Comments/雑談/過去ログ2
の編集
Top
/
Comments
/
雑談
/
過去ログ2
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
Comments/Template
Comments/Template/各国戦略
Template
Template/各国戦略
[[Comments/雑談]] -為政者長く生きすぎ問題は解決したらしいけど、キャラクター全員ハゲる問題は解決したの?教えて今やっている人 -- &new{2022-12-05 (月) 18:09:54}; -まずver1.06が読み込めないんだけど~それはいいんだけど、専制の正当性が結構シビア? -- &new{2022-12-05 (月) 18:16:02}; --専制だけじゃなかったわ。紫禁城最強じゃんこれ -- &new{2022-12-05 (月) 18:17:36}; --ハゲはまだ分からんが徳川家慶は服を着た。 -- &new{2022-12-05 (月) 18:18:59}; --いよいよジンゴイスト必須になったっぽい? -- &new{2022-12-05 (月) 18:19:44}; --法改正は、キューに入れてしまいさえすればいいので、減税→(利益団体入れて)審議→税率を戻す→135日でやってしまえばいいな。 -- &new{2022-12-05 (月) 18:29:24}; -今のセーブデータは1.0.6で完遂したいんだけど、どうやってロールバックするの? -- &new{2022-12-05 (月) 18:34:58}; --SteamのライブラリでVictoria3を右クリック、プロパティ→ベータ→参加希望のベータを選択してください→1.0.6 -- &new{2022-12-05 (月) 18:37:19}; ---できました!β版扱いになるんですね。滅茶苦茶早い回答をありがとうございます! -- &new{2022-12-05 (月) 18:58:59}; -港の建設上限ヤケクソになってて笑う -- &new{2022-12-05 (月) 18:56:07}; -選挙導入すると正当性が大分さがってしまうなぁ。これどうやって補っていけばいいんだろうね。 -- &new{2022-12-05 (月) 18:59:54}; -1.1、なんか朝鮮の人口がえらく水増しされてるんだけど -- &new{2022-12-05 (月) 19:00:28}; --むしろいままでが少なすぎたんやで -- &new{2022-12-05 (月) 19:08:32}; --今までがバグですくなかったんじゃない? -- &new{2022-12-05 (月) 19:08:36}; --シク・アメリカ・プロイセンを抜いて16Mで世界9位になってるね。ざっくり調べた限り、ver1.0.6以前の人口は李氏朝鮮の納税用の戸籍調査をそのまま用いてるが、納税人口は女性等を除外しているため少なく出る。VIC3の人口は扶養者も含むから、補正した結果として16Mに修正されたと推測できる。 -- &new{2022-12-05 (月) 19:10:27}; ---日本でも1721年以降に定期的な人口調査を幕府が行ってるけども、これも未成年の扱い等が地域ごとバラバラで実人口と合致してない。人口学の大家の速水融によると20%増し程度に見るのが妥当な推計とのこと。実際、1834年の幕府調査2700万に対し、ゲームの人口は3100万で+14%されてる。 -- &new{2022-12-05 (月) 19:16:09}; ---日本の場合は学術的な推定と比べてゲームだと関西多すぎ、関東中部中国が少なすぎだな。全体数は妥当なんだが。 -- &new{2022-12-05 (月) 19:37:48}; --歴史的人口MODが出てたから反映したのかもね -- &new{2022-12-05 (月) 19:11:10}; --朝鮮の人口が増えて北海道が減ったのなんか色々と察せてしまう -- &new{2022-12-05 (月) 19:13:45}; ---韓国に跪いたパラドですねわかりません -- &new{2022-12-05 (月) 19:17:30}; ---北海道はいくらなんでも元がね・・・。日本というかアイヌ側の人口は今でも多すぎるぐらいに見えるが、ゲーム的な関係もあろうな。 -- &new{2022-12-05 (月) 19:19:31}; ---日本プレイなら潜在的勢力圏の人口が増えたわけで寧ろ後半のプレイが楽になったと考えるべき。半島北部の鉄・石炭採掘が捗るんじゃぁ -- &new{2022-12-05 (月) 19:19:45}; ---朝鮮の将校が服着たりと今回のアプデは朝鮮に関することが多いですなぁ -- &new{2022-12-05 (月) 19:23:40}; ---序盤の北海道の鉄石炭採掘が辛くなったのでは… -- &new{2022-12-05 (月) 19:25:34}; ---徳川家慶も服を着たからイーブンなんだが!? -- &new{2022-12-05 (月) 19:28:13}; ---北海道の資源に頼るのは日本プレイよりも小国の植民プレイだから、そっちは戦略の微修正が必要になるね。 -- &new{2022-12-05 (月) 19:35:19}; ---韓国人ってかなり積極的にフォーラムで提案してるからな -- &new{2022-12-05 (月) 19:52:33}; ---バランス調整と言うなら某MODみたいに北海道は日本の属国にでもすれば植民地化不可終わるわな。まあ日本プレイなら将来的な人的資源が増えてるだけで別に困ることじゃないんだが。 -- &new{2022-12-05 (月) 20:14:01}; --[[ここ>https://forum.paradoxplaza.com/forum/threads/few-suggestion-on-joseon-korea-population-gold-mine-and-laws.1555427/]]で朝鮮のユーザーが資料をもとに提案を行ったのが採用されてるっぽい。日本ユーザーも、要望があれば「英語で」提案すればいいんだぞ?まあwikiに英単語が書かれただけで発狂するようなプレイヤーが多いコミュニティでは無理かな。 -- &new{2022-12-05 (月) 19:24:17}; ---悪いこと言うね~ -- &new{2022-12-05 (月) 19:27:43}; ---英語もできずにパラドの見てない場所だけでグチグチ言ってる日本人よりは、英語でちゃんと資料をもってアピールして修正を要望する韓国人のほうが何倍も行動力があって立派だと思う -- &new{2022-12-05 (月) 19:29:29}; ---英語云々の議論がしたいなら別の場所でどうぞ -- &new{2022-12-05 (月) 19:35:26}; ---へ、ヘイトスピーチ・・・ -- &new{2022-12-05 (月) 19:36:29}; ---英単語禁止みたいな空気が支配するコミュニティからは、英語で公式フォーラムに提案しようと思うような人は出てきにくいだろうね -- &new{2022-12-05 (月) 19:41:39}; ---そもそも韓国人の方がパラドのゲームでは人口多いんだからそりゃそっちの方が優先されるわなそんなのもわからないの?てか英語煽りを本気でしてるんなら病院行った方がいいよオッサン -- &new{2022-12-05 (月) 19:43:38}; ---全ページにわかってこの手の過激派はこの人ひとりしか居ないんだから触れるな、書き方でわかるでしょ -- &new{2022-12-05 (月) 19:45:33}; ---煽りは抜きにしても、英語で提案できる人が乏しいのが日本人プレイヤーの弱みだと思うよ -- &new{2022-12-05 (月) 19:54:18}; ---あれはあまり好きではないけど、「なんかそういうデータあるんですか?」案件で草 -- &new{2022-12-05 (月) 20:14:33}; ---一人に扇動されすぎやろ… -- &new{2022-12-05 (月) 20:19:32}; ---提案内容を軽く見てきたけど日韓併合で爆上げされた後の生活水準で人口推移を語ってるから希望的観測なんだ。それに韓国は国が嘘の情報ばら撒きまくってるからかなり本腰入れて調べないと正確な所が分かり難くなってるし、パラドからしたら多勢に影響を与える調整でもないから当時の資料が殆ど無い(信憑性も低い)国の実態なんぞ調べる気も無いだろう。東海表記と同じで粘着されるのも面倒だから言われた通りに調整しただけだろうで終わり。 -- &new{2022-12-05 (月) 20:39:48}; ---間違ってると思うならフォーラムで修正提案出してくればいいのに -- &new{2022-12-05 (月) 20:42:43}; ---コメント終了 -- &new{2022-12-05 (月) 20:50:08}; ---アンタが修正案提案してこればあの国のヤバさを実感してそんな事は修正案だせばなんて気軽に言えなくなるよ。 -- &new{2022-12-05 (月) 20:53:00}; --人が増えただけでGDPはほぼ変わってない? -- &new{2022-12-05 (月) 19:38:13}; ---人が増えても職場が増えずに小作農ばかり増えてるからな。結果として日本以上の小作農比率になってる。 -- &new{2022-12-05 (月) 21:48:25}; -セーブデータ上書き保存しようと失敗するんだけど自分だけ? -- &new{2022-12-05 (月) 19:17:03}; --自分もそうなった。mod入れてない?はずしたのか再起動したのかが原因で解消した。 -- &new{2022-12-05 (月) 19:22:03}; -なんか実業家が政治的無関心でずっと周縁なんだけど自分だけかな? -- &new{2022-12-05 (月) 21:03:15}; --識字率が低いと政治に感心を持ってくれない。財力が低いと識字率が上がらない。アプデで簡単には賃金が上がらなくなったのと関係してるかも -- &new{2022-12-05 (月) 21:05:35}; ---なるほど、非承認国プレイだと労働者が本気出したあたりに実業家も本気だす形になるのか。けっこうシビアになりそう -- &new{2022-12-05 (月) 21:13:39}; ---いま他国を確認したけど、識字率100%で財力も60くらいある資本家が無関心になってたんだけど、なんか解放する必要あるんだっけ? -- &new{2022-12-05 (月) 23:00:17}; ---その国で差別されているとかではなく? -- &new{2022-12-05 (月) 23:01:06}; ---イングランド南部のでかいとこみたから多分イングランド人だと思う -- &new{2022-12-05 (月) 23:41:28}; --フォーラムにバグ報告がされてるので早々に修正されると思う -- &new{2022-12-05 (月) 23:02:08}; ---仕様変更ならプレイングが変わるかと思ったがバグだったか… -- &new{2022-12-05 (月) 23:10:58}; ---https://forum.paradoxplaza.com/forum/threads/victoria-iii-capitalists-and-shopkeepers-in-factories-are-politically-inactive.1560894/ これだな -- &new{2022-12-05 (月) 23:19:34}; --地主が全然弱体化できなくてさすがにきついわ。 -- &new{2022-12-05 (月) 23:58:51}; --早くも修正MOD出てるので必要な人は新着順で探してみるといい。 -- &new{2022-12-06 (火) 01:04:28}; ---MODのページに書いてあるhotfixのMODはあてても途中のセーブデータからプレイできるな。実業家の影響力が爆速で上がるわ。 -- &new{2022-12-06 (火) 07:16:44}; --労働組合と実業家が5%越えないのバグなのか、結構困るな。 -- &new{2022-12-06 (火) 08:39:22}; ---資本家・官僚・店主が無関心になるバグっぽいから、実業家>インテリ>プチブルの順番で影響力が減る感じだと思う。MOD入れる前のプレイでも労組は大丈夫だった。 -- &new{2022-12-06 (火) 08:43:01}; ---緊急のバグ修正mod出てるね、挙動はまだ確認できてないけど。 -- &new{2022-12-06 (火) 08:43:31}; -Power of Balance MODに影響を受けて、利益集団の特性を変更するMOD作っているのだけど、アドバイスが欲しいです。方針としては小ブルジョアに人口関連の特性を付けて、移民ゼロでもそこまで人手不足にならないことを目指しています。現在は、小ブルジョアの効果を、承認5で出生率∔10%、承認10で就業者割合∔10%に変更。労働組合の承認10の効果を規模の経済効果∔10に変更、宗教勢力の承認10の効果を生活水準による急進派‐5%に変更、としています。ご意見やアドバイスをいただければ幸いです。 -- &new{2022-12-05 (月) 21:58:02}; --国民至上で国境閉鎖したまんまだとプチブルのご機嫌取りはかなり簡単。任命官僚・職業軍人・専門警察・人頭課税とかの序盤の近代化法案を支持してるので+5は常時発動しっぱなしになる。それであまり強い効果にしてしまうとわざわざ権力を減らして多文化主義に行くか?となりそうだね。 -- &new{2022-12-05 (月) 22:22:55}; ---なるほど確かに。今の出生率∔10%は、インテリの移住求心力∔25%に相応するために、強めに設定しましたが、発動しやすさも考えて数値をいじった方がいいですね。 -- &new{2022-12-05 (月) 23:57:27}; -開発日記で、Qなぜ今日(12月2日の開発日記公開日)に1.1リリースではないの?A我々は問題起きないように調整している、的なことを見た覚えがあったんだけどなぁ。パラドぉ -- &new{2022-12-05 (月) 23:21:07}; --月曜報告だからバグがあってもすぐ対応できるんだろうな。金曜なら土日ずっとバグまみれのバージョンで待たされていた。 -- &new{2022-12-05 (月) 23:24:28}; -外部リンクは自動で新しいタブで開くようにして欲しいな、後は格納の拡張機能 -- &new{2022-12-06 (火) 00:11:05}; -理想で言えばhoi4みたいな感じでスマホ用のメニューが横にほしい、編集画面もアッチみたいな変更はできないかな -- &new{2022-12-06 (火) 00:12:11}; --画像アップロードと編集タグの部分 -- &new{2022-12-06 (火) 04:38:28}; --調べたが結構カスタムが必要かも -- &new{2022-12-06 (火) 17:36:08}; -1.1はバグが多すぎで、hotfix出るまで様子見だわ -- &new{2022-12-06 (火) 01:57:59}; --デバッグ全然できてないんだろうな。ユーザーがデバッグ要員とも言えるが。 -- &new{2022-12-06 (火) 04:43:41}; --そのために月曜にアップデートしたとか言ってたし、まあ水曜木曜辺りには修正されてそう -- &new{2022-12-06 (火) 08:06:10}; -このハゲー違うだろー -- &new{2022-12-06 (火) 02:10:00}; --後継者交代と共に受け継がれるハゲ、こんなん俺地球を征服したく無くなっちまうよ -- &new{2022-12-06 (火) 02:18:10}; -未だに多文化主義が圧倒的に強い気がするな。権力で国全体の出力にバフをかけられるようにしてくれればいいんだけど。 -- &new{2022-12-06 (火) 06:47:15}; --清でもなけりゃ多文化で移民ブーストしないと足りないからね(なんなら清でも長期的には足りない)。体制派を増やす効果を重ねまくるのは面白そうだけども、人手不足問題を犠牲にするほどの価値は見いだせない。 -- &new{2022-12-06 (火) 06:50:31}; ---ある程度人口を増やすのがどうやっても必須だから多文化にするよね。人口を増加による新生児の増加が見込めれば最終的に民族主義に戻っても良いかも? -- &new{2022-12-06 (火) 11:17:31}; ---足りる・足りないは単にプレイヤーが満足できるかどうかじゃないの? -- &new{2022-12-06 (火) 11:21:01}; ---というか多文化は出生率にデバフがかかるわけじゃないからインドとか清で採用してデメリットがあるわけじゃない -- &new{2022-12-06 (火) 12:39:11}; -寡頭制が強くなったね。雑に全部の利益団体突っ込んでおくと正当性がある程度確保できる。 -- &new{2022-12-06 (火) 07:42:10}; --前バージョンは専制と寡頭だと地主が邪魔で身動きしずらかったけど、今なら他の政党と合流しても正当性がある程度維持できるね、楽で助かる。 -- &new{2022-12-06 (火) 11:13:52}; -ベナンに江戸文化があるんだけど...これって既出? -- &new{2022-12-06 (火) 09:03:32}; --このコメント欄だと2022-11-02 (水) 10:36:00に出てるね。 -- &new{2022-12-06 (火) 09:08:20}; ---横から、文脈と調べた限りだと、エドという地域がありそこの人をエド人と呼称。多分日本語化でエドを江戸で変換してしまったのでは? -- &new{2022-12-06 (火) 09:31:20}; ---ありがとう助かる、移住させるのを日本の実績に組み込んでもらえたりとかしたら楽しそうやな -- &new{2022-12-06 (火) 09:58:23}; ---翻訳者ってゲームは渡されずにテキストだけ渡されて翻訳する羽目になるから、その英語がどういう文脈で使われているか知らないまま作業するしかないんだよ。なのでEdoは江戸かエドか区別が付かないし、Moriも森か毛利か区別が付かない。 -- &new{2022-12-06 (火) 12:42:01}; -先行ペナルティが激烈でもいいから、後半で余る革新の使い道用として第六世代技術とか実装されないかなぁ。電子計算機とか石油化学コンビナートとか高精度工作機械とか20世紀中盤の技術でゲーム終盤に大暴れしたい。 -- &new{2022-12-06 (火) 14:44:57}; -言いたかないけど今のVic3はEU4のDLCLeviathan実装当初に似た空気を感じる -- &new{2022-12-06 (火) 14:58:24}; --EU4がこのレベルでひどかったのはLeviathanくらいなもんだが、HoI4のアプデは毎回こんなもんだぞ -- &new{2022-12-06 (火) 15:08:03}; --EU4は十年選手だけあって基盤を着実に重ねてきたから、leviathanで爆発しても持ち直せた -- &new{2022-12-06 (火) 15:19:18}; -過去ログが長くなってきたので1.0.6時代までのコメをアーカイブ化して切り離しました -- &new{2022-12-06 (火) 16:46:14}; -steamのMODが簡単、便利すぎるので、バグも誤訳も設定もどんどん変えていける人とバニラの人でどんどん格差ができてく感じはする。今回もバグ多すぎてやってられんという人とバグフィクスMODでサクサク進む人が二分されてる感じ、そのうち話が通じなくなるかもな -- &new{2022-12-06 (火) 16:49:43}; --1.1のバグも1行追加すれば直る単純なミスだし、ちょっとファイルいじる知識があれば快適に遊べるんだけどね -- &new{2022-12-06 (火) 16:53:46}; ---MODはワンクリックで終わるのが便利だからな…さすがに終了期間延長くらいなら自分で書き換えたほうが早いけど -- &new{2022-12-06 (火) 17:08:19}; ---情報として問題点・変更点がわかってて、場所も1か所とか単純なら自力、複数だったりしたらMOD -- &new{2022-12-06 (火) 17:13:13}; ---自力で理解しといて損はないと思うぞ、同じファイルを修正するせいで併用できないMOD同士であっても、自分で組み合わせることで併用できるようになったりする -- &new{2022-12-06 (火) 17:17:29}; ---ハードコードというわけでもないはずだから、イベント条件とかシステムとかのデータについて知りたいな どっかにどこに何があるかまとめてあったりしない?解読は頑張る -- &new{2022-12-06 (火) 17:58:39}; ---データ系はcommon、イベントはevents、マップ情報はmap_dataフォルダとどれも名前通りの場所に格納されてる -- &new{2022-12-06 (火) 18:00:55}; --バグ改善もそうだがUI改善でMODが有能すぎる。ガンガン公式に取り込んでいってほしい -- &new{2022-12-06 (火) 16:57:07}; --逆にMODの相性やMOD由来のバグ、バニラのverUPの時にMOD側の確認でワンテンポ遅れたり、地味なストレスもあるけどね。それを含めてもMODを入れたほうが快適だが -- &new{2022-12-06 (火) 17:04:09}; --Mod使って自分好みにゲームバランス改変したら便利すぎて戻れなくなるので… -- &new{2022-12-06 (火) 17:25:47}; ---オリジナルのバランス悪いところは自分で直してるわ。ワイン専用の増産施設を作ったり、奉仕の供給過剰を調整したりとか。 -- &new{2022-12-06 (火) 17:32:18}; ---uiやバグフィックスはともかくバランス調整系はチート系modの境目が曖昧になるからなぁ -- &new{2022-12-06 (火) 17:47:00}; ---個人的には、プレイヤーだけ恩恵を受けるものはチート系、AIも同様の恩恵を受けるならバランス調整と整理してる -- &new{2022-12-06 (火) 17:47:53}; ---AI修正で実質的にAIが強くなるMODもあるしな、AIチートが嫌だから使わないというのも理解はできる -- &new{2022-12-06 (火) 18:09:10}; ---チェックサムが変わるのは全部チートという原理主義 -- &new{2022-12-06 (火) 18:26:48}; --グチグチバニラの文句言うくらいなら修正MOD紹介するから入れろよって思うけど、世の中は愚痴を言うのがストレス解消っていう人もいるだろうし、難しいね -- &new{2022-12-06 (火) 18:11:52}; ---バグはパラドの方が悪いのになぜ俺様が手間暇かけてMODなど入れんといかんのだという人もいるだろうし、難しいね -- &new{2022-12-06 (火) 18:21:23}; ---公式の用意したデータやバランス以外でのプレイは単にチートしてるのと同じ感覚になる -- &new{2022-12-06 (火) 18:27:57}; --今回の3の最高セールスはまさにMOD文化のおかげって気はする、とりあえず買ってみて細かい所はMODで調整するという。バニラですべてが決まると思ってた古い人ほど見誤ったところやね -- &new{2022-12-06 (火) 18:56:54}; ---チェックサムが変わってても実績解除できるのがいいと思う。歴代シリーズだとバグ修正MOD入れるとこのゲームはバランスおかしいとかチートデータだって警告でるので嫌だった -- &new{2022-12-06 (火) 19:18:38}; -建造物追加系のmodってaiもちゃんと使えているのかよく分かんなくて入れてないなぁ。aiも使っていると書かれているなら使うけど。 -- &new{2022-12-06 (火) 18:42:06}; -1.1にしたら急進派モリモリ増えるようになったんだけどこれ仕様なの? -- &new{2022-12-06 (火) 19:11:17}; --今回のアプデで正統性が50以下だと急進派が増えるようになったんだけど、バグで正統性が75以下でも急進派が増える。 -- &new{2022-12-06 (火) 19:27:28}; ---一時は改善したけど急進派の呪いは今だ続くのか(泣)まーた人口の4割急進派ですよ全く。 -- &new{2022-12-06 (火) 20:03:10}; ---急進派が全然減らないのは何とかしてほしいわな、政治的無関心なら自然と時間経過でゼロに近付くようにしてほしい -- &new{2022-12-06 (火) 23:00:21}; -wikiに追加してほしい機能とかここに書けばいいのかね -- &new{2022-12-06 (火) 19:43:11}; --自分としては「region.inc.php」のプラグインを導入してほしい -- &new{2022-12-06 (火) 22:48:12}; -バニラで遊びたいからパッチ待ちなんだが少数派なのかな。ここ見てると修正MOD入れてる人が多そう -- &new{2022-12-07 (水) 00:59:02}; --バニラ中心でもパッチが遅いならつなぎでバグフィックスMOD入れてもいいとは思うけどね。むしろ我慢できるならいいけどやりたいのにバニラにこだわる意味はあまりなくない? -- &new{2022-12-07 (水) 01:16:46}; ---そう思う。楽しめれば何でもいいのに、頑なにバニラに拘るのはもったいない気がする。 -- &new{2022-12-07 (水) 01:30:28}; ---どうしても最初は不安感とか他人の手による不信感とかあるけど、一回導入すれば実態がわかるし、steamはそこら辺の障壁かなり取り除いてるからね、2の時代の海外鯖からダウンロードしてファイル交換してとかの時代からすりゃほんと楽だし -- &new{2022-12-07 (水) 01:35:04}; --自分なんかはMOD環境だと心理的に嫌(チートしているみたいで)感がめっちゃ強いのでバニラで修正されることを期待してる -- &new{2022-12-07 (水) 01:57:45}; ---別に対人の対戦ゲームやってるわけでもないのにチートって感覚がよくわからんなあ -- &new{2022-12-07 (水) 02:07:18}; ---気持ちの問題だからね、デバッグモードでコンソール使ってコントロールのとどうしても気持ちはかわらない。UI系の改善は入れるから本当に感覚の問題なんだろうけど -- &new{2022-12-07 (水) 02:12:06}; ---これはわかる。CPUはほぼ棒立ち状態なのでそれに勝っても爽快感が無い。 -- &new{2022-12-07 (水) 02:22:06}; ---AI改善とかも自分の傀儡が頭良くなったら難易度下がるだろうしバランス変わる系の導入へはちょっと抵抗感あるね他の人が入れるのになんか言ったりはしないけど -- &new{2022-12-07 (水) 02:26:14}; ---わかる、別にmod自体に抵抗があるわけじゃなくて、作成者の匙加減でいくらでもバランスを変えられるって事実がチートしてる気分になるんだよな・・・・ -- &new{2022-12-07 (水) 02:42:15}; ---MOD文化があまり日本で発達しなかった理由、日本人プレイヤーのこういう心理的傾向は影響してそう -- &new{2022-12-07 (水) 02:55:05}; ---今まではMODにある程度の専門知識と英語力が必要だったからじゃないの?チート云々は全体の話としては後付け(もっと言ってしまえばすっぱいブドウ?)な気がするけど -- &new{2022-12-07 (水) 03:33:04}; ---日本人ってのはデカすぎるくくりだと思うよ、鉄人とかの存在からパラドゲーではもともとバランス変わる系は好まれてないというか完全に別物という認識が強そう -- &new{2022-12-07 (水) 03:38:21}; ---AIが強くなるMODなら歓迎するわ。今は内政だけか観察しかやる気起きない。 -- &new{2022-12-07 (水) 04:08:02}; ---酸っぱい葡萄ってのはいい例えだと思うな、MODを食わず嫌いしてる人が食わず嫌いを正当化するために後付けでチートとか言ってる人もいそう -- &new{2022-12-07 (水) 04:14:05}; ---UIのMODは入れるらしいから見当はずれだろ。 -- &new{2022-12-07 (水) 04:18:58}; ---葡萄(バニラ)がすっぱいことは否定しがたい。小幅なMODはスイカの塩のようなものじゃないか。 -- &new{2022-12-07 (水) 07:55:56}; ---本旨からズレて恐縮なんだけども、「MOD文化があまり日本で発達しなかった」という話を見聞きすることは多いけど、実際のところMOD制作/使用の言語別な割合とかどうなってんだろうね。たしかに日本語圏より英語圏のほうがMODは盛んだが、それは母数の人口比に準拠してるのか、プレイヤーの性向も影響しているのかイマイチ分からん。 -- &new{2022-12-07 (水) 08:11:04}; --正当性の問題はハードコーディング部みたいでそこが修正されないとどうにもならん。修正MOD入れても観察すると挙動が変だし。 -- &new{2022-12-07 (水) 02:15:50}; -なにか主張するたびに相手を下げないと気が済まない人がどうも一人いるなぁ、まぁこれ以上反応しないほうがいいか -- &new{2022-12-07 (水) 05:51:14}; --人間って攻撃する時己にも刺さる言葉から選ぶらしい。同じような単語で煽り続けてる人って…… -- &new{2022-12-07 (水) 06:05:15}; --つーかMODをチート扱いも、MOD使わない人をうっすらと馬鹿にするのも同等なんだけど、なぜか片側は正しくて相手は問題児とみなすのもダメだからね。意外と片側によってると気づかないけど -- &new{2022-12-07 (水) 15:14:18}; ---modを使うとチートした気分になるから嫌という感想に対してなら別にチート扱いしている訳ではないような?ただそう感じるからヤダってだけでしょmod使わない人を馬鹿にってのも単に主語がでかすぎるだけな気もするんだよな -- &new{2022-12-07 (水) 16:09:31}; ---結局「自分の意見を正しく読み取れないお前が悪い」って話がダメってだけよ。