Comments/研究室/pop需要
の編集
Top
/
Comments
/
研究室
/
pop需要
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
Comments/Template
Comments/Template/各国戦略
Template
Template/各国戦略
[[研究室/pop需要]] -グラフだけではなく解説もお願いしたい。 -- &new{2022-11-20 (日) 13:05:07}; -すまない。今書いている最中なのでお待ちいただきたい -- &new{2022-11-20 (日) 13:08:54}; -面白いですね。楽しみに待ってます -- &new{2022-11-20 (日) 19:20:16}; -品名が英語で読めん、なぜ英語?せめて併記してくれ下さいませ -- &new{2022-11-20 (日) 21:49:36}; -俺は誤訳を避けて英語でやってるので、むしろ誤訳まみれの日本語準拠にされる方が困る、いまのまま英語表記のほうがありがたいです -- &new{2022-11-20 (日) 21:59:55}; -いやそれは少数派でしょ、なら英語Wiki見に行ってもらえますか? -- &new{2022-11-20 (日) 22:29:27}; -日本語界隈の人、排他的すぎん? -- &new{2022-11-20 (日) 22:37:37}; -いやこれは英語にする意味がないでしょ、公式日本語もあるのにわざわざ英語がいいなら、日本語のウィキに来る必要もないしね、荒らしてるみたいじゃん -- &new{2022-11-20 (日) 22:39:54}; -荒らしは言い過ぎとしても、まあ英語wikiと日本語wikiがそれぞれあるわけだからなあ -- &new{2022-11-20 (日) 22:43:59}; -英語でプレイしてて(誤訳含む)日本語表記で書かれて分からない人と、日本語でプレイしてて英語表記が分からない人、どちらが多いかと言えば後者だろうから、功利主義的には日本語表記、書き手・レイアウトに余裕があれば日英併記が好ましいと思う。 -- &new{2022-11-20 (日) 22:54:00}; -さらには和訳修正MOD使用者もいるからねえ…まあ基本は公式日本語を併記でいいと思うし併記していくか。 -- &new{2022-11-20 (日) 23:25:26}; -というわけで雑に併記。用語は可能な限り統一してこうぜ… -- &new{2022-11-20 (日) 23:32:27}; -英語表記したのは日本語表記がどこにあるか見当たらなかったからですね。公式訳があるなら併記のままにします。 -- [[作成者]] &new{2022-11-21 (月) 08:10:23}; --商品カテゴリの日本語表記は、POP個別画面の「利益」にマウスオーバーして、更に「需要」にマウスオーバーすると、具体的にPOPがどの商品を購入しているのかの値と共に出てきた。これ自体が確認しにくい場所なので、アプデで分かりやすく修正されるとのこと。 -- &new{2022-11-21 (月) 09:34:20}; --むしろ英語と日本語で表記箇所違うのか?英語ならあるけど日本語だと出ないものが存在してる? -- &new{2022-11-21 (月) 09:55:27}; ---たぶん作成者の人の英語表記は、厳密にはゲーム内ではなく参照元ファイルのものだから、ファイルから確認した関係じゃないかな。 -- &new{2022-11-21 (月) 10:31:07}; -別に難しい英語使ってるわけでもないのに、「読めん」とか大げさすぎじゃね?FoodとかClothingとかさすがに分かるだろ -- &new{2022-11-21 (月) 15:24:01}; --EUのスレとかだと一部の英語イキリのせいで一時期英語日本語論争は内戦になってたし、英語の難易度関係なく訳を素直につけたほうがいいし「訳ないよ」「あるしつけるわ」に留めてくれ 本当に頼む あの地獄はこのページだけにしてくれ -- &new{2022-11-21 (月) 15:45:18}; ---EU4は日本語版ないから事情が違うんじゃね?最初から英語だけのゲームで簡単な英語すら読めないなんて奴はそもそも手を出さんだろ -- &new{2022-11-21 (月) 16:07:21}; ---日本語化modで荒れたんだよなぁ...そんなEU4でも日本語主体のwikiなのに、vic3で英語にする必要はないだろう。 -- &new{2022-11-21 (月) 16:20:10}; ---EU4は英語のみ+有志日本語化MODだった上にHoi4みたいに日本語MOD前提という文化でもなかったから訳語問題とかで荒れに荒れたんよ ともかくVic3は公式日本語があるのだから↑の人が言ってるようにページに訳なければ公式訳を付けていこうってスタンスで良いと思う -- &new{2022-11-21 (月) 16:22:20}; ---ちょっと英単語使っただけでアレルギーみたいに反応する人がいるとめんどくさいと思うので、英語できない人もあんまり過剰反応しないでほしいんだけどな -- &new{2022-11-21 (月) 16:53:52}; --悲しいけど自分は上げられてる単語読めない人でした。日本語wiki使ってる人で英語じゃないとわからない人はいなと思うので最大限気を使ってほしい -- &new{2022-11-21 (月) 20:16:38}; ---それはさすがに無知すぎ。基本は日本語で書くべきだとは思うけど、敵性語排斥運動みたいにちょっと英語が出てきただけで文句を言うのもよくないと思うし、基本は読者が義務教育レベルの英語は知っている前提で自然に記載するのが一番かなと思う。 -- &new{2022-11-21 (月) 20:51:53}; ---なんでゲーム内で日本語で書かれてる文言をわざわざ英語で書くの?それに義務教育というがそもそも年齢制限のないゲームである以上小中学生だってプレイするだろうに -- &new{2022-11-21 (月) 21:02:56}; ---ゲームファイルは英語で書かれてるから、元ファイル見てwikiの編集する人は英語のほうがやりやすいのよ。見る側のお客さん根性だけで編集者に負担かけるようなことは言わないほうがいい。 -- &new{2022-11-21 (月) 21:13:33}; ---いやいや、それ言ったらファイル内だけに存在して原語版でもゲーム画面で表示されない表記を記載するのはいいのか?ってなるでしょ -- &new{2022-11-21 (月) 21:18:08}; ---ファイル内の英語とゲーム内の英語表記は同じのはず。ただし半角スペースではなく_で記述されるから、これファイル内から作業したんだろうなという推測が付く。 -- &new{2022-11-21 (月) 21:19:58}; ---作業の上で英語が楽なのも理解はできる(ファイルからの書き起こしの際に、ゲーム内orローカライズファイルから訳語をチェックする手間が省ける)。wikiという「誰でも編集できる」形式である以上、誰かが英語で書いたとして、また別の誰かが日本語に直せばそれで良いと思う。避けるべき事態は日英表記で編集合戦することぐらいで、それ以外は柔軟に考えたい。 -- &new{2022-11-21 (月) 21:22:25}; ---例えばmonarchyはゲーム中で表示されるけどlaw_monarchyとはゲームで表示されないでしょ -- &new{2022-11-21 (月) 21:24:04}; ---monarchyしかりprofessional_armyしかり、ファイル内では頭にlawが付いて表記されてるって話だけども、そのへんは常識の範疇で対応できないか?まるっきり別の単語が使われてるようでは困るが、そういう例はないはず -- &new{2022-11-21 (月) 21:26:36}; ---英語のみの記載、英語と日本語併記も推奨されないけどありとした上で日本語のみの記載を英語のみに変えるのはNGぐらいがいいのかね -- &new{2022-11-21 (月) 21:26:37}; ---書いてくれるのはありがたいので英語だけでもいいよ、でも自分はわかりにくいので勝手に日本語にするね、ただ日本語にしたあと元の英語表記に戻すのは止めてね。というのが個人的にはありがたい着地点かな -- &new{2022-11-21 (月) 21:36:24}; ---英語禁止みたいにあんまりガチガチにルールで縛りたくはないのよね。英語が全く分からないような底辺レベルに合わせて書かなきゃならないのも編集者の負荷が増えるし、そのへんもっと読み手が柔軟に受け入れられないものか -- &new{2022-11-21 (月) 21:36:24}; ---最初に記載してくれる人は英語でかいてもいいんじゃないの。その後どうしてもわからな人が自分で日本語に直すぶんには構わないのでは?