Comments/各国戦略/法律・利益団体
の編集
Top
/
Comments
/
各国戦略
/
法律・利益団体
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
Comments/Template
Comments/Template/各国戦略
Template
Template/各国戦略
[[各国戦略/法律・利益団体]] -俺、所得税と配当税を適切にして、消費税ゼロの素敵な国家を作るんだ……消費税は貧困層にとって税の負担が重いから、せめてゲームの中では助けてあげたいと思ったんだよねwあと所得税の方が富裕層にも適切に課税されるから平等かな~って思って。かといって富裕層や資産家に重税を課したら逃げちゃって経済発展が遅れるとかありそう。脳内ロールプレイがはかどるわ~ -- &new{2022-11-18 (金) 16:37:31}; --このゲームの消費税は、日本政治史の表現を借りれば「一般消費税」ではなく「物品税」だから、どの品目にかけるかで格差への影響は逆になるね。[[各種データ/需要]]のページを参照すると分かるが、「穀物」「生地」「木材」への税はSoL10以下の貧困層((ゲーム内における上中下層の区別はあくまで職種であってSoLとは別だが、ここでは便宜的にSoLで分けてる))に重い。「家具」や「ガラス」はSoL10-15の中間層に、「ワイン」や「高級家具」はSoL15以上の富裕層に効く。「ファインアート」に至ってはSoL30以上のスーパーリッチしか消費しないから、金持ち狙い撃ち課税と言える。取引自体が少ない品目にはろくに課税できないから権力の無駄だがな! -- &new{2022-11-18 (金) 16:43:30}; ---「一般消費税」ではなく「個別消費税」であるというのが正解。「物品税」は個別消費税の一種にすぎない。 -- &new{2022-11-19 (土) 03:39:33}; --所得税って経費控除の考え方で業種ごと(たとえばサラリーマンと自営業で)で不公平があるし、地下経済とか無所得高資産の退職者とかから適切に徴税できないという欠点もあるので、消費税のほうがフェアな徴税という考え方もある。所得は偽装できても消費を偽装するのは難しいから。 -- &new{2022-11-18 (金) 16:48:43}; ---ゲーム中でもそうだけど理想で言えば資産や所得に応じて変動する消費税があれば最高 -- &new{2022-11-18 (金) 19:27:58}; ---高齢者向けワイドショー的な消費税悪玉論に流されてる人も少なくないんだろうけど、公平性で言えば消費税は税の中でも相当公平な方に入るんだよなあ -- &new{2022-11-18 (金) 19:32:17}; ---消費税は累進所得税と違って逆進性があるから平等とは程遠い。 -- &new{2022-11-27 (日) 08:24:05}; ---高齢化が進んだ社会においては、累進所得税は無所得高資産の退職者から課税できないという大きな逆進性があるから、相対的に消費税のほうがまだ平等に近い結果になるというお話。なのに消費税だけ特別に敵視するのが「高齢者向けワイドショー的な消費税悪玉論」なのにね。 -- &new{2023-02-11 (土) 16:57:05}; --世界中に傀儡国作るのが正解になる -- &new{2022-11-18 (金) 19:57:46}; -指令経済の国有化義務については指令経済導入前に建ててある建物の拡張であれば無いが導入後に建てた建物については強制的に助成…という感じでした(評議会共和制との併用だったからだったかもしれないですが) -- &new{2022-11-18 (金) 18:46:54}; --ついでに評議会共和制導入でも資本家(というか上流層)は働けずに絶滅に向かいますね、それまでに溜め込まれた投資プールは残ってましたが(政府が接収した?) -- &new{2022-11-18 (金) 18:49:07}; --加筆修正しといた。 -- &new{2022-11-18 (金) 19:02:48}; -専制は維持できれば権力が激増するので、変えなくても法案最後まで通せるなら変えないほうが強い。石油みたいな希少資源を布告でブーストできる -- &new{2022-11-18 (金) 21:14:26}; --布告を使いたいのは山々だけど、専制維持してると承認がインテリ-1労組-2で、普通選挙のインテリ+2労組+2との間で結構な差になる。インテリ労組の承認+10は守りたい関係、インテリは公務員賃金、労組は実業家を犠牲に社会保障等でケアできるけども、ケアのコストが権力200に対して、特に大国だと見合うかね。 -- &new{2022-11-18 (金) 21:36:36}; ---インテリは多文化&大統領制&言論の保護&保証された自由で+7なので専制合わせるとちと厳しいか、労働組合は色々通せばなんとかなるからなぁ -- &new{2022-11-18 (金) 22:08:13}; ---労働組合は専制を支持するひとがリーダーになることを祈ろう -- &new{2022-11-18 (金) 22:10:24}; -POPの生活水準と必要物資が完全可視化&数値化されるゲームシステムのおかげで、指令経済が普通に高成長を実現できるのめちゃすこ(ただしプレイヤー国に限る)。 -- &new{2022-11-19 (土) 08:27:57}; -女性の権利を増していくと小作農からではなくて、どこからともなく労働者が現れるの?労働者一覧に女性枠ってあったっけ -- &new{2022-11-23 (水) 10:58:55}; --各POPは総人口と労働者数を別々に持ってて、通常は総人口の25%が労働者数になるが、これが法律を変えると比率が増えていって労働者が増える -- &new{2022-11-23 (水) 11:08:05}; --POPの情報よく見ると扶養家族って言うのが存在する、その割合が変わっていく。結構内職してておもしろい。児童労働禁止とかもここら辺変わっていくよ -- &new{2022-11-23 (水) 18:41:07}; --惑星VICの女は賃労働する自由は求めても、戦場に兵士として参加する義務は背負いたがらない。なので女性の労働率をいくら高めても徴兵できる割合は増えないってのがリアル。 -- &new{2022-11-23 (水) 19:12:37}; ---この時代は女は働いて男は戦場の時代だからな…総力戦だからと言って生産を止めるわけにはいかねえんだ -- &new{2022-11-23 (水) 23:48:33}; ---本当に平等を求めるなら、男も女も両方働いて両方戦場で戦うべきなんだけど、楽な方だけ平等を求めるのはおかしいよな -- &new{2022-11-24 (木) 00:15:13}; ---この時代だと兵役ってのは名誉なことなので避けていたわけじゃないよ、あくまで女性は戦う権利を剥奪されていた時代。