ここだけじゃないけど、匿名の論争って相手にどう思われるかってあまり気にしないよね…それで周りも巻き込んで論点ズレ続けながら喧嘩してるんだからやめて欲しいってだけ -- &new{2022-12-07 (水) 16:16:25}; ---ただのページヘ書くならともかくコメントとして感想を書いただけなのにそれを事実のように書いたり、もしくは勝手に事実と勘違いした結果本人の居ないところで論戦が起きたり、それに便乗して煽ったりが起きてる気がするね -- &new{2022-12-07 (水) 16:23:13}; --これ深読みしすぎなら申し訳ないけど例の人が「英語力が必要」って一点だけでまた怒ってるって話じゃないよね?さすがにね… -- &new{2022-12-07 (水) 16:31:58}; -昨日は公式フォーラムに開発が一人も来なかったのか?代休か連休入りか。 -- &new{2022-12-07 (水) 06:10:57}; --流石に月曜アプデで休みはないよな?必死に修正していると思おう、そう思わないとやってられない -- &new{2022-12-07 (水) 08:33:24}; -MODって一から探すのにも時間と労力使うし、導入したとしても干渉することが多々あるからMODに批判的な人の気持ちもわかるんだよな、まあお金出してるんだから公式がバグを治すべきなんだろうけどそれじゃ遅いしな難儀だね -- &new{2022-12-07 (水) 06:53:09}; --modで直せばいいからとりあえずリリースってなるとアップデート直せばいいからリリースより悲惨なことになる -- &new{2022-12-07 (水) 07:05:17}; ---安易な出羽守は避けたいけど、やはり海外はみんなでつくるって感じ強いから、日本メーカーのメーカーが責任持ってちゃんとしたものを出すって考えと相性悪いと思う -- &new{2022-12-07 (水) 15:19:56}; ---消費者文化の違いはあって、日本のほうがやたらとメーカーに完璧を要求する完璧主義的な消費者が多いのはよく言われてる -- &new{2022-12-07 (水) 15:43:46}; ---食いかけでもまずけりゃ返品できるし、ぶっ壊しても交換できる文化なんだから、完璧につくってたら会社潰れるしな。鶏と卵の関係かもしれんけど -- &new{2022-12-07 (水) 15:53:17}; -〜〜な関係、〜〜。のような文の「関係」を「ため」「ので」「関係上」にしました。 -- &new{2022-12-07 (水) 13:06:47}; -軍人給与をMAXにしてりゃ兵舎を全廃しても武装勢力がニコニコしてる今の仕様、何とかならんかのぉ。国威や経済力に比べて軍備が少なすぎたり、外交プレイで戦わず屈服したりすると武装勢力やジンゴイストの承認が下がったり急進派が増えたりするアップデートが欲しくない?(三国干渉後の憤激や日比谷焼き討ち事件を再現したいマン) -- &new{2022-12-07 (水) 13:13:19}; --民衆に譲歩しないと焼き討ち、譲歩したらファシストの台頭だな -- &new{2022-12-07 (水) 14:24:50}; --あれ、今回のアプデでそれ修正されたんじゃないの?次回か?どちらにせよ開発は修正すると認識してるけど -- &new{2022-12-07 (水) 15:16:24}; --修正されてるはずだが...? -- &new{2022-12-07 (水) 15:48:41}; --兵舎ゼロ軍人給与MAXは修正されたはされたんだけど兵舎1でもあれば前と同じだから結局ド貧国でもなければあんまり変わらんのよね -- &new{2022-12-07 (水) 15:56:43}; --というか解雇されたら急進性上がるんだし、回りまわって武装勢力団体も怒るんだけど、すぐに転職できて怒りを忘れる仕様だからな…もし転職先無ければうまく作用するんだろうけど -- &new{2022-12-07 (水) 16:03:52}; ---百姓の次男坊がどの面下げて兵士クビになったって田舎に帰れるんだ…って苦悩がVicにはないけど国家全体のシミュにそんなドラマは必要ないのか…とはいえ除隊した兵の問題は個人のドラマに限らないと思うけど -- &new{2022-12-07 (水) 16:19:50}; ---利益団体は怒ると政府になんか注文つけるんじゃなくて即見限ってクーデターというのがちょっと極端すぎるのかも -- &new{2022-12-07 (水) 16:24:53}; ---注文つけるのが論争遅延のさらに確率論だからねぇ、軍部が不満を持ち本議案の反対活動をしていますってわかりやすく動かないとダメなのかな。実際同じ事はシステム上はやっているし、反対活動って表示はされてるんだけど、それがどう作用してるのかわかりにくいのかも -- &new{2022-12-07 (水) 16:29:21}; ---某所でもみたけど法案とセットになってるのがあるのかもね、どんなに軍部にすり寄っても戦争で負けまくったら何かしらアクション起こすでしょ -- &new{2022-12-07 (水) 16:33:23}; ---解雇のドラマは無いんだけど戦争の負傷者に関しては労働力として戻ったり戻れずに被扶養者落ちするって仕様があったりする -- &new{2022-12-07 (水) 16:34:14}; ---数字として見れば存在しないのと同じって悲劇。実際労働力不足の小国でない限り「変わりはいくらでもいる」からなぁ -- &new{2022-12-07 (水) 16:38:23}; ---軍部が空気なのは序盤超えたら法律にはほとんど口出ししなくなるからというのもある。 -- &new{2022-12-07 (水) 17:36:24}; -武装勢力って無茶苦茶違和感あるな、あれってたぶん軍隊派閥のことだろうけど -- &new{2022-12-07 (水) 19:11:29}; -後継者のハゲ問題を気にする人いるけど、確かにこれ意識してみたらモヤモヤするなそのうち国家元首ほとんどハゲになるし哀れに見える -- &new{2022-12-07 (水) 19:52:42}; --修正するMODは見つからなかったが、自分で調べてみたらファイル一行変えるだけで直った -- &new{2022-12-07 (水) 20:23:44}; ---ファイル1行で直るのか、、、直さないパラドは気づいてないだけなのかな -- &new{2022-12-07 (水) 20:59:13}; ---gfx\portraits\portrait_modifiers\01_hairstyles.txtの11行目のtemplate = no_hairstylesをtemplate = european_hairstylesにすればいい。これは特殊条件が何も定義されてないときに使用するデフォルトの髪型で、バニラでは坊主になってるが、これをヨーロッパ汎用に変えてやることで後継者が普通の髪形になる -- &new{2022-12-07 (水) 21:08:47}; ---テキスト変えてみたら変わったわありがとう、ただMODのjaponismを入れると干渉して髪なしに戻るからする人は気をつけた方がいいかも -- &new{2022-12-07 (水) 21:40:15}; -もう少し列強の介入のハードルを上げてくれないかなぁ...そら関心ある地域でもめたら困るのは分かるが、ちょっと東南アジアやアフリカ、日本に侵攻するだけで列強の介入が相次いで欧州大戦になるのってどうなのよ なんでひたちなかのために世界大戦が起きるんだ -- &new{2022-12-07 (水) 21:07:16}; --植民地の為にヨーロッパで全面戦争になるのもおかしいよな -- &new{2022-12-07 (水) 21:20:54}; ---関心のあるアフリカ大陸だけの局地戦とか実装されればリアリティ出てくると思うが難しそう -- &new{2022-12-07 (水) 21:22:12}; --昔は植民地戦争という限定戦争があったのになぜ退化しているのかわからない。そんなに不評だったのか? -- &new{2022-12-07 (水) 21:36:34}; -行政府が拡張できなくなった人いる?1.06でやってるんだけど「次の状況がこのアクションを妨げています。フィンランドはを発明しました」これってバグかな? -- [[m]] &new{2022-12-08 (木) 01:38:19}; --1.06でやってるつもりでも自動更新で1.1になってると起こるバグ、官僚制がバグ消えてるせいで前提技術が存在しないフラグになる。修正方法は公式にも書いてあるし、めんどくさかったら再走でどうぞ -- &new{2022-12-08 (木) 15:08:06}; -完全民主化を進めていくと、道路整備や産業の奨励、社会的流動性促進のような人権抑圧でも何でもない布告すら簡単に実施できなくなるの草、ゲームの仕様的に仕方ないのかもしれんが、現代先進国の指導者すらもうちっと権力持ってるのになぁ -- &new{2022-12-08 (木) 14:35:26}; -開始時にクラッシュするエラー、MODのせいかと思ってたらまさかのバニラのバグだった…とわかる1.11ログ -- &new{2022-12-08 (木) 18:29:04}; -寡頭制だと簡単に正当性を80以上にできるのに対し選挙導入すると精々40程度しか確保できない。これって意図した動作なんだろうか。 -- &new{2022-12-08 (木) 19:01:09}; --前から多党制になればなるほど正当性上がらないという設計だったし、ある程度は意図してるんじゃね?ナチの例を見るまでもなく、党が私兵持って対抗政党殺しに行くような時代の民主主義なんてそんなもんという。それなら大統領独裁の方がまともだよね(ヒンデンブルクー)という時代 -- &new{2022-12-08 (木) 19:12:03}; --CPUga正統性が足りずに立ち往生してるので設計ミスだと思うわ。 -- &new{2022-12-08 (木) 21:00:31}; --政治的な機能不全がないと真っ当に列強が強くなるだけだからあえてのデバフというのはありそう -- &new{2022-12-08 (木) 22:58:51}; -戦闘でこっち散兵で相手戦列なのによく負けるなと思っていたらかバグだったのかよ -- &new{2022-12-08 (木) 19:45:27}; --戦闘中に相手の士気が急に回復するやつかな? -- &new{2022-12-08 (木) 22:26:13}; -正統性かんれんが治らないと遊ぶ気が起きんわ -- &new{2022-12-08 (木) 20:24:13}; --正統性は別にバグじゃなくて仕様で、バランスが悪いだけだから直るも何もないぞ -- &new{2022-12-08 (木) 23:20:14}; --そうだな。とりあえず1.1.2待ち -- &new{2022-12-08 (木) 23:31:30}; -動作環境と所見を載せていくページは需要ないかな? -- &new{2022-12-09 (金) 03:25:17}; --現状パラドが設定している環境でもクラッシュやら時間が遅くなったりするから需要はあるかも -- &new{2022-12-09 (金) 17:42:31}; -正統性は仕様変更とバグが混ざってるのか。強引な法改正をnerfしようとして失敗した感 -- &new{2022-12-09 (金) 07:31:36}; -急進派が多すぎてなんかヴィクトリア2のジャコバン派のウザさを思い出したわ、なぜ不評の部分を改悪して出したのか理解に苦しむ -- &new{2022-12-09 (金) 17:50:25}; -実績サーフスアップが取りたくて、労働者の保護してみたら最低賃金が爆上がり。大離職時代になって資本家飢え死にしてるの草 -- &new{2022-12-09 (金) 21:07:25}; -普通選挙と制限選挙に、なんかボーナスほしいよね。選挙を行うことそのもので、大衆の不満は減るはずなんだから。 -- &new{2022-12-10 (土) 00:05:55}; --「せやろか?」 -- [[ワイマール共和国民]] &new{2022-12-10 (土) 00:13:39}; ---歴史上稀に見る極端な例はNG。ま、まあ、無能な民主主義体制下の人は選挙を嫌うかもしれないけど、vic時代の不平等で貧乏な専制君主の時代を生き抜いた人たちは熱心な共和派のハズ。 -- &new{2022-12-10 (土) 00:30:41}; ---「そうだね、革命だね」 -- [[諸国民の春]] &new{2022-12-10 (土) 00:34:23}; --現代の世界だって民主主義よりは権威主義的統治のほうがいいと思ってる国民もそれなりに多いんだけどな。中東とかまさにそうだろ、民主化政府は国民に支持されなかった。 -- &new{2022-12-10 (土) 00:42:59}; ---Vic時代の南米諸国の歴史を見ると、軍事独裁が正義って気分になる 独立しても結局内乱が絶えないから軍事独裁政権下で政治が安定するんだよね(人権侵害には目を瞑るとして) -- &new{2022-12-10 (土) 00:51:49}; --実際はどうかは置いておいて、ゲーム的な選挙のメリットが相対的に地主を弱体化するくらいしかないってのはちょっとなぁ 選挙結果次第だと正当性も死ぬし... -- &new{2022-12-10 (土) 00:47:40}; ---寡頭制で翼賛やるのが気軽かつ優秀すぎる。どうせ地主は経済発展の後には5%割るしなあ -- &new{2022-12-10 (土) 00:51:07}; --ゲーム的に普通選挙にするのは労組を強くするためだから。権力の分配はどのIGを強化したいかで選ぶものよ -- &new{2022-12-10 (土) 01:56:25}; --ワイマール体制極端っていうけど、国民が(ひどいと政治家までもが)民主政治をしっかり理解しないまま民主制導入したらたいてい大失敗してクーデターなり革命起こして独裁制に戻らない?欧州は比較的ギリシャローマの民主制の遺産があるから極端に見えるだけで途上国では日常茶飯事やろ -- &new{2022-12-10 (土) 04:15:38}; ---木主は19世紀の世界や現代の途上国のことよく知らずに、机上の空論の民主主義に夢見すぎな人なんだろうな -- &new{2022-12-10 (土) 04:28:14}; ---非承認国は認知の枠外だからね…そういうとこやぞ欧州人 -- &new{2022-12-10 (土) 04:30:29}; --分厚い中間層(VICで言う商人・インテリ・プチブル)が育たないと民主制はまともに機能しないし、庶民も不満が溜まるだけやぞ。つーか庶民は基本政治的無関心が大半だし、日常に忙しいのよ。ある意味小作人が大勢いるのに性急に普通選挙導入して多党制間の混乱・空転で、正統性を失うってまさしくリアルじゃん。ゲーム的にも地主、聖職者、農村民が強いうちから普通選挙導入しちゃあかんのよね -- &new{2022-12-10 (土) 04:38:06}; ---許された!? -- [[ルイ・フィリップ・オルレアン]] &new{2022-12-10 (土) 06:47:02}; ---↑お前は国内にプチブルや熟練労働者が育ってるのに制限選挙に固執したから株屋の王って言われたんだろ、いい加減にしろ! -- [[デュポン・ド・ルール]] &new{2022-12-10 (土) 10:27:38}; --1.06の時は選挙導入にある程度のメリットがあってバランスが保てていたが、1.1では選挙導入は確定で正当性が低下して、ほぼすべての団体の急進派の増加し、国力が低下していく。ゲームとしてバランスが全くとれてないと思うよ。選挙導入しても正当性が確保しやすいようにするのは必須条件で追加で投票権があることで急進性を抑えるような仕組みも必要と思う。後は君主制、寡頭制を弱体化して、金や権力、官僚制なんかを支払って正当性を上げれるような仕組みがあった方がいい。 -- &new{2022-12-10 (土) 07:58:40}; ---専制的な政治法に、今より多くの権力を使用可能にするバーターで選挙採用時の安定性を上げればいいんじゃないかなぁ。啓蒙専制をバリバリやれる代わりに革命のリスクを抱えるか、権力はショボイが民撰議員で革命の可能性を摘むか、ってトレードオフで -- &new{2022-12-10 (土) 10:24:16}; ---そりゃ目的を意識しないとメリットは感じられないでしょ。小作農と労組が強くなるんだからプレイヤーの目的がそこになければ意味はない。漠然と普通選挙にしたら良くなると思ってるからよくわからん不満が出てきてるんだろうけどね。 -- &new{2022-12-10 (土) 11:33:53}; ---寡頭制で簡単に全利益団体の評価を10以上にして倍速でガシガシ法案通せるのにわざわざ選挙導入する意味ないやろ。なによりやばいのはイギリス、フランス、アメリカなんかの選挙導入しているAI国家が、1870年頃から内乱を繰り返すだけでまともに対外戦争できなくなっちまってるとこだよ。 -- &new{2022-12-10 (土) 12:27:41}; ---だからそういう話をしてるんだけど。AIが活用できない?そうだね。 -- &new{2022-12-10 (土) 12:41:26}; ---寡頭制でも労組20%の確保は簡単で、普通選挙でも農村民20%の確保は難しい。将来的に評議会共和とか司令経済を狙わないなら1936年まで寡頭制で何も困らない。 -- &new{2022-12-10 (土) 13:20:10}; ---史実イギリスみたいに安定した議会制立憲君主国家を作るにはどうすればええんやろなぁ……ソビエト共和国かツァーリズムかが大正義、と言われても…… -- &new{2022-12-10 (土) 14:26:05}; ---寡頭制で全利益団体を政府に編入すれば誰でも政治に参加できる実質直接民主主義だから選挙するより正統性上がっても何もおかしくはない(暴論) -- &new{2022-12-10 (土) 14:40:46}; ---現バージョンは正当性51あればいいのに寡頭制未満だから嫌ってのが不評の原因か? -- &new{2022-12-10 (土) 15:07:28}; ---というよりは選挙導入に事実上何のメリットもないことが不満なんじゃないかな?現状ほぼ寡頭制の下位互換でしかないからもうちょっと差別化してほしい感はある -- &new{2022-12-10 (土) 15:45:38}; ---↑19世紀的な「正統性(legitimacy)」という用語と、現代的肌感覚との食い合わせの悪さじゃないかと思う。「有司専制よりも普通選挙の方が、近代国家として「正統」とは何ぞ?」という違和感というか。「支配体制の盤石さ」というような表現だったら、「民主化すればするほど権力者個人の支配力が弱るのは当たり前やろなぁ」で納得できるが。まあフレーバーと言われればそれまでだが…… -- &new{2022-12-10 (土) 15:49:26}; ---欧州はイベントで選挙制を強制される。なのでバランスが取れてないとやばい -- &new{2022-12-10 (土) 16:44:38}; ---現代だって失敗しない限りは「強い指導者」の方が望まれるし…民主主義は泡沫でない限りどんな政党でも正統性60ぐらいをキープできるのが利点なのに、優秀な独裁者(=賢人政治)と比較してるのがそもそも政治的には間違い -- &new{2022-12-10 (土) 16:46:48}; ---とりあえず全利益団体の与党ぶち込みで安定政権化できるのが無くなって1.0時代の利益団体入れる程正当性爆下がりバランスになれば、少なくとも『政党』という形で多くの利益団体を与党化できるメリットを選挙制度は保持できるから、そっちの方向には行って欲しいかなあ -- &new{2022-12-10 (土) 16:51:56}; ---政党にもしっかりメリットあるんだけどね(党内のイデオロギーペナルティがゼロになる)政党の結成が自由にならないのがプレイヤーの不満を煽るんだろう。 -- &new{2022-12-10 (土) 17:49:21}; ---党内イデオロギーペナルティが無くなるってだけでは特徴とは言えてもメリットとは言えないでしょ。ペナルティがあっても全ての利益団体を政治参加させた上で平気で高い正統性をたたき出して全利益団体からボーナスもらえる寡頭制に明らかに負けてる。無能君主が在位中は寡頭制の正統性暴落とか識字率や政治意識が高くなると国民がめちゃくちゃ選挙をするよう要求してくるとか、それくらい寡頭制弱体化かテコ入れしないと寡頭制一強すぎる -- &new{2022-12-11 (日) 03:32:21}; ---酷い物言いだなあ。じゃあもう寡頭制が強いのも「特徴」ということで,この話は終わり。 -- &new{2022-12-11 (日) 04:51:46}; ---酷い物言いだと思わせてしまったのは謝るけど、そういうことじゃないよ…。メリットっていうのは利点、つまり利益につながる点な訳でしょ?寡頭制は前述の通り導入すると明らかに強くて利点と言えるけど、党内のイデオロギーペナルティが無くなっても寡頭制より高い正統性を安定して維持できないなら導入することに利益が見込めないでしょ?メリットじゃなくて特徴だと言うのはそういうこと。重ねて言うけど、不快な思いをさせちゃったならごめんよ… -- &new{2022-12-11 (日) 05:45:23}; -メモリ16GBだと終盤とかゲーム終了時にひどく固まるから増設しようかと思ったけど、6000円のDLC買うようなもんなんだよな・・・ -- &new{2022-12-10 (土) 09:24:37}; --どうせパラドゲーに浸かってるならいつかはぶち当たる壁だぞ。 -- &new{2022-12-11 (日) 05:49:04}; -相手がどんな武器使ってるとか兵士の種類とかどこから見れるの? -- &new{2022-12-10 (土) 10:44:44}; --戦闘中なら敵の部隊とかをクリックしていけば、敵の州の兵舎とかが開いて大隊の製法設定とかわかる。 -- &new{2022-12-10 (土) 11:17:10}; --他国の州でも施設の製法は確認できるのでそこからかなぁ。戦闘中なら敵部隊を確認した方が早いけど -- &new{2022-12-10 (土) 14:44:40}; -遠からず、諜報系DLCが出て他国の正当性を攻撃できるようになるんだろうなぁ -- &new{2022-12-10 (土) 12:41:15}; -例えばサルデーニャみたいな小国でプレイする時って極力一次産業は輸入して鉄とか工業用品に専念して重工業特化にするべき?それともバランスよく自給自足がいい? -- &new{2022-12-10 (土) 15:54:29}; --今のバランスだと輸入できるほどAI他国で資源が余るかどうか不安定なので、自給自足以外は信用できないと思ったほうがいい -- &new{2022-12-10 (土) 16:25:46}; --小国なら関税同盟に入って工業特化。自給自足は列強じゃないと辛い -- &new{2022-12-10 (土) 16:39:51}; --国とプレイ方針にもよると思うけど、労働力が余りがちになるような国であれば自給したほうがいいと思う。人口が経済成長のネックになるようであれば農業は後回しになるのも仕方ないけど、その場合食糧の輸入先に政情不安が起きると国民が飢える恐れがあるし、国民の胃袋を握られる以上その国と敵対するのは難しくなる。サルデーニャなら輸入先はフランスとかになるだろうけど、現行のバージョンだと十中八九フランス(というか選挙を導入している先進国)で内乱が起こるから、基本的には国内で可能な限り自給自足がいいだろうし、農作物に限らず何か基礎的な物資を輸入するなら一国に依存しない経済構築が必要になると思う。 -- &new{2022-12-10 (土) 16:45:19}; ---ただイギリスとかだと直轄領での農業増産にも限界があるし、中国の条約港からインド他向けの穀物をLv100まで引き出すことになりがちなのよね -- &new{2022-12-10 (土) 16:59:44}; ---そこまで成長した後なら取れる手段は二つ、条約港で他国から無理やり輸入するか直轄領を増やすか。つまり、侵略するか、侵略するかだね! -- &new{2022-12-11 (日) 00:51:26}; --小国だと建設セクターを建てた際の資材費の高騰が大きいから序盤は政府で使用するものは輸入で高騰を抑えた方がいいと思う。ある程度内政が整ったら、国内の生産可能なものは極力自国で生産するようにしつつ輸入を減らしていくのがいいかと。 -- &new{2022-12-10 (土) 16:54:46}; -開明的な改革をして民を豊かにすればするほど君主制反対の声が高まるの理不尽すぎるだろ マジで何をしたと言うのか -- [[ ]] &new{2022-12-10 (土) 23:00:37}; --それが歴史の発展段階って奴だからね、仕方ないね -- [[カール・マルクス]] &new{2022-12-10 (土) 23:05:41}; -敵の将軍を戦争前に知る方法って無いのかな。 対英戦で大モルトケが蹴散らされてて、敵将軍を見たらランダム将軍がエキスパート砲兵とエキスパート攻撃の両方持ちかつ元帥とか至れり尽くせりで笑うしかなかった。 -- &new{2022-12-11 (日) 00:47:17}; -このゲームの傀儡のメリットって何よ?HOI4やEU4みたいにわかりやすくない -- &new{2022-12-11 (日) 02:16:41}; --直接全土を併合するより傀儡化からの傀儡併合の方が悪名を抑えられる。AIがお馬鹿だから現状それ以外の使い道はないと思っていい。強いて言うなら市場が自国市場に統合されることで移民を吸い上げたり自国製品の消費先が増えたりするが、それはわざわざ悪名をもらわずとも関税同盟や保護国化で平和裏に達成できる。 -- &new{2022-12-11 (日) 02:51:45}; --AIの内政がバカだがら、傀儡にした国は「ずっと貧しいままになる」ことが一応メリット。ただそれより自国で開発した方が利益が大きい場合がほとんどで役に立ってない。自治領はその傾向がさらに顕著 -- &new{2022-12-11 (日) 03:27:09}; -自国で生産してる基本的な商品が他国に取られてインフレ起きて急進派増えるんだけどどうすればいい? -- &new{2022-12-11 (日) 06:45:39}; -わざと人力作業を採用して、労働者人口を増やした方がいいの? -- &new{2022-12-11 (日) 07:01:47}; --例えば日本だけど、小作農が多すぎても建設力が追いつかずにGDPが伸び悩んだりするんだよね。生産物を増やす製法はどんどん入れるけど、水管ボイラー等の純粋な省人化は入れない感じ良いで思う。製法を変えないと工具の需要が伸びない・労働者より上のPOPが増えないという弊害もあるし。 -- &new{2022-12-11 (日) 07:36:14}; -サルデーニャで服工場を30たてたんだけどほとんどフランスに輸入されて自国に回らずに服の値段が急騰して急進派が2Mも増えてる市場から保護を選択して関税を課しても変わらず 輸出を遮る方法ってない? -- &new{2022-12-11 (日) 07:48:22}; --究極的には禁輸 関係を考えると難しいけど… -- &new{2022-12-11 (日) 08:07:31}; ---フランスとは関係維持しないといけないから本当に困る 5年に一度は革命でイタリア統一どころじゃない -- &new{2022-12-11 (日) 08:16:45}; --服の値段が急騰したとしても、それだけで急進派が急増するとは思えないな。なんか別の理由があるでしょ -- &new{2022-12-11 (日) 08:47:04}; ---経済的な理由からになってて服が下位層の需要の1位から2位で40%とか値上がりしてる工場増やして少し急進派が減ったと思ったらまた服が値上がりしてる 貿易をみたらフランスが服を買い占めてて貿易ルートのレベルが18とかになってる -- &new{2022-12-11 (日) 11:37:40}; ---今やっているプレイでは輸出関係なく服価格+45%くらいになっているけど、急進性は下がり続けているよ。生産性が低く赤字になっている工場が他にあったりとか税率を高いままにしてるとかない? -- &new{2022-12-11 (日) 12:11:02}; ---税金は普通にまで落としてて、正統性は72% -- &new{2022-12-11 (日) 12:29:53}; ---画面上部の急進派の数字のところにカーソル合わせて、出てくるウインドウの増減の数字のところにカーソル合わせると近年の急進派の増減要素一覧が表示されるけど、生活水準の低下によりが支配項になってる? -- &new{2022-12-11 (日) 12:41:02}; ---なってる -- &new{2022-12-11 (日) 14:34:41}; --サルピエならオーストリアから輸入してバランスとると良いかも?国産品が流出して手痛いなら中継貿易に切り替えればいい。フランスで内乱起きても中継貿易なら輸入を切ればいいだけだし国内市場は安定するんじゃないかな。 -- &new{2022-12-11 (日) 08:55:25}; -HOI4の貿易法って偉大なんだなぁって -- &new{2022-12-11 (日) 11:39:37}; -mod入れても実績解除できると聞いて、薄毛対策& -- &new{2022-12-11 (日) 17:45:11}; --誤爆 まあみんないきなりフサフサになってビビった。 -- &new{2022-12-11 (日) 17:48:25}; -正当性のバランスが悪い理由、複数IGを入れた時にちょっとでもイデオロギーが違うと大きいペナがかかる割に、真逆のIGを入れてもちょっと違うIGと比べてさほどペナルティは大きくならないところにありそう。一方で影響力や投票数由来の正当性は比例的に上がるので、ペナなしの単独政権にするか、ペナを影響力や投票数で打ち消せる全入れ大連立かの両極端が最適解となる。 -- &new{2022-12-11 (日) 20:09:16}; --これを変えるとしたら、イデオロギーの差が小さいときのペナを小さく、大きいほど加速的にペナが増えるようにして、少数党での連立政権を促す計算式にするのがいいのかな -- &new{2022-12-11 (日) 20:10:27}; -戦闘に出てくる師団の数のシステムマジでイライラするわ700vs150くらいでなぜ毎度10vs100になるのか -- &new{2022-12-11 (日) 21:03:29}; -案1 民主的な選挙制度ほど、政府内のイデオロギーペナルティを軽減する。政府内には3つまでしか利益団体を入れられない。ただし政党は1つの利益団体として計算する。案2 -- &new{2022-12-12 (月) 00:13:58}; -案2 民主的な選挙制度ほど、正統性のボーナスエリアが広くなる。現在は50%未満の正当性ではペナルティがあるが、制限選挙で40%未満、普通選挙なら30%未満でペナルティとする。 -- &new{2022-12-12 (月) 00:15:59}; -他に何か正統性システム変えるなら、何がいいかな? -- &new{2022-12-12 (月) 00:16:35}; -なに?