかは確率で発見になってるからやりたくでもできないってケースが殆んどだと思うけど。ゴム産出判定が出た瞬間その州へ工場みたいに無限に建設できるならそのとおりなんだけど -- &new{2022-11-19 (土) 17:48:05}; ---俺も大産地作りてぇんだよぉ 資源系も工場と同じく無限に作らせてほしい、たくさん作るとコスト増(時間増)とかでいいから -- &new{2022-11-19 (土) 23:08:27}; --ゴムは加硫とかあるから硫黄使う(使って増産、あるいはモノにする)のかなと思ったけど違う、ってのは案外誰しも通りそう -- &new{2023-02-20 (月) 13:35:34}; -スループットってなんぞ?ググってもはパソコン周りの単語しか出てこなかった -- &new{2022-11-20 (日) 02:23:42}; --インプットの逆、出力のことゾ -- &new{2022-11-20 (日) 04:05:45}; ---インプットの逆はアウトプットだから違う。インもアウトも増える。 -- &new{2022-11-20 (日) 09:00:44}; --↑ただし原材料消費も増加してるから処理量って訳になってるはず -- &new{2022-11-20 (日) 04:27:39}; ---ゲーム内だと「生産量」と訳されてしまっており、明らかに誤解を招く。ただ「処理量」も初見ではピンと来ないし、よっぽど適訳が見つからない限り、wiki内ではスループット表記のほうが妥当そう。 -- &new{2022-11-20 (日) 09:00:12}; --出力じゃなくて、流量のことだよ。パイプがあって入り口が入力、出口が出力、gaパイプ内はスループット -- &new{2022-11-20 (日) 08:04:13}; ---文章推敲しようとしたらガバくなった、すまん適当に無視して -- &new{2022-11-20 (日) 08:05:07}; --スループットが増えると沢山材料使って沢山製品作れるようになるよってこと -- &new{2022-11-20 (日) 10:22:44}; --みんな有難う!なんとなく理解できたよそういう事だったんね -- &new{2022-11-20 (日) 11:17:21}; -摩天楼の建設候補地ってほんとに確定で首都なのか?直近プレイ2回でプロイセン→大ドイツが中央ハンガリーに、フランスでノルマンディーになったんだが(当然両方遷都はしていない) -- &new{2022-11-20 (日) 20:06:13}; --[[イベントファイルはこう書いてある>https://i.imgur.com/xXRJ5ug.png]] つまり都市センターのレベルが20以下の首都には建たず、20以上かつ併合州・非分割州に建つ。それを踏まえた記述に本文も修正。 -- &new{2022-11-20 (日) 20:35:36}; --アメリカなんかもその関係でニューヨークに摩天楼が立ちやすいね。史実通りだから嬉しいけど -- &new{2022-11-20 (日) 20:52:54}; --成る程。つまり首都行政府スパムする場合でもある程度工場とか建てて都市化しておかないといけないのか -- &new{2022-11-20 (日) 20:40:57}; --ただ首都に明らか重みづけされてる感覚はある。プロイセンでいくらやってもシレジアに摩天楼は建たない -- &new{2022-11-23 (水) 02:10:18}; ---首都が都市センター20以上なら確定で首都に建つよ。 -- &new{2022-11-23 (水) 10:55:22}; -こう見ると北海道が資源貧国の希望になってて笑う。やっぱゲーム的な調整でああなったんだろうか -- &new{2022-11-23 (水) 18:21:50}; --大量の鉱物に加えてなぜか金まで湧いて出るしな。ご都合主義すぎる。 -- &new{2022-11-23 (水) 18:31:52}; ---いわばゴールデンカムイか -- &new{2022-11-23 (水) 23:50:05}; ---金は実際取れてたし、北海道は石炭筆頭に鉱物資源に恵まれた土地なのは確かで決してご都合主義ではない。むしろ金で言うなら中部や九州で金が取れない方がバランス調整されてるだろって思うが。 -- &new{2022-11-24 (木) 16:08:33}; ---言われてみればたしかに他の金鉱はどこにいったのってのは思うわね -- &new{2022-11-24 (木) 21:13:43}; ---細かい金山まで全部やったらえらいことになるからなあ… -- &new{2022-11-24 (木) 22:12:56}; ---金だけじゃなく銀資源とかの概念もあれば日本が更に優秀な土地になっちまうかもしれへん -- &new{2023-10-25 (水) 07:42:22}; -5chスレに資源MAPあがってた 使いやすい https://www.arcgis.com/apps/dashboards/eb576ed599094140941545db00def311 -- &new{2022-11-23 (水) 18:47:42}; -貴重な資源を有効活用しないAI共… -- &new{2022-11-24 (木) 12:03:58}; --AIが資源を開発しないせいで全く輸入できないからプレイヤーが有効活用(物理)するしかない -- &new{2022-12-19 (月) 02:17:20}; -ワインの需要が青天井なのに対して穀物需要は地獄の底…それでも小麦畑作る方がいいですか?ブドウ畑追加してほしい -- &new{2022-11-24 (木) 15:14:50}; --ワインの需要はコーヒー・茶で代替できる。代替上限が各60%だから、理論的にはワイン皆無でもPOPは満足するはず。どっこい欧州プレイだと茶もコーヒーも遠いから、ワイン含めて全部が不足するという。 -- &new{2022-11-24 (木) 15:25:49}; ---ただフランス人やイタリア人はワインに対して執着を持ってるせいで、茶やコーヒーをあまり代替消費してくれないのがきつい -- &new{2022-11-24 (木) 15:33:37}; ---お察しの通りイタリア人です。コーヒーも限界出力ですが…ふらかす -- &new{2022-11-24 (木) 16:02:18}; ---フラカスはアホほど資源さらっていくのだからワインくらい還元してくれてもいいと思う(泣 -- &new{2022-11-24 (木) 16:03:43}; ---ただまあワインは不足してもPOPにしか需要が無いから産業にはさほど影響でないし、ゲームの仕様上どれだけ不足している商品でもPOPは+75%の価格で買える(産出0輸入0でも買える)ので、ワインは無視して小麦畑は程度に収益が出る程度だけ作っていけばいいと思う -- &new{2022-11-24 (木) 16:08:52}; ---産業の原料として用いない商品は、どうしてもダメなら諦めて産出0輸入0という手はあるよね。半端に輸入しても補えないなら致し方ない。原料の方はペナ食らうからそうはいかないが。 -- &new{2022-11-24 (木) 16:11:02}; ---ワイン不足で急進派がワイン騒動を起こす…とかは無いんですね。じゃあ諦めてリモンチェッロでも飲んでもらおう。 -- &new{2022-11-24 (木) 17:31:57}; ---それはそれとしてワイン用の生産設備か、せめてワイン(というか代替作物全般の)アウトプット向上技術が欲しいという気持ちはぐう分かる。なんで産業革命の百年間でワイン生産技術だけ一切進歩しないのかと -- &new{2022-11-24 (木) 17:33:32}; ---穀物があふれるのは必ずしも悪いことじゃなくて、ご飯が安いから長期的にはpopが増えやすくなるんよ。ワインには消費税かけて二重に美味しくすればいいんじゃないかな…基本執着されたらどう頑張っても生産が間に合わなくなる(作った分popが豊かになってその金でまた買うから)からある程度の均衡すら諦めたほうが精神衛生上とてもいい。 -- &new{2022-11-27 (日) 14:09:16}; ---食品工場でパン焼いて砂糖は単体のがあるから、ある程度は均衡できないか?そもそも食品は安いほうがいいし -- &new{2022-11-27 (日) 15:26:56}; ---食品工場で均衡させようとすると値崩れするから下手に製法を上げると大変なことになるな。でも肥料の消費先にちょうどいいので経済的には悪くなさそう -- [[製作者]] &new{2023-01-16 (月) 00:13:04}; -石油・ゴムは絶対数が少ないから上手にハイロー戦略しようねって言うなら将軍への兵の割り振りをこちらの裁量でさせてくれ。人数や星の数が変わる度にテキトーに振られたらこっちも全部変える位の資源をかき集めるか諦めるかしか選択肢がなくなるんじゃ -- &new{2022-11-28 (月) 16:40:17}; -食肉の消費量はPOPの宗教によって差がある気がする。イスラム・ヒンズー・大乗仏教の国は食肉の需要が伸びにくいように感じる。 -- &new{2023-01-12 (木) 13:04:17}; --[[各種データ/需要]]の「執着と禁忌」を参照。 -- &new{2023-01-12 (木) 17:25:35}; -鋼鉄施設はガラス(鉛)と爆薬(硫黄)の確保がしにくい関係で、鉄骨施設で突き進んだほうが良い気がしてきた。特に爆薬は鉱山系施設でも大量に必要とされる関係でなおさら需要と供給が合わない状態となる。 鉛は鉛で大規模な供給場所が少ない。それなら鉄骨施設のまま建設セクターの数を1.5倍にしたほうが資材不足に悩まずに済むと感じてしまう。 -- &new{2023-02-01 (水) 16:46:39}; --逆に余るくらいの日本プレイだと社会技術重視で鋼鉄施設まで進んだ方が良い感あるから、鉛と硫黄がないなら鉄骨安定ってのはあるかも -- &new{2023-02-23 (木) 09:50:41}; -そんな簡単にGDP1位になんてならんぜよ・・・ -- &new{2025-05-31 (土) 21:54:25}; --人口があれば簡単だし、なければ簡単じゃない -- &new{2025-06-16 (月) 10:01:54};