最初に書く人と日本語にする人が別でもいいわけだし -- &new{2022-11-21 (月) 21:42:09}; -単純にまだ準備中だから整っていないってだけだと思ってたんだけどなんかピリピリし過ぎじゃない? -- &new{2022-11-21 (月) 23:14:15}; --なんかやたらと英語できないことに劣等感持ってる人がいるっぽい -- &new{2022-11-21 (月) 23:19:33}; --学が無く貧困な方が急進性上がるし多少はね? -- &new{2022-11-22 (火) 17:03:17}; ---EU4のwikiでも日本語MOD使ってた人たちがやたらと暴言繰り返して、元いた英語版からの住人を辟易させてたな -- &new{2022-11-23 (水) 11:54:12}; ---西○化定期 -- &new{2022-11-23 (水) 11:58:23}; -どっちもどっちやな、見ててしょーもない -- &new{2022-11-24 (木) 23:48:07}; -奉仕が値崩れするけど、奉仕をたくさん使うまで国民の生活水準が育ってない、あるいは技術が追いついていないってことか -- &new{2022-11-25 (金) 00:15:50}; --設定のバランスが悪いように思える。普通にゲームやってれば明らかに供給過多になるからアップグレードもしないほうがいいし。 -- &new{2022-11-25 (金) 01:28:42}; --街頭は直接雇用増やすけど貴重な資源を奉仕にするのがどうかなあってなってきた。奉仕の需給に関しては確実にゲームが悪い -- &new{2022-11-25 (金) 01:37:59}; --多方面でpopsが使うので安くてちょうどいいという面もある。 -- &new{2022-11-25 (金) 02:05:32}; ---生産者が貧困化してるし明らかにゲームバランスの失敗だろ。これをちょうどいいと思えるほうがおかしいよ。 -- &new{2022-12-07 (水) 21:37:19}; ---サービス従事者が貧困化する現実のゲーム設定も失敗だった?という冗談抜きにしてもサービス高騰するとそれはそれで社会全体が停滞する(=サービス費で全体の消費が阻害される)ので、良し悪し -- &new{2022-12-08 (木) 16:56:07}; --他でも書いたけど奉仕が値崩れするのは単純に都市センターでPOPが働き過ぎてるから。生産性は低いので他の仕事を用意すればそっちに移って奉仕の値段も上がる。 -- &new{2023-01-10 (火) 03:56:25}; -考察部を追加。やっぱ累進課税弱くね? -- &new{2022-12-07 (水) 21:23:25}; --正直高級品に消費税かけるのが一番現実の累進課税っぽい挙動よな -- &new{2022-12-07 (水) 21:26:33}; --実際にプレイした感想だとGDP5B(平均生活水準27)の時に累進課税と比例課税の差が150K程度で、あまり差があるようには思えない...いや、振り幅の大きいゲームだから例外的状況だったのかも -- &new{2022-12-26 (月) 20:01:49}; --比例が累進より150k低かったってことですか? -- [[作成者]] &new{2022-12-27 (火) 09:18:21}; ---比例の方が高いです。ただ税収全体で考えると1割にも満たない差だったので、単純に累進課税が弱いとされるのは違和感がありました -- &new{2022-12-27 (火) 18:10:53}; -国外に貧困popを作るってのは面白い。指令&評議会の強みの一つに高級品需要を抑えて、商品生産を楽にするというのがあると思ってたけど、鋳貨の観点からはマイナスなのか。 -- &new{2022-12-08 (木) 11:57:39}; --清や英印、日本やロシアは貧しいPOPの市場として優秀よね -- &new{2022-12-26 (月) 10:49:47}; -商品代替の仕様を完全に間違えていた。価格ベースならmaxもminもなく一律ですね。いずれ書き直します… -- [[作成者]] &new{2022-12-25 (日) 12:18:30}; -生産調整というか談合も時には必要なんだよと教えてくれるゲーム(過剰供給・崩壊する輸送・サービスを見ながら) -- &new{2022-12-25 (日) 15:53:02}; -全体的な生活水準が高すぎると最低賃金が低い工場に就労してくれない罠。