パラドに提案でもするの?僕の考えた最強の○○がやりたいだけ? -- &new{2022-12-12 (月) 07:27:47}; -1.1.1になってからAIプロイセンがワンチャンもドイツ成立させない気がするのが萎えるな -- &new{2022-12-12 (月) 09:52:25}; --プロイセンは北ドイツにすらならないことがあるね。開始10年たらずで分裂してメキシコと戦争すらろくにできないアメリカに比べるとましだと思うが。 -- &new{2022-12-12 (月) 11:11:41}; -ゲームが後半になるにつれて重要資源の採掘を重視するよう、AIの思考に重み付けするって、やっぱり難しいんかなぁ(資源開発最優先にしたら飢餓輸出がデフォルト化して、急進派続出で革命&経済崩壊が続出するとかありそう) -- &new{2022-12-12 (月) 11:00:47}; --単純に需要の高い施設の増設を優先するよりは、需要がない物資を増やして切り替えていくって方が難しそうだよね。ゲームバランスをいじりまくってる最中だから、AIの挙動の修正はしばらく後回しになってそうだ。 -- &new{2022-12-12 (月) 11:16:42}; --後進国は劣っているんだから遠慮なく併合して文明化するのが使命でしょ。帝国主義時代のゲームやぞ、なに現地政府尊重してるんや -- &new{2022-12-12 (月) 18:44:09}; -征服→製造業と軍隊を解体→石炭や農園など一次産業を建設→独立で無害な資源供給マシーンを作れるのではないか まあこんなことできるようになったら意味合いも薄いかもだけど... -- &new{2022-12-12 (月) 11:42:10}; --AIはけっこう施設を壊すから思い通りにはいかんぞ -- &new{2022-12-12 (月) 13:12:51}; --バニラAIはとにかく赤字を出したくない。赤字にならないためなら施設閉鎖して不況になろうが失業者出まくろうがそのせいで社会不安になって内乱起ころうがお構いなしの頭だから、それ尊重するなら程々の開発で需要が高止まりする世界、全世界から輸入しまくって需要を作る現代アメリカみたいな立ち位置にならんといかんという。自給&輸出という大半のプレイヤーと相性悪すぎ -- &new{2022-12-12 (月) 18:15:15}; ---AIの内政がド下手過ぎて、多文化主義&完全分離したプレイヤー国が普通に内政すると現地の生活水準が上がって急進派が減る、という「白人の責務を果たす慈悲深き帝国主義者」ムーブが狙わなくて身成立しちゃうの、笑うに笑えないんだよなぁ -- [[デュポン・ド・ルール]] &new{2022-12-12 (月) 18:34:53}; -専制を維持するデメリットってある? ゲームでは専制主義こそロマンだと思うの -- &new{2022-12-12 (月) 14:06:50}; --政党が作れないのはキツい -- &new{2022-12-12 (月) 14:58:42}; --出力的には専制で問題ないと思う。革命系のジャーナルが発生すると投票を設定していないことが利益団体の不満になったりするし、革命が発生したりするのがうざい。 -- &new{2022-12-12 (月) 15:57:30}; -大モルトケがゲーム序盤最強将軍の一角であるのは疑いないんだけど、ガチャしたり他国で演習(軍事介入)したりすると割と簡単にエキスパート攻撃戦略者出来るんよね このバランスじゃないと兵質互角で絶対勝てないから変えないでほしいんだけど、モルトケの特別感が薄まるのはちょっと寂しいな -- &new{2022-12-12 (月) 16:30:45}; -ヨーロッパ本国の労働者や兵士不足を解消するために人口多い植民地つくったんだけど、移民って多文化と移民規制無しにすれば植民地から入ってくる?もしかして植民地を併合しないとこっちに移動してくれない? -- &new{2022-12-12 (月) 19:18:35}; --POPが差別されてないなら求心力の高い州に移民していく -- &new{2022-12-12 (月) 20:05:02}; --移民マップモードに切り替えたら理由わかるから、それ見て決めればいいんじゃね。基本生活水準高い州や人口希薄な州が選ばれやすいから本土に流したければ生活水準上げる。手っ取り早く隣の芝生は青いキャンペーン打てばいいだろうけど -- &new{2022-12-14 (水) 00:48:48}; -政府インフラ以外は利益見て建設するんじゃなかったっけ?施設建設のAIは必要ないと自慢してたはず。 -- &new{2022-12-12 (月) 23:37:12}; -元首・将軍・提督や利益団体代表以外にも、キャラクターが就ける政府の重要ポジション(EU4の政府顧問とか、HoI4の理論家・大臣みたいなやつ)に就けられて性格に応じて政策にバフ・デバフが付くシステムとか、DLCでは実装して欲しい、欲しくない? -- &new{2022-12-14 (水) 00:19:52}; --政府関連は政策の変更がある程度終わると空気になりがちだから、追加の要素があっていいとは思うな。利益団体の代表がどのようなイデオロギーの人物になるかが運要素強すぎるから、将軍の退役みたいにデメリットあっていいからある程度任意に変更できるようになってほしい。 -- &new{2022-12-14 (水) 07:05:35}; -施設利益の配当による収入に所得税ってかかるのかな -- &new{2022-12-14 (水) 08:36:06}; --かからない -- &new{2022-12-14 (水) 09:43:48}; ---さんくす。資本家から搾ろうと思ったらレッセフェールと配当課税がベストか -- &new{2022-12-14 (水) 10:41:56}; -ゲーム後半になったらプータローが溢れてどうしようもない・・・ -- &new{2022-12-14 (水) 10:55:42}; --労働者の保護で最低賃金上げまくったりしてない? -- &new{2022-12-14 (水) 19:38:43}; -正統性修正が来たな -- &new{2022-12-14 (水) 18:05:09}; -うひょー1.1.2アプでええやん!正当性100%で一年で4mも急進消えたんだけど(笑) 逆に正当性と生活水準が安定圏内なのに、そんだけあって人口の4割が反政府だったの異常やったんやね。 -- &new{2022-12-14 (水) 19:41:08}; --まだMODで直してなかったのか?周回遅れの喜びかただな -- &new{2022-12-14 (水) 20:15:56}; ---MOD使用を当然の事としてバニラユーザーを馬鹿にするのは違うでしょ…。MOD使用推進派はもっと自分の急進性下げて -- &new{2022-12-14 (水) 20:38:06}; ---人の功績でマウント取れるのがそんなに嬉しかったのか…… -- &new{2022-12-14 (水) 20:39:40}; --1.1.0の時はいれたけど1.1.1で政府系の修正は抜いたのよね。1.1.2の政府の自動入れ換えも良いし、大分プレイしやすく感じるね👍️ -- &new{2022-12-14 (水) 20:59:35}; -後継者ハゲ直るかなと期待してたが直らなかった...mod出てたら知ってる人おる?探してるけど見つからない -- &new{2022-12-14 (水) 21:32:42}; --mod使うまでもなく、数文字書き直すだけで簡単に治る。治す場所は過去ログに書いくれてるからそこを見た方が早い。 -- &new{2022-12-15 (木) 00:53:34}; ---ただ後継者が子供のとき、頭身とあってないのか、なんか変な髪型になってるときあるのよねぇ。髪型の一部がが頭部にめり込んだりする。 -- &new{2022-12-15 (木) 01:39:39}; ---ありがとう。やはり現状直書きしかないかあ -- &new{2022-12-15 (木) 10:42:49}; -前に運河作った時全然収入にならなかったんだけど単に交通量が少なかったからかしら? -- &new{2022-12-15 (木) 04:28:51}; -賠償金は一度でも首都踏まれるとだめなのだろうか? -- &new{2022-12-15 (木) 05:00:47}; -アプデきてから法案通すの難しくなってない? -- &new{2022-12-15 (木) 05:51:05}; --確率だから絶対こう言う話出るけど、逆に自軍は10%代3連続一発で通してるから人によるしかないぞ -- &new{2022-12-15 (木) 06:04:09}; ---てことは0.1%でもあれば運次第でシステム的には通過する? -- &new{2022-12-15 (木) 11:04:27}; -小国AIが港作りすぎて内政悪くなってしまっていることあるなぁ。 -- &new{2022-12-15 (木) 09:21:51}; --それは現状どうしようの無いかな?Anbeeld's Revision of AIという建築促進のai強化modも「小国の場合破産する可能性があります」ってあるし、理想的なのはプレイヤーのように国の経済や規模を元に資源から建築までを管理できるようにすることかな?多分難しいと思うけどね。 -- &new{2022-12-15 (木) 12:30:21}; -属国に何かメリットが欲しいなあ。他のパラドゲーみたいに属国に建築できたら幾分かマシなんだけど。 -- &new{2022-12-15 (木) 14:11:59}; -建物建設するときに小作農が多いところよりも未就業者の多い州を優先したいから建設インタラクションマップリストに出て欲しい……。ってかもしかするとそういうMOD実は既にあったりする? -- &new{2022-12-15 (木) 15:10:58}; --Unemployment and Peasant Dataがお勧め 建設州選ぶリストの小作農の隣に失業者数が出るようになる -- &new{2022-12-15 (木) 17:15:16}; ---おお、まさしく求めていた機能が入ってる!ありがとうございます! -- &new{2022-12-15 (木) 18:50:08}; -初心者の手引きみたいなの欲しい 工業化の順番とか、どういうタイミングで建設法を変えるかとかそもそも工業化や近代化ってなんなのかみたいな -- &new{2022-12-15 (木) 15:57:03}; --[[初心者講座]]→[[各国戦略/建設]]でどや -- &new{2022-12-15 (木) 16:13:26}; -専制主義で体制を変えないまま居続けることって可能? -- &new{2022-12-16 (金) 17:04:45}; -民主主義国から逆に王政にしたりって可能なのか?その場合ってどこから王様を連れてくるんだ -- &new{2022-12-16 (金) 17:05:59}; --まあなんか生えてくるよ -- &new{2022-12-16 (金) 17:14:02}; --外国の貴族から王様を招いたり、軍の有力者が王様になったり、いくらでも例があるのを知らんのか -- &new{2022-12-16 (金) 17:35:36}; ---それはこのVIC以前の時代の話だろこのゲームの時代背景の一つに民族主義が波及して各国で統一運動が起こるのに外国の貴族からなんか連れてこれるわけないだろ、軍の有力者にしても全時代的すぎるよ元々王族も宗教に力があった中世に神から権力を与えられたっていう権力の裏付けのもとその地位を確立した経緯を経てこの時代に存在してるんだからパッとでの軍事は国王にはなれない、ナポレオンだってなったのは皇帝であって国王じゃない、皇帝と国王って単に国のランクに基づく名称じゃなくてもっと複雑なんだよ お前頭の軽さに反比例して態度はでかいな -- &new{2022-12-16 (金) 18:46:19}; ---一応王政復古の有名どころだとまさしくVicフランスのルイ・フィリップとHoiスペインのフアン・カルロスか。どちらも亡命貴族だな。というか血族重視で国民とは断絶してる考えと国民国家との対立がこの時代の流れなわけで、そりゃ反動主義的な王党派が勝利したんなら民族主義は無視されるんじゃね?前提が時代の流れとは逆らうんだからVicの時代ではうんぬんというのもちょっと違う気が。 -- &new{2022-12-16 (金) 19:29:09}; ---まあどちらにせよ、そのあたりの歴史に特に関心がないと知ってる人は少ないんじゃないかなぁ… -- &new{2022-12-16 (金) 19:44:27}; ---↑3 ベルギー、ギリシャ、ルーマニア、ブルガリアなどはドイツ貴族から国王を呼んだ。メキシコ、ハイチ、アルバニアは権力を握った軍人が国王や皇帝になった。どれもVICの時代の話で、無知なのはお前さんのほうじゃないかね。 -- &new{2022-12-16 (金) 19:50:15}; ---煽ったほうも悪いけど、中途半端にしか知識ないのに頭の軽さに反比例して~とか言っちゃうのよくないね。 -- &new{2022-12-18 (日) 09:01:59}; ---十全に知識があったとしても駄目では…? -- &new{2022-12-18 (日) 09:12:20}; --外国の軍人様が気づいたら王様になってたスウェーデンなんて例もあるしな -- &new{2022-12-16 (金) 19:54:53}; -インテリの代表者のイデオロギーが共産系になり続けるイベントって開始条件とかあります? ニコライ2世が前衛主義になって混乱する -- &new{2022-12-16 (金) 18:12:55}; -占領や植民した州は利益の為に、最終的には中核化を考えた運営をすべきなのか、それともずっと非中核州にすべきケースがあるのかどっちなんだろ -- &new{2022-12-16 (金) 18:52:52}; --場所による、人口集積地や工業地帯とかなら中核化も視野に入れたほうがいいだろうし、資源も人口もまばらな太平洋の孤島とかなら非中核州だろうし。この時代の日本で言えば朝鮮は中核州化目指して台湾や太平洋諸島は非中核州だったのと似た考え -- &new{2022-12-16 (金) 19:33:33}; --併合は出来るならするべきかな 最終的には全州のあらゆる資源施設は建てきることになるからよほど資源の無い地域じゃない限り一定数の人が住むし、未併合だと公共施設乗らないから識字率下げたり動揺高めたりする要因にもなる -- &new{2022-12-16 (金) 19:50:55}; ---植民地の識字率って技術開発とかでカウントされないので低くても別に問題ないけど -- &new{2022-12-16 (金) 19:52:36}; ---キャンペーン完走するつもりなら過疎の地方こそ警察権力充実させないと反乱起こしてめんどくさいというね。20世紀ぐらいから目に見えて効果がわかるようになる -- &new{2022-12-16 (金) 19:58:51}; --建物を建てて税収を回収したい場所は中核化、放置でいいような場所は植民地のままかな -- &new{2022-12-16 (金) 19:51:51}; --全く開発する気もない土地なら、そもそも領土に加える必要もないからなあ。人口が増えて税金がなく生活水準の高い未併合の土地に流れて動揺度が上昇する前に併合しておいた方がいいと思う。 -- &new{2022-12-16 (金) 21:21:04}; --植民地搾取のスループット+10%を活かしたい州だけピンポイントに非併合かなあ -- &new{2022-12-16 (金) 22:23:52}; -軍拡のため将軍・提督を雇用していくと、武装勢力の政治力がガンガン上昇していくのに対策はないのかなぁ。まあ軍事大国で軍部の発言力が強くなるのは当然と言えば当然だが… -- &new{2022-12-16 (金) 22:40:29}; --序盤からイケイケだと政策通すの大変だけど、ぶっちゃけBBR気にしない狂犬プレイできるのは20世紀ぐらいからだから共産化とかよっぽどこまめに政策入れ替えない限りだれが政権首座でもお飾りじゃね -- &new{2022-12-16 (金) 23:16:14}; -軍事警察って使ってる?ゲーム終盤無職で溢れやすいから結構便利に感じるんだけど。 -- &new{2022-12-17 (土) 01:23:52}; --人余りすぎだからあえて死亡率を上げるという鬼の所業 -- &new{2022-12-17 (土) 02:23:40}; --実際、終盤が無職まみれになる問題は何が根本原因なんだろう。人口増加に施設建設のスピードが追いついてない? 資源不足がボトルネックになって工場が稼働できない? その両方? 本国にそのままいたら無職のままなのに移民も植民地開拓もしようとしないのが、史実RP的にも凄まじく不自然に感じるんだよなぁ。 -- &new{2022-12-17 (土) 09:50:18}; ---そら現代日本だって生活保護受けても海外に出稼ぎ行こうと思わんのと一緒よ。ゲーム的には生活水準が高い無職は切羽詰まらんと百姓にもならんし移住したがらない、福祉もあって底上げされてるとなおさら。生活水準高いのが逆にある意味問題だったりする -- &new{2022-12-17 (土) 18:24:58}; --序盤は税金を高くして建設力を確保し生活水準を低く抑えて小作農を消費する。中盤で小作農を使い切って省人化と税金を低くして生活水準を高め、政策なども使って人口を増加させる。終盤では高まった生活水準で人口増加速度がかなり高まるのに対し、資源と需要は有限だから必然的に無職増加による動揺度上昇が発生するようになっているよ。スタート時点の国力にもよるけど、最大に人口増加させつつ職場を提供し続けるというのは厳しいように感じる。建設力を数万確保したとしても資源の方が足りない -- &new{2022-12-17 (土) 10:14:07}; ---最終的にアーク溶接の建築力で水力発電という名の人力発電所建ててその電力でアーク溶接の建築力上げて行くという不毛な経済に… -- &new{2022-12-17 (土) 23:54:01}; ---1900年以降もゲームを続けていくことを想定するゲームバランスになってないんだよな。PMの更新も19世紀内でほぼ終わってアップグレードしきってしまうし。今後のアプデやDLCで20世紀用のPM更新が無い限り、後半のバランス崩壊は直らんと思うわ -- &new{2022-12-18 (日) 01:04:37}; ---DLCでカテゴリー6の産業機械、自動車産業、航空機産業、緑の革命あたりまでは欲しい所。HOIまで入ってるけど1950年代くらいまでの技術は入れて欲しい -- &new{2022-12-18 (日) 01:36:27}; ---だが最新の開発日記で「追加コンテンツ関連の技術は加えるけど、それ以外で技術ツリーの見直しはしない」と開発が言っちゃってるんだよなぁ……お前それ、今のレイトゲームの悲惨なバランスを見て言ってんの、と聞きたくなるが。ひょっとして妙なところでHoI4との競合に配慮してるのか? -- &new{2022-12-18 (日) 07:57:17}; ---パラドがもの前の問題も将来の問題もプレイヤーの不満も無視してるかわいそうな企業だからでは? -- &new{2022-12-18 (日) 11:29:38}; ---資本主義の限界だね。それを解決するには史実よろしく帝国主義で外に市場と資源を求めるか、評議会共和制で資本家を消した分の施設の収益の分配を行うか。あと世界中の農奴制やら奴隷制やら関税を排して需要の創出を -- &new{2022-12-19 (月) 03:49:14}; ---特に中国やらインドの農奴制を解放したら、一躍巨大消費市場が出来上がることになる。 -- &new{2022-12-19 (月) 03:53:18}; ---社会主義を避けるならケインズ的に干渉主義と累進課税と賃金助成で政府が間接的に再分配を行って資本主義を延命させるとか。 -- &new{2022-12-19 (月) 03:56:18}; ---高収益産業(石油、鉄、硫黄、茶、アヘン)やらの省人化を廃して雇用枠の解放やらもいいね。 -- &new{2022-12-19 (月) 04:01:37}; ---投資プールは終盤使いきれないから労働者の保護を通すのもいいのかな。 -- &new{2022-12-19 (月) 04:04:32}; -そういえばインド大反乱って実装されてるの? -- &new{2022-12-17 (土) 18:11:57}; --されてる。インド帝国が固有ジャーナルを20年以内に達成できないと発生する。インド大反乱が発生したうえで鎮圧に成功するとインド帝国がイギリスの傀儡になるイベント(発生しなくても植民地投資レベル5なら決断から起こせる)が起きるからイギリス的には大反乱してほしい -- &new{2022-12-17 (土) 18:17:05}; ---インド帝国じゃなくて東インド会社でした… -- &new{2022-12-17 (土) 18:17:38}; --実際インドの反乱以降統治権やら軍事権やら本国イングランドに持ってかれてひっそり消えたからね東インド会社。イングランド的には反乱万々歳よね。 -- &new{2022-12-18 (日) 01:14:35}; ---史実通りにイベント起こせば併合できるのかと思ったら直轄地じゃないんだよね。併合しようとすると30以上悪名上がるし介入も起る。イギリスが史実よりも弱く見える理由の一つだよね -- &new{2022-12-18 (日) 01:31:05}; -たまに「○○ 左派 法律を制定」ってあるけど、これ「法律制定運動から去りました」ってことかな?英語だとどっちもleftだし -- &new{2022-12-17 (土) 19:52:28}; --こういうの見るたびにMOD嫌いでも日本語修正のMODは入れとこうと思う。 -- &new{2022-12-17 (土) 20:31:58}; -列強諸国の悩みを解決してくれる九州好き 割と引き下がっちゃう幕府も好き ひでぇ政府だな -- &new{2022-12-18 (日) 14:28:07}; -外交プレイに「相手国の資源採掘権を要求する」的なオプションがあれば、ゲーム後半を滅茶苦茶にしてる資源足りない問題は大部分が解決するし、史実の帝国主義外交でもそういう要求はたくさんあったのに、なんでパラド君は実装しなかったんや…例によって「外交拡張のDLCの目玉にすればいいや」とでも甘く見てたのかねぇ? -- &new{2022-12-18 (日) 18:49:35}; --ゲームシステムとして実装できるのかなそれ。傀儡国家に限りコスト2倍で施設建設可能とかならできるかもだけど... -- &new{2022-12-18 (日) 21:28:25}; --労働者POPは当該国採用で、資本家POPは自国採用とか出来れば面白そうだけどきつそう -- &new{2022-12-18 (日) 21:41:29}; ---傀儡に限らず植民地もそういう仕様にすると面白そう -- &new{2022-12-18 (日) 22:13:01}; ---実際の植民地はアジアはもちろんアフリカだって現地貴族や資本家の力はけして小さくはなかったけどね。政策の国民国家方針ならそういう形とかが現実的かな -- &new{2022-12-18 (日) 22:34:22}; -関税同盟に相手を入れるのも条件がそれなりに厳しい割にはそこまでメリット無いし自分の市場に入ってる格下の相手国の州に直接建設とかできると良いんだけどな。現状欲しい資源は戦争で征服して直接生産するのが大正解過ぎるし -- &new{2022-12-18 (日) 23:39:22}; --序盤はAI弱小国家でもそこそこの出力だしてメリットあったりするんだけどね。インフラで頭打ちになって中盤以降はわざわざ結ぶだけの価値はなさそうだ。関税同盟を結ぶことで革新にバフがあるとか条件は厳しくていいから関税同盟から平和的に併合できるような機能がいるかもね。 -- &new{2022-12-19 (月) 09:44:02}; ---強いていえば関係性がより強まって平和裏に併合しやすくなるくらいかな? -- &new{2022-12-19 (月) 18:42:09}; ---言葉足らずだった 平和裏に保護領にしやすくできるくらい? -- &new{2022-12-19 (月) 18:42:52}; -ゲームとは全然関係ないけど、岸田内閣の支持率が25%らしいな。Vic3の世界ならギリ容認できない政府だけど、これで政治改革(増税)したら、革命起きるよな笑 -- &new{2022-12-19 (月) 00:05:17}; --消費税が増えると死ぬほど文句を言う割に、社会保険料が上がるときは豚のようにおとなしいネット民ってすごく不思議なんだよね。結局テレビで報道してるものしか見えてないというか。 -- &new{2022-12-19 (月) 00:13:12}; ---ナマポ受けてる無職者か、あるいは退職して年金もらってるジジイなんじゃないの?受給者だと所得税も社会保険も払わなくていいし、消費税くらいしか国に払うものがないから、これだけに注目して大騒ぎしてるんだろ -- &new{2022-12-19 (月) 01:45:29}; ---シンガポールが36年時点でイギリスの領土なんだがアップデート前からこうだったっけ?最近物忘れがひどくて・・・ -- &new{2022-12-19 (月) 05:16:14}; --言うてVic世界とはいえ為政者になると増税が一番手っ取り早いし、成長させるにも財源がいるっていうのはわかるけどな。汚職や徴税漏れ(課税ロス)撲滅するにも財源いるし、信用枠いっぱいになってくるとお前らもっと税金払えって言いたくなるのはわかる。 -- &new{2022-12-19 (月) 02:55:44}; ---増税→財布が寂しくなって消費減→税収減→増税 Vic3同様悪手ですな! -- &new{2022-12-19 (月) 04:09:41}; ---増税の大半が社会保障費の赤字で消えてるからな…収支の数字は真っ赤だよ。Vicで言えば老齢年金と公的健康保険政策戻さんといかんの通らなくてつんでるのが今の日本。地味に終盤のVic3でもやりがちな罠、停滞して急進性上がるから高福祉導入すると財政が破綻するという -- &new{2022-12-19 (月) 04:30:12}; ---↑正にそれ、しかも生産性の低い中小企業に助成して財政赤字+ゾンビ企業延命、増税で生活水準が下がって少子化、思うに増税するより支出を減らすべき。 -- &new{2022-12-19 (月) 04:38:07}; ---Vic終盤だとむしろ健全に資本主義やってたら、投資プールと国庫金の余剰が使いきれなくなる、つまり再投資をしても生産性が上がらない状態、これはゼロ金利でも景気が上向かない日本に似てる、Vicでこれに対処するには投資プールに向かう金や国庫金を消費に向かわせて、需要を刺激させる必要がある。つまり今の日本に必要なのは成長ではなく、分配。 -- &new{2022-12-19 (月) 04:51:37}; ---VICに例えるなら高齢化で被扶養者率が増えてしまい、福祉制度で被扶養者に手厚い年金と医療を保証しているせいで支出がかさんでいるので、労働者への税率を高くしないと財政が持たない状況。なので増税させないための対処法はすごくシンプルで、被扶養者たちにもっと働いてもらうのと、福祉支給の水準を下げて政府支出を減らすことが必要ってわけだな。過剰な分配のせいで増税する羽目になってるのに、この状況で「今の日本に必要なのは成長ではなく、分配」などと言う人は頭がおかしいよ。 -- &new{2022-12-19 (月) 09:49:25}; ---前にも別のコメントで似たようなこと書いてた山本太郎支持者の人なんじゃない? -- &new{2022-12-19 (月) 12:09:07}; ---あのさ、あえてVicで例えなくても分かると思うけど、Vic3の終盤同様、今の日本は資本主義末期で異次元のゼロ金利政策を続けても景気が良くならない、経済成長に結びつかなくて要はトリクルダウンが働かない。俺が言いたかったのは高齢者に分配なんてことじゃなくて大企業や金持ちに増税する代わりに、大多数の国民に減税して消費を喚起してその金がまた企業に回る、投資ベースではなく消費ベースの経済。その循環を作り上げなくちゃいけないってこと。中小企業支援削減と高齢者福祉の削減は当然必要。 -- &new{2022-12-19 (月) 13:15:44}; ---福祉の強化で分配を強化するんじゃなくて、取るべきところから取って、そうじゃないところに金が回るようにしようってことだよ。 -- &new{2022-12-19 (月) 13:18:55}; ---金持ちに増税するなら消費税が一番いい。今の日本は高齢化が進み、大量の資産を持っている無職の老人が多すぎて、所得の高低と富裕度が一致しなくなっている。所得ベースでは金持ち老人から徴税できないが、消費ベースで課税すれば金持ち老人からもちゃんと徴税できるので格差が小さくなって良い。 -- &new{2022-12-19 (月) 13:22:41}; ---↑2 ここで吠えてないで自分の源泉徴収票見てみ?税金なんて大して払ってない一方で、税金以上に大量の社会保険料を負担しているのがわかるから。減税なんてせずとも、福祉を削ってその分社会保険料負担を下げるだけで金回りはよくなるよ。 -- &new{2022-12-19 (月) 13:33:33}; ---吠えてないでって...お前が頭おかしいとか言って絡んできたんだろ?そのレスの内容には別に異論はないけど要は取るべきところから取って、そうじゃないところに金を回すってことだろ。言葉足らずだったかもしれないけど税でも社会保険料でもひっくるめて上澄みから多めに取って下が使える金を増やすってことよ。福祉の削減だって別に反対してない。 -- &new{2022-12-19 (月) 13:43:55}; ---逆進性という問題を無視して消費税が公平な税制だとか、取引上の力関係という事実を無視して中小企業は生産性が低いとか、そういう日本経済の実態を知らないやつがこのwikiには定期的に沸くからな。困ったもんだよ。 -- &new{2022-12-19 (月) 21:11:48}; ---俺はその取引上の力関係とかひっくるめて助成は市場を歪めてると思う。消えたら消えたで元請けも困るから民間で対処できるはず、生産性の低い企業に労働者もとどめ置かれることになるし、支出の無駄を図るなら必要だと思う。 -- &new{2022-12-19 (月) 21:52:26}; ---あと、消費税云々言ったのは別人、 -- &new{2022-12-19 (月) 21:53:57}; ---取引上の力関係で中小企業は儲けが少なく、そのため生産性が低いというデータがでていることを指摘したのだが、その現実を反映しないデータから政策を導き出すと経済が破綻するよ。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:04:59}; ---いや前提条件とかどうでもいいんだよ。