タイムスタンプを変更しない
[[各国戦略/建設]] -とりあえず序盤~終盤のゲームの流れに合わせて一通り記述 -- &new{2022-11-17 (木) 17:56:07}; -石油で暖をとったpopは有罪は草 -- &new{2022-11-17 (木) 18:53:36}; -石油で暖を取らせてやるためにも石油のために1.1.0早く来てくれ -- &new{2022-11-17 (木) 19:26:02}; -というかエネルギー革命なんて史実じゃゲーム終了の20年以上先なのに、何で発電も化学工業も石油を第二次大戦後アメリカのノリでバカスカ消費するんだ -- &new{2022-11-17 (木) 20:12:19}; --そらアメリカのエネルギーの主役が石炭から石油に切り替わったのが1930年代だからじゃね。そのせいでアメリカ国内の石油生産じゃ賄いきれないという事で石油探鉱が進み、大戦挟んで中東などで結実したのが50年代というわけで。というかなんだかんだ日本だって新造軍艦は全部石油で動くしなぁ…石炭併用なんて天龍龍田ぐらいまでやろ。 -- &new{2022-11-17 (木) 20:42:31}; ---まぁプレイヤーはアカシックレコード読んでるからピンポイントで産出地帯抑えられるってのもある。あと備蓄とか節約とかそういう概念がないシステムだから非戦時だろうが船は兎も角戦車もフルで石油ガブ飲みするのが… -- &new{2022-11-18 (金) 12:18:06}; --すべて石油に置き換えるという安直な戦略を取らせず、取捨選択をプレイヤーに強いるためじゃない? -- &new{2022-11-18 (金) 02:11:51}; ---しかし1.1.0で即石油増産になってるのを考えると、取捨選択にしても捨てる部分が多くなりすぎるとパラドも判断したんだと思う。 -- &new{2022-11-18 (金) 05:04:21}; -石油液化とかの技術を追加してもいいんだろうけど、いつものDLC商法かな。 -- &new{2022-11-18 (金) 08:18:02}; -一応ここにも資源マップ貼っとく https://imgur.com/gallery/V0gSFH3 -- &new{2022-11-18 (金) 09:11:59}; --こうしてみると日本列島の資源は本当に恵まれてるな -- &new{2022-11-18 (金) 11:07:50}; -樺太、満州、スマトラに石油無かったんかいw -- &new{2022-11-18 (金) 18:25:16}; -hoi4の印象でセイロン島のゴム産出えげつないんだろうなって思ってたけど、この時代だとインドネシアや中央アフリカの方が取れるんだな -- &new{2022-11-18 (金) 22:18:11}; --実は熱帯ならほとんどどこでもゴムが取れて、その中でも人口が多いほどたくさんゴム農園が作れるというだけ [[リンク>https://i.imgur.com/LKcc1rD.png]] -- &new{2022-11-18 (金) 23:50:59}; --ゴムの栽培にセイロンじゃないと駄目な理由があるわけじゃなくて、あの辺の気候ならどこでも育つ。HoI4の時代だと熱帯気候の中でたまたまイギリスがセイロンやマラヤに投資して大規模なプランテーションを作ったけど、このゲームはその大規模な投資が始まる前だから、プレーヤーやAIがどこにプランテーション建設を投資するかを選べるということ。 -- &new{2022-11-19 (土) 03:17:49}; --hoiや現実から逆算で〇〇は××の大産地じゃないのっていう人ここ以外でもよく見かけるけど、お前が大産地を作るんだよ!って話だよねw でも中部油田と鯨油で日本太平洋沿岸が世界的な産油地帯になっているのはちょっとバグるけど -- &new{2022-11-19 (土) 17:42:30}; ---ただゴムとかは確率で発見になってるからやりたくでもできないってケースが殆んどだと思うけど。ゴム産出判定が出た瞬間その州へ工場みたいに無限に建設できるならそのとおりなんだけど -- &new{2022-11-19 (土) 17:48:05}; ---俺も大産地作りてぇんだよぉ 資源系も工場と同じく無限に作らせてほしい、たくさん作るとコスト増(時間増)とかでいいから -- &new{2022-11-19 (土) 23:08:27}; --ゴムは加硫とかあるから硫黄使う(使って増産、あるいはモノにする)のかなと思ったけど違う、ってのは案外誰しも通りそう -- &new{2023-02-20 (月) 13:35:34}; -スループットってなんぞ?