助成金がないと雇用率が下がって生産が落ちていくが助成金で赤字が増えて経済が崩壊する。改善案としてはコーヒーや茶葉などの嗜好品や高級品の値段を高く維持して生活水準を上げないこと -- &new{2023-01-02 (月) 19:22:52}; -清・インド・ロシアを直轄化したプレイの最終盤、GDP15Bあたりで家具や衣類を捌ききれず経済崩壊した理由がここでわかった。この状態で開発を全力で進めてしまうと、溢れやすい標準的な衣類や日用品をしっかり消費してくれる生活水準が低いPOPが世界から激減してしまうため、経済的には逆に苦しくなるんだな… -- &new{2023-01-07 (土) 15:11:14}; -一つの建造物は一つの商品だけ作るようにしてほしいなぁ…。今はmodで弄るしかない…。 -- &new{2023-02-14 (火) 12:58:30}; -後半の研究で商品の消費量が増えるシステムになればいいんだけどね… 社会一番左の研究で奉仕の需要が増えたり、自動車の研究で移動の自由の需要が増えたりとか。その辺は生活水準の向上でカバーなのかもしれんが -- &new{2023-03-13 (月) 05:16:47}; --それでも標準衣服とか標準家具とかはどうしようもないけど -- &new{2023-03-13 (月) 05:31:03}; -需要が減る方の対処は面白さより煩わしさがある。需要が多過ぎて何を優先すればいいか試行錯誤してる時が一番楽しい -- &new{2023-03-13 (月) 13:00:53}; -フランスプレイやってて思いついたんだけど、植民地搾取の法案通して下層民の生活水準を下げつつ、非中核州のまま放置する。本国は生活水準上げながら教育、医療を充実させて識字率を際限なく上げてゆくのがこのゲームの最適解と見た。 -- &new{2023-08-01 (火) 13:05:24}; --植民地経営、植民地経済と名付けよう(ピコーン) -- &new{2023-09-05 (火) 10:35:51}; -久しぶりに時間が取れたので見返したんですが、少なくとも需給グラフの変化とバージョンアップで司令経済以外の選択が増えてるせいで累進課税が強くなって、情報かなり古いですね。ページ名の古い内容という注意喚起はかなりありがたい。 -- [[作成者]] &new{2024-05-07 (火) 02:33:40};
タイムスタンプを変更しない
[[研究室/pop需要]] -グラフだけではなく解説もお願いしたい。 -- &new{2022-11-20 (日) 13:05:07}; -すまない。今書いている最中なのでお待ちいただきたい -- &new{2022-11-20 (日) 13:08:54}; -面白いですね。楽しみに待ってます -- &new{2022-11-20 (日) 19:20:16}; -品名が英語で読めん、なぜ英語?せめて併記してくれ下さいませ -- &new{2022-11-20 (日) 21:49:36}; -俺は誤訳を避けて英語でやってるので、むしろ誤訳まみれの日本語準拠にされる方が困る、いまのまま英語表記のほうがありがたいです -- &new{2022-11-20 (日) 21:59:55}; -いやそれは少数派でしょ、なら英語Wiki見に行ってもらえますか? -- &new{2022-11-20 (日) 22:29:27}; -日本語界隈の人、排他的すぎん? -- &new{2022-11-20 (日) 22:37:37}; -いやこれは英語にする意味がないでしょ、公式日本語もあるのにわざわざ英語がいいなら、日本語のウィキに来る必要もないしね、荒らしてるみたいじゃん -- &new{2022-11-20 (日) 22:39:54}; -荒らしは言い過ぎとしても、まあ英語wikiと日本語wikiがそれぞれあるわけだからなあ -- &new{2022-11-20 (日) 22:43:59}; -英語でプレイしてて(誤訳含む)日本語表記で書かれて分からない人と、日本語でプレイしてて英語表記が分からない人、どちらが多いかと言えば後者だろうから、功利主義的には日本語表記、書き手・レイアウトに余裕があれば日英併記が好ましいと思う。 -- &new{2022-11-20 (日) 22:54:00}; -さらには和訳修正MOD使用者もいるからねえ…まあ基本は公式日本語を併記でいいと思うし併記していくか。 -- &new{2022-11-20 (日) 23:25:26}; -というわけで雑に併記。