実際黒人は逃げるから徴兵しないとか、移民は裏切るかわからないから徴兵しないとかやっていたわけで。 -- &new{2022-11-24 (木) 00:24:03}; ---徴兵されない=楽、ってのはあくまで現代的な考えでしか無いよ。現代人的に考えたら植民地人を強制動員して前線に突撃させまくればいいとか思うけどそういうのしなかった時代だもん -- &new{2022-11-24 (木) 00:26:54}; ---なんなら俺を徴兵しろ!って小さいからって拒否されたムキムキ炭坑夫が詰め掛けるレベルだからね。当時は確実に名誉を求めに行ってた -- &new{2022-11-24 (木) 01:07:03}; ---でも女性の側も、自分たちも兵役の義務を負うから選挙権もよこせと言ったわけじゃなく、単に選挙権だけ求めてた。男性はともかく、女性の側は確実に徴兵されないほうが楽だと思ってただろうね。 -- &new{2022-11-24 (木) 02:10:34}; ---明治の徴兵反対運動とか知らんのか? -- &new{2022-11-24 (木) 02:13:46}; ---徴兵に落ちた人がどれだけ差別されたか -- &new{2022-11-24 (木) 02:18:29}; ---実際徴兵というか戦争協力をしないから参政権が無いと考えて所謂婦人会の立ち上げにも繋がったわけだし。ゲーム的な話はともかく女性は参政権だけ求めてた集団というようなレッテル貼りはそれこそ当時の女性に対する差別よ -- &new{2022-11-24 (木) 02:32:08}; ---惑星VICの女の話だったのに、なぜ現実の女性運動に結びつけてるんだろう?変なイデオロギー的バイアスでもあるんじゃないのか -- &new{2022-11-24 (木) 02:43:55}; ---ゲーム的で(ある意味)面白いって話なだけなのにな -- &new{2022-11-24 (木) 03:01:22}; ---こんなコメント程度でいきなり差別とか言い出して、女性運動を神聖視してて、ちょっとでも否定的なことが言われるのがイデオロギー的に許せないタイプの人だったんでしょ -- &new{2022-11-24 (木) 09:25:01}; ---発端のコメントで「ってのがリアル」って付いてるのが余計だったな -- &new{2022-11-24 (木) 10:29:39}; ---当時の女性に対する差別ってのが意味わからんわwこのコメント欄で何か言っただけで、当時の女性が何か不利益を被ることがあるんだろうか? -- &new{2022-11-24 (木) 10:32:56}; ---たしかに、仮に「当時のユダヤ人は国家の敵」とかコメントされたところで当時のユダヤ人は不利益を被らないし差別ではないな -- &new{2022-11-24 (木) 10:56:53}; ---ネット左翼の人なんでしょきっと、あの人たち気に入らないものになんでも差別っていうジャーゴンがあるから -- &new{2022-11-24 (木) 11:01:38}; ---↑2 皮肉のつもりで書いたのかもしれんがこれは本当にその通りなんだよ。辞書で差別の定義を調べてみ。ネットのスラングで言うような差別認定じゃなく、本当に辞書的な意味でのな。 -- &new{2022-11-24 (木) 11:05:07}; ---差別うんぬんはともかく「リアル」ってコメントに対し現実からのツッコミが出たら、「惑星VICの話」を強調するのはアンフェアだと思う。それなら最初からリアルどうこうを書かなきゃ良かったのに。 -- &new{2022-11-24 (木) 11:05:43}; ---喧嘩はよそでやってください -- &new{2022-11-24 (木) 11:17:16}; ---リアルなのはリアルなんじゃね?例えば韓国のフェミ団体は政治家比率や役員比率みたいな社会の上層部の平等は求めてるけど、女性徴兵には大反対してるし -- &new{2022-11-24 (木) 11:25:19}; ---女性徴兵に賛成or男女を問わず徴兵に反対であれば筋が通ってるし、筋の通ってない例のみを「リアル」とするのはどうなんだろ -- &new{2022-11-24 (木) 11:32:41}; ---ww1前がテーマのゲームなのに徴兵に関して現代目線でものを言わないほうが。後差別かどうかはおいておいて、ゲームの話をリアルに持ち出した上に嘲笑とも取れる書き方をしたらそりゃ荒れるよ -- &new{2022-11-24 (木) 11:37:51}; ---誰も嘲笑とかしてなくね?単に特定のイデオロギーの強い人にとって気に入らない内容ってだけのような -- &new{2022-11-24 (木) 11:48:56}; --そもそもの話で恐縮なんだけど、女性参政権を通して就業率を上げると兵役人口も増えてるよね?兵役人口=就業人口という認識で差し支えない? -- &new{2022-11-24 (木) 11:33:28}; ---ゲーム的には「男女」という区別は、キャラクターの見た目ぐらいしか存在しなくて、「扶養者(=労働者/兵役対象)」「被扶養者」の区別しか無いはずだよね。 -- &new{2022-11-24 (木) 11:35:05}; ---徴兵可能大隊数は増えてない。総POP数×25%×徴兵率×技術補正で固定。この25%がデフォルトの男性成人率のこと。 -- &new{2022-11-24 (木) 11:34:42}; ---大隊上限と労働/兵役人口はまた別なのねー。女性参政権や老齢年金は、前者には効かないが後者には効くということか。 -- &new{2022-11-24 (木) 11:37:19}; ---そういうこと。ゲームの仕様を解釈するなら、女は選挙権を手に入れても、志願したい人だけが志願兵になる自由だけ貰って徴兵される義務はないのに対し、男は徴兵されたくない人でも徴兵される義務が残る。 -- &new{2022-11-24 (木) 11:46:20}; ---POPの意思は知る由もないが、1936年までを再現したゲームである以上、女性徴兵は導入しにくいだろうね。WW2のソ連ですら女性志願兵は集めても徴兵までは行ってないし、WW2イギリスの女性徴兵も戦場への動員とは毛色が異なる。 -- &new{2022-11-24 (木) 11:55:47}; ---正直女性で別個に計算されたら重くなるだろうしやめてくれ… -- &new{2022-11-24 (木) 12:17:57}; ---徴兵大隊数が25%で固定なら、奴隷を抱えるCSAは大隊数に対して実際に詰められる人数が少なくなるってことでもあるのかな? -- &new{2022-11-24 (木) 12:28:51}; ---徴兵数は増えないけど兵舎を建てると常備軍としては普通に就職する -- &new{2022-11-24 (木) 15:25:03}; ---奴隷って兵士の資格あったっけ? -- &new{2022-11-24 (木) 19:33:37}; -ストライキで要求される規制機関って何をどうすれば達成できるんですか? -- &new{2022-11-27 (日) 08:20:11}; --農奴制廃止の下の規制機関を通す -- &new{2022-12-27 (火) 09:05:17}; -完全に日本想定だけどレッセフェールの欠点として孤立主義を捨てないといけないってのも一応ある。 -- &new{2022-11-28 (月) 16:22:55}; -大国だと労働組合と武装勢力はオーバーフローして存在が消え去るのが致命的 -- &new{2022-11-29 (火) 01:00:44}; --開き直って専制とか権力ある法律通してしまってもいいか -- &new{2022-11-29 (火) 01:01:42}; --バニラ至上主義ならしょうがないけど、スチームでMOD使い放題なんだし、オーバーフローバグや油不足から日本海呼称に至るまで何でも修正できるから、実際は致命的ていうほどでもなかったりするけどね。ほんとスチームMOD万歳だわ -- &new{2022-11-29 (火) 01:57:22}; ---至上主義者なんで厳しいなぁ…UIとか名称はバランス変わらないからいいけど -- &new{2022-11-29 (火) 03:01:09}; ---パッチ1.1先行MODとかは別としても、バグフィクス -- &new{2022-11-29 (火) 03:45:32}; ->Ensures that angry IGs always leave the government if able to do so, even when in a party&br;1.1で怒れる地主を与党に組み込んだ状態で改革ゴリ押しする戦法が使えなくなる。 -- &new{2022-12-02 (金) 01:14:09}; --ソースが分からんのだが、土地所有者投票で作られた政党に地主を組み込んで怒りのまま改革させるのが出来なくなるってことかね キレやすい農奴制廃止や奴隷制廃止や伝統主義廃止を最初か最後にもっていけばいいかな -- &new{2022-12-02 (金) 01:23:19}; ---ソースは1.1パッチノート。 -- &new{2022-12-03 (土) 12:57:24}; -指令経済が通した瞬間全施設強制助成になって超絶扱いにくくなったけど1.10のパッチからかな? -- &new{2022-12-07 (水) 00:29:26}; --なんで統制経済なのに民間経済残してるんだよというツッコミの修正だから、今までがバグだったんじゃないの?厳密で言えば修正主義で民間経済緩和した例もあるから今後の調整の可能性も0じゃないだろうけど -- &new{2022-12-07 (水) 00:49:15}; --バグ修正だね。旧verだと新しく建設した施設だけ強制助成になって既存の施設は民営のままだったから、バグ報告があって修正された。 -- &new{2022-12-07 (水) 01:27:42}; -司令経済の魅力がいまいち理解できない。投資プールを捨てることと国有化強制のデメリットに対して権力+25%と課税キャパ25%じゃ釣り合わないように思える。特に課税キャパは解禁時期的に微妙すぎないか? -- &new{2022-12-26 (月) 20:16:45}; --他のページで見たんだけど、国営なのに施設の上限を超えた収益は国家じゃなくて、公務員に行くらしいからややこしいよな。メリットは低収益施設の賃金の安い労働者でも、無理やり平均レベルの生活水準に上げられる。権力を使ってその消費税で国庫を賄うってスタイルかな。やったことないけど。 -- &new{2022-12-26 (月) 20:55:40}; --共産主義政策はセットで考えたほうがいいと思う。まず評議会で労働者だけになって投資プールが機能不全になる。そこを補う為に莫大な権力を使って消費税を付けまくろうってのが司令経済。要するに他の選択肢が機能不全に陥るから仕方なく取るタイプの法律かな… -- &new{2022-12-26 (月) 21:44:28}; --お二方ともありがとう。 -- &new{2022-12-27 (火) 08:17:19}; -前プレイしたときは実業家に改革論者が来たから小学校義務教育が通せてかなり楽だったな -- &new{2023-02-10 (金) 08:27:17}; -日本で数回プレイして、すべて内戦が起こるか、佐幕派を倒せず明治維新が起こせない… -- &new{2023-05-05 (金) 18:55:22}; -目次がクソデカになっている -- &new{2023-07-27 (木) 01:51:46}; --かえって邪魔になってるから目次消した方がいいかもね。反対意見無ければ後で消します。 -- &new{2023-07-27 (木) 11:46:19}; ---レベル制限ってできないのかな -- &new{2023-07-27 (木) 12:57:28}; ---目次を消すと言うより目次を大項目のみにしてしまうのが良いような -- &new{2023-07-27 (木) 18:14:00}; ---できるの? -- &new{2023-07-27 (木) 18:15:22}; ---かなりスッキリした、これで良さそう -- &new{2023-07-28 (金) 12:08:53}; -国より法律とキャラクター、グループが大事なゲームなのでこのページに書いてある事のほうが国別ページより役に立ちそう -- &new{2023-07-27 (木) 17:24:48}; --国別は固有イベントが豊富な国でもない限り重要性が低いし、小国のページを趣味的に追加したところで無駄になるのよな -- &new{2023-07-27 (木) 20:27:13}; -選挙法を通した瞬間に政権支持率が20%くらいになって泣いちゃった。法案通過後の勢力がどうなるかってどうやったら予想つきますか? -- &new{2024-07-18 (木) 23:31:47}; --[[各種データ/政府・政党#x4e96ad5]]に正当性の発生源が載ってるから計算はできる。あと選挙導入直後は投票による正当性が0だから、次の選挙が終わったら一気に上がったりする。 -- &new{2024-07-18 (木) 23:49:21}; -このページに各利益団体の育て方なんかもあるといいと思います -- &new{2024-07-19 (金) 07:38:02}; --利益団体の運用の項目にいくらか追記しようかとも思ったんですが、正直意図的に狙って育てる方法と意義のあるIGって知識人ぐらいかなって思うんですよね…それもせいぜい政治力+25%補正のある首都に行政府や大学を集中させようぐらいしか手が無いのであまり書くことが見つからない -- &new{2024-07-19 (金) 20:31:36}; ---なんか特定の目的があるなら、利益団体を育てるよりも特定のイデオロギーのリーダー出やすくする方が効果的だしねえ -- &new{2024-07-19 (金) 20:52:36}; --たいていは経済が発展すると勝手に強くなってくるからなあ。地主とか信者を強くしたい人ってあまりいない気がする。特殊なプレイをしたい人は自分で考えるでしょうし -- &new{2024-07-19 (金) 20:54:09}; ---というより労働者をどうやって強くすればいいかとか、小ブルジョアはどこから育てれるのかみたいな感じかなと思う。 -- &new{2024-07-19 (金) 23:35:55}; ---労働者は工場増やせば勝手に増えて強くなるし、プチブルも建設進めて金融街や市街地が増えれば勝手に育つからなあ。普通にプレーしてたらまず順当に強くなるので、むしろ育ち具合を操作するほうが難しい。 -- &new{2024-07-20 (土) 12:54:22}; ---そういう勝手に育つって話もそれなりにやってないとわからないものだから書いておく意義はあると思う 初見でもwiki見ながらやる人は少なくない -- &new{2024-07-20 (土) 14:17:53}; ---初回からなかなか普通にはプレイできないよね。初心者に布教してみると、考えつかないようなとんでもないことをしがち -- &new{2024-07-20 (土) 14:24:50}; ---それはそうなんだけど、書くとした各国攻略の汎用のところか、FAQのような気もする -- &new{2024-07-20 (土) 14:46:10}; ---ごめんここがそうだったわw -- &new{2024-07-20 (土) 14:46:57}; ---後半になると地主とか信者が弱くなりすぎてボーナス消えるから、強くしたいと思うことある -- &new{2024-07-25 (木) 17:03:15}; --よく読むと利益団体の項目に全部書いてあるから、初心者講座の方にまとめを書いておくのがいいかと。 -- &new{2024-07-20 (土) 15:30:36}; -首都の政治力+25%知らなかった。どこかで聞いた首都に大学集中建設ってそういうことだったんだ -- &new{2024-07-25 (木) 09:47:13}; -国民民兵が高評価になってるけど、どちらかというと防衛用で攻めるのには向いてないって書いておいた方が良くない? -- &new{2024-07-25 (木) 18:30:29}; --防衛用でなくて内政プレイ用だと思うから、書いてある通りであってるんじゃないかな -- &new{2024-07-25 (木) 19:55:07}; ---えーっと、だからそこまで書いた方が良いんじゃない?ってこと。 -- &new{2024-07-25 (木) 20:34:46}; ---内政向けだって分かるように書かかれてると思うけど。改めて書くけど、防衛用ではないからね -- &new{2024-07-25 (木) 22:35:56}; ---わかりにくいから書いた方が良いんじゃないかって言ってるんだが -- &new{2024-07-25 (木) 23:10:42}; -集団農業の内容変わってない?なんかどういう仕組みなのか分からんかった -- &new{2024-07-28 (日) 03:49:52}; -農地改革の法律を変更するとなぜ穀物の価格が高騰するかの理由が書いてないので、すごいモヤります。 -- &new{2024-08-11 (日) 12:15:34}; --かいておいたよ -- &new{2024-08-11 (日) 12:30:53}; -土地所有者選挙のとこ、「早期に政党を誕生させ、実業家を強化できる」の意味がわからないんですが、政党が誕生するとどうして実業家が強化できるんですか? 実感としても特に関係が無いように思います。 -- &new{2024-08-19 (月) 21:54:15}; --政党誕生が実業家を強化するのではなく、土地所有者選挙に政党誕生と実業家強化の効果がある -- &new{2024-08-20 (火) 12:21:48}; ---なるほど…。少し表現を変えるべきかもしれないですね。それと「早期に政党を誕生」させるメリットが書いてないので、そこも何か説明があるべきかもしれません。 -- &new{2024-08-20 (火) 18:15:52}; -土地ベース課税の後進国で農村民の扇動者が消費ベース課税の制定運動始めてしまった時の絶望感よ、地主も反対せず、popの支持も集めやすいから一度起こると制定運動はしぶといし、通したら税収はガタ落ちだし人頭に抜け出すのは大変だしでリセット案件になりかねない -- &new{2024-08-20 (火) 16:37:27}; --(1.7までなら)ガン無視して干渉主義系を通し、人頭課税が可能になってくると政治運動がシフトしてくることもあったな -- &new{2025-02-19 (水) 09:28:36}; -普通選挙は社会主義化したい時以外は通す意味はあまりないですか? -- &new{2024-09-28 (土) 18:07:48}; --普通選挙だと労働者を強化して実業家を弱体化させるので健康保険や〇〇の権利を変えたいなら通すべき -- &new{2024-09-28 (土) 23:05:28}; ---公共健康保険は序盤に信者使って通すものだと思ってたぜ -- &new{2025-04-10 (木) 15:58:47}; -収奪経済は従属国になるべく押し付けていきたいのに、強制できる状況はほとんどないし植民地国家ですら隙あらば収奪経済からの変更を試みてきて阻止もできない、どうすりゃいいんだ -- &new{2025-03-13 (木) 14:35:24}; -「政府内で」最大の政治力を持つ利益団体の指導者が新たな支配者になる。って言葉を信じてたのに、選挙や政党がない形態だと君主変わらなかったよ。選挙ありから変えた当日はまだ変わる効果ありそうだけど。 -- &new{2025-06-03 (火) 22:59:32}; -国家無神論は後進国の序盤に制定できればかなり強い。聖職者が文字通り絶滅してマナーハウスの富が公務員に流れるので知識人(と小ブルジョア)が大幅強化される。ただ移民は来づらくなるので、あらかた法改革を済ませたら無抵抗で通せる完全分離に変えるのが良さげ。 -- &new{2025-07-22 (火) 11:14:26}; --目から鱗とはこのこと -- &new{2025-07-22 (火) 18:09:18};