ググってもはパソコン周りの単語しか出てこなかった -- &new{2022-11-20 (日) 02:23:42}; --インプットの逆、出力のことゾ -- &new{2022-11-20 (日) 04:05:45}; ---インプットの逆はアウトプットだから違う。インもアウトも増える。 -- &new{2022-11-20 (日) 09:00:44}; --↑ただし原材料消費も増加してるから処理量って訳になってるはず -- &new{2022-11-20 (日) 04:27:39}; ---ゲーム内だと「生産量」と訳されてしまっており、明らかに誤解を招く。ただ「処理量」も初見ではピンと来ないし、よっぽど適訳が見つからない限り、wiki内ではスループット表記のほうが妥当そう。 -- &new{2022-11-20 (日) 09:00:12}; --出力じゃなくて、流量のことだよ。パイプがあって入り口が入力、出口が出力、gaパイプ内はスループット -- &new{2022-11-20 (日) 08:04:13}; ---文章推敲しようとしたらガバくなった、すまん適当に無視して -- &new{2022-11-20 (日) 08:05:07}; --スループットが増えると沢山材料使って沢山製品作れるようになるよってこと -- &new{2022-11-20 (日) 10:22:44}; --みんな有難う!なんとなく理解できたよそういう事だったんね -- &new{2022-11-20 (日) 11:17:21}; -摩天楼の建設候補地ってほんとに確定で首都なのか?直近プレイ2回でプロイセン→大ドイツが中央ハンガリーに、フランスでノルマンディーになったんだが(当然両方遷都はしていない) -- &new{2022-11-20 (日) 20:06:13}; --[[イベントファイルはこう書いてある>https://i.imgur.com/xXRJ5ug.png]] つまり都市センターのレベルが20以下の首都には建たず、20以上かつ併合州・非分割州に建つ。それを踏まえた記述に本文も修正。 -- &new{2022-11-20 (日) 20:35:36}; --アメリカなんかもその関係でニューヨークに摩天楼が立ちやすいね。史実通りだから嬉しいけど -- &new{2022-11-20 (日) 20:52:54}; --成る程。つまり首都行政府スパムする場合でもある程度工場とか建てて都市化しておかないといけないのか -- &new{2022-11-20 (日) 20:40:57}; --ただ首都に明らか重みづけされてる感覚はある。プロイセンでいくらやってもシレジアに摩天楼は建たない -- &new{2022-11-23 (水) 02:10:18}; ---首都が都市センター20以上なら確定で首都に建つよ。 -- &new{2022-11-23 (水) 10:55:22}; -こう見ると北海道が資源貧国の希望になってて笑う。やっぱゲーム的な調整でああなったんだろうか -- &new{2022-11-23 (水) 18:21:50}; --大量の鉱物に加えてなぜか金まで湧いて出るしな。ご都合主義すぎる。 -- &new{2022-11-23 (水) 18:31:52}; ---いわばゴールデンカムイか -- &new{2022-11-23 (水) 23:50:05}; ---金は実際取れてたし、北海道は石炭筆頭に鉱物資源に恵まれた土地なのは確かで決してご都合主義ではない。むしろ金で言うなら中部や九州で金が取れない方がバランス調整されてるだろって思うが。 -- &new{2022-11-24 (木) 16:08:33}; ---言われてみればたしかに他の金鉱はどこにいったのってのは思うわね -- &new{2022-11-24 (木) 21:13:43}; ---細かい金山まで全部やったらえらいことになるからなあ… -- &new{2022-11-24 (木) 22:12:56}; ---金だけじゃなく銀資源とかの概念もあれば日本が更に優秀な土地になっちまうかもしれへん -- &new{2023-10-25 (水) 07:42:22}; -5chスレに資源MAPあがってた 使いやすい https://www.arcgis.com/apps/dashboards/eb576ed599094140941545db00def311 -- &new{2022-11-23 (水) 18:47:42}; -貴重な資源を有効活用しないAI共… -- &new{2022-11-24 (木) 12:03:58}; --AIが資源を開発しないせいで全く輸入できないからプレイヤーが有効活用(物理)するしかない -- &new{2022-12-19 (月) 02:17:20}; -ワインの需要が青天井なのに対して穀物需要は地獄の底…それでも小麦畑作る方がいいですか?