市場を歪めるような政府の介入はするべからずって言ってんのよ。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:06:56}; --勘違いしている人がものすごく多いけど、高齢化率が3割近くにまでなっているので、ワープア労働者でもただ働いているというだけで全国民平均よりも稼いでいる人扱いになり、税や社会保険で負担する側に回ってしまっているのが現状なんだよ。この状況で分配を強化すると、その意に反してワープア労働者は分配を受け取る側じゃなく、老人相手に分配するために負担する側に回る。負担と分配の基準が所得である以上、資産をたくさん持ってる無職の老人に配るためにワープア労働者から搾り取る矛盾が、高齢化率上昇でどんどん拡大していってるんだよ。 -- &new{2022-12-19 (月) 10:17:35}; ---こいつ、法人税減税の穴埋めとして国保料値上げや消費税増税が行われていること知らなそう。累進所得税と法人税で社会保障賄えという意見に対して社会保障ガーって世代間対立煽るのアホとちゃうか?政党の政策も読めんのか? -- &new{2022-12-19 (月) 21:00:54}; --徴兵すれば何とかなるっしょ(適当) -- &new{2022-12-19 (月) 14:44:40}; --岸田の軍備増税はレームダックへのRTAを見ているようだ -- &new{2022-12-19 (月) 21:02:43}; ---軍備増強自体は構わんが、増税じゃなく年金と医療を削って財源にしてほしい -- &new{2022-12-19 (月) 21:10:38}; ---世論調査だと増税、社会保障削減、国債発行のどれも35%以下の賛成しか確保できてませんね(反対は50%超)。軍事は基本、不経済だから、軍事費2倍化は北朝鮮のような先軍政治と同じ。 -- &new{2022-12-19 (月) 21:15:13}; ---そりゃ老人の人口比が高いから、老い先短い老人は自分が死ぬまでに勝ち逃げできればいいと思って軍備には反対するし、福祉を削るのにも反対するやろ。世論調査だと若い人ほど軍備増強に賛成してるから、まあ世代の差で利害が異なるってことやね。 -- &new{2022-12-19 (月) 21:49:47}; ---朝日新聞の世論調査だと、29歳以下の岸田内閣を支持しない割合は全体より高いな。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:01:23}; ---アベスガ時代と違って、岸田内閣は最初から若い人の支持率は低かったな -- &new{2022-12-19 (月) 22:14:55}; -オーストリア強すぎない?ゲーム内最強だよ サルデーニャでプロイセン、ロシア、オスマン引き込んで戦争仕掛けたけどプロイセンもロシアもサルデーニャもやられた -- &new{2022-12-19 (月) 02:22:38}; --前まではそうでもなかったのにアプデ入ってからなんかめちゃくちゃ強くなったよね…いつの間にか列強一位によくなってるし戦力投射もえげつないくらい高くなってるから手が付けられないわ… -- &new{2022-12-19 (月) 02:54:24}; --戦闘周りアプデで調整されてから、やや防御側が有利になってる感じはする。露や清みたいな質が低かったりイギリスや諸侯国みたいな量が用意できないと気づかないけど、墺レベルの互角かやや下レベルだと顕著にわかる -- &new{2022-12-19 (月) 03:03:08}; --これといった弱みがないからなぁ。分隊の研究が終わるまで相手しない方がいいと思うよ。 -- &new{2022-12-19 (月) 06:26:04}; --貿易の仕様上ロシア、プロイセン、オスマン、フランスかイタリアと陸路で貿易できるのは大きいんじゃないかな -- &new{2022-12-19 (月) 20:34:53}; --そう?人入りロシアでやったらAIオーストリアに負けたことないんだけど。 -- &new{2022-12-19 (月) 21:35:13}; -またフラカス、ブリカスって単語使うジャプカスが沸き始めたか -- &new{2022-12-19 (月) 04:30:00}; --このゲームやるとこいつらがやったことも「やむなし」だと解るよな笑 -- &new{2022-12-19 (月) 04:40:55}; -オーストリアが強いのはそうなんだけど、それ以上にプロイセンが一生北ドイツすら作れない方が気になる・・・あとアメリカもプロイセンほどじゃないけどメキシコに凹されることが多くてプレイしていて興がそがれまくる -- &new{2022-12-19 (月) 12:45:09}; --プロイセンはめちゃくちゃ上振れるとオーストリア取込んで中欧帝国化することもあるけどダメな時はてんでダメだから列強の中でも振れ幅大きいイメージ -- &new{2022-12-19 (月) 14:05:04}; --一度だけプロイセンがグダグダしててオーストリア主導の大ドイツを見たことある -- &new{2022-12-19 (月) 14:43:15}; --人の好みの問題とは思うけどある程度の揺らぎはあった方が面白いんじゃない?列強同士で争ってその結果としてどこかが没落するならどこが勝ってもそれはそれでいいと思うんだけど。どこが先に反乱で没落するかのレースみたいになっているのはもう少しなんとかしてほしい -- &new{2022-12-19 (月) 14:54:18}; --ゲーム内にAI歴史家とかAIアナリストがいて没落した国がなんで没落したのか解説してくれたら面白いのに -- &new{2022-12-19 (月) 19:49:39}; -列強認識戦争、反乱終わりで破産した列強に付け込めば一滴も血を流さずに解決できるな それでいいのか -- &new{2022-12-19 (月) 15:22:56}; -VICで言うと現代世界経済は~っていうやつ、産業革命期の経済理論で現代経済学を読み解けるとおもっとんのか本気で? -- &new{2022-12-19 (月) 21:04:31}; --パラドゲーで政経語ってしまうのははしかみたいなものなんだ -- &new{2022-12-19 (月) 21:29:39}; ---はしかに罹った人間はなぜえらそうに、ひとを見下したようにゲームで現実を語るのか(現実からゲームが抽象されてできているのであってその逆ではないのに)。その謎を解きにわたしは立命館大学のゲーム学会へと発った。 -- &new{2022-12-19 (月) 21:32:11}; -VIC3で現実の経済を語ったら、コリアンや中国人への外国人差別をなくして統一教会や創価学会ら宗教団体を政治から切り離すことで移民を呼び込んで経済活性化するのが最適解だってわかりそうなもんなのにな! -- &new{2022-12-19 (月) 21:39:58}; -ゲームのwikiで関係ない現実の政治語りはやめてほしい。反自民の人って自分が正義だと信じ込んでるからTPOをわきまえてくれない。 -- &new{2022-12-19 (月) 21:46:19}; --反自民の人だけに反応するアンテナの持ち主...コメント欄に沸いている福祉削減しろのひとも軍事費増強しろのひとも反自民の人なのかな? -- &new{2022-12-19 (月) 21:51:25}; ---あなたが福祉を増やし軍事費を削ってほしい反自民の人なのは分かったから、もうwikiで現実の政治の話を持ち出して脱線させるのはやめてくれ -- &new{2022-12-19 (月) 21:57:43}; ---その理屈だと、あなたが福祉削減して軍事費増やしたい、消費税は公平な税制で外国人差別がしたくて宗教と政治がずぶずぶな世の中が好きだということになるがそれでもよいのか? -- &new{2022-12-19 (月) 22:03:03}; ---差別と宗教は単なる藁人形論法で語るに値しないが、福祉削減して軍事費増やすのは将来世代のためにはやるべきだし、消費税も金を貯めこんでる老人から徴収するにはこれしかないので所得税よりはマシだろ -- &new{2022-12-19 (月) 22:24:53}; ---法人税とか所得税の累進課税とか知らないのかな?この差別主義者の創価学会員くんは。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:25:50}; ---年金から後期高齢者医療保険料や介護保険料が徴収されていることも知らなそう。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:26:30}; -基本、ここでTPOをわきまえないひとが「反自民」だけって捉えるのは控えめに言って偏った裁定ですね。 -- &new{2022-12-19 (月) 21:53:00}; -支持政体とかどうでもいいし荒れるの目に見えてるんだからここで現代政治の話しないでくれ -- &new{2022-12-19 (月) 21:59:58}; -同じ「やめてくれ」なら、2022-12-19 (月) 21:59:58のコメントがまだましだな。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:06:49}; -公平に見て2022-12-19 (月) 21:46:19のコメントは水ではなく油を注いでいる。わざとやってるなら悪質。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:08:54}; ->いや前提条件とかどうでもいいんだよ。市場を歪めるような政府の介入はするべからずって言ってんのよ。←フリードマンがこられたのかな?市場の失敗の分野で政府が介入するのは当然だが。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:10:28}; --お前それ論点ずらしだよな、ゾンビ企業を生かす必要ないよねって話なんだけど。ただゾンビ企業なんていいことないでしょ。使うべきところに使ってそうじゃないとこに使うなってこと。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:50:44}; ---中小企業は生産性低い=ゾンビ企業が多いっていうのはアトキンソンの論だろ?でもそれは取引上の力関係で統計上は中小企業の生産性が低いように見えて実際はそうではないって反駁されてるじゃん。ここ最近の物価高・円安対策として中小企業対策の補助金でてるけど、これはゾンビ企業だけを助けるものなんか? -- &new{2022-12-19 (月) 22:52:50}; ---そうだな言葉足らずだったね、中小企業=生産性が低いってのは間違い、助成がないと立ち行かない企業にまで助成するのはやめようってことが言いたかったんだ。コロナのような緊急事態に支援金を出すのはやめようとは思わないよ。ただ平時にそれをするのは違くないかってこと。 -- &new{2022-12-19 (月) 23:03:14}; ---平時にどういう補助金があったっけ -- &new{2022-12-19 (月) 23:04:26}; -英単語とか自民党の防衛政策とか、ゲームとは関係ないくだらない理由でよく荒れるwikiだな -- &new{2022-12-19 (月) 22:18:13}; --雑談のページだからしょうがないね。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:19:56}; ---それらに拒否感持ってる人が感情を抑えられなくて、コメ欄で吐き出したくて仕方がないのかもな -- &new{2022-12-19 (月) 22:21:22}; ---まあ実際他国を攻める用途の軍備増強のために増税しますと言われたら反感もつのは仕方ない。ぼくもそう。英単語は知らん。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:24:54}; ---ディスコでも仲間の輪に入れない鼻つまみ者のもぐら君は、wikiじゃなく自分のtwitterに引きこもってなさい -- &new{2022-12-19 (月) 22:29:17}; ---よくマナがわかったな。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:30:30}; ---「日本の軍備増強は他国を責めるためだから反対する」のロジックを使う人、今年の2月以降も親露をやってる人と結構な比率でオーバーラップしてるせいで、その論が完全に説得力を失ってしまった感がある -- &new{2022-12-19 (月) 22:33:14}; ---実際政府が認めてるしな。敵基地攻撃能力だって。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:34:31}; ---攻められたら反撃せにゃならんし、そもそも攻められないために反撃能力があるぞと脅しておくのも必要なんだが、ロシア軍がやったように無抵抗で虐殺される方がいいというならそれもまた一つの考えであろう -- &new{2022-12-19 (月) 22:37:10}; ---「(台湾が)攻められたら反撃せにゃならんし」「(アメリカが)攻められたら反撃せにゃならんし」が実際のところだしなあ。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:38:07}; ---call to warを断ったら同盟不履行で切られるかもしれんけどな -- &new{2022-12-19 (月) 22:39:28}; ---EU4の時代から安全保障観が止まっている皆さん。クラウゼウィッツの時代から安全保障の論理は変化しました。いまは核戦争の時代です。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:42:59}; ---核戦争の時代だと言われながらウクライナ戦争はそうならず、通常兵器で前世紀的な歩兵の戦争をしている -- &new{2022-12-19 (月) 22:44:04}; ---ロシアが核兵器で諸国を脅しているのを知らないとは、パラドゲーばっかやっていてニュースや新聞を見てないだろう。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:45:53}; ---核兵器が~というなら、日本も核武装するのが正解にならんか? -- &new{2022-12-19 (月) 22:47:16}; ---核兵器の時代だから通常兵器の防衛は不要ってことなんかね?よくわからん考え方や -- &new{2022-12-19 (月) 22:48:56}; ---EU4脳の人は「核戦争」と聞くと「核武装しなくちゃ」と思うらしいが、いまの外交官は「核戦争」と聞くと「ちゃんと外交しなくちゃ」と思うらしい。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:49:17}; ---外交は大事だよな。ウクライナも外交を怠ったからロシアに懲罰される羽目になったのだ。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:51:37}; ---ウクライナは軍事費増強してNATOに同盟諸国をもとめたのに(ロシア側からすればもとめたから)攻められたんだよな。本当に不思議だ。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:53:47}; ---あなたの仰る通りだ。ウクライナは一切の軍備を放棄して、ロシアの言うことを聞いていればこんなことにならずに済んだのだ。全部ウクライナの政治指導者と、そういう指導者を選んだウクライナ国民の自業自得である。日本も同じように憲法9条を厳密に守り、一切の軍備を放棄すべし。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:55:45}; ---結局最後には2022-12-19 (月) 22:55:45のような藁人形論法になるのか。反論不能になった証だな。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:56:37}; ---↑5 いまの外交官って佐藤優さんとか鈴木宗男さんとかのことですか? -- &new{2022-12-19 (月) 22:58:34}; ---ちがいますね。いまは外交官やめて立命館かどっかの教員になっている人の文章からとりました。 -- &new{2022-12-19 (月) 23:00:56}; ---↑5 NATOに同盟を求めたけど断られたからロシアに攻められたので、日本に例えるなら日米同盟を順守して同盟の強化のために軍備を増強するってのが答えになるな -- &new{2022-12-20 (火) 00:01:07}; --消費税と中小企業については例の左翼の奴も全然言い返せてないな -- &new{2022-12-19 (月) 23:06:02}; ---またプロボケートなこと言ってる...。 -- &new{2022-12-19 (月) 23:10:36}; ->アベスガ時代と違って、岸田内閣は最初から若い人の支持率は低かったな←たぶん、若者vs高齢者の価値観に固まっているのは中年世代で、いまの若い世代はもっと政治的にニュートラルなんだろうな。世界的に見てもZ世代っていう言葉もあるし。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:19:00}; --統計でもそういう傾向があるらしいね。ネトウヨやってんのも反アベやってんのも中高年が中心なんだとか -- &new{2022-12-20 (火) 00:08:52}; -いつまでやってんだよ、語りたくて仕方がないのかな? -- &new{2022-12-19 (月) 22:20:31}; --そうなんだろ。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:21:04}; -いい加減まとめて規制しろ、管理人はいないのかここ -- &new{2022-12-19 (月) 22:28:31}; -表現の自由から検閲制度への法律改正運動がはじまりました。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:29:41}; --地主と坊主が支持しそう。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:33:23}; ---最近はインテリゲンツァも検閲支持にまわってる -- &new{2022-12-19 (月) 22:38:01}; ---ゲームでそんなインテリみたことないな。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:38:46}; ---フェミ系の左派が検閲を強く支持してるのはネットでよく見る -- &new{2022-12-19 (月) 22:40:53}; ---また現実の話してる...。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:41:43}; -現実は積みゲーになってるんだけど、別ゲーのwikiでも構わず話題にあげる人が居る辺りきっとさぞかし面白いゲームなんだろうなぁ -- &new{2022-12-19 (月) 22:53:44}; --ちなみにそれどこのwikiですか? -- &new{2022-12-19 (月) 22:55:08}; ---『別ゲーのwikiでも構わず~』というのは『Vic3とは別のゲームのwikiでも同様に現実の話をしている人が居る』という意味ではなく『現実というゲームの話をVic3という別ゲーのwikiでしている』という意味の小粋(笑)なジョークです…。自分で冗談の解説をするという苦行をせざるを得なくなった僕を誰か殺してくれ… -- &new{2022-12-19 (月) 23:05:07}; ---なるほど、読み取れなかった僕をうらんでくれていいよ。 -- &new{2022-12-19 (月) 23:06:11}; -東インド会社が独立するのは良いが、藩王国が悉くイギリスの下にあるのはなんとかならんのか というかあの旗は何なんだろう? -- &new{2022-12-19 (月) 22:54:50}; -外交が大事だと言っているのに軍備撤廃の話にすり替えるのはさすがに草 -- &new{2022-12-19 (月) 22:58:05}; --軍備の話になるとすぐ外交が大事だと持ち出してくるの、共産党が言ってるロジックと全く同じだね -- &new{2022-12-19 (月) 22:59:28}; ---え、軍事と外交を切り離せないという国際政治上にとって自明な論理を言っているのは、日本では共産党だけなのですか! -- &new{2022-12-19 (月) 23:01:45}; --軍備を持ちつつ外交もするのが普通の考えなんだけど、極端な思想の人はすぐ「中韓と断交して軍備増強しろ」とか「先に外交努力をすべきだから軍備増強は不要」とかおかしなことを言い出すものだ -- &new{2022-12-19 (月) 23:10:21}; ---軍備を持つというのと軍備を増強するのはちがうけどな。5年間で40兆円の増税(将来はもっと)となると北朝鮮でしょまるで。 -- &new{2022-12-19 (月) 23:13:47}; ---こういうすぐ北朝鮮だのとアジテーションを持ち出すようなのが典型例だわ -- &new{2022-12-19 (月) 23:31:29}; ---でも実際そうだしなあ。 -- &new{2022-12-19 (月) 23:32:32}; ---右翼も左翼も自分の属するエコーチェンバーの中ではこうやって盛って語るのが当たり前になってるから感覚がマヒするのだろうけど、インナーサークル外の一般の世界に出たらこういう言い方で政治語りする人はマジでやばい人として敬遠される対象になるぞ -- &new{2022-12-19 (月) 23:36:55}; ---リアルで嫌韓やってるような右翼がやばいのは言うまでもないけど、こういう左翼も在特会みたいなのと同じくらいやばいもんな -- &new{2022-12-19 (月) 23:40:29}; ---政治の話でたたかえなくなると、最後には「政治の話はやめたほうがいいよ」と捨て台詞を吐くのはちょっとダサい。 -- &new{2022-12-19 (月) 23:42:02}; ---チャンバラごっこしてる子供よりはそれをいさめる大人の方がかっこいいと思うけどなぁ -- &new{2022-12-19 (月) 23:44:45}; ---でも「リアルの~右翼はやばい」「左翼も在特会みたい」っていうのは諫めてないよね。 -- &new{2022-12-19 (月) 23:45:32}; ---それはそう。いさめるにしても自分で現実の話持ち出しちゃってるからね… -- &new{2022-12-19 (月) 23:49:43}; ---もぐら君もここで思想語りするのはいい加減にしなさい。IPでバレてるのに気付いてないのか。 -- &new{2022-12-19 (月) 23:58:31}; ---政治の話で戦うのは結構だけど場は選んだほうが良い -- &new{2022-12-19 (月) 23:58:49}; ---ここで戦われると迷惑なので、戦いたいなら自分のtwitterでやってほしい -- &new{2022-12-20 (火) 00:11:42}; -特定の党派性を持つ思想の強い人がこんな場所でいくら政治を語りだしても誰も説得できないだろうし、ただ邪魔になるだけだから、いい加減やめてほしいんだが -- &new{2022-12-19 (月) 23:02:11}; --お前も油を注ぐのはやめろ -- &new{2022-12-19 (月) 23:03:59}; ---俺は右の奴と左の奴両方に言っている -- &new{2022-12-19 (月) 23:04:31}; --雑談の場所でやっているだけましと思っておくのがいいよ、排除されたからと他の米でやりだすから -- &new{2022-12-19 (月) 23:09:20}; ---ほんそれ。見たくなければ見なければいいだけの話。 -- &new{2022-12-19 (月) 23:09:56}; ---雑談でやってるだけましだと思うのがいいというのは同意するけど、ここはあくまでVic3wikiなんだから、雑談ページといえどVic3と全く無関係な話を続けるのを見たくなければ見なければいいで終わらせるのは違うと思うなぁ… -- &new{2022-12-19 (月) 23:15:32}; ---あなたが池に落としたのは、VICTORIA3に抽象された断片でもってしたり顔で現実を語られる人ですか、それともVICTROIA3とまったく関係ない本当の現実を延々と語る人ですか。(正直に答えたら両方貰える。 -- &new{2022-12-19 (月) 23:17:45}; ---両方いらないので池に沈めといてください -- &new{2022-12-19 (月) 23:22:34}; ---正直なあなたには両方あげます。 -- &new{2022-12-19 (月) 23:23:12}; ---いや、どっ…(どっちも要らないと正直に答えそうになったところをぐっと堪える) -- &new{2022-12-19 (月) 23:23:39}; ---手遅れだったか… -- &new{2022-12-19 (月) 23:25:05}; ---これが安全保障のジレンマだ。 -- &new{2022-12-19 (月) 23:26:20}; -電灯とトラムがある都市セクター作ると都会だなと思うけど、同じ条件のはずのリアル駅前を歩くとなんとも言えなくなる -- &new{2022-12-19 (月) 23:24:50}; --百年前の都会と比べちゃ駄目よ… -- &new{2022-12-19 (月) 23:26:35}; --奉仕駄々余るからね,しょうがないね -- &new{2022-12-19 (月) 23:28:21}; --サービスの供給過剰な都市ってどんな感じなんだろうね。町歩くとサービスしますよーっておっさんが声かけてくる感じだろうか。 -- &new{2022-12-19 (月) 23:28:36}; ---来週もサービス、サービスゥ! -- &new{2022-12-19 (月) 23:33:31}; ---売れない芸人や歌手たちが駅前に集っては解散させられる気がする -- &new{2022-12-19 (月) 23:36:15}; ---サービスが過剰になると謎の大爆発が起こって地軸が傾き都市が水没するのか… -- &new{2022-12-19 (月) 23:37:16}; -古臭い無防備左翼みたいな人もVICやってるなんて結構意外だわ -- &new{2022-12-20 (火) 00:05:11}; --その話まだ続けるの…? -- &new{2022-12-20 (火) 00:10:18}; --ああすまん、意外だわって思ってるだけで、別に議論したいわけじゃないよ -- &new{2022-12-20 (火) 00:13:12}; ---お前空気読めよ -- &new{2022-12-20 (火) 00:15:38}; ---それなら良かった。鎮火したと思ってもポツリと感想をもらすだけで簡単に再燃することもあるから気を付けてね。 -- &new{2022-12-20 (火) 00:17:19}; ---しかも無防備左翼って的外れな感想だしな。 -- &new{2022-12-20 (火) 00:19:06}; ---ほら早速湧いてきただろ…… この人何か言われると言い返さずにはいられない性分っぽいので、何も触れずに完全無視すべきだったと思う -- &new{2022-12-20 (火) 00:21:37}; ---無視すべきというのは間違いなく一つの答えなんだろうけど、なんかクラスで孤立してる子みたいで可哀想に見えちゃうんだよね…。だからどうしろってことではないけど -- &new{2022-12-20 (火) 00:30:11}; ---ツイッターでもそうだったけど、全然孤立してないけどな。 -- &new{2022-12-20 (火) 02:19:30}; ---むしろ二階堂っていう論敵のほうがディスコの部屋では孤立して、勝手に出て行ったな。 -- &new{2022-12-20 (火) 02:44:14}; ---いや、それは一見孤立していないように見えるだけで、実際のところは周囲から孤立する→仲間を求めて同じ意見の人と繋がろうとする→思想の同じ人ばかりが集まって思想が先鋭化する→ますます一般社会では孤立して思想集団に依存するという負のスパイラルから抜け出せない人だと思うんだよね。孤立しているからこそ群れているように見えるわけ。こういう人が負のスパイラルから脱け出すためには一般社会に個人として受け入れられつつも思想は受け入れられていないという状態にならないといけない。だから無視は個人的にあまりいい気分になれない。まぁ無視した方が明らかに楽だし、受け入れつつも認めないというスタンスを徹底するのは難しいから無視するのは仕方ないけどね。 -- &new{2022-12-20 (火) 07:10:49}; ---ただ、岸田内閣不支持も防衛増税否定も世論的には先鋭化どころかふつうに一般的な多数派だけどね。 -- &new{2022-12-20 (火) 07:32:16}; ---これは思想だけでなく行動パターンにも当てはまるんだ。さっきの論でいうところの負のスパイラルに陥ってる人の特徴で重要なのは思想が多数派か少数派かというよりは周囲から浮いているかどうか。無関係な場所で政治の話を持ち出すのは、思想の中身に関わらず浮くんだ。 -- &new{2022-12-20 (火) 07:43:08}; --戦争を嫌って平和を求めることが古臭いなら、新しい人は戦争がしたくてたまらないのか? -- &new{2022-12-20 (火) 00:18:12}; --環境系やらスローフード運動とかが右翼的な郷土愛から始まって乗っ取られたように、どこにいても意外ではないし、そう思うならだからこそなのよ -- &new{2022-12-20 (火) 01:31:57}; --そまそも左派だから国防反対なんてのがお前の勉強不足だわメディアが取り上げる極端な例を見てそれを全体的な傾向だと思い込む視野の狭いやつ -- &new{2022-12-20 (火) 02:05:24}; ---そまそも、左翼国家ほど軍事パレードやら国葬やらダムとか大好きなのにフシギダネ -- &new{2022-12-20 (火) 02:12:29}; ---お前そまそもって言いたかっただけだろ -- &new{2022-12-20 (火) 02:15:14}; ---真面目に答えると権威主義国家ほど軍事増強とかパレードとか国葬とか大型開発とか好き。左右は関係なくて、日本は政治学的に見ると権威主義的な傾向を強めている。 -- &new{2022-12-20 (火) 02:21:21}; ---俺はコロナ騒動のときに野党がさんざんロックダウンしろと騒いでいたのを見て、自民だけじゃなく立民も共産も自由なん二の次で権威主義大好きなんだなと幻滅した -- &new{2022-12-20 (火) 02:43:40}; ---ロックダウンはリベラルなオージー諸国がやっていたりするので、権威主義というより社会福祉の市場原理に対する優越の表現だと思う。 -- &new{2022-12-20 (火) 02:46:39}; ---日本だと憲法上アングロサクソン国家みたいなロックダウンはできないので、ロックダウンを求めるのは憲法を無視した超法規的措置の要求であり、普段安保問題で憲法を守れとか言ってるのと矛盾するのよね -- &new{2022-12-20 (火) 09:47:13}; ->NATOに同盟を求めたけど断られたからロシアに攻められたので←断られたから攻められたっていうのは意味不明で、NATOが東方拡大する兆しが見えたから攻められたんだよな。別にロシアを支持するつもりはないけど、客観的に事実を追えば軍事同盟ブロックにはいろうとして機先を制せられたってのが正しい。 -- &new{2022-12-20 (火) 02:16:47}; --そういう帝国主義的な理由で侵略戦争をしてはいけないというのがWW1後にできたルールで、戦間期の日本はそれを破ったから孤立したのに、当時ですら駄目なものを現代でやったらなお悪いだろ。あなたが親露かどうかは知らんが、言ってることは親露の論者とそっくり同じでロシアのプロパガンダのような正当化だよ。 -- &new{2022-12-20 (火) 02:36:20}; ---ロシアの理屈を解説するだけ(別に正当化も何もしていない)で罪になるのか。これが戦時中というやつか。 -- &new{2022-12-20 (火) 02:44:53}; ---おれはいい悪いの話はしてないんだよなあ。ロシアはこういう論理で戦争しましたよって解説しただけ。そのパワーポリティクスの論理では、軍備増強や軍事同盟が戦争を遠ざけるどころか逆に近づけることになったという皮肉を。 -- &new{2022-12-20 (火) 02:49:03}; ---ロシアに都合のいい論理を持ち出して解説をしているだけで十分親露的な気はするし、まあ痛いとこ付かれて「おれは説明しただけで擁護はしていない」ってイモ引くのはちょっと情けないかな -- &new{2022-12-20 (火) 09:47:23}; -気持ち悪い -- &new{2022-12-20 (火) 03:12:13}; --ゲームと関係ない話を延々としてるみたいだけど、こういうのがログに出るだけで新規バイバイになるからやめてほしいのだが… -- &new{2022-12-20 (火) 06:53:37}; ---おれは賑やかで楽しい。 -- &new{2022-12-20 (火) 08:00:35}; ---賑やかなんじゃなくて単に荒れてるだけでしょ。ここはそういう場所じゃないからやるなら5chとかwiki外でやってよ。 -- &new{2022-12-20 (火) 08:11:28}; ---他に政治話の相手をしてもらえる場所がないからここでやってるんじゃないの、気の毒だけど迷惑 -- &new{2022-12-20 (火) 08:51:07};