タイムスタンプを変更しない
[[各国戦略/法律・利益団体]] -俺、所得税と配当税を適切にして、消費税ゼロの素敵な国家を作るんだ……消費税は貧困層にとって税の負担が重いから、せめてゲームの中では助けてあげたいと思ったんだよねwあと所得税の方が富裕層にも適切に課税されるから平等かな~って思って。かといって富裕層や資産家に重税を課したら逃げちゃって経済発展が遅れるとかありそう。脳内ロールプレイがはかどるわ~ -- &new{2022-11-18 (金) 16:37:31}; --このゲームの消費税は、日本政治史の表現を借りれば「一般消費税」ではなく「物品税」だから、どの品目にかけるかで格差への影響は逆になるね。[[各種データ/需要]]のページを参照すると分かるが、「穀物」「生地」「木材」への税はSoL10以下の貧困層((ゲーム内における上中下層の区別はあくまで職種であってSoLとは別だが、ここでは便宜的にSoLで分けてる))に重い。「家具」や「ガラス」はSoL10-15の中間層に、「ワイン」や「高級家具」はSoL15以上の富裕層に効く。「ファインアート」に至ってはSoL30以上のスーパーリッチしか消費しないから、金持ち狙い撃ち課税と言える。取引自体が少ない品目にはろくに課税できないから権力の無駄だがな! -- &new{2022-11-18 (金) 16:43:30}; ---「一般消費税」ではなく「個別消費税」であるというのが正解。「物品税」は個別消費税の一種にすぎない。 -- &new{2022-11-19 (土) 03:39:33}; --所得税って経費控除の考え方で業種ごと(たとえばサラリーマンと自営業で)で不公平があるし、地下経済とか無所得高資産の退職者とかから適切に徴税できないという欠点もあるので、消費税のほうがフェアな徴税という考え方もある。所得は偽装できても消費を偽装するのは難しいから。 -- &new{2022-11-18 (金) 16:48:43}; ---ゲーム中でもそうだけど理想で言えば資産や所得に応じて変動する消費税があれば最高 -- &new{2022-11-18 (金) 19:27:58}; ---高齢者向けワイドショー的な消費税悪玉論に流されてる人も少なくないんだろうけど、公平性で言えば消費税は税の中でも相当公平な方に入るんだよなあ -- &new{2022-11-18 (金) 19:32:17}; ---消費税は累進所得税と違って逆進性があるから平等とは程遠い。 -- &new{2022-11-27 (日) 08:24:05}; ---高齢化が進んだ社会においては、累進所得税は無所得高資産の退職者から課税できないという大きな逆進性があるから、相対的に消費税のほうがまだ平等に近い結果になるというお話。なのに消費税だけ特別に敵視するのが「高齢者向けワイドショー的な消費税悪玉論」なのにね。 -- &new{2023-02-11 (土) 16:57:05}; --世界中に傀儡国作るのが正解になる -- &new{2022-11-18 (金) 19:57:46}; -指令経済の国有化義務については指令経済導入前に建ててある建物の拡張であれば無いが導入後に建てた建物については強制的に助成…という感じでした(評議会共和制との併用だったからだったかもしれないですが) -- &new{2022-11-18 (金) 18:46:54}; --ついでに評議会共和制導入でも資本家(というか上流層)は働けずに絶滅に向かいますね、それまでに溜め込まれた投資プールは残ってましたが(政府が接収した?) -- &new{2022-11-18 (金) 18:49:07}; --加筆修正しといた。 -- &new{2022-11-18 (金) 19:02:48}; -専制は維持できれば権力が激増するので、変えなくても法案最後まで通せるなら変えないほうが強い。石油みたいな希少資源を布告でブーストできる -- &new{2022-11-18 (金) 21:14:26}; --布告を使いたいのは山々だけど、専制維持してると承認がインテリ-1労組-2で、普通選挙のインテリ+2労組+2との間で結構な差になる。インテリ労組の承認+10は守りたい関係、インテリは公務員賃金、労組は実業家を犠牲に社会保障等でケアできるけども、ケアのコストが権力200に対して、特に大国だと見合うかね。 -- &new{2022-11-18 (金) 21:36:36}; ---インテリは多文化&大統領制&言論の保護&保証された自由で+7なので専制合わせるとちと厳しいか、労働組合は色々通せばなんとかなるからなぁ -- &new{2022-11-18 (金) 22:08:13}; ---労働組合は専制を支持するひとがリーダーになることを祈ろう -- &new{2022-11-18 (金) 22:10:24}; -POPの生活水準と必要物資が完全可視化&数値化されるゲームシステムのおかげで、指令経済が普通に高成長を実現できるのめちゃすこ(ただしプレイヤー国に限る)。 -- &new{2022-11-19 (土) 08:27:57}; -女性の権利を増していくと小作農からではなくて、どこからともなく労働者が現れるの?労働者一覧に女性枠ってあったっけ -- &new{2022-11-23 (水) 10:58:55}; --各POPは総人口と労働者数を別々に持ってて、通常は総人口の25%が労働者数になるが、これが法律を変えると比率が増えていって労働者が増える -- &new{2022-11-23 (水) 11:08:05}; --POPの情報よく見ると扶養家族って言うのが存在する、その割合が変わっていく。結構内職してておもしろい。児童労働禁止とかもここら辺変わっていくよ -- &new{2022-11-23 (水) 18:41:07}; --惑星VICの女は賃労働する自由は求めても、戦場に兵士として参加する義務は背負いたがらない。なので女性の労働率をいくら高めても徴兵できる割合は増えないってのがリアル。 -- &new{2022-11-23 (水) 19:12:37}; ---この時代は女は働いて男は戦場の時代だからな…総力戦だからと言って生産を止めるわけにはいかねえんだ -- &new{2022-11-23 (水) 23:48:33}; ---本当に平等を求めるなら、男も女も両方働いて両方戦場で戦うべきなんだけど、楽な方だけ平等を求めるのはおかしいよな -- &new{2022-11-24 (木) 00:15:13}; ---この時代だと兵役ってのは名誉なことなので避けていたわけじゃないよ、あくまで女性は戦う権利を剥奪されていた時代。