用語は可能な限り統一してこうぜ… -- &new{2022-11-20 (日) 23:32:27}; -英語表記したのは日本語表記がどこにあるか見当たらなかったからですね。公式訳があるなら併記のままにします。 -- [[作成者]] &new{2022-11-21 (月) 08:10:23}; --商品カテゴリの日本語表記は、POP個別画面の「利益」にマウスオーバーして、更に「需要」にマウスオーバーすると、具体的にPOPがどの商品を購入しているのかの値と共に出てきた。これ自体が確認しにくい場所なので、アプデで分かりやすく修正されるとのこと。 -- &new{2022-11-21 (月) 09:34:20}; --むしろ英語と日本語で表記箇所違うのか?英語ならあるけど日本語だと出ないものが存在してる? -- &new{2022-11-21 (月) 09:55:27}; ---たぶん作成者の人の英語表記は、厳密にはゲーム内ではなく参照元ファイルのものだから、ファイルから確認した関係じゃないかな。 -- &new{2022-11-21 (月) 10:31:07}; -別に難しい英語使ってるわけでもないのに、「読めん」とか大げさすぎじゃね?FoodとかClothingとかさすがに分かるだろ -- &new{2022-11-21 (月) 15:24:01}; --EUのスレとかだと一部の英語イキリのせいで一時期英語日本語論争は内戦になってたし、英語の難易度関係なく訳を素直につけたほうがいいし「訳ないよ」「あるしつけるわ」に留めてくれ 本当に頼む あの地獄はこのページだけにしてくれ -- &new{2022-11-21 (月) 15:45:18}; ---EU4は日本語版ないから事情が違うんじゃね?最初から英語だけのゲームで簡単な英語すら読めないなんて奴はそもそも手を出さんだろ -- &new{2022-11-21 (月) 16:07:21}; ---日本語化modで荒れたんだよなぁ...そんなEU4でも日本語主体のwikiなのに、vic3で英語にする必要はないだろう。 -- &new{2022-11-21 (月) 16:20:10}; ---EU4は英語のみ+有志日本語化MODだった上にHoi4みたいに日本語MOD前提という文化でもなかったから訳語問題とかで荒れに荒れたんよ ともかくVic3は公式日本語があるのだから↑の人が言ってるようにページに訳なければ公式訳を付けていこうってスタンスで良いと思う -- &new{2022-11-21 (月) 16:22:20}; ---ちょっと英単語使っただけでアレルギーみたいに反応する人がいるとめんどくさいと思うので、英語できない人もあんまり過剰反応しないでほしいんだけどな -- &new{2022-11-21 (月) 16:53:52}; --悲しいけど自分は上げられてる単語読めない人でした。日本語wiki使ってる人で英語じゃないとわからない人はいなと思うので最大限気を使ってほしい -- &new{2022-11-21 (月) 20:16:38}; ---それはさすがに無知すぎ。基本は日本語で書くべきだとは思うけど、敵性語排斥運動みたいにちょっと英語が出てきただけで文句を言うのもよくないと思うし、基本は読者が義務教育レベルの英語は知っている前提で自然に記載するのが一番かなと思う。 -- &new{2022-11-21 (月) 20:51:53}; ---なんでゲーム内で日本語で書かれてる文言をわざわざ英語で書くの?それに義務教育というがそもそも年齢制限のないゲームである以上小中学生だってプレイするだろうに -- &new{2022-11-21 (月) 21:02:56}; ---ゲームファイルは英語で書かれてるから、元ファイル見てwikiの編集する人は英語のほうがやりやすいのよ。見る側のお客さん根性だけで編集者に負担かけるようなことは言わないほうがいい。 -- &new{2022-11-21 (月) 21:13:33}; ---いやいや、それ言ったらファイル内だけに存在して原語版でもゲーム画面で表示されない表記を記載するのはいいのか?ってなるでしょ -- &new{2022-11-21 (月) 21:18:08}; ---ファイル内の英語とゲーム内の英語表記は同じのはず。ただし半角スペースではなく_で記述されるから、これファイル内から作業したんだろうなという推測が付く。 -- &new{2022-11-21 (月) 21:19:58}; ---作業の上で英語が楽なのも理解はできる(ファイルからの書き起こしの際に、ゲーム内orローカライズファイルから訳語をチェックする手間が省ける)。wikiという「誰でも編集できる」形式である以上、誰かが英語で書いたとして、また別の誰かが日本語に直せばそれで良いと思う。避けるべき事態は日英表記で編集合戦することぐらいで、それ以外は柔軟に考えたい。 -- &new{2022-11-21 (月) 21:22:25}; ---例えばmonarchyはゲーム中で表示されるけどlaw_monarchyとはゲームで表示されないでしょ -- &new{2022-11-21 (月) 21:24:04}; ---monarchyしかりprofessional_armyしかり、ファイル内では頭にlawが付いて表記されてるって話だけども、そのへんは常識の範疇で対応できないか?まるっきり別の単語が使われてるようでは困るが、そういう例はないはず -- &new{2022-11-21 (月) 21:26:36}; ---英語のみの記載、英語と日本語併記も推奨されないけどありとした上で日本語のみの記載を英語のみに変えるのはNGぐらいがいいのかね -- &new{2022-11-21 (月) 21:26:37}; ---書いてくれるのはありがたいので英語だけでもいいよ、でも自分はわかりにくいので勝手に日本語にするね、ただ日本語にしたあと元の英語表記に戻すのは止めてね。というのが個人的にはありがたい着地点かな -- &new{2022-11-21 (月) 21:36:24}; ---英語禁止みたいにあんまりガチガチにルールで縛りたくはないのよね。英語が全く分からないような底辺レベルに合わせて書かなきゃならないのも編集者の負荷が増えるし、そのへんもっと読み手が柔軟に受け入れられないものか -- &new{2022-11-21 (月) 21:36:24}; ---最初に記載してくれる人は英語でかいてもいいんじゃないの。その後どうしてもわからな人が自分で日本語に直すぶんには構わないのでは?最初に書く人と日本語にする人が別でもいいわけだし -- &new{2022-11-21 (月) 21:42:09}; -単純にまだ準備中だから整っていないってだけだと思ってたんだけどなんかピリピリし過ぎじゃない? -- &new{2022-11-21 (月) 23:14:15}; --なんかやたらと英語できないことに劣等感持ってる人がいるっぽい -- &new{2022-11-21 (月) 23:19:33}; --学が無く貧困な方が急進性上がるし多少はね? -- &new{2022-11-22 (火) 17:03:17}; ---EU4のwikiでも日本語MOD使ってた人たちがやたらと暴言繰り返して、元いた英語版からの住人を辟易させてたな -- &new{2022-11-23 (水) 11:54:12}; ---西○化定期 -- &new{2022-11-23 (水) 11:58:23}; -どっちもどっちやな、見ててしょーもない -- &new{2022-11-24 (木) 23:48:07}; -奉仕が値崩れするけど、奉仕をたくさん使うまで国民の生活水準が育ってない、あるいは技術が追いついていないってことか -- &new{2022-11-25 (金) 00:15:50}; --設定のバランスが悪いように思える。普通にゲームやってれば明らかに供給過多になるからアップグレードもしないほうがいいし。 -- &new{2022-11-25 (金) 01:28:42}; --街頭は直接雇用増やすけど貴重な資源を奉仕にするのがどうかなあってなってきた。奉仕の需給に関しては確実にゲームが悪い -- &new{2022-11-25 (金) 01:37:59}; --多方面でpopsが使うので安くてちょうどいいという面もある。 -- &new{2022-11-25 (金) 02:05:32}; ---生産者が貧困化してるし明らかにゲームバランスの失敗だろ。これをちょうどいいと思えるほうがおかしいよ。 -- &new{2022-12-07 (水) 21:37:19}; ---サービス従事者が貧困化する現実のゲーム設定も失敗だった?という冗談抜きにしてもサービス高騰するとそれはそれで社会全体が停滞する(=サービス費で全体の消費が阻害される)ので、良し悪し -- &new{2022-12-08 (木) 16:56:07}; --他でも書いたけど奉仕が値崩れするのは単純に都市センターでPOPが働き過ぎてるから。