タイムスタンプを変更しない
[[Comments/雑談]] -為政者長く生きすぎ問題は解決したらしいけど、キャラクター全員ハゲる問題は解決したの?教えて今やっている人 -- &new{2022-12-05 (月) 18:09:54}; -まずver1.06が読み込めないんだけど~それはいいんだけど、専制の正当性が結構シビア? -- &new{2022-12-05 (月) 18:16:02}; --専制だけじゃなかったわ。紫禁城最強じゃんこれ -- &new{2022-12-05 (月) 18:17:36}; --ハゲはまだ分からんが徳川家慶は服を着た。 -- &new{2022-12-05 (月) 18:18:59}; --いよいよジンゴイスト必須になったっぽい? -- &new{2022-12-05 (月) 18:19:44}; --法改正は、キューに入れてしまいさえすればいいので、減税→(利益団体入れて)審議→税率を戻す→135日でやってしまえばいいな。 -- &new{2022-12-05 (月) 18:29:24}; -今のセーブデータは1.0.6で完遂したいんだけど、どうやってロールバックするの? -- &new{2022-12-05 (月) 18:34:58}; --SteamのライブラリでVictoria3を右クリック、プロパティ→ベータ→参加希望のベータを選択してください→1.0.6 -- &new{2022-12-05 (月) 18:37:19}; ---できました!β版扱いになるんですね。滅茶苦茶早い回答をありがとうございます! -- &new{2022-12-05 (月) 18:58:59}; -港の建設上限ヤケクソになってて笑う -- &new{2022-12-05 (月) 18:56:07}; -選挙導入すると正当性が大分さがってしまうなぁ。これどうやって補っていけばいいんだろうね。 -- &new{2022-12-05 (月) 18:59:54}; -1.1、なんか朝鮮の人口がえらく水増しされてるんだけど -- &new{2022-12-05 (月) 19:00:28}; --むしろいままでが少なすぎたんやで -- &new{2022-12-05 (月) 19:08:32}; --今までがバグですくなかったんじゃない? -- &new{2022-12-05 (月) 19:08:36}; --シク・アメリカ・プロイセンを抜いて16Mで世界9位になってるね。ざっくり調べた限り、ver1.0.6以前の人口は李氏朝鮮の納税用の戸籍調査をそのまま用いてるが、納税人口は女性等を除外しているため少なく出る。VIC3の人口は扶養者も含むから、補正した結果として16Mに修正されたと推測できる。 -- &new{2022-12-05 (月) 19:10:27}; ---日本でも1721年以降に定期的な人口調査を幕府が行ってるけども、これも未成年の扱い等が地域ごとバラバラで実人口と合致してない。人口学の大家の速水融によると20%増し程度に見るのが妥当な推計とのこと。実際、1834年の幕府調査2700万に対し、ゲームの人口は3100万で+14%されてる。 -- &new{2022-12-05 (月) 19:16:09}; ---日本の場合は学術的な推定と比べてゲームだと関西多すぎ、関東中部中国が少なすぎだな。全体数は妥当なんだが。 -- &new{2022-12-05 (月) 19:37:48}; --歴史的人口MODが出てたから反映したのかもね -- &new{2022-12-05 (月) 19:11:10}; --朝鮮の人口が増えて北海道が減ったのなんか色々と察せてしまう -- &new{2022-12-05 (月) 19:13:45}; ---韓国に跪いたパラドですねわかりません -- &new{2022-12-05 (月) 19:17:30}; ---北海道はいくらなんでも元がね・・・。日本というかアイヌ側の人口は今でも多すぎるぐらいに見えるが、ゲーム的な関係もあろうな。 -- &new{2022-12-05 (月) 19:19:31}; ---日本プレイなら潜在的勢力圏の人口が増えたわけで寧ろ後半のプレイが楽になったと考えるべき。半島北部の鉄・石炭採掘が捗るんじゃぁ -- &new{2022-12-05 (月) 19:19:45}; ---朝鮮の将校が服着たりと今回のアプデは朝鮮に関することが多いですなぁ -- &new{2022-12-05 (月) 19:23:40}; ---序盤の北海道の鉄石炭採掘が辛くなったのでは… -- &new{2022-12-05 (月) 19:25:34}; ---徳川家慶も服を着たからイーブンなんだが!? -- &new{2022-12-05 (月) 19:28:13}; ---北海道の資源に頼るのは日本プレイよりも小国の植民プレイだから、そっちは戦略の微修正が必要になるね。 -- &new{2022-12-05 (月) 19:35:19}; ---韓国人ってかなり積極的にフォーラムで提案してるからな -- &new{2022-12-05 (月) 19:52:33}; ---バランス調整と言うなら某MODみたいに北海道は日本の属国にでもすれば植民地化不可終わるわな。まあ日本プレイなら将来的な人的資源が増えてるだけで別に困ることじゃないんだが。 -- &new{2022-12-05 (月) 20:14:01}; --[[ここ>https://forum.paradoxplaza.com/forum/threads/few-suggestion-on-joseon-korea-population-gold-mine-and-laws.1555427/]]で朝鮮のユーザーが資料をもとに提案を行ったのが採用されてるっぽい。日本ユーザーも、要望があれば「英語で」提案すればいいんだぞ?まあwikiに英単語が書かれただけで発狂するようなプレイヤーが多いコミュニティでは無理かな。 -- &new{2022-12-05 (月) 19:24:17}; ---悪いこと言うね~ -- &new{2022-12-05 (月) 19:27:43}; ---英語もできずにパラドの見てない場所だけでグチグチ言ってる日本人よりは、英語でちゃんと資料をもってアピールして修正を要望する韓国人のほうが何倍も行動力があって立派だと思う -- &new{2022-12-05 (月) 19:29:29}; ---英語云々の議論がしたいなら別の場所でどうぞ -- &new{2022-12-05 (月) 19:35:26}; ---へ、ヘイトスピーチ・・・ -- &new{2022-12-05 (月) 19:36:29}; ---英単語禁止みたいな空気が支配するコミュニティからは、英語で公式フォーラムに提案しようと思うような人は出てきにくいだろうね -- &new{2022-12-05 (月) 19:41:39}; ---そもそも韓国人の方がパラドのゲームでは人口多いんだからそりゃそっちの方が優先されるわなそんなのもわからないの?てか英語煽りを本気でしてるんなら病院行った方がいいよオッサン -- &new{2022-12-05 (月) 19:43:38}; ---全ページにわかってこの手の過激派はこの人ひとりしか居ないんだから触れるな、書き方でわかるでしょ -- &new{2022-12-05 (月) 19:45:33}; ---煽りは抜きにしても、英語で提案できる人が乏しいのが日本人プレイヤーの弱みだと思うよ -- &new{2022-12-05 (月) 19:54:18}; ---あれはあまり好きではないけど、「なんかそういうデータあるんですか?」案件で草 -- &new{2022-12-05 (月) 20:14:33}; ---一人に扇動されすぎやろ… -- &new{2022-12-05 (月) 20:19:32}; ---提案内容を軽く見てきたけど日韓併合で爆上げされた後の生活水準で人口推移を語ってるから希望的観測なんだ。それに韓国は国が嘘の情報ばら撒きまくってるからかなり本腰入れて調べないと正確な所が分かり難くなってるし、パラドからしたら多勢に影響を与える調整でもないから当時の資料が殆ど無い(信憑性も低い)国の実態なんぞ調べる気も無いだろう。東海表記と同じで粘着されるのも面倒だから言われた通りに調整しただけだろうで終わり。 -- &new{2022-12-05 (月) 20:39:48}; ---間違ってると思うならフォーラムで修正提案出してくればいいのに -- &new{2022-12-05 (月) 20:42:43}; ---コメント終了 -- &new{2022-12-05 (月) 20:50:08}; ---アンタが修正案提案してこればあの国のヤバさを実感してそんな事は修正案だせばなんて気軽に言えなくなるよ。 -- &new{2022-12-05 (月) 20:53:00}; --人が増えただけでGDPはほぼ変わってない? -- &new{2022-12-05 (月) 19:38:13}; ---人が増えても職場が増えずに小作農ばかり増えてるからな。結果として日本以上の小作農比率になってる。 -- &new{2022-12-05 (月) 21:48:25}; -セーブデータ上書き保存しようと失敗するんだけど自分だけ? -- &new{2022-12-05 (月) 19:17:03}; --自分もそうなった。mod入れてない?はずしたのか再起動したのかが原因で解消した。 -- &new{2022-12-05 (月) 19:22:03}; -なんか実業家が政治的無関心でずっと周縁なんだけど自分だけかな? -- &new{2022-12-05 (月) 21:03:15}; --識字率が低いと政治に感心を持ってくれない。財力が低いと識字率が上がらない。アプデで簡単には賃金が上がらなくなったのと関係してるかも -- &new{2022-12-05 (月) 21:05:35}; ---なるほど、非承認国プレイだと労働者が本気出したあたりに実業家も本気だす形になるのか。けっこうシビアになりそう -- &new{2022-12-05 (月) 21:13:39}; ---いま他国を確認したけど、識字率100%で財力も60くらいある資本家が無関心になってたんだけど、なんか解放する必要あるんだっけ? -- &new{2022-12-05 (月) 23:00:17}; ---その国で差別されているとかではなく? -- &new{2022-12-05 (月) 23:01:06}; ---イングランド南部のでかいとこみたから多分イングランド人だと思う -- &new{2022-12-05 (月) 23:41:28}; --フォーラムにバグ報告がされてるので早々に修正されると思う -- &new{2022-12-05 (月) 23:02:08}; ---仕様変更ならプレイングが変わるかと思ったがバグだったか… -- &new{2022-12-05 (月) 23:10:58}; ---https://forum.paradoxplaza.com/forum/threads/victoria-iii-capitalists-and-shopkeepers-in-factories-are-politically-inactive.1560894/ これだな -- &new{2022-12-05 (月) 23:19:34}; --地主が全然弱体化できなくてさすがにきついわ。 -- &new{2022-12-05 (月) 23:58:51}; --早くも修正MOD出てるので必要な人は新着順で探してみるといい。 -- &new{2022-12-06 (火) 01:04:28}; ---MODのページに書いてあるhotfixのMODはあてても途中のセーブデータからプレイできるな。実業家の影響力が爆速で上がるわ。 -- &new{2022-12-06 (火) 07:16:44}; --労働組合と実業家が5%越えないのバグなのか、結構困るな。 -- &new{2022-12-06 (火) 08:39:22}; ---資本家・官僚・店主が無関心になるバグっぽいから、実業家>インテリ>プチブルの順番で影響力が減る感じだと思う。MOD入れる前のプレイでも労組は大丈夫だった。 -- &new{2022-12-06 (火) 08:43:01}; ---緊急のバグ修正mod出てるね、挙動はまだ確認できてないけど。 -- &new{2022-12-06 (火) 08:43:31}; -Power of Balance MODに影響を受けて、利益集団の特性を変更するMOD作っているのだけど、アドバイスが欲しいです。方針としては小ブルジョアに人口関連の特性を付けて、移民ゼロでもそこまで人手不足にならないことを目指しています。現在は、小ブルジョアの効果を、承認5で出生率∔10%、承認10で就業者割合∔10%に変更。労働組合の承認10の効果を規模の経済効果∔10に変更、宗教勢力の承認10の効果を生活水準による急進派‐5%に変更、としています。ご意見やアドバイスをいただければ幸いです。 -- &new{2022-12-05 (月) 21:58:02}; --国民至上で国境閉鎖したまんまだとプチブルのご機嫌取りはかなり簡単。任命官僚・職業軍人・専門警察・人頭課税とかの序盤の近代化法案を支持してるので+5は常時発動しっぱなしになる。それであまり強い効果にしてしまうとわざわざ権力を減らして多文化主義に行くか?となりそうだね。 -- &new{2022-12-05 (月) 22:22:55}; ---なるほど確かに。今の出生率∔10%は、インテリの移住求心力∔25%に相応するために、強めに設定しましたが、発動しやすさも考えて数値をいじった方がいいですね。 -- &new{2022-12-05 (月) 23:57:27}; -開発日記で、Qなぜ今日(12月2日の開発日記公開日)に1.1リリースではないの?A我々は問題起きないように調整している、的なことを見た覚えがあったんだけどなぁ。パラドぉ -- &new{2022-12-05 (月) 23:21:07}; --月曜報告だからバグがあってもすぐ対応できるんだろうな。金曜なら土日ずっとバグまみれのバージョンで待たされていた。 -- &new{2022-12-05 (月) 23:24:28}; -外部リンクは自動で新しいタブで開くようにして欲しいな、後は格納の拡張機能 -- &new{2022-12-06 (火) 00:11:05}; -理想で言えばhoi4みたいな感じでスマホ用のメニューが横にほしい、編集画面もアッチみたいな変更はできないかな -- &new{2022-12-06 (火) 00:12:11}; --画像アップロードと編集タグの部分 -- &new{2022-12-06 (火) 04:38:28}; --調べたが結構カスタムが必要かも -- &new{2022-12-06 (火) 17:36:08}; -1.1はバグが多すぎで、hotfix出るまで様子見だわ -- &new{2022-12-06 (火) 01:57:59}; --デバッグ全然できてないんだろうな。ユーザーがデバッグ要員とも言えるが。 -- &new{2022-12-06 (火) 04:43:41}; --そのために月曜にアップデートしたとか言ってたし、まあ水曜木曜辺りには修正されてそう -- &new{2022-12-06 (火) 08:06:10}; -このハゲー違うだろー -- &new{2022-12-06 (火) 02:10:00}; --後継者交代と共に受け継がれるハゲ、こんなん俺地球を征服したく無くなっちまうよ -- &new{2022-12-06 (火) 02:18:10}; -未だに多文化主義が圧倒的に強い気がするな。権力で国全体の出力にバフをかけられるようにしてくれればいいんだけど。 -- &new{2022-12-06 (火) 06:47:15}; --清でもなけりゃ多文化で移民ブーストしないと足りないからね(なんなら清でも長期的には足りない)。体制派を増やす効果を重ねまくるのは面白そうだけども、人手不足問題を犠牲にするほどの価値は見いだせない。 -- &new{2022-12-06 (火) 06:50:31}; ---ある程度人口を増やすのがどうやっても必須だから多文化にするよね。人口を増加による新生児の増加が見込めれば最終的に民族主義に戻っても良いかも? -- &new{2022-12-06 (火) 11:17:31}; ---足りる・足りないは単にプレイヤーが満足できるかどうかじゃないの? -- &new{2022-12-06 (火) 11:21:01}; ---というか多文化は出生率にデバフがかかるわけじゃないからインドとか清で採用してデメリットがあるわけじゃない -- &new{2022-12-06 (火) 12:39:11}; -寡頭制が強くなったね。雑に全部の利益団体突っ込んでおくと正当性がある程度確保できる。 -- &new{2022-12-06 (火) 07:42:10}; --前バージョンは専制と寡頭だと地主が邪魔で身動きしずらかったけど、今なら他の政党と合流しても正当性がある程度維持できるね、楽で助かる。 -- &new{2022-12-06 (火) 11:13:52}; -ベナンに江戸文化があるんだけど...これって既出? -- &new{2022-12-06 (火) 09:03:32}; --このコメント欄だと2022-11-02 (水) 10:36:00に出てるね。 -- &new{2022-12-06 (火) 09:08:20}; ---横から、文脈と調べた限りだと、エドという地域がありそこの人をエド人と呼称。多分日本語化でエドを江戸で変換してしまったのでは? -- &new{2022-12-06 (火) 09:31:20}; ---ありがとう助かる、移住させるのを日本の実績に組み込んでもらえたりとかしたら楽しそうやな -- &new{2022-12-06 (火) 09:58:23}; ---翻訳者ってゲームは渡されずにテキストだけ渡されて翻訳する羽目になるから、その英語がどういう文脈で使われているか知らないまま作業するしかないんだよ。なのでEdoは江戸かエドか区別が付かないし、Moriも森か毛利か区別が付かない。 -- &new{2022-12-06 (火) 12:42:01}; -先行ペナルティが激烈でもいいから、後半で余る革新の使い道用として第六世代技術とか実装されないかなぁ。電子計算機とか石油化学コンビナートとか高精度工作機械とか20世紀中盤の技術でゲーム終盤に大暴れしたい。 -- &new{2022-12-06 (火) 14:44:57}; -言いたかないけど今のVic3はEU4のDLCLeviathan実装当初に似た空気を感じる -- &new{2022-12-06 (火) 14:58:24}; --EU4がこのレベルでひどかったのはLeviathanくらいなもんだが、HoI4のアプデは毎回こんなもんだぞ -- &new{2022-12-06 (火) 15:08:03}; --EU4は十年選手だけあって基盤を着実に重ねてきたから、leviathanで爆発しても持ち直せた -- &new{2022-12-06 (火) 15:19:18}; -過去ログが長くなってきたので1.0.6時代までのコメをアーカイブ化して切り離しました -- &new{2022-12-06 (火) 16:46:14}; -steamのMODが簡単、便利すぎるので、バグも誤訳も設定もどんどん変えていける人とバニラの人でどんどん格差ができてく感じはする。今回もバグ多すぎてやってられんという人とバグフィクスMODでサクサク進む人が二分されてる感じ、そのうち話が通じなくなるかもな -- &new{2022-12-06 (火) 16:49:43}; --1.1のバグも1行追加すれば直る単純なミスだし、ちょっとファイルいじる知識があれば快適に遊べるんだけどね -- &new{2022-12-06 (火) 16:53:46}; ---MODはワンクリックで終わるのが便利だからな…さすがに終了期間延長くらいなら自分で書き換えたほうが早いけど -- &new{2022-12-06 (火) 17:08:19}; ---情報として問題点・変更点がわかってて、場所も1か所とか単純なら自力、複数だったりしたらMOD -- &new{2022-12-06 (火) 17:13:13}; ---自力で理解しといて損はないと思うぞ、同じファイルを修正するせいで併用できないMOD同士であっても、自分で組み合わせることで併用できるようになったりする -- &new{2022-12-06 (火) 17:17:29}; ---ハードコードというわけでもないはずだから、イベント条件とかシステムとかのデータについて知りたいな どっかにどこに何があるかまとめてあったりしない?解読は頑張る -- &new{2022-12-06 (火) 17:58:39}; ---データ系はcommon、イベントはevents、マップ情報はmap_dataフォルダとどれも名前通りの場所に格納されてる -- &new{2022-12-06 (火) 18:00:55}; --バグ改善もそうだがUI改善でMODが有能すぎる。ガンガン公式に取り込んでいってほしい -- &new{2022-12-06 (火) 16:57:07}; --逆にMODの相性やMOD由来のバグ、バニラのverUPの時にMOD側の確認でワンテンポ遅れたり、地味なストレスもあるけどね。それを含めてもMODを入れたほうが快適だが -- &new{2022-12-06 (火) 17:04:09}; --Mod使って自分好みにゲームバランス改変したら便利すぎて戻れなくなるので… -- &new{2022-12-06 (火) 17:25:47}; ---オリジナルのバランス悪いところは自分で直してるわ。ワイン専用の増産施設を作ったり、奉仕の供給過剰を調整したりとか。 -- &new{2022-12-06 (火) 17:32:18}; ---uiやバグフィックスはともかくバランス調整系はチート系modの境目が曖昧になるからなぁ -- &new{2022-12-06 (火) 17:47:00}; ---個人的には、プレイヤーだけ恩恵を受けるものはチート系、AIも同様の恩恵を受けるならバランス調整と整理してる -- &new{2022-12-06 (火) 17:47:53}; ---AI修正で実質的にAIが強くなるMODもあるしな、AIチートが嫌だから使わないというのも理解はできる -- &new{2022-12-06 (火) 18:09:10}; ---チェックサムが変わるのは全部チートという原理主義 -- &new{2022-12-06 (火) 18:26:48}; --グチグチバニラの文句言うくらいなら修正MOD紹介するから入れろよって思うけど、世の中は愚痴を言うのがストレス解消っていう人もいるだろうし、難しいね -- &new{2022-12-06 (火) 18:11:52}; ---バグはパラドの方が悪いのになぜ俺様が手間暇かけてMODなど入れんといかんのだという人もいるだろうし、難しいね -- &new{2022-12-06 (火) 18:21:23}; ---公式の用意したデータやバランス以外でのプレイは単にチートしてるのと同じ感覚になる -- &new{2022-12-06 (火) 18:27:57}; --今回の3の最高セールスはまさにMOD文化のおかげって気はする、とりあえず買ってみて細かい所はMODで調整するという。バニラですべてが決まると思ってた古い人ほど見誤ったところやね -- &new{2022-12-06 (火) 18:56:54}; ---チェックサムが変わってても実績解除できるのがいいと思う。歴代シリーズだとバグ修正MOD入れるとこのゲームはバランスおかしいとかチートデータだって警告でるので嫌だった -- &new{2022-12-06 (火) 19:18:38}; -建造物追加系のmodってaiもちゃんと使えているのかよく分かんなくて入れてないなぁ。aiも使っていると書かれているなら使うけど。 -- &new{2022-12-06 (火) 18:42:06}; -1.1にしたら急進派モリモリ増えるようになったんだけどこれ仕様なの? -- &new{2022-12-06 (火) 19:11:17}; --今回のアプデで正統性が50以下だと急進派が増えるようになったんだけど、バグで正統性が75以下でも急進派が増える。 -- &new{2022-12-06 (火) 19:27:28}; ---一時は改善したけど急進派の呪いは今だ続くのか(泣)まーた人口の4割急進派ですよ全く。 -- &new{2022-12-06 (火) 20:03:10}; ---急進派が全然減らないのは何とかしてほしいわな、政治的無関心なら自然と時間経過でゼロに近付くようにしてほしい -- &new{2022-12-06 (火) 23:00:21}; -wikiに追加してほしい機能とかここに書けばいいのかね -- &new{2022-12-06 (火) 19:43:11}; --自分としては「region.inc.php」のプラグインを導入してほしい -- &new{2022-12-06 (火) 22:48:12}; -バニラで遊びたいからパッチ待ちなんだが少数派なのかな。ここ見てると修正MOD入れてる人が多そう -- &new{2022-12-07 (水) 00:59:02}; --バニラ中心でもパッチが遅いならつなぎでバグフィックスMOD入れてもいいとは思うけどね。むしろ我慢できるならいいけどやりたいのにバニラにこだわる意味はあまりなくない? -- &new{2022-12-07 (水) 01:16:46}; ---そう思う。楽しめれば何でもいいのに、頑なにバニラに拘るのはもったいない気がする。 -- &new{2022-12-07 (水) 01:30:28}; ---どうしても最初は不安感とか他人の手による不信感とかあるけど、一回導入すれば実態がわかるし、steamはそこら辺の障壁かなり取り除いてるからね、2の時代の海外鯖からダウンロードしてファイル交換してとかの時代からすりゃほんと楽だし -- &new{2022-12-07 (水) 01:35:04}; --自分なんかはMOD環境だと心理的に嫌(チートしているみたいで)感がめっちゃ強いのでバニラで修正されることを期待してる -- &new{2022-12-07 (水) 01:57:45}; ---別に対人の対戦ゲームやってるわけでもないのにチートって感覚がよくわからんなあ -- &new{2022-12-07 (水) 02:07:18}; ---気持ちの問題だからね、デバッグモードでコンソール使ってコントロールのとどうしても気持ちはかわらない。UI系の改善は入れるから本当に感覚の問題なんだろうけど -- &new{2022-12-07 (水) 02:12:06}; ---これはわかる。CPUはほぼ棒立ち状態なのでそれに勝っても爽快感が無い。 -- &new{2022-12-07 (水) 02:22:06}; ---AI改善とかも自分の傀儡が頭良くなったら難易度下がるだろうしバランス変わる系の導入へはちょっと抵抗感あるね他の人が入れるのになんか言ったりはしないけど -- &new{2022-12-07 (水) 02:26:14}; ---わかる、別にmod自体に抵抗があるわけじゃなくて、作成者の匙加減でいくらでもバランスを変えられるって事実がチートしてる気分になるんだよな・・・・ -- &new{2022-12-07 (水) 02:42:15}; ---MOD文化があまり日本で発達しなかった理由、日本人プレイヤーのこういう心理的傾向は影響してそう -- &new{2022-12-07 (水) 02:55:05}; ---今まではMODにある程度の専門知識と英語力が必要だったからじゃないの?チート云々は全体の話としては後付け(もっと言ってしまえばすっぱいブドウ?)