ブドウ畑追加してほしい -- &new{2022-11-24 (木) 15:14:50}; --ワインの需要はコーヒー・茶で代替できる。代替上限が各60%だから、理論的にはワイン皆無でもPOPは満足するはず。どっこい欧州プレイだと茶もコーヒーも遠いから、ワイン含めて全部が不足するという。 -- &new{2022-11-24 (木) 15:25:49}; ---ただフランス人やイタリア人はワインに対して執着を持ってるせいで、茶やコーヒーをあまり代替消費してくれないのがきつい -- &new{2022-11-24 (木) 15:33:37}; ---お察しの通りイタリア人です。コーヒーも限界出力ですが…ふらかす -- &new{2022-11-24 (木) 16:02:18}; ---フラカスはアホほど資源さらっていくのだからワインくらい還元してくれてもいいと思う(泣 -- &new{2022-11-24 (木) 16:03:43}; ---ただまあワインは不足してもPOPにしか需要が無いから産業にはさほど影響でないし、ゲームの仕様上どれだけ不足している商品でもPOPは+75%の価格で買える(産出0輸入0でも買える)ので、ワインは無視して小麦畑は程度に収益が出る程度だけ作っていけばいいと思う -- &new{2022-11-24 (木) 16:08:52}; ---産業の原料として用いない商品は、どうしてもダメなら諦めて産出0輸入0という手はあるよね。半端に輸入しても補えないなら致し方ない。原料の方はペナ食らうからそうはいかないが。 -- &new{2022-11-24 (木) 16:11:02}; ---ワイン不足で急進派がワイン騒動を起こす…とかは無いんですね。じゃあ諦めてリモンチェッロでも飲んでもらおう。 -- &new{2022-11-24 (木) 17:31:57}; ---それはそれとしてワイン用の生産設備か、せめてワイン(というか代替作物全般の)アウトプット向上技術が欲しいという気持ちはぐう分かる。なんで産業革命の百年間でワイン生産技術だけ一切進歩しないのかと -- &new{2022-11-24 (木) 17:33:32}; ---穀物があふれるのは必ずしも悪いことじゃなくて、ご飯が安いから長期的にはpopが増えやすくなるんよ。ワインには消費税かけて二重に美味しくすればいいんじゃないかな…基本執着されたらどう頑張っても生産が間に合わなくなる(作った分popが豊かになってその金でまた買うから)からある程度の均衡すら諦めたほうが精神衛生上とてもいい。 -- &new{2022-11-27 (日) 14:09:16}; ---食品工場でパン焼いて砂糖は単体のがあるから、ある程度は均衡できないか?そもそも食品は安いほうがいいし -- &new{2022-11-27 (日) 15:26:56}; ---食品工場で均衡させようとすると値崩れするから下手に製法を上げると大変なことになるな。でも肥料の消費先にちょうどいいので経済的には悪くなさそう -- [[製作者]] &new{2023-01-16 (月) 00:13:04}; -石油・ゴムは絶対数が少ないから上手にハイロー戦略しようねって言うなら将軍への兵の割り振りをこちらの裁量でさせてくれ。人数や星の数が変わる度にテキトーに振られたらこっちも全部変える位の資源をかき集めるか諦めるかしか選択肢がなくなるんじゃ -- &new{2022-11-28 (月) 16:40:17}; -食肉の消費量はPOPの宗教によって差がある気がする。イスラム・ヒンズー・大乗仏教の国は食肉の需要が伸びにくいように感じる。 -- &new{2023-01-12 (木) 13:04:17}; --[[各種データ/需要]]の「執着と禁忌」を参照。 -- &new{2023-01-12 (木) 17:25:35}; -鋼鉄施設はガラス(鉛)と爆薬(硫黄)の確保がしにくい関係で、鉄骨施設で突き進んだほうが良い気がしてきた。特に爆薬は鉱山系施設でも大量に必要とされる関係でなおさら需要と供給が合わない状態となる。 鉛は鉛で大規模な供給場所が少ない。それなら鉄骨施設のまま建設セクターの数を1.5倍にしたほうが資材不足に悩まずに済むと感じてしまう。 -- &new{2023-02-01 (水) 16:46:39}; --逆に余るくらいの日本プレイだと社会技術重視で鋼鉄施設まで進んだ方が良い感あるから、鉛と硫黄がないなら鉄骨安定ってのはあるかも -- &new{2023-02-23 (木) 09:50:41}; -そんな簡単にGDP1位になんてならんぜよ・・・ -- &new{2025-05-31 (土) 21:54:25}; --人口があれば簡単だし、なければ簡単じゃない -- &new{2025-06-16 (月) 10:01:54};
テキスト整形のルールを表示する