実際黒人は逃げるから徴兵しないとか、移民は裏切るかわからないから徴兵しないとかやっていたわけで。 -- &new{2022-11-24 (木) 00:24:03}; ---徴兵されない=楽、ってのはあくまで現代的な考えでしか無いよ。現代人的に考えたら植民地人を強制動員して前線に突撃させまくればいいとか思うけどそういうのしなかった時代だもん -- &new{2022-11-24 (木) 00:26:54}; ---なんなら俺を徴兵しろ!って小さいからって拒否されたムキムキ炭坑夫が詰め掛けるレベルだからね。当時は確実に名誉を求めに行ってた -- &new{2022-11-24 (木) 01:07:03}; ---でも女性の側も、自分たちも兵役の義務を負うから選挙権もよこせと言ったわけじゃなく、単に選挙権だけ求めてた。男性はともかく、女性の側は確実に徴兵されないほうが楽だと思ってただろうね。 -- &new{2022-11-24 (木) 02:10:34}; ---明治の徴兵反対運動とか知らんのか? -- &new{2022-11-24 (木) 02:13:46}; ---徴兵に落ちた人がどれだけ差別されたか -- &new{2022-11-24 (木) 02:18:29}; ---実際徴兵というか戦争協力をしないから参政権が無いと考えて所謂婦人会の立ち上げにも繋がったわけだし。ゲーム的な話はともかく女性は参政権だけ求めてた集団というようなレッテル貼りはそれこそ当時の女性に対する差別よ -- &new{2022-11-24 (木) 02:32:08}; ---惑星VICの女の話だったのに、なぜ現実の女性運動に結びつけてるんだろう?変なイデオロギー的バイアスでもあるんじゃないのか -- &new{2022-11-24 (木) 02:43:55}; ---ゲーム的で(ある意味)面白いって話なだけなのにな -- &new{2022-11-24 (木) 03:01:22}; ---こんなコメント程度でいきなり差別とか言い出して、女性運動を神聖視してて、ちょっとでも否定的なことが言われるのがイデオロギー的に許せないタイプの人だったんでしょ -- &new{2022-11-24 (木) 09:25:01}; ---発端のコメントで「ってのがリアル」って付いてるのが余計だったな -- &new{2022-11-24 (木) 10:29:39}; ---当時の女性に対する差別ってのが意味わからんわwこのコメント欄で何か言っただけで、当時の女性が何か不利益を被ることがあるんだろうか? -- &new{2022-11-24 (木) 10:32:56}; ---たしかに、仮に「当時のユダヤ人は国家の敵」とかコメントされたところで当時のユダヤ人は不利益を被らないし差別ではないな -- &new{2022-11-24 (木) 10:56:53}; ---ネット左翼の人なんでしょきっと、あの人たち気に入らないものになんでも差別っていうジャーゴンがあるから -- &new{2022-11-24 (木) 11:01:38}; ---↑2 皮肉のつもりで書いたのかもしれんがこれは本当にその通りなんだよ。辞書で差別の定義を調べてみ。ネットのスラングで言うような差別認定じゃなく、本当に辞書的な意味でのな。 -- &new{2022-11-24 (木) 11:05:07}; ---差別うんぬんはともかく「リアル」ってコメントに対し現実からのツッコミが出たら、「惑星VICの話」を強調するのはアンフェアだと思う。それなら最初からリアルどうこうを書かなきゃ良かったのに。 -- &new{2022-11-24 (木) 11:05:43}; ---喧嘩はよそでやってください -- &new{2022-11-24 (木) 11:17:16}; ---リアルなのはリアルなんじゃね?例えば韓国のフェミ団体は政治家比率や役員比率みたいな社会の上層部の平等は求めてるけど、女性徴兵には大反対してるし -- &new{2022-11-24 (木) 11:25:19}; ---女性徴兵に賛成or男女を問わず徴兵に反対であれば筋が通ってるし、筋の通ってない例のみを「リアル」とするのはどうなんだろ -- &new{2022-11-24 (木) 11:32:41}; ---ww1前がテーマのゲームなのに徴兵に関して現代目線でものを言わないほうが。後差別かどうかはおいておいて、ゲームの話をリアルに持ち出した上に嘲笑とも取れる書き方をしたらそりゃ荒れるよ -- &new{2022-11-24 (木) 11:37:51}; ---誰も嘲笑とかしてなくね?単に特定のイデオロギーの強い人にとって気に入らない内容ってだけのような -- &new{2022-11-24 (木) 11:48:56}; --そもそもの話で恐縮なんだけど、女性参政権を通して就業率を上げると兵役人口も増えてるよね?兵役人口=就業人口という認識で差し支えない? -- &new{2022-11-24 (木) 11:33:28}; ---ゲーム的には「男女」という区別は、キャラクターの見た目ぐらいしか存在しなくて、「扶養者(=労働者/兵役対象)」「被扶養者」の区別しか無いはずだよね。 -- &new{2022-11-24 (木) 11:35:05}; ---徴兵可能大隊数は増えてない。総POP数×25%×徴兵率×技術補正で固定。この25%がデフォルトの男性成人率のこと。 -- &new{2022-11-24 (木) 11:34:42}; ---大隊上限と労働/兵役人口はまた別なのねー。女性参政権や老齢年金は、前者には効かないが後者には効くということか。 -- &new{2022-11-24 (木) 11:37:19}; ---そういうこと。ゲームの仕様を解釈するなら、女は選挙権を手に入れても、志願したい人だけが志願兵になる自由だけ貰って徴兵される義務はないのに対し、男は徴兵されたくない人でも徴兵される義務が残る。 -- &new{2022-11-24 (木) 11:46:20}; ---POPの意思は知る由もないが、1936年までを再現したゲームである以上、女性徴兵は導入しにくいだろうね。WW2のソ連ですら女性志願兵は集めても徴兵までは行ってないし、WW2イギリスの女性徴兵も戦場への動員とは毛色が異なる。 -- &new{2022-11-24 (木) 11:55:47}; ---正直女性で別個に計算されたら重くなるだろうしやめてくれ… -- &new{2022-11-24 (木) 12:17:57}; ---徴兵大隊数が25%で固定なら、奴隷を抱えるCSAは大隊数に対して実際に詰められる人数が少なくなるってことでもあるのかな? -- &new{2022-11-24 (木) 12:28:51}; ---徴兵数は増えないけど兵舎を建てると常備軍としては普通に就職する -- &new{2022-11-24 (木) 15:25:03}; ---奴隷って兵士の資格あったっけ? -- &new{2022-11-24 (木) 19:33:37}; -ストライキで要求される規制機関って何をどうすれば達成できるんですか? -- &new{2022-11-27 (日) 08:20:11}; --農奴制廃止の下の規制機関を通す -- &new{2022-12-27 (火) 09:05:17}; -完全に日本想定だけどレッセフェールの欠点として孤立主義を捨てないといけないってのも一応ある。 -- &new{2022-11-28 (月) 16:22:55}; -大国だと労働組合と武装勢力はオーバーフローして存在が消え去るのが致命的 -- &new{2022-11-29 (火) 01:00:44}; --開き直って専制とか権力ある法律通してしまってもいいか -- &new{2022-11-29 (火) 01:01:42}; --バニラ至上主義ならしょうがないけど、スチームでMOD使い放題なんだし、オーバーフローバグや油不足から日本海呼称に至るまで何でも修正できるから、実際は致命的ていうほどでもなかったりするけどね。ほんとスチームMOD万歳だわ -- &new{2022-11-29 (火) 01:57:22}; ---至上主義者なんで厳しいなぁ…UIとか名称はバランス変わらないからいいけど -- &new{2022-11-29 (火) 03:01:09}; ---パッチ1.1先行MODとかは別としても、バグフィクス -- &new{2022-11-29 (火) 03:45:32}; ->Ensures that angry IGs always leave the government if able to do so, even when in a party&br;1.1で怒れる地主を与党に組み込んだ状態で改革ゴリ押しする戦法が使えなくなる。 -- &new{2022-12-02 (金) 01:14:09}; --ソースが分からんのだが、土地所有者投票で作られた政党に地主を組み込んで怒りのまま改革させるのが出来なくなるってことかね キレやすい農奴制廃止や奴隷制廃止や伝統主義廃止を最初か最後にもっていけばいいかな -- &new{2022-12-02 (金) 01:23:19}; ---ソースは1.1パッチノート。 -- &new{2022-12-03 (土) 12:57:24}; -指令経済が通した瞬間全施設強制助成になって超絶扱いにくくなったけど1.10のパッチからかな? -- &new{2022-12-07 (水) 00:29:26}; --なんで統制経済なのに民間経済残してるんだよというツッコミの修正だから、今までがバグだったんじゃないの?厳密で言えば修正主義で民間経済緩和した例もあるから今後の調整の可能性も0じゃないだろうけど -- &new{2022-12-07 (水) 00:49:15}; --バグ修正だね。旧verだと新しく建設した施設だけ強制助成になって既存の施設は民営のままだったから、バグ報告があって修正された。 -- &new{2022-12-07 (水) 01:27:42}; -司令経済の魅力がいまいち理解できない。投資プールを捨てることと国有化強制のデメリットに対して権力+25%と課税キャパ25%じゃ釣り合わないように思える。特に課税キャパは解禁時期的に微妙すぎないか? -- &new{2022-12-26 (月) 20:16:45}; --他のページで見たんだけど、国営なのに施設の上限を超えた収益は国家じゃなくて、公務員に行くらしいからややこしいよな。メリットは低収益施設の賃金の安い労働者でも、無理やり平均レベルの生活水準に上げられる。権力を使ってその消費税で国庫を賄うってスタイルかな。やったことないけど。 -- &new{2022-12-26 (月) 20:55:40}; --共産主義政策はセットで考えたほうがいいと思う。まず評議会で労働者だけになって投資プールが機能不全になる。そこを補う為に莫大な権力を使って消費税を付けまくろうってのが司令経済。要するに他の選択肢が機能不全に陥るから仕方なく取るタイプの法律かな… -- &new{2022-12-26 (月) 21:44:28}; --お二方ともありがとう。 -- &new{2022-12-27 (火) 08:17:19}; -前プレイしたときは実業家に改革論者が来たから小学校義務教育が通せてかなり楽だったな -- &new{2023-02-10 (金) 08:27:17}; -日本で数回プレイして、すべて内戦が起こるか、佐幕派を倒せず明治維新が起こせない… -- &new{2023-05-05 (金) 18:55:22}; -目次がクソデカになっている -- &new{2023-07-27 (木) 01:51:46}; --かえって邪魔になってるから目次消した方がいいかもね。反対意見無ければ後で消します。 -- &new{2023-07-27 (木) 11:46:19}; ---レベル制限ってできないのかな -- &new{2023-07-27 (木) 12:57:28}; ---目次を消すと言うより目次を大項目のみにしてしまうのが良いような -- &new{2023-07-27 (木) 18:14:00}; ---できるの? -- &new{2023-07-27 (木) 18:15:22}; ---かなりスッキリした、これで良さそう -- &new{2023-07-28 (金) 12:08:53}; -国より法律とキャラクター、グループが大事なゲームなのでこのページに書いてある事のほうが国別ページより役に立ちそう -- &new{2023-07-27 (木) 17:24:48}; --国別は固有イベントが豊富な国でもない限り重要性が低いし、小国のページを趣味的に追加したところで無駄になるのよな -- &new{2023-07-27 (木) 20:27:13}; -選挙法を通した瞬間に政権支持率が20%くらいになって泣いちゃった。法案通過後の勢力がどうなるかってどうやったら予想つきますか? -- &new{2024-07-18 (木) 23:31:47}; --[[各種データ/政府・政党#x4e96ad5]]に正当性の発生源が載ってるから計算はできる。あと選挙導入直後は投票による正当性が0だから、次の選挙が終わったら一気に上がったりする。 -- &new{2024-07-18 (木) 23:49:21}; -このページに各利益団体の育て方なんかもあるといいと思います -- &new{2024-07-19 (金) 07:38:02}; --利益団体の運用の項目にいくらか追記しようかとも思ったんですが、正直意図的に狙って育てる方法と意義のあるIGって知識人ぐらいかなって思うんですよね…それもせいぜい政治力+25%補正のある首都に行政府や大学を集中させようぐらいしか手が無いのであまり書くことが見つからない -- &new{2024-07-19 (金) 20:31:36}; ---なんか特定の目的があるなら、利益団体を育てるよりも特定のイデオロギーのリーダー出やすくする方が効果的だしねえ -- &new{2024-07-19 (金) 20:52:36}; --たいていは経済が発展すると勝手に強くなってくるからなあ。地主とか信者を強くしたい人ってあまりいない気がする。特殊なプレイをしたい人は自分で考えるでしょうし -- &new{2024-07-19 (金) 20:54:09}; ---というより労働者をどうやって強くすればいいかとか、小ブルジョアはどこから育てれるのかみたいな感じかなと思う。 -- &new{2024-07-19 (金) 23:35:55}; ---労働者は工場増やせば勝手に増えて強くなるし、プチブルも建設進めて金融街や市街地が増えれば勝手に育つからなあ。普通にプレーしてたらまず順当に強くなるので、むしろ育ち具合を操作するほうが難しい。 -- &new{2024-07-20 (土) 12:54:22}; ---そういう勝手に育つって話もそれなりにやってないとわからないものだから書いておく意義はあると思う 初見でもwiki見ながらやる人は少なくない -- &new{2024-07-20 (土) 14:17:53}; ---初回からなかなか普通にはプレイできないよね。初心者に布教してみると、考えつかないようなとんでもないことをしがち -- &new{2024-07-20 (土) 14:24:50}; ---それはそうなんだけど、書くとした各国攻略の汎用のところか、FAQのような気もする -- &new{2024-07-20 (土) 14:46:10}; ---ごめんここがそうだったわw -- &new{2024-07-20 (土) 14:46:57}; ---後半になると地主とか信者が弱くなりすぎてボーナス消えるから、強くしたいと思うことある -- &new{2024-07-25 (木) 17:03:15}; --よく読むと利益団体の項目に全部書いてあるから、初心者講座の方にまとめを書いておくのがいいかと。 -- &new{2024-07-20 (土) 15:30:36}; -首都の政治力+25%知らなかった。どこかで聞いた首都に大学集中建設ってそういうことだったんだ -- &new{2024-07-25 (木) 09:47:13}; -国民民兵が高評価になってるけど、どちらかというと防衛用で攻めるのには向いてないって書いておいた方が良くない? -- &new{2024-07-25 (木) 18:30:29}; --防衛用でなくて内政プレイ用だと思うから、書いてある通りであってるんじゃないかな -- &new{2024-07-25 (木) 19:55:07}; ---えーっと、だからそこまで書いた方が良いんじゃない?ってこと。 -- &new{2024-07-25 (木) 20:34:46}; ---内政向けだって分かるように書かかれてると思うけど。改めて書くけど、防衛用ではないからね -- &new{2024-07-25 (木) 22:35:56}; ---わかりにくいから書いた方が良いんじゃないかって言ってるんだが -- &new{2024-07-25 (木) 23:10:42}; -集団農業の内容変わってない?なんかどういう仕組みなのか分からんかった -- &new{2024-07-28 (日) 03:49:52}; -農地改革の法律を変更するとなぜ穀物の価格が高騰するかの理由が書いてないので、すごいモヤります。 -- &new{2024-08-11 (日) 12:15:34}; --かいておいたよ -- &new{2024-08-11 (日) 12:30:53}; -土地所有者選挙のとこ、「早期に政党を誕生させ、実業家を強化できる」の意味がわからないんですが、政党が誕生するとどうして実業家が強化できるんですか? 実感としても特に関係が無いように思います。 -- &new{2024-08-19 (月) 21:54:15}; --政党誕生が実業家を強化するのではなく、土地所有者選挙に政党誕生と実業家強化の効果がある -- &new{2024-08-20 (火) 12:21:48}; ---なるほど…。少し表現を変えるべきかもしれないですね。それと「早期に政党を誕生」させるメリットが書いてないので、そこも何か説明があるべきかもしれません。 -- &new{2024-08-20 (火) 18:15:52}; -土地ベース課税の後進国で農村民の扇動者が消費ベース課税の制定運動始めてしまった時の絶望感よ、地主も反対せず、popの支持も集めやすいから一度起こると制定運動はしぶといし、通したら税収はガタ落ちだし人頭に抜け出すのは大変だしでリセット案件になりかねない -- &new{2024-08-20 (火) 16:37:27}; --(1.7までなら)ガン無視して干渉主義系を通し、人頭課税が可能になってくると政治運動がシフトしてくることもあったな -- &new{2025-02-19 (水) 09:28:36}; -普通選挙は社会主義化したい時以外は通す意味はあまりないですか? -- &new{2024-09-28 (土) 18:07:48}; --普通選挙だと労働者を強化して実業家を弱体化させるので健康保険や〇〇の権利を変えたいなら通すべき -- &new{2024-09-28 (土) 23:05:28}; ---公共健康保険は序盤に信者使って通すものだと思ってたぜ -- &new{2025-04-10 (木) 15:58:47}; -収奪経済は従属国になるべく押し付けていきたいのに、強制できる状況はほとんどないし植民地国家ですら隙あらば収奪経済からの変更を試みてきて阻止もできない、どうすりゃいいんだ -- &new{2025-03-13 (木) 14:35:24}; -「政府内で」最大の政治力を持つ利益団体の指導者が新たな支配者になる。って言葉を信じてたのに、選挙や政党がない形態だと君主変わらなかったよ。選挙ありから変えた当日はまだ変わる効果ありそうだけど。 -- &new{2025-06-03 (火) 22:59:32}; -国家無神論は後進国の序盤に制定できればかなり強い。聖職者が文字通り絶滅してマナーハウスの富が公務員に流れるので知識人(と小ブルジョア)が大幅強化される。ただ移民は来づらくなるので、あらかた法改革を済ませたら無抵抗で通せる完全分離に変えるのが良さげ。 -- &new{2025-07-22 (火) 11:14:26}; --目から鱗とはこのこと -- &new{2025-07-22 (火) 18:09:18};
テキスト整形のルールを表示する