な気がするけど -- &new{2022-12-07 (水) 03:33:04}; ---日本人ってのはデカすぎるくくりだと思うよ、鉄人とかの存在からパラドゲーではもともとバランス変わる系は好まれてないというか完全に別物という認識が強そう -- &new{2022-12-07 (水) 03:38:21}; ---AIが強くなるMODなら歓迎するわ。今は内政だけか観察しかやる気起きない。 -- &new{2022-12-07 (水) 04:08:02}; ---酸っぱい葡萄ってのはいい例えだと思うな、MODを食わず嫌いしてる人が食わず嫌いを正当化するために後付けでチートとか言ってる人もいそう -- &new{2022-12-07 (水) 04:14:05}; ---UIのMODは入れるらしいから見当はずれだろ。 -- &new{2022-12-07 (水) 04:18:58}; ---葡萄(バニラ)がすっぱいことは否定しがたい。小幅なMODはスイカの塩のようなものじゃないか。 -- &new{2022-12-07 (水) 07:55:56}; ---本旨からズレて恐縮なんだけども、「MOD文化があまり日本で発達しなかった」という話を見聞きすることは多いけど、実際のところMOD制作/使用の言語別な割合とかどうなってんだろうね。たしかに日本語圏より英語圏のほうがMODは盛んだが、それは母数の人口比に準拠してるのか、プレイヤーの性向も影響しているのかイマイチ分からん。 -- &new{2022-12-07 (水) 08:11:04}; --正当性の問題はハードコーディング部みたいでそこが修正されないとどうにもならん。修正MOD入れても観察すると挙動が変だし。 -- &new{2022-12-07 (水) 02:15:50}; -なにか主張するたびに相手を下げないと気が済まない人がどうも一人いるなぁ、まぁこれ以上反応しないほうがいいか -- &new{2022-12-07 (水) 05:51:14}; --人間って攻撃する時己にも刺さる言葉から選ぶらしい。同じような単語で煽り続けてる人って…… -- &new{2022-12-07 (水) 06:05:15}; --つーかMODをチート扱いも、MOD使わない人をうっすらと馬鹿にするのも同等なんだけど、なぜか片側は正しくて相手は問題児とみなすのもダメだからね。意外と片側によってると気づかないけど -- &new{2022-12-07 (水) 15:14:18}; ---modを使うとチートした気分になるから嫌という感想に対してなら別にチート扱いしている訳ではないような?ただそう感じるからヤダってだけでしょmod使わない人を馬鹿にってのも単に主語がでかすぎるだけな気もするんだよな -- &new{2022-12-07 (水) 16:09:31}; ---結局「自分の意見を正しく読み取れないお前が悪い」って話がダメってだけよ。ここだけじゃないけど、匿名の論争って相手にどう思われるかってあまり気にしないよね…それで周りも巻き込んで論点ズレ続けながら喧嘩してるんだからやめて欲しいってだけ -- &new{2022-12-07 (水) 16:16:25}; ---ただのページヘ書くならともかくコメントとして感想を書いただけなのにそれを事実のように書いたり、もしくは勝手に事実と勘違いした結果本人の居ないところで論戦が起きたり、それに便乗して煽ったりが起きてる気がするね -- &new{2022-12-07 (水) 16:23:13}; --これ深読みしすぎなら申し訳ないけど例の人が「英語力が必要」って一点だけでまた怒ってるって話じゃないよね?さすがにね… -- &new{2022-12-07 (水) 16:31:58}; -昨日は公式フォーラムに開発が一人も来なかったのか?代休か連休入りか。 -- &new{2022-12-07 (水) 06:10:57}; --流石に月曜アプデで休みはないよな?必死に修正していると思おう、そう思わないとやってられない -- &new{2022-12-07 (水) 08:33:24}; -MODって一から探すのにも時間と労力使うし、導入したとしても干渉することが多々あるからMODに批判的な人の気持ちもわかるんだよな、まあお金出してるんだから公式がバグを治すべきなんだろうけどそれじゃ遅いしな難儀だね -- &new{2022-12-07 (水) 06:53:09}; --modで直せばいいからとりあえずリリースってなるとアップデート直せばいいからリリースより悲惨なことになる -- &new{2022-12-07 (水) 07:05:17}; ---安易な出羽守は避けたいけど、やはり海外はみんなでつくるって感じ強いから、日本メーカーのメーカーが責任持ってちゃんとしたものを出すって考えと相性悪いと思う -- &new{2022-12-07 (水) 15:19:56}; ---消費者文化の違いはあって、日本のほうがやたらとメーカーに完璧を要求する完璧主義的な消費者が多いのはよく言われてる -- &new{2022-12-07 (水) 15:43:46}; ---食いかけでもまずけりゃ返品できるし、ぶっ壊しても交換できる文化なんだから、完璧につくってたら会社潰れるしな。鶏と卵の関係かもしれんけど -- &new{2022-12-07 (水) 15:53:17}; -〜〜な関係、〜〜。のような文の「関係」を「ため」「ので」「関係上」にしました。 -- &new{2022-12-07 (水) 13:06:47}; -軍人給与をMAXにしてりゃ兵舎を全廃しても武装勢力がニコニコしてる今の仕様、何とかならんかのぉ。国威や経済力に比べて軍備が少なすぎたり、外交プレイで戦わず屈服したりすると武装勢力やジンゴイストの承認が下がったり急進派が増えたりするアップデートが欲しくない?(三国干渉後の憤激や日比谷焼き討ち事件を再現したいマン) -- &new{2022-12-07 (水) 13:13:19}; --民衆に譲歩しないと焼き討ち、譲歩したらファシストの台頭だな -- &new{2022-12-07 (水) 14:24:50}; --あれ、今回のアプデでそれ修正されたんじゃないの?次回か?どちらにせよ開発は修正すると認識してるけど -- &new{2022-12-07 (水) 15:16:24}; --修正されてるはずだが...? -- &new{2022-12-07 (水) 15:48:41}; --兵舎ゼロ軍人給与MAXは修正されたはされたんだけど兵舎1でもあれば前と同じだから結局ド貧国でもなければあんまり変わらんのよね -- &new{2022-12-07 (水) 15:56:43}; --というか解雇されたら急進性上がるんだし、回りまわって武装勢力団体も怒るんだけど、すぐに転職できて怒りを忘れる仕様だからな…もし転職先無ければうまく作用するんだろうけど -- &new{2022-12-07 (水) 16:03:52}; ---百姓の次男坊がどの面下げて兵士クビになったって田舎に帰れるんだ…って苦悩がVicにはないけど国家全体のシミュにそんなドラマは必要ないのか…とはいえ除隊した兵の問題は個人のドラマに限らないと思うけど -- &new{2022-12-07 (水) 16:19:50}; ---利益団体は怒ると政府になんか注文つけるんじゃなくて即見限ってクーデターというのがちょっと極端すぎるのかも -- &new{2022-12-07 (水) 16:24:53}; ---注文つけるのが論争遅延のさらに確率論だからねぇ、軍部が不満を持ち本議案の反対活動をしていますってわかりやすく動かないとダメなのかな。実際同じ事はシステム上はやっているし、反対活動って表示はされてるんだけど、それがどう作用してるのかわかりにくいのかも -- &new{2022-12-07 (水) 16:29:21}; ---某所でもみたけど法案とセットになってるのがあるのかもね、どんなに軍部にすり寄っても戦争で負けまくったら何かしらアクション起こすでしょ -- &new{2022-12-07 (水) 16:33:23}; ---解雇のドラマは無いんだけど戦争の負傷者に関しては労働力として戻ったり戻れずに被扶養者落ちするって仕様があったりする -- &new{2022-12-07 (水) 16:34:14}; ---数字として見れば存在しないのと同じって悲劇。実際労働力不足の小国でない限り「変わりはいくらでもいる」からなぁ -- &new{2022-12-07 (水) 16:38:23}; ---軍部が空気なのは序盤超えたら法律にはほとんど口出ししなくなるからというのもある。 -- &new{2022-12-07 (水) 17:36:24}; -武装勢力って無茶苦茶違和感あるな、あれってたぶん軍隊派閥のことだろうけど -- &new{2022-12-07 (水) 19:11:29}; -後継者のハゲ問題を気にする人いるけど、確かにこれ意識してみたらモヤモヤするなそのうち国家元首ほとんどハゲになるし哀れに見える -- &new{2022-12-07 (水) 19:52:42}; --修正するMODは見つからなかったが、自分で調べてみたらファイル一行変えるだけで直った -- &new{2022-12-07 (水) 20:23:44}; ---ファイル1行で直るのか、、、直さないパラドは気づいてないだけなのかな -- &new{2022-12-07 (水) 20:59:13}; ---gfx\portraits\portrait_modifiers\01_hairstyles.txtの11行目のtemplate = no_hairstylesをtemplate = european_hairstylesにすればいい。これは特殊条件が何も定義されてないときに使用するデフォルトの髪型で、バニラでは坊主になってるが、これをヨーロッパ汎用に変えてやることで後継者が普通の髪形になる -- &new{2022-12-07 (水) 21:08:47}; ---テキスト変えてみたら変わったわありがとう、ただMODのjaponismを入れると干渉して髪なしに戻るからする人は気をつけた方がいいかも -- &new{2022-12-07 (水) 21:40:15}; -もう少し列強の介入のハードルを上げてくれないかなぁ...そら関心ある地域でもめたら困るのは分かるが、ちょっと東南アジアやアフリカ、日本に侵攻するだけで列強の介入が相次いで欧州大戦になるのってどうなのよ なんでひたちなかのために世界大戦が起きるんだ -- &new{2022-12-07 (水) 21:07:16}; --植民地の為にヨーロッパで全面戦争になるのもおかしいよな -- &new{2022-12-07 (水) 21:20:54}; ---関心のあるアフリカ大陸だけの局地戦とか実装されればリアリティ出てくると思うが難しそう -- &new{2022-12-07 (水) 21:22:12}; --昔は植民地戦争という限定戦争があったのになぜ退化しているのかわからない。そんなに不評だったのか? -- &new{2022-12-07 (水) 21:36:34}; -行政府が拡張できなくなった人いる?1.06でやってるんだけど「次の状況がこのアクションを妨げています。フィンランドはを発明しました」これってバグかな? -- [[m]] &new{2022-12-08 (木) 01:38:19}; --1.06でやってるつもりでも自動更新で1.1になってると起こるバグ、官僚制がバグ消えてるせいで前提技術が存在しないフラグになる。修正方法は公式にも書いてあるし、めんどくさかったら再走でどうぞ -- &new{2022-12-08 (木) 15:08:06}; -完全民主化を進めていくと、道路整備や産業の奨励、社会的流動性促進のような人権抑圧でも何でもない布告すら簡単に実施できなくなるの草、ゲームの仕様的に仕方ないのかもしれんが、現代先進国の指導者すらもうちっと権力持ってるのになぁ -- &new{2022-12-08 (木) 14:35:26}; -開始時にクラッシュするエラー、MODのせいかと思ってたらまさかのバニラのバグだった…とわかる1.11ログ -- &new{2022-12-08 (木) 18:29:04}; -寡頭制だと簡単に正当性を80以上にできるのに対し選挙導入すると精々40程度しか確保できない。これって意図した動作なんだろうか。 -- &new{2022-12-08 (木) 19:01:09}; --前から多党制になればなるほど正当性上がらないという設計だったし、ある程度は意図してるんじゃね?ナチの例を見るまでもなく、党が私兵持って対抗政党殺しに行くような時代の民主主義なんてそんなもんという。それなら大統領独裁の方がまともだよね(ヒンデンブルクー)という時代 -- &new{2022-12-08 (木) 19:12:03}; --CPUga正統性が足りずに立ち往生してるので設計ミスだと思うわ。 -- &new{2022-12-08 (木) 21:00:31}; --政治的な機能不全がないと真っ当に列強が強くなるだけだからあえてのデバフというのはありそう -- &new{2022-12-08 (木) 22:58:51}; -戦闘でこっち散兵で相手戦列なのによく負けるなと思っていたらかバグだったのかよ -- &new{2022-12-08 (木) 19:45:27}; --戦闘中に相手の士気が急に回復するやつかな? -- &new{2022-12-08 (木) 22:26:13}; -正統性かんれんが治らないと遊ぶ気が起きんわ -- &new{2022-12-08 (木) 20:24:13}; --正統性は別にバグじゃなくて仕様で、バランスが悪いだけだから直るも何もないぞ -- &new{2022-12-08 (木) 23:20:14}; --そうだな。とりあえず1.1.2待ち -- &new{2022-12-08 (木) 23:31:30}; -動作環境と所見を載せていくページは需要ないかな? -- &new{2022-12-09 (金) 03:25:17}; --現状パラドが設定している環境でもクラッシュやら時間が遅くなったりするから需要はあるかも -- &new{2022-12-09 (金) 17:42:31}; -正統性は仕様変更とバグが混ざってるのか。強引な法改正をnerfしようとして失敗した感 -- &new{2022-12-09 (金) 07:31:36}; -急進派が多すぎてなんかヴィクトリア2のジャコバン派のウザさを思い出したわ、なぜ不評の部分を改悪して出したのか理解に苦しむ -- &new{2022-12-09 (金) 17:50:25}; -実績サーフスアップが取りたくて、労働者の保護してみたら最低賃金が爆上がり。大離職時代になって資本家飢え死にしてるの草 -- &new{2022-12-09 (金) 21:07:25}; -普通選挙と制限選挙に、なんかボーナスほしいよね。選挙を行うことそのもので、大衆の不満は減るはずなんだから。 -- &new{2022-12-10 (土) 00:05:55}; --「せやろか?」 -- [[ワイマール共和国民]] &new{2022-12-10 (土) 00:13:39}; ---歴史上稀に見る極端な例はNG。ま、まあ、無能な民主主義体制下の人は選挙を嫌うかもしれないけど、vic時代の不平等で貧乏な専制君主の時代を生き抜いた人たちは熱心な共和派のハズ。 -- &new{2022-12-10 (土) 00:30:41}; ---「そうだね、革命だね」 -- [[諸国民の春]] &new{2022-12-10 (土) 00:34:23}; --現代の世界だって民主主義よりは権威主義的統治のほうがいいと思ってる国民もそれなりに多いんだけどな。中東とかまさにそうだろ、民主化政府は国民に支持されなかった。 -- &new{2022-12-10 (土) 00:42:59}; ---Vic時代の南米諸国の歴史を見ると、軍事独裁が正義って気分になる 独立しても結局内乱が絶えないから軍事独裁政権下で政治が安定するんだよね(人権侵害には目を瞑るとして) -- &new{2022-12-10 (土) 00:51:49}; --実際はどうかは置いておいて、ゲーム的な選挙のメリットが相対的に地主を弱体化するくらいしかないってのはちょっとなぁ 選挙結果次第だと正当性も死ぬし... -- &new{2022-12-10 (土) 00:47:40}; ---寡頭制で翼賛やるのが気軽かつ優秀すぎる。どうせ地主は経済発展の後には5%割るしなあ -- &new{2022-12-10 (土) 00:51:07}; --ゲーム的に普通選挙にするのは労組を強くするためだから。権力の分配はどのIGを強化したいかで選ぶものよ -- &new{2022-12-10 (土) 01:56:25}; --ワイマール体制極端っていうけど、国民が(ひどいと政治家までもが)民主政治をしっかり理解しないまま民主制導入したらたいてい大失敗してクーデターなり革命起こして独裁制に戻らない?欧州は比較的ギリシャローマの民主制の遺産があるから極端に見えるだけで途上国では日常茶飯事やろ -- &new{2022-12-10 (土) 04:15:38}; ---木主は19世紀の世界や現代の途上国のことよく知らずに、机上の空論の民主主義に夢見すぎな人なんだろうな -- &new{2022-12-10 (土) 04:28:14}; ---非承認国は認知の枠外だからね…そういうとこやぞ欧州人 -- &new{2022-12-10 (土) 04:30:29}; --分厚い中間層(VICで言う商人・インテリ・プチブル)が育たないと民主制はまともに機能しないし、庶民も不満が溜まるだけやぞ。つーか庶民は基本政治的無関心が大半だし、日常に忙しいのよ。ある意味小作人が大勢いるのに性急に普通選挙導入して多党制間の混乱・空転で、正統性を失うってまさしくリアルじゃん。ゲーム的にも地主、聖職者、農村民が強いうちから普通選挙導入しちゃあかんのよね -- &new{2022-12-10 (土) 04:38:06}; ---許された!? -- [[ルイ・フィリップ・オルレアン]] &new{2022-12-10 (土) 06:47:02}; ---↑お前は国内にプチブルや熟練労働者が育ってるのに制限選挙に固執したから株屋の王って言われたんだろ、いい加減にしろ! -- [[デュポン・ド・ルール]] &new{2022-12-10 (土) 10:27:38}; --1.06の時は選挙導入にある程度のメリットがあってバランスが保てていたが、1.1では選挙導入は確定で正当性が低下して、ほぼすべての団体の急進派の増加し、国力が低下していく。ゲームとしてバランスが全くとれてないと思うよ。選挙導入しても正当性が確保しやすいようにするのは必須条件で追加で投票権があることで急進性を抑えるような仕組みも必要と思う。後は君主制、寡頭制を弱体化して、金や権力、官僚制なんかを支払って正当性を上げれるような仕組みがあった方がいい。 -- &new{2022-12-10 (土) 07:58:40}; ---専制的な政治法に、今より多くの権力を使用可能にするバーターで選挙採用時の安定性を上げればいいんじゃないかなぁ。啓蒙専制をバリバリやれる代わりに革命のリスクを抱えるか、権力はショボイが民撰議員で革命の可能性を摘むか、ってトレードオフで -- &new{2022-12-10 (土) 10:24:16}; ---そりゃ目的を意識しないとメリットは感じられないでしょ。小作農と労組が強くなるんだからプレイヤーの目的がそこになければ意味はない。漠然と普通選挙にしたら良くなると思ってるからよくわからん不満が出てきてるんだろうけどね。 -- &new{2022-12-10 (土) 11:33:53}; ---寡頭制で簡単に全利益団体の評価を10以上にして倍速でガシガシ法案通せるのにわざわざ選挙導入する意味ないやろ。なによりやばいのはイギリス、フランス、アメリカなんかの選挙導入しているAI国家が、1870年頃から内乱を繰り返すだけでまともに対外戦争できなくなっちまってるとこだよ。 -- &new{2022-12-10 (土) 12:27:41}; ---だからそういう話をしてるんだけど。AIが活用できない?そうだね。 -- &new{2022-12-10 (土) 12:41:26}; ---寡頭制でも労組20%の確保は簡単で、普通選挙でも農村民20%の確保は難しい。将来的に評議会共和とか司令経済を狙わないなら1936年まで寡頭制で何も困らない。 -- &new{2022-12-10 (土) 13:20:10}; ---史実イギリスみたいに安定した議会制立憲君主国家を作るにはどうすればええんやろなぁ……ソビエト共和国かツァーリズムかが大正義、と言われても…… -- &new{2022-12-10 (土) 14:26:05}; ---寡頭制で全利益団体を政府に編入すれば誰でも政治に参加できる実質直接民主主義だから選挙するより正統性上がっても何もおかしくはない(暴論) -- &new{2022-12-10 (土) 14:40:46}; ---現バージョンは正当性51あればいいのに寡頭制未満だから嫌ってのが不評の原因か? -- &new{2022-12-10 (土) 15:07:28}; ---というよりは選挙導入に事実上何のメリットもないことが不満なんじゃないかな?現状ほぼ寡頭制の下位互換でしかないからもうちょっと差別化してほしい感はある -- &new{2022-12-10 (土) 15:45:38}; ---↑19世紀的な「正統性(legitimacy)」という用語と、現代的肌感覚との食い合わせの悪さじゃないかと思う。「有司専制よりも普通選挙の方が、近代国家として「正統」とは何ぞ?」という違和感というか。「支配体制の盤石さ」というような表現だったら、「民主化すればするほど権力者個人の支配力が弱るのは当たり前やろなぁ」で納得できるが。まあフレーバーと言われればそれまでだが…… -- &new{2022-12-10 (土) 15:49:26}; ---欧州はイベントで選挙制を強制される。なのでバランスが取れてないとやばい -- &new{2022-12-10 (土) 16:44:38}; ---現代だって失敗しない限りは「強い指導者」の方が望まれるし…民主主義は泡沫でない限りどんな政党でも正統性60ぐらいをキープできるのが利点なのに、優秀な独裁者(=賢人政治)と比較してるのがそもそも政治的には間違い -- &new{2022-12-10 (土) 16:46:48}; ---とりあえず全利益団体の与党ぶち込みで安定政権化できるのが無くなって1.0時代の利益団体入れる程正当性爆下がりバランスになれば、少なくとも『政党』という形で多くの利益団体を与党化できるメリットを選挙制度は保持できるから、そっちの方向には行って欲しいかなあ -- &new{2022-12-10 (土) 16:51:56}; ---政党にもしっかりメリットあるんだけどね(党内のイデオロギーペナルティがゼロになる)政党の結成が自由にならないのがプレイヤーの不満を煽るんだろう。 -- &new{2022-12-10 (土) 17:49:21}; ---党内イデオロギーペナルティが無くなるってだけでは特徴とは言えてもメリットとは言えないでしょ。ペナルティがあっても全ての利益団体を政治参加させた上で平気で高い正統性をたたき出して全利益団体からボーナスもらえる寡頭制に明らかに負けてる。無能君主が在位中は寡頭制の正統性暴落とか識字率や政治意識が高くなると国民がめちゃくちゃ選挙をするよう要求してくるとか、それくらい寡頭制弱体化かテコ入れしないと寡頭制一強すぎる -- &new{2022-12-11 (日) 03:32:21}; ---酷い物言いだなあ。じゃあもう寡頭制が強いのも「特徴」ということで,この話は終わり。 -- &new{2022-12-11 (日) 04:51:46}; ---酷い物言いだと思わせてしまったのは謝るけど、そういうことじゃないよ…。メリットっていうのは利点、つまり利益につながる点な訳でしょ?寡頭制は前述の通り導入すると明らかに強くて利点と言えるけど、党内のイデオロギーペナルティが無くなっても寡頭制より高い正統性を安定して維持できないなら導入することに利益が見込めないでしょ?メリットじゃなくて特徴だと言うのはそういうこと。重ねて言うけど、不快な思いをさせちゃったならごめんよ… -- &new{2022-12-11 (日) 05:45:23}; -メモリ16GBだと終盤とかゲーム終了時にひどく固まるから増設しようかと思ったけど、6000円のDLC買うようなもんなんだよな・・・ -- &new{2022-12-10 (土) 09:24:37}; --どうせパラドゲーに浸かってるならいつかはぶち当たる壁だぞ。 -- &new{2022-12-11 (日) 05:49:04}; -相手がどんな武器使ってるとか兵士の種類とかどこから見れるの? -- &new{2022-12-10 (土) 10:44:44}; --戦闘中なら敵の部隊とかをクリックしていけば、敵の州の兵舎とかが開いて大隊の製法設定とかわかる。 -- &new{2022-12-10 (土) 11:17:10}; --他国の州でも施設の製法は確認できるのでそこからかなぁ。戦闘中なら敵部隊を確認した方が早いけど -- &new{2022-12-10 (土) 14:44:40}; -遠からず、諜報系DLCが出て他国の正当性を攻撃できるようになるんだろうなぁ -- &new{2022-12-10 (土) 12:41:15}; -例えばサルデーニャみたいな小国でプレイする時って極力一次産業は輸入して鉄とか工業用品に専念して重工業特化にするべき?それともバランスよく自給自足がいい? -- &new{2022-12-10 (土) 15:54:29}; --今のバランスだと輸入できるほどAI他国で資源が余るかどうか不安定なので、自給自足以外は信用できないと思ったほうがいい -- &new{2022-12-10 (土) 16:25:46}; --小国なら関税同盟に入って工業特化。自給自足は列強じゃないと辛い -- &new{2022-12-10 (土) 16:39:51}; --国とプレイ方針にもよると思うけど、労働力が余りがちになるような国であれば自給したほうがいいと思う。人口が経済成長のネックになるようであれば農業は後回しになるのも仕方ないけど、その場合食糧の輸入先に政情不安が起きると国民が飢える恐れがあるし、国民の胃袋を握られる以上その国と敵対するのは難しくなる。サルデーニャなら輸入先はフランスとかになるだろうけど、現行のバージョンだと十中八九フランス(というか選挙を導入している先進国)で内乱が起こるから、基本的には国内で可能な限り自給自足がいいだろうし、農作物に限らず何か基礎的な物資を輸入するなら一国に依存しない経済構築が必要になると思う。 -- &new{2022-12-10 (土) 16:45:19}; ---ただイギリスとかだと直轄領での農業増産にも限界があるし、中国の条約港からインド他向けの穀物をLv100まで引き出すことになりがちなのよね -- &new{2022-12-10 (土) 16:59:44}; ---そこまで成長した後なら取れる手段は二つ、条約港で他国から無理やり輸入するか直轄領を増やすか。つまり、侵略するか、侵略するかだね! -- &new{2022-12-11 (日) 00:51:26}; --小国だと建設セクターを建てた際の資材費の高騰が大きいから序盤は政府で使用するものは輸入で高騰を抑えた方がいいと思う。ある程度内政が整ったら、国内の生産可能なものは極力自国で生産するようにしつつ輸入を減らしていくのがいいかと。 -- &new{2022-12-10 (土) 16:54:46}; -開明的な改革をして民を豊かにすればするほど君主制反対の声が高まるの理不尽すぎるだろ マジで何をしたと言うのか -- [[ ]] &new{2022-12-10 (土) 23:00:37}; --それが歴史の発展段階って奴だからね、仕方ないね -- [[カール・マルクス]] &new{2022-12-10 (土) 23:05:41}; -敵の将軍を戦争前に知る方法って無いのかな。 対英戦で大モルトケが蹴散らされてて、敵将軍を見たらランダム将軍がエキスパート砲兵とエキスパート攻撃の両方持ちかつ元帥とか至れり尽くせりで笑うしかなかった。 -- &new{2022-12-11 (日) 00:47:17}; -このゲームの傀儡のメリットって何よ?HOI4やEU4みたいにわかりやすくない -- &new{2022-12-11 (日) 02:16:41}; --直接全土を併合するより傀儡化からの傀儡併合の方が悪名を抑えられる。AIがお馬鹿だから現状それ以外の使い道はないと思っていい。強いて言うなら市場が自国市場に統合されることで移民を吸い上げたり自国製品の消費先が増えたりするが、それはわざわざ悪名をもらわずとも関税同盟や保護国化で平和裏に達成できる。 -- &new{2022-12-11 (日) 02:51:45}; --AIの内政がバカだがら、傀儡にした国は「ずっと貧しいままになる」ことが一応メリット。ただそれより自国で開発した方が利益が大きい場合がほとんどで役に立ってない。自治領はその傾向がさらに顕著 -- &new{2022-12-11 (日) 03:27:09}; -自国で生産してる基本的な商品が他国に取られてインフレ起きて急進派増えるんだけどどうすればいい? -- &new{2022-12-11 (日) 06:45:39}; -わざと人力作業を採用して、労働者人口を増やした方がいいの? -- &new{2022-12-11 (日) 07:01:47}; --例えば日本だけど、小作農が多すぎても建設力が追いつかずにGDPが伸び悩んだりするんだよね。生産物を増やす製法はどんどん入れるけど、水管ボイラー等の純粋な省人化は入れない感じ良いで思う。製法を変えないと工具の需要が伸びない・労働者より上のPOPが増えないという弊害もあるし。 -- &new{2022-12-11 (日) 07:36:14}; -サルデーニャで服工場を30たてたんだけどほとんどフランスに輸入されて自国に回らずに服の値段が急騰して急進派が2Mも増えてる市場から保護を選択して関税を課しても変わらず 輸出を遮る方法ってない? -- &new{2022-12-11 (日) 07:48:22}; --究極的には禁輸 関係を考えると難しいけど… -- &new{2022-12-11 (日) 08:07:31}; ---フランスとは関係維持しないといけないから本当に困る 5年に一度は革命でイタリア統一どころじゃない -- &new{2022-12-11 (日) 08:16:45}; --服の値段が急騰したとしても、それだけで急進派が急増するとは思えないな。なんか別の理由があるでしょ -- &new{2022-12-11 (日) 08:47:04}; ---経済的な理由からになってて服が下位層の需要の1位から2位で40%とか値上がりしてる工場増やして少し急進派が減ったと思ったらまた服が値上がりしてる 貿易をみたらフランスが服を買い占めてて貿易ルートのレベルが18とかになってる -- &new{2022-12-11 (日) 11:37:40}; ---今やっているプレイでは輸出関係なく服価格+45%くらいになっているけど、急進性は下がり続けているよ。