生産性は低いので他の仕事を用意すればそっちに移って奉仕の値段も上がる。 -- &new{2023-01-10 (火) 03:56:25}; -考察部を追加。やっぱ累進課税弱くね? -- &new{2022-12-07 (水) 21:23:25}; --正直高級品に消費税かけるのが一番現実の累進課税っぽい挙動よな -- &new{2022-12-07 (水) 21:26:33}; --実際にプレイした感想だとGDP5B(平均生活水準27)の時に累進課税と比例課税の差が150K程度で、あまり差があるようには思えない...いや、振り幅の大きいゲームだから例外的状況だったのかも -- &new{2022-12-26 (月) 20:01:49}; --比例が累進より150k低かったってことですか? -- [[作成者]] &new{2022-12-27 (火) 09:18:21}; ---比例の方が高いです。ただ税収全体で考えると1割にも満たない差だったので、単純に累進課税が弱いとされるのは違和感がありました -- &new{2022-12-27 (火) 18:10:53}; -国外に貧困popを作るってのは面白い。指令&評議会の強みの一つに高級品需要を抑えて、商品生産を楽にするというのがあると思ってたけど、鋳貨の観点からはマイナスなのか。 -- &new{2022-12-08 (木) 11:57:39}; --清や英印、日本やロシアは貧しいPOPの市場として優秀よね -- &new{2022-12-26 (月) 10:49:47}; -商品代替の仕様を完全に間違えていた。価格ベースならmaxもminもなく一律ですね。いずれ書き直します… -- [[作成者]] &new{2022-12-25 (日) 12:18:30}; -生産調整というか談合も時には必要なんだよと教えてくれるゲーム(過剰供給・崩壊する輸送・サービスを見ながら) -- &new{2022-12-25 (日) 15:53:02}; -全体的な生活水準が高すぎると最低賃金が低い工場に就労してくれない罠。助成金がないと雇用率が下がって生産が落ちていくが助成金で赤字が増えて経済が崩壊する。改善案としてはコーヒーや茶葉などの嗜好品や高級品の値段を高く維持して生活水準を上げないこと -- &new{2023-01-02 (月) 19:22:52}; -清・インド・ロシアを直轄化したプレイの最終盤、GDP15Bあたりで家具や衣類を捌ききれず経済崩壊した理由がここでわかった。この状態で開発を全力で進めてしまうと、溢れやすい標準的な衣類や日用品をしっかり消費してくれる生活水準が低いPOPが世界から激減してしまうため、経済的には逆に苦しくなるんだな… -- &new{2023-01-07 (土) 15:11:14}; -一つの建造物は一つの商品だけ作るようにしてほしいなぁ…。今はmodで弄るしかない…。 -- &new{2023-02-14 (火) 12:58:30}; -後半の研究で商品の消費量が増えるシステムになればいいんだけどね… 社会一番左の研究で奉仕の需要が増えたり、自動車の研究で移動の自由の需要が増えたりとか。その辺は生活水準の向上でカバーなのかもしれんが -- &new{2023-03-13 (月) 05:16:47}; --それでも標準衣服とか標準家具とかはどうしようもないけど -- &new{2023-03-13 (月) 05:31:03}; -需要が減る方の対処は面白さより煩わしさがある。需要が多過ぎて何を優先すればいいか試行錯誤してる時が一番楽しい -- &new{2023-03-13 (月) 13:00:53}; -フランスプレイやってて思いついたんだけど、植民地搾取の法案通して下層民の生活水準を下げつつ、非中核州のまま放置する。本国は生活水準上げながら教育、医療を充実させて識字率を際限なく上げてゆくのがこのゲームの最適解と見た。 -- &new{2023-08-01 (火) 13:05:24}; --植民地経営、植民地経済と名付けよう(ピコーン) -- &new{2023-09-05 (火) 10:35:51}; -久しぶりに時間が取れたので見返したんですが、少なくとも需給グラフの変化とバージョンアップで司令経済以外の選択が増えてるせいで累進課税が強くなって、情報かなり古いですね。ページ名の古い内容という注意喚起はかなりありがたい。 -- [[作成者]] &new{2024-05-07 (火) 02:33:40};
テキスト整形のルールを表示する