生産性が低く赤字になっている工場が他にあったりとか税率を高いままにしてるとかない? -- &new{2022-12-11 (日) 12:11:02}; ---税金は普通にまで落としてて、正統性は72% -- &new{2022-12-11 (日) 12:29:53}; ---画面上部の急進派の数字のところにカーソル合わせて、出てくるウインドウの増減の数字のところにカーソル合わせると近年の急進派の増減要素一覧が表示されるけど、生活水準の低下によりが支配項になってる? -- &new{2022-12-11 (日) 12:41:02}; ---なってる -- &new{2022-12-11 (日) 14:34:41}; --サルピエならオーストリアから輸入してバランスとると良いかも?国産品が流出して手痛いなら中継貿易に切り替えればいい。フランスで内乱起きても中継貿易なら輸入を切ればいいだけだし国内市場は安定するんじゃないかな。 -- &new{2022-12-11 (日) 08:55:25}; -HOI4の貿易法って偉大なんだなぁって -- &new{2022-12-11 (日) 11:39:37}; -mod入れても実績解除できると聞いて、薄毛対策& -- &new{2022-12-11 (日) 17:45:11}; --誤爆 まあみんないきなりフサフサになってビビった。 -- &new{2022-12-11 (日) 17:48:25}; -正当性のバランスが悪い理由、複数IGを入れた時にちょっとでもイデオロギーが違うと大きいペナがかかる割に、真逆のIGを入れてもちょっと違うIGと比べてさほどペナルティは大きくならないところにありそう。一方で影響力や投票数由来の正当性は比例的に上がるので、ペナなしの単独政権にするか、ペナを影響力や投票数で打ち消せる全入れ大連立かの両極端が最適解となる。 -- &new{2022-12-11 (日) 20:09:16}; --これを変えるとしたら、イデオロギーの差が小さいときのペナを小さく、大きいほど加速的にペナが増えるようにして、少数党での連立政権を促す計算式にするのがいいのかな -- &new{2022-12-11 (日) 20:10:27}; -戦闘に出てくる師団の数のシステムマジでイライラするわ700vs150くらいでなぜ毎度10vs100になるのか -- &new{2022-12-11 (日) 21:03:29}; -案1 民主的な選挙制度ほど、政府内のイデオロギーペナルティを軽減する。政府内には3つまでしか利益団体を入れられない。ただし政党は1つの利益団体として計算する。案2 -- &new{2022-12-12 (月) 00:13:58}; -案2 民主的な選挙制度ほど、正統性のボーナスエリアが広くなる。現在は50%未満の正当性ではペナルティがあるが、制限選挙で40%未満、普通選挙なら30%未満でペナルティとする。 -- &new{2022-12-12 (月) 00:15:59}; -他に何か正統性システム変えるなら、何がいいかな? -- &new{2022-12-12 (月) 00:16:35}; -なに?パラドに提案でもするの?僕の考えた最強の○○がやりたいだけ? -- &new{2022-12-12 (月) 07:27:47}; -1.1.1になってからAIプロイセンがワンチャンもドイツ成立させない気がするのが萎えるな -- &new{2022-12-12 (月) 09:52:25}; --プロイセンは北ドイツにすらならないことがあるね。開始10年たらずで分裂してメキシコと戦争すらろくにできないアメリカに比べるとましだと思うが。 -- &new{2022-12-12 (月) 11:11:41}; -ゲームが後半になるにつれて重要資源の採掘を重視するよう、AIの思考に重み付けするって、やっぱり難しいんかなぁ(資源開発最優先にしたら飢餓輸出がデフォルト化して、急進派続出で革命&経済崩壊が続出するとかありそう) -- &new{2022-12-12 (月) 11:00:47}; --単純に需要の高い施設の増設を優先するよりは、需要がない物資を増やして切り替えていくって方が難しそうだよね。ゲームバランスをいじりまくってる最中だから、AIの挙動の修正はしばらく後回しになってそうだ。 -- &new{2022-12-12 (月) 11:16:42}; --後進国は劣っているんだから遠慮なく併合して文明化するのが使命でしょ。帝国主義時代のゲームやぞ、なに現地政府尊重してるんや -- &new{2022-12-12 (月) 18:44:09}; -征服→製造業と軍隊を解体→石炭や農園など一次産業を建設→独立で無害な資源供給マシーンを作れるのではないか まあこんなことできるようになったら意味合いも薄いかもだけど... -- &new{2022-12-12 (月) 11:42:10}; --AIはけっこう施設を壊すから思い通りにはいかんぞ -- &new{2022-12-12 (月) 13:12:51}; --バニラAIはとにかく赤字を出したくない。赤字にならないためなら施設閉鎖して不況になろうが失業者出まくろうがそのせいで社会不安になって内乱起ころうがお構いなしの頭だから、それ尊重するなら程々の開発で需要が高止まりする世界、全世界から輸入しまくって需要を作る現代アメリカみたいな立ち位置にならんといかんという。自給&輸出という大半のプレイヤーと相性悪すぎ -- &new{2022-12-12 (月) 18:15:15}; ---AIの内政がド下手過ぎて、多文化主義&完全分離したプレイヤー国が普通に内政すると現地の生活水準が上がって急進派が減る、という「白人の責務を果たす慈悲深き帝国主義者」ムーブが狙わなくて身成立しちゃうの、笑うに笑えないんだよなぁ -- [[デュポン・ド・ルール]] &new{2022-12-12 (月) 18:34:53}; -専制を維持するデメリットってある? ゲームでは専制主義こそロマンだと思うの -- &new{2022-12-12 (月) 14:06:50}; --政党が作れないのはキツい -- &new{2022-12-12 (月) 14:58:42}; --出力的には専制で問題ないと思う。革命系のジャーナルが発生すると投票を設定していないことが利益団体の不満になったりするし、革命が発生したりするのがうざい。 -- &new{2022-12-12 (月) 15:57:30}; -大モルトケがゲーム序盤最強将軍の一角であるのは疑いないんだけど、ガチャしたり他国で演習(軍事介入)したりすると割と簡単にエキスパート攻撃戦略者出来るんよね このバランスじゃないと兵質互角で絶対勝てないから変えないでほしいんだけど、モルトケの特別感が薄まるのはちょっと寂しいな -- &new{2022-12-12 (月) 16:30:45}; -ヨーロッパ本国の労働者や兵士不足を解消するために人口多い植民地つくったんだけど、移民って多文化と移民規制無しにすれば植民地から入ってくる?もしかして植民地を併合しないとこっちに移動してくれない? -- &new{2022-12-12 (月) 19:18:35}; --POPが差別されてないなら求心力の高い州に移民していく -- &new{2022-12-12 (月) 20:05:02}; --移民マップモードに切り替えたら理由わかるから、それ見て決めればいいんじゃね。基本生活水準高い州や人口希薄な州が選ばれやすいから本土に流したければ生活水準上げる。手っ取り早く隣の芝生は青いキャンペーン打てばいいだろうけど -- &new{2022-12-14 (水) 00:48:48}; -政府インフラ以外は利益見て建設するんじゃなかったっけ?施設建設のAIは必要ないと自慢してたはず。 -- &new{2022-12-12 (月) 23:37:12}; -元首・将軍・提督や利益団体代表以外にも、キャラクターが就ける政府の重要ポジション(EU4の政府顧問とか、HoI4の理論家・大臣みたいなやつ)に就けられて性格に応じて政策にバフ・デバフが付くシステムとか、DLCでは実装して欲しい、欲しくない? -- &new{2022-12-14 (水) 00:19:52}; --政府関連は政策の変更がある程度終わると空気になりがちだから、追加の要素があっていいとは思うな。利益団体の代表がどのようなイデオロギーの人物になるかが運要素強すぎるから、将軍の退役みたいにデメリットあっていいからある程度任意に変更できるようになってほしい。 -- &new{2022-12-14 (水) 07:05:35}; -施設利益の配当による収入に所得税ってかかるのかな -- &new{2022-12-14 (水) 08:36:06}; --かからない -- &new{2022-12-14 (水) 09:43:48}; ---さんくす。資本家から搾ろうと思ったらレッセフェールと配当課税がベストか -- &new{2022-12-14 (水) 10:41:56}; -ゲーム後半になったらプータローが溢れてどうしようもない・・・ -- &new{2022-12-14 (水) 10:55:42}; --労働者の保護で最低賃金上げまくったりしてない? -- &new{2022-12-14 (水) 19:38:43}; -正統性修正が来たな -- &new{2022-12-14 (水) 18:05:09}; -うひょー1.1.2アプでええやん!正当性100%で一年で4mも急進消えたんだけど(笑) 逆に正当性と生活水準が安定圏内なのに、そんだけあって人口の4割が反政府だったの異常やったんやね。 -- &new{2022-12-14 (水) 19:41:08}; --まだMODで直してなかったのか?周回遅れの喜びかただな -- &new{2022-12-14 (水) 20:15:56}; ---MOD使用を当然の事としてバニラユーザーを馬鹿にするのは違うでしょ…。MOD使用推進派はもっと自分の急進性下げて -- &new{2022-12-14 (水) 20:38:06}; ---人の功績でマウント取れるのがそんなに嬉しかったのか…… -- &new{2022-12-14 (水) 20:39:40}; --1.1.0の時はいれたけど1.1.1で政府系の修正は抜いたのよね。1.1.2の政府の自動入れ換えも良いし、大分プレイしやすく感じるね👍️ -- &new{2022-12-14 (水) 20:59:35}; -後継者ハゲ直るかなと期待してたが直らなかった...mod出てたら知ってる人おる?探してるけど見つからない -- &new{2022-12-14 (水) 21:32:42}; --mod使うまでもなく、数文字書き直すだけで簡単に治る。治す場所は過去ログに書いくれてるからそこを見た方が早い。 -- &new{2022-12-15 (木) 00:53:34}; ---ただ後継者が子供のとき、頭身とあってないのか、なんか変な髪型になってるときあるのよねぇ。髪型の一部がが頭部にめり込んだりする。 -- &new{2022-12-15 (木) 01:39:39}; ---ありがとう。やはり現状直書きしかないかあ -- &new{2022-12-15 (木) 10:42:49}; -前に運河作った時全然収入にならなかったんだけど単に交通量が少なかったからかしら? -- &new{2022-12-15 (木) 04:28:51}; -賠償金は一度でも首都踏まれるとだめなのだろうか? -- &new{2022-12-15 (木) 05:00:47}; -アプデきてから法案通すの難しくなってない? -- &new{2022-12-15 (木) 05:51:05}; --確率だから絶対こう言う話出るけど、逆に自軍は10%代3連続一発で通してるから人によるしかないぞ -- &new{2022-12-15 (木) 06:04:09}; ---てことは0.1%でもあれば運次第でシステム的には通過する? -- &new{2022-12-15 (木) 11:04:27}; -小国AIが港作りすぎて内政悪くなってしまっていることあるなぁ。 -- &new{2022-12-15 (木) 09:21:51}; --それは現状どうしようの無いかな?Anbeeld's Revision of AIという建築促進のai強化modも「小国の場合破産する可能性があります」ってあるし、理想的なのはプレイヤーのように国の経済や規模を元に資源から建築までを管理できるようにすることかな?多分難しいと思うけどね。 -- &new{2022-12-15 (木) 12:30:21}; -属国に何かメリットが欲しいなあ。他のパラドゲーみたいに属国に建築できたら幾分かマシなんだけど。 -- &new{2022-12-15 (木) 14:11:59}; -建物建設するときに小作農が多いところよりも未就業者の多い州を優先したいから建設インタラクションマップリストに出て欲しい……。ってかもしかするとそういうMOD実は既にあったりする? -- &new{2022-12-15 (木) 15:10:58}; --Unemployment and Peasant Dataがお勧め 建設州選ぶリストの小作農の隣に失業者数が出るようになる -- &new{2022-12-15 (木) 17:15:16}; ---おお、まさしく求めていた機能が入ってる!ありがとうございます! -- &new{2022-12-15 (木) 18:50:08}; -初心者の手引きみたいなの欲しい 工業化の順番とか、どういうタイミングで建設法を変えるかとかそもそも工業化や近代化ってなんなのかみたいな -- &new{2022-12-15 (木) 15:57:03}; --[[初心者講座]]→[[各国戦略/建設]]でどや -- &new{2022-12-15 (木) 16:13:26}; -専制主義で体制を変えないまま居続けることって可能? -- &new{2022-12-16 (金) 17:04:45}; -民主主義国から逆に王政にしたりって可能なのか?その場合ってどこから王様を連れてくるんだ -- &new{2022-12-16 (金) 17:05:59}; --まあなんか生えてくるよ -- &new{2022-12-16 (金) 17:14:02}; --外国の貴族から王様を招いたり、軍の有力者が王様になったり、いくらでも例があるのを知らんのか -- &new{2022-12-16 (金) 17:35:36}; ---それはこのVIC以前の時代の話だろこのゲームの時代背景の一つに民族主義が波及して各国で統一運動が起こるのに外国の貴族からなんか連れてこれるわけないだろ、軍の有力者にしても全時代的すぎるよ元々王族も宗教に力があった中世に神から権力を与えられたっていう権力の裏付けのもとその地位を確立した経緯を経てこの時代に存在してるんだからパッとでの軍事は国王にはなれない、ナポレオンだってなったのは皇帝であって国王じゃない、皇帝と国王って単に国のランクに基づく名称じゃなくてもっと複雑なんだよ お前頭の軽さに反比例して態度はでかいな -- &new{2022-12-16 (金) 18:46:19}; ---一応王政復古の有名どころだとまさしくVicフランスのルイ・フィリップとHoiスペインのフアン・カルロスか。どちらも亡命貴族だな。というか血族重視で国民とは断絶してる考えと国民国家との対立がこの時代の流れなわけで、そりゃ反動主義的な王党派が勝利したんなら民族主義は無視されるんじゃね?前提が時代の流れとは逆らうんだからVicの時代ではうんぬんというのもちょっと違う気が。 -- &new{2022-12-16 (金) 19:29:09}; ---まあどちらにせよ、そのあたりの歴史に特に関心がないと知ってる人は少ないんじゃないかなぁ… -- &new{2022-12-16 (金) 19:44:27}; ---↑3 ベルギー、ギリシャ、ルーマニア、ブルガリアなどはドイツ貴族から国王を呼んだ。メキシコ、ハイチ、アルバニアは権力を握った軍人が国王や皇帝になった。どれもVICの時代の話で、無知なのはお前さんのほうじゃないかね。 -- &new{2022-12-16 (金) 19:50:15}; ---煽ったほうも悪いけど、中途半端にしか知識ないのに頭の軽さに反比例して~とか言っちゃうのよくないね。 -- &new{2022-12-18 (日) 09:01:59}; ---十全に知識があったとしても駄目では…? -- &new{2022-12-18 (日) 09:12:20}; --外国の軍人様が気づいたら王様になってたスウェーデンなんて例もあるしな -- &new{2022-12-16 (金) 19:54:53}; -インテリの代表者のイデオロギーが共産系になり続けるイベントって開始条件とかあります? ニコライ2世が前衛主義になって混乱する -- &new{2022-12-16 (金) 18:12:55}; -占領や植民した州は利益の為に、最終的には中核化を考えた運営をすべきなのか、それともずっと非中核州にすべきケースがあるのかどっちなんだろ -- &new{2022-12-16 (金) 18:52:52}; --場所による、人口集積地や工業地帯とかなら中核化も視野に入れたほうがいいだろうし、資源も人口もまばらな太平洋の孤島とかなら非中核州だろうし。この時代の日本で言えば朝鮮は中核州化目指して台湾や太平洋諸島は非中核州だったのと似た考え -- &new{2022-12-16 (金) 19:33:33}; --併合は出来るならするべきかな 最終的には全州のあらゆる資源施設は建てきることになるからよほど資源の無い地域じゃない限り一定数の人が住むし、未併合だと公共施設乗らないから識字率下げたり動揺高めたりする要因にもなる -- &new{2022-12-16 (金) 19:50:55}; ---植民地の識字率って技術開発とかでカウントされないので低くても別に問題ないけど -- &new{2022-12-16 (金) 19:52:36}; ---キャンペーン完走するつもりなら過疎の地方こそ警察権力充実させないと反乱起こしてめんどくさいというね。20世紀ぐらいから目に見えて効果がわかるようになる -- &new{2022-12-16 (金) 19:58:51}; --建物を建てて税収を回収したい場所は中核化、放置でいいような場所は植民地のままかな -- &new{2022-12-16 (金) 19:51:51}; --全く開発する気もない土地なら、そもそも領土に加える必要もないからなあ。人口が増えて税金がなく生活水準の高い未併合の土地に流れて動揺度が上昇する前に併合しておいた方がいいと思う。 -- &new{2022-12-16 (金) 21:21:04}; --植民地搾取のスループット+10%を活かしたい州だけピンポイントに非併合かなあ -- &new{2022-12-16 (金) 22:23:52}; -軍拡のため将軍・提督を雇用していくと、武装勢力の政治力がガンガン上昇していくのに対策はないのかなぁ。まあ軍事大国で軍部の発言力が強くなるのは当然と言えば当然だが… -- &new{2022-12-16 (金) 22:40:29}; --序盤からイケイケだと政策通すの大変だけど、ぶっちゃけBBR気にしない狂犬プレイできるのは20世紀ぐらいからだから共産化とかよっぽどこまめに政策入れ替えない限りだれが政権首座でもお飾りじゃね -- &new{2022-12-16 (金) 23:16:14}; -軍事警察って使ってる?ゲーム終盤無職で溢れやすいから結構便利に感じるんだけど。 -- &new{2022-12-17 (土) 01:23:52}; --人余りすぎだからあえて死亡率を上げるという鬼の所業 -- &new{2022-12-17 (土) 02:23:40}; --実際、終盤が無職まみれになる問題は何が根本原因なんだろう。人口増加に施設建設のスピードが追いついてない? 資源不足がボトルネックになって工場が稼働できない? その両方? 本国にそのままいたら無職のままなのに移民も植民地開拓もしようとしないのが、史実RP的にも凄まじく不自然に感じるんだよなぁ。 -- &new{2022-12-17 (土) 09:50:18}; ---そら現代日本だって生活保護受けても海外に出稼ぎ行こうと思わんのと一緒よ。ゲーム的には生活水準が高い無職は切羽詰まらんと百姓にもならんし移住したがらない、福祉もあって底上げされてるとなおさら。生活水準高いのが逆にある意味問題だったりする -- &new{2022-12-17 (土) 18:24:58}; --序盤は税金を高くして建設力を確保し生活水準を低く抑えて小作農を消費する。中盤で小作農を使い切って省人化と税金を低くして生活水準を高め、政策なども使って人口を増加させる。終盤では高まった生活水準で人口増加速度がかなり高まるのに対し、資源と需要は有限だから必然的に無職増加による動揺度上昇が発生するようになっているよ。スタート時点の国力にもよるけど、最大に人口増加させつつ職場を提供し続けるというのは厳しいように感じる。建設力を数万確保したとしても資源の方が足りない -- &new{2022-12-17 (土) 10:14:07}; ---最終的にアーク溶接の建築力で水力発電という名の人力発電所建ててその電力でアーク溶接の建築力上げて行くという不毛な経済に… -- &new{2022-12-17 (土) 23:54:01}; ---1900年以降もゲームを続けていくことを想定するゲームバランスになってないんだよな。PMの更新も19世紀内でほぼ終わってアップグレードしきってしまうし。今後のアプデやDLCで20世紀用のPM更新が無い限り、後半のバランス崩壊は直らんと思うわ -- &new{2022-12-18 (日) 01:04:37}; ---DLCでカテゴリー6の産業機械、自動車産業、航空機産業、緑の革命あたりまでは欲しい所。HOIまで入ってるけど1950年代くらいまでの技術は入れて欲しい -- &new{2022-12-18 (日) 01:36:27}; ---だが最新の開発日記で「追加コンテンツ関連の技術は加えるけど、それ以外で技術ツリーの見直しはしない」と開発が言っちゃってるんだよなぁ……お前それ、今のレイトゲームの悲惨なバランスを見て言ってんの、と聞きたくなるが。ひょっとして妙なところでHoI4との競合に配慮してるのか? -- &new{2022-12-18 (日) 07:57:17}; ---パラドがもの前の問題も将来の問題もプレイヤーの不満も無視してるかわいそうな企業だからでは? -- &new{2022-12-18 (日) 11:29:38}; ---資本主義の限界だね。それを解決するには史実よろしく帝国主義で外に市場と資源を求めるか、評議会共和制で資本家を消した分の施設の収益の分配を行うか。あと世界中の農奴制やら奴隷制やら関税を排して需要の創出を -- &new{2022-12-19 (月) 03:49:14}; ---特に中国やらインドの農奴制を解放したら、一躍巨大消費市場が出来上がることになる。 -- &new{2022-12-19 (月) 03:53:18}; ---社会主義を避けるならケインズ的に干渉主義と累進課税と賃金助成で政府が間接的に再分配を行って資本主義を延命させるとか。 -- &new{2022-12-19 (月) 03:56:18}; ---高収益産業(石油、鉄、硫黄、茶、アヘン)やらの省人化を廃して雇用枠の解放やらもいいね。 -- &new{2022-12-19 (月) 04:01:37}; ---投資プールは終盤使いきれないから労働者の保護を通すのもいいのかな。 -- &new{2022-12-19 (月) 04:04:32}; -そういえばインド大反乱って実装されてるの? -- &new{2022-12-17 (土) 18:11:57}; --されてる。インド帝国が固有ジャーナルを20年以内に達成できないと発生する。インド大反乱が発生したうえで鎮圧に成功するとインド帝国がイギリスの傀儡になるイベント(発生しなくても植民地投資レベル5なら決断から起こせる)が起きるからイギリス的には大反乱してほしい -- &new{2022-12-17 (土) 18:17:05}; ---インド帝国じゃなくて東インド会社でした… -- &new{2022-12-17 (土) 18:17:38}; --実際インドの反乱以降統治権やら軍事権やら本国イングランドに持ってかれてひっそり消えたからね東インド会社。イングランド的には反乱万々歳よね。 -- &new{2022-12-18 (日) 01:14:35}; ---史実通りにイベント起こせば併合できるのかと思ったら直轄地じゃないんだよね。併合しようとすると30以上悪名上がるし介入も起る。イギリスが史実よりも弱く見える理由の一つだよね -- &new{2022-12-18 (日) 01:31:05}; -たまに「○○ 左派 法律を制定」ってあるけど、これ「法律制定運動から去りました」ってことかな?英語だとどっちもleftだし -- &new{2022-12-17 (土) 19:52:28}; --こういうの見るたびにMOD嫌いでも日本語修正のMODは入れとこうと思う。 -- &new{2022-12-17 (土) 20:31:58}; -列強諸国の悩みを解決してくれる九州好き 割と引き下がっちゃう幕府も好き ひでぇ政府だな -- &new{2022-12-18 (日) 14:28:07}; -外交プレイに「相手国の資源採掘権を要求する」的なオプションがあれば、ゲーム後半を滅茶苦茶にしてる資源足りない問題は大部分が解決するし、史実の帝国主義外交でもそういう要求はたくさんあったのに、なんでパラド君は実装しなかったんや…例によって「外交拡張のDLCの目玉にすればいいや」とでも甘く見てたのかねぇ? -- &new{2022-12-18 (日) 18:49:35}; --ゲームシステムとして実装できるのかなそれ。傀儡国家に限りコスト2倍で施設建設可能とかならできるかもだけど... -- &new{2022-12-18 (日) 21:28:25}; --労働者POPは当該国採用で、資本家POPは自国採用とか出来れば面白そうだけどきつそう -- &new{2022-12-18 (日) 21:41:29}; ---傀儡に限らず植民地もそういう仕様にすると面白そう -- &new{2022-12-18 (日) 22:13:01}; ---実際の植民地はアジアはもちろんアフリカだって現地貴族や資本家の力はけして小さくはなかったけどね。政策の国民国家方針ならそういう形とかが現実的かな -- &new{2022-12-18 (日) 22:34:22}; -関税同盟に相手を入れるのも条件がそれなりに厳しい割にはそこまでメリット無いし自分の市場に入ってる格下の相手国の州に直接建設とかできると良いんだけどな。現状欲しい資源は戦争で征服して直接生産するのが大正解過ぎるし -- &new{2022-12-18 (日) 23:39:22}; --序盤はAI弱小国家でもそこそこの出力だしてメリットあったりするんだけどね。インフラで頭打ちになって中盤以降はわざわざ結ぶだけの価値はなさそうだ。関税同盟を結ぶことで革新にバフがあるとか条件は厳しくていいから関税同盟から平和的に併合できるような機能がいるかもね。 -- &new{2022-12-19 (月) 09:44:02}; ---強いていえば関係性がより強まって平和裏に併合しやすくなるくらいかな? -- &new{2022-12-19 (月) 18:42:09}; ---言葉足らずだった 平和裏に保護領にしやすくできるくらい? -- &new{2022-12-19 (月) 18:42:52}; -ゲームとは全然関係ないけど、岸田内閣の支持率が25%らしいな。Vic3の世界ならギリ容認できない政府だけど、これで政治改革(増税)したら、革命起きるよな笑 -- &new{2022-12-19 (月) 00:05:17}; --消費税が増えると死ぬほど文句を言う割に、社会保険料が上がるときは豚のようにおとなしいネット民ってすごく不思議なんだよね。結局テレビで報道してるものしか見えてないというか。 -- &new{2022-12-19 (月) 00:13:12}; ---ナマポ受けてる無職者か、あるいは退職して年金もらってるジジイなんじゃないの?受給者だと所得税も社会保険も払わなくていいし、消費税くらいしか国に払うものがないから、これだけに注目して大騒ぎしてるんだろ -- &new{2022-12-19 (月) 01:45:29}; ---シンガポールが36年時点でイギリスの領土なんだがアップデート前からこうだったっけ?最近物忘れがひどくて・・・ -- &new{2022-12-19 (月) 05:16:14}; --言うてVic世界とはいえ為政者になると増税が一番手っ取り早いし、成長させるにも財源がいるっていうのはわかるけどな。汚職や徴税漏れ(課税ロス)撲滅するにも財源いるし、信用枠いっぱいになってくるとお前らもっと税金払えって言いたくなるのはわかる。 -- &new{2022-12-19 (月) 02:55:44}; ---増税→財布が寂しくなって消費減→税収減→増税 Vic3同様悪手ですな! -- &new{2022-12-19 (月) 04:09:41}; ---増税の大半が社会保障費の赤字で消えてるからな…収支の数字は真っ赤だよ。Vicで言えば老齢年金と公的健康保険政策戻さんといかんの通らなくてつんでるのが今の日本。地味に終盤のVic3でもやりがちな罠、停滞して急進性上がるから高福祉導入すると財政が破綻するという -- &new{2022-12-19 (月) 04:30:12}; ---↑正にそれ、しかも生産性の低い中小企業に助成して財政赤字+ゾンビ企業延命、増税で生活水準が下がって少子化、思うに増税するより支出を減らすべき。 -- &new{2022-12-19 (月) 04:38:07}; ---Vic終盤だとむしろ健全に資本主義やってたら、投資プールと国庫金の余剰が使いきれなくなる、つまり再投資をしても生産性が上がらない状態、これはゼロ金利でも景気が上向かない日本に似てる、Vicでこれに対処するには投資プールに向かう金や国庫金を消費に向かわせて、需要を刺激させる必要がある。つまり今の日本に必要なのは成長ではなく、分配。 -- &new{2022-12-19 (月) 04:51:37}; ---VICに例えるなら高齢化で被扶養者率が増えてしまい、福祉制度で被扶養者に手厚い年金と医療を保証しているせいで支出がかさんでいるので、労働者への税率を高くしないと財政が持たない状況。なので増税させないための対処法はすごくシンプルで、被扶養者たちにもっと働いてもらうのと、福祉支給の水準を下げて政府支出を減らすことが必要ってわけだな。過剰な分配のせいで増税する羽目になってるのに、この状況で「今の日本に必要なのは成長ではなく、分配」などと言う人は頭がおかしいよ。 -- &new{2022-12-19 (月) 09:49:25}; ---前にも別のコメントで似たようなこと書いてた山本太郎支持者の人なんじゃない? -- &new{2022-12-19 (月) 12:09:07}; ---あのさ、あえてVicで例えなくても分かると思うけど、Vic3の終盤同様、今の日本は資本主義末期で異次元のゼロ金利政策を続けても景気が良くならない、経済成長に結びつかなくて要はトリクルダウンが働かない。俺が言いたかったのは高齢者に分配なんてことじゃなくて大企業や金持ちに増税する代わりに、大多数の国民に減税して消費を喚起してその金がまた企業に回る、投資ベースではなく消費ベースの経済。その循環を作り上げなくちゃいけないってこと。中小企業支援削減と高齢者福祉の削減は当然必要。 -- &new{2022-12-19 (月) 13:15:44}; ---福祉の強化で分配を強化するんじゃなくて、取るべきところから取って、そうじゃないところに金が回るようにしようってことだよ。 -- &new{2022-12-19 (月) 13:18:55}; ---金持ちに増税するなら消費税が一番いい。今の日本は高齢化が進み、大量の資産を持っている無職の老人が多すぎて、所得の高低と富裕度が一致しなくなっている。所得ベースでは金持ち老人から徴税できないが、消費ベースで課税すれば金持ち老人からもちゃんと徴税できるので格差が小さくなって良い。 -- &new{2022-12-19 (月) 13:22:41}; ---↑2 ここで吠えてないで自分の源泉徴収票見てみ?税金なんて大して払ってない一方で、税金以上に大量の社会保険料を負担しているのがわかるから。減税なんてせずとも、福祉を削ってその分社会保険料負担を下げるだけで金回りはよくなるよ。 -- &new{2022-12-19 (月) 13:33:33}; ---吠えてないでって...お前が頭おかしいとか言って絡んできたんだろ?そのレスの内容には別に異論はないけど要は取るべきところから取って、そうじゃないところに金を回すってことだろ。言葉足らずだったかもしれないけど税でも社会保険料でもひっくるめて上澄みから多めに取って下が使える金を増やすってことよ。福祉の削減だって別に反対してない。 -- &new{2022-12-19 (月) 13:43:55}; ---逆進性という問題を無視して消費税が公平な税制だとか、取引上の力関係という事実を無視して中小企業は生産性が低いとか、そういう日本経済の実態を知らないやつがこのwikiには定期的に沸くからな。困ったもんだよ。 -- &new{2022-12-19 (月) 21:11:48}; ---俺はその取引上の力関係とかひっくるめて助成は市場を歪めてると思う。消えたら消えたで元請けも困るから民間で対処できるはず、生産性の低い企業に労働者もとどめ置かれることになるし、支出の無駄を図るなら必要だと思う。 -- &new{2022-12-19 (月) 21:52:26}; ---あと、消費税云々言ったのは別人、 -- &new{2022-12-19 (月) 21:53:57}; ---取引上の力関係で中小企業は儲けが少なく、そのため生産性が低いというデータがでていることを指摘したのだが、その現実を反映しないデータから政策を導き出すと経済が破綻するよ。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:04:59}; ---いや前提条件とかどうでもいいんだよ。市場を歪めるような政府の介入はするべからずって言ってんのよ。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:06:56}; --勘違いしている人がものすごく多いけど、高齢化率が3割近くにまでなっているので、ワープア労働者でもただ働いているというだけで全国民平均よりも稼いでいる人扱いになり、税や社会保険で負担する側に回ってしまっているのが現状なんだよ。この状況で分配を強化すると、その意に反してワープア労働者は分配を受け取る側じゃなく、老人相手に分配するために負担する側に回る。負担と分配の基準が所得である以上、資産をたくさん持ってる無職の老人に配るためにワープア労働者から搾り取る矛盾が、高齢化率上昇でどんどん拡大していってるんだよ。 -- &new{2022-12-19 (月) 10:17:35}; ---こいつ、法人税減税の穴埋めとして国保料値上げや消費税増税が行われていること知らなそう。累進所得税と法人税で社会保障賄えという意見に対して社会保障ガーって世代間対立煽るのアホとちゃうか?政党の政策も読めんのか? -- &new{2022-12-19 (月) 21:00:54}; --徴兵すれば何とかなるっしょ(適当) -- &new{2022-12-19 (月) 14:44:40}; --岸田の軍備増税はレームダックへのRTAを見ているようだ -- &new{2022-12-19 (月) 21:02:43}; ---軍備増強自体は構わんが、増税じゃなく年金と医療を削って財源にしてほしい -- &new{2022-12-19 (月) 21:10:38}; ---世論調査だと増税、社会保障削減、国債発行のどれも35%以下の賛成しか確保できてませんね(反対は50%超)。軍事は基本、不経済だから、軍事費2倍化は北朝鮮のような先軍政治と同じ。 -- &new{2022-12-19 (月) 21:15:13}; ---そりゃ老人の人口比が高いから、老い先短い老人は自分が死ぬまでに勝ち逃げできればいいと思って軍備には反対するし、福祉を削るのにも反対するやろ。世論調査だと若い人ほど軍備増強に賛成してるから、まあ世代の差で利害が異なるってことやね。 -- &new{2022-12-19 (月) 21:49:47}; ---朝日新聞の世論調査だと、29歳以下の岸田内閣を支持しない割合は全体より高いな。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:01:23}; ---アベスガ時代と違って、岸田内閣は最初から若い人の支持率は低かったな -- &new{2022-12-19 (月) 22:14:55}; -オーストリア強すぎない?ゲーム内最強だよ サルデーニャでプロイセン、ロシア、オスマン引き込んで戦争仕掛けたけどプロイセンもロシアもサルデーニャもやられた -- &new{2022-12-19 (月) 02:22:38}; --前まではそうでもなかったのにアプデ入ってからなんかめちゃくちゃ強くなったよね…いつの間にか列強一位によくなってるし戦力投射もえげつないくらい高くなってるから手が付けられないわ… -- &new{2022-12-19 (月) 02:54:24}; --戦闘周りアプデで調整されてから、やや防御側が有利になってる感じはする。露や清みたいな質が低かったりイギリスや諸侯国みたいな量が用意できないと気づかないけど、墺レベルの互角かやや下レベルだと顕著にわかる -- &new{2022-12-19 (月) 03:03:08}; --これといった弱みがないからなぁ。分隊の研究が終わるまで相手しない方がいいと思うよ。 -- &new{2022-12-19 (月) 06:26:04}; --貿易の仕様上ロシア、プロイセン、オスマン、フランスかイタリアと陸路で貿易できるのは大きいんじゃないかな -- &new{2022-12-19 (月) 20:34:53}; --そう?人入りロシアでやったらAIオーストリアに負けたことないんだけど。 -- &new{2022-12-19 (月) 21:35:13}; -またフラカス、ブリカスって単語使うジャプカスが沸き始めたか -- &new{2022-12-19 (月) 04:30:00}; --このゲームやるとこいつらがやったことも「やむなし」だと解るよな笑 -- &new{2022-12-19 (月) 04:40:55}; -オーストリアが強いのはそうなんだけど、それ以上にプロイセンが一生北ドイツすら作れない方が気になる・・・あとアメリカもプロイセンほどじゃないけどメキシコに凹されることが多くてプレイしていて興がそがれまくる -- &new{2022-12-19 (月) 12:45:09}; --プロイセンはめちゃくちゃ上振れるとオーストリア取込んで中欧帝国化することもあるけどダメな時はてんでダメだから列強の中でも振れ幅大きいイメージ -- &new{2022-12-19 (月) 14:05:04}; --一度だけプロイセンがグダグダしててオーストリア主導の大ドイツを見たことある -- &new{2022-12-19 (月) 14:43:15}; --人の好みの問題とは思うけどある程度の揺らぎはあった方が面白いんじゃない?列強同士で争ってその結果としてどこかが没落するならどこが勝ってもそれはそれでいいと思うんだけど。どこが先に反乱で没落するかのレースみたいになっているのはもう少しなんとかしてほしい -- &new{2022-12-19 (月) 14:54:18}; --ゲーム内にAI歴史家とかAIアナリストがいて没落した国がなんで没落したのか解説してくれたら面白いのに -- &new{2022-12-19 (月) 19:49:39}; -列強認識戦争、反乱終わりで破産した列強に付け込めば一滴も血を流さずに解決できるな それでいいのか -- &new{2022-12-19 (月) 15:22:56}; -VICで言うと現代世界経済は~っていうやつ、産業革命期の経済理論で現代経済学を読み解けるとおもっとんのか本気で? -- &new{2022-12-19 (月) 21:04:31}; --パラドゲーで政経語ってしまうのははしかみたいなものなんだ -- &new{2022-12-19 (月) 21:29:39}; ---はしかに罹った人間はなぜえらそうに、ひとを見下したようにゲームで現実を語るのか(現実からゲームが抽象されてできているのであってその逆ではないのに)。その謎を解きにわたしは立命館大学のゲーム学会へと発った。 -- &new{2022-12-19 (月) 21:32:11}; -VIC3で現実の経済を語ったら、コリアンや中国人への外国人差別をなくして統一教会や創価学会ら宗教団体を政治から切り離すことで移民を呼び込んで経済活性化するのが最適解だってわかりそうなもんなのにな! -- &new{2022-12-19 (月) 21:39:58}; -ゲームのwikiで関係ない現実の政治語りはやめてほしい。反自民の人って自分が正義だと信じ込んでるからTPOをわきまえてくれない。 -- &new{2022-12-19 (月) 21:46:19}; --反自民の人だけに反応するアンテナの持ち主...コメント欄に沸いている福祉削減しろのひとも軍事費増強しろのひとも反自民の人なのかな? -- &new{2022-12-19 (月) 21:51:25}; ---あなたが福祉を増やし軍事費を削ってほしい反自民の人なのは分かったから、もうwikiで現実の政治の話を持ち出して脱線させるのはやめてくれ -- &new{2022-12-19 (月) 21:57:43}; ---その理屈だと、あなたが福祉削減して軍事費増やしたい、消費税は公平な税制で外国人差別がしたくて宗教と政治がずぶずぶな世の中が好きだということになるがそれでもよいのか? -- &new{2022-12-19 (月) 22:03:03}; ---差別と宗教は単なる藁人形論法で語るに値しないが、福祉削減して軍事費増やすのは将来世代のためにはやるべきだし、消費税も金を貯めこんでる老人から徴収するにはこれしかないので所得税よりはマシだろ -- &new{2022-12-19 (月) 22:24:53}; ---法人税とか所得税の累進課税とか知らないのかな?この差別主義者の創価学会員くんは。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:25:50}; ---年金から後期高齢者医療保険料や介護保険料が徴収されていることも知らなそう。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:26:30}; -基本、ここでTPOをわきまえないひとが「反自民」だけって捉えるのは控えめに言って偏った裁定ですね。 -- &new{2022-12-19 (月) 21:53:00}; -支持政体とかどうでもいいし荒れるの目に見えてるんだからここで現代政治の話しないでくれ -- &new{2022-12-19 (月) 21:59:58}; -同じ「やめてくれ」なら、2022-12-19 (月) 21:59:58のコメントがまだましだな。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:06:49}; -公平に見て2022-12-19 (月) 21:46:19のコメントは水ではなく油を注いでいる。わざとやってるなら悪質。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:08:54}; ->いや前提条件とかどうでもいいんだよ。市場を歪めるような政府の介入はするべからずって言ってんのよ。←フリードマンがこられたのかな?市場の失敗の分野で政府が介入するのは当然だが。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:10:28}; --お前それ論点ずらしだよな、ゾンビ企業を生かす必要ないよねって話なんだけど。ただゾンビ企業なんていいことないでしょ。使うべきところに使ってそうじゃないとこに使うなってこと。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:50:44}; ---中小企業は生産性低い=ゾンビ企業が多いっていうのはアトキンソンの論だろ?でもそれは取引上の力関係で統計上は中小企業の生産性が低いように見えて実際はそうではないって反駁されてるじゃん。ここ最近の物価高・円安対策として中小企業対策の補助金でてるけど、これはゾンビ企業だけを助けるものなんか? -- &new{2022-12-19 (月) 22:52:50}; ---そうだな言葉足らずだったね、中小企業=生産性が低いってのは間違い、助成がないと立ち行かない企業にまで助成するのはやめようってことが言いたかったんだ。コロナのような緊急事態に支援金を出すのはやめようとは思わないよ。ただ平時にそれをするのは違くないかってこと。 -- &new{2022-12-19 (月) 23:03:14}; ---平時にどういう補助金があったっけ -- &new{2022-12-19 (月) 23:04:26}; -英単語とか自民党の防衛政策とか、ゲームとは関係ないくだらない理由でよく荒れるwikiだな -- &new{2022-12-19 (月) 22:18:13}; --雑談のページだからしょうがないね。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:19:56}; ---それらに拒否感持ってる人が感情を抑えられなくて、コメ欄で吐き出したくて仕方がないのかもな -- &new{2022-12-19 (月) 22:21:22}; ---まあ実際他国を攻める用途の軍備増強のために増税しますと言われたら反感もつのは仕方ない。ぼくもそう。英単語は知らん。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:24:54}; ---ディスコでも仲間の輪に入れない鼻つまみ者のもぐら君は、wikiじゃなく自分のtwitterに引きこもってなさい -- &new{2022-12-19 (月) 22:29:17}; ---よくマナがわかったな。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:30:30}; ---「日本の軍備増強は他国を責めるためだから反対する」のロジックを使う人、今年の2月以降も親露をやってる人と結構な比率でオーバーラップしてるせいで、その論が完全に説得力を失ってしまった感がある -- &new{2022-12-19 (月) 22:33:14}; ---実際政府が認めてるしな。敵基地攻撃能力だって。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:34:31}; ---攻められたら反撃せにゃならんし、そもそも攻められないために反撃能力があるぞと脅しておくのも必要なんだが、ロシア軍がやったように無抵抗で虐殺される方がいいというならそれもまた一つの考えであろう -- &new{2022-12-19 (月) 22:37:10}; ---「(台湾が)攻められたら反撃せにゃならんし」「(アメリカが)攻められたら反撃せにゃならんし」が実際のところだしなあ。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:38:07}; ---call to warを断ったら同盟不履行で切られるかもしれんけどな -- &new{2022-12-19 (月) 22:39:28}; ---EU4の時代から安全保障観が止まっている皆さん。クラウゼウィッツの時代から安全保障の論理は変化しました。いまは核戦争の時代です。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:42:59}; ---核戦争の時代だと言われながらウクライナ戦争はそうならず、通常兵器で前世紀的な歩兵の戦争をしている -- &new{2022-12-19 (月) 22:44:04}; ---ロシアが核兵器で諸国を脅しているのを知らないとは、パラドゲーばっかやっていてニュースや新聞を見てないだろう。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:45:53}; ---核兵器が~というなら、日本も核武装するのが正解にならんか? -- &new{2022-12-19 (月) 22:47:16}; ---核兵器の時代だから通常兵器の防衛は不要ってことなんかね?よくわからん考え方や -- &new{2022-12-19 (月) 22:48:56}; ---EU4脳の人は「核戦争」と聞くと「核武装しなくちゃ」と思うらしいが、いまの外交官は「核戦争」と聞くと「ちゃんと外交しなくちゃ」と思うらしい。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:49:17}; ---外交は大事だよな。ウクライナも外交を怠ったからロシアに懲罰される羽目になったのだ。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:51:37}; ---ウクライナは軍事費増強してNATOに同盟諸国をもとめたのに(ロシア側からすればもとめたから)攻められたんだよな。本当に不思議だ。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:53:47}; ---あなたの仰る通りだ。ウクライナは一切の軍備を放棄して、ロシアの言うことを聞いていればこんなことにならずに済んだのだ。全部ウクライナの政治指導者と、そういう指導者を選んだウクライナ国民の自業自得である。日本も同じように憲法9条を厳密に守り、一切の軍備を放棄すべし。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:55:45}; ---結局最後には2022-12-19 (月) 22:55:45のような藁人形論法になるのか。反論不能になった証だな。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:56:37}; ---↑5 いまの外交官って佐藤優さんとか鈴木宗男さんとかのことですか? -- &new{2022-12-19 (月) 22:58:34}; ---ちがいますね。いまは外交官やめて立命館かどっかの教員になっている人の文章からとりました。 -- &new{2022-12-19 (月) 23:00:56}; ---↑5 NATOに同盟を求めたけど断られたからロシアに攻められたので、日本に例えるなら日米同盟を順守して同盟の強化のために軍備を増強するってのが答えになるな -- &new{2022-12-20 (火) 00:01:07}; --消費税と中小企業については例の左翼の奴も全然言い返せてないな -- &new{2022-12-19 (月) 23:06:02}; ---またプロボケートなこと言ってる...。 -- &new{2022-12-19 (月) 23:10:36}; ->アベスガ時代と違って、岸田内閣は最初から若い人の支持率は低かったな←たぶん、若者vs高齢者の価値観に固まっているのは中年世代で、いまの若い世代はもっと政治的にニュートラルなんだろうな。世界的に見てもZ世代っていう言葉もあるし。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:19:00}; --統計でもそういう傾向があるらしいね。ネトウヨやってんのも反アベやってんのも中高年が中心なんだとか -- &new{2022-12-20 (火) 00:08:52}; -いつまでやってんだよ、語りたくて仕方がないのかな? -- &new{2022-12-19 (月) 22:20:31}; --そうなんだろ。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:21:04}; -いい加減まとめて規制しろ、管理人はいないのかここ -- &new{2022-12-19 (月) 22:28:31}; -表現の自由から検閲制度への法律改正運動がはじまりました。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:29:41}; --地主と坊主が支持しそう。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:33:23}; ---最近はインテリゲンツァも検閲支持にまわってる -- &new{2022-12-19 (月) 22:38:01}; ---ゲームでそんなインテリみたことないな。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:38:46}; ---フェミ系の左派が検閲を強く支持してるのはネットでよく見る -- &new{2022-12-19 (月) 22:40:53}; ---また現実の話してる...。 -- &new{2022-12-19 (月) 22:41:43}; -現実は積みゲーになってるんだけど、別ゲーのwikiでも構わず話題にあげる人が居る辺りきっとさぞかし面白いゲームなんだろうなぁ -- &new{2022-12-19 (月) 22:53:44}; --ちなみにそれどこのwikiですか? -- &new{2022-12-19 (月) 22:55:08}; ---『別ゲーのwikiでも構わず~』というのは『Vic3とは別のゲームのwikiでも同様に現実の話をしている人が居る』という意味ではなく『現実というゲームの話をVic3という別ゲーのwikiでしている』という意味の小粋(笑)なジョークです…。自分で冗談の解説をするという苦行をせざるを得なくなった僕を誰か殺してくれ… -- &new{2022-12-19 (月) 23:05:07}; ---なるほど、読み取れなかった僕をうらんでくれていいよ。 -- &new{2022-12-19 (月) 23:06:11}; -東インド会社が独立するのは良いが、藩王国が悉くイギリスの下にあるのはなんとかならんのか というかあの旗は何なんだろう? -- &new{2022-12-19 (月) 22:54:50}; -外交が大事だと言っているのに軍備撤廃の話にすり替えるのはさすがに草 -- &new{2022-12-19 (月) 22:58:05}; --軍備の話になるとすぐ外交が大事だと持ち出してくるの、共産党が言ってるロジックと全く同じだね -- &new{2022-12-19 (月) 22:59:28}; ---え、軍事と外交を切り離せないという国際政治上にとって自明な論理を言っているのは、日本では共産党だけなのですか! -- &new{2022-12-19 (月) 23:01:45}; --軍備を持ちつつ外交もするのが普通の考えなんだけど、極端な思想の人はすぐ「中韓と断交して軍備増強しろ」とか「先に外交努力をすべきだから軍備増強は不要」とかおかしなことを言い出すものだ -- &new{2022-12-19 (月) 23:10:21}; ---軍備を持つというのと軍備を増強するのはちがうけどな。5年間で40兆円の増税(将来はもっと)となると北朝鮮でしょまるで。 -- &new{2022-12-19 (月) 23:13:47}; ---こういうすぐ北朝鮮だのとアジテーションを持ち出すようなのが典型例だわ -- &new{2022-12-19 (月) 23:31:29}; ---でも実際そうだしなあ。 -- &new{2022-12-19 (月) 23:32:32}; ---右翼も左翼も自分の属するエコーチェンバーの中ではこうやって盛って語るのが当たり前になってるから感覚がマヒするのだろうけど、インナーサークル外の一般の世界に出たらこういう言い方で政治語りする人はマジでやばい人として敬遠される対象になるぞ -- &new{2022-12-19 (月) 23:36:55}; ---リアルで嫌韓やってるような右翼がやばいのは言うまでもないけど、こういう左翼も在特会みたいなのと同じくらいやばいもんな -- &new{2022-12-19 (月) 23:40:29}; ---政治の話でたたかえなくなると、最後には「政治の話はやめたほうがいいよ」と捨て台詞を吐くのはちょっとダサい。 -- &new{2022-12-19 (月) 23:42:02}; ---チャンバラごっこしてる子供よりはそれをいさめる大人の方がかっこいいと思うけどなぁ -- &new{2022-12-19 (月) 23:44:45}; ---でも「リアルの~右翼はやばい」「左翼も在特会みたい」っていうのは諫めてないよね。 -- &new{2022-12-19 (月) 23:45:32}; ---それはそう。いさめるにしても自分で現実の話持ち出しちゃってるからね… -- &new{2022-12-19 (月) 23:49:43}; ---もぐら君もここで思想語りするのはいい加減にしなさい。IPでバレてるのに気付いてないのか。 -- &new{2022-12-19 (月) 23:58:31}; ---政治の話で戦うのは結構だけど場は選んだほうが良い -- &new{2022-12-19 (月) 23:58:49}; ---ここで戦われると迷惑なので、戦いたいなら自分のtwitterでやってほしい -- &new{2022-12-20 (火) 00:11:42}; -特定の党派性を持つ思想の強い人がこんな場所でいくら政治を語りだしても誰も説得できないだろうし、ただ邪魔になるだけだから、いい加減やめてほしいんだが -- &new{2022-12-19 (月) 23:02:11}; --お前も油を注ぐのはやめろ -- &new{2022-12-19 (月) 23:03:59}; ---俺は右の奴と左の奴両方に言っている -- &new{2022-12-19 (月) 23:04:31}; --雑談の場所でやっているだけましと思っておくのがいいよ、排除されたからと他の米でやりだすから -- &new{2022-12-19 (月) 23:09:20}; ---ほんそれ。見たくなければ見なければいいだけの話。 -- &new{2022-12-19 (月) 23:09:56}; ---雑談でやってるだけましだと思うのがいいというのは同意するけど、ここはあくまでVic3wikiなんだから、雑談ページといえどVic3と全く無関係な話を続けるのを見たくなければ見なければいいで終わらせるのは違うと思うなぁ… -- &new{2022-12-19 (月) 23:15:32}; ---あなたが池に落としたのは、VICTORIA3に抽象された断片でもってしたり顔で現実を語られる人ですか、それともVICTROIA3とまったく関係ない本当の現実を延々と語る人ですか。(正直に答えたら両方貰える。 -- &new{2022-12-19 (月) 23:17:45}; ---両方いらないので池に沈めといてください -- &new{2022-12-19 (月) 23:22:34}; ---正直なあなたには両方あげます。 -- &new{2022-12-19 (月) 23:23:12}; ---いや、どっ…(どっちも要らないと正直に答えそうになったところをぐっと堪える) -- &new{2022-12-19 (月) 23:23:39}; ---手遅れだったか… -- &new{2022-12-19 (月) 23:25:05}; ---これが安全保障のジレンマだ。 -- &new{2022-12-19 (月) 23:26:20}; -電灯とトラムがある都市セクター作ると都会だなと思うけど、同じ条件のはずのリアル駅前を歩くとなんとも言えなくなる -- &new{2022-12-19 (月) 23:24:50}; --百年前の都会と比べちゃ駄目よ… -- &new{2022-12-19 (月) 23:26:35}; --奉仕駄々余るからね,しょうがないね -- &new{2022-12-19 (月) 23:28:21}; --サービスの供給過剰な都市ってどんな感じなんだろうね。町歩くとサービスしますよーっておっさんが声かけてくる感じだろうか。 -- &new{2022-12-19 (月) 23:28:36}; ---来週もサービス、サービスゥ! -- &new{2022-12-19 (月) 23:33:31}; ---売れない芸人や歌手たちが駅前に集っては解散させられる気がする -- &new{2022-12-19 (月) 23:36:15}; ---サービスが過剰になると謎の大爆発が起こって地軸が傾き都市が水没するのか… -- &new{2022-12-19 (月) 23:37:16}; -古臭い無防備左翼みたいな人もVICやってるなんて結構意外だわ -- &new{2022-12-20 (火) 00:05:11}; --その話まだ続けるの…? -- &new{2022-12-20 (火) 00:10:18}; --ああすまん、意外だわって思ってるだけで、別に議論したいわけじゃないよ -- &new{2022-12-20 (火) 00:13:12}; ---お前空気読めよ -- &new{2022-12-20 (火) 00:15:38}; ---それなら良かった。鎮火したと思ってもポツリと感想をもらすだけで簡単に再燃することもあるから気を付けてね。 -- &new{2022-12-20 (火) 00:17:19}; ---しかも無防備左翼って的外れな感想だしな。 -- &new{2022-12-20 (火) 00:19:06}; ---ほら早速湧いてきただろ…… この人何か言われると言い返さずにはいられない性分っぽいので、何も触れずに完全無視すべきだったと思う -- &new{2022-12-20 (火) 00:21:37}; ---無視すべきというのは間違いなく一つの答えなんだろうけど、なんかクラスで孤立してる子みたいで可哀想に見えちゃうんだよね…。だからどうしろってことではないけど -- &new{2022-12-20 (火) 00:30:11}; ---ツイッターでもそうだったけど、全然孤立してないけどな。 -- &new{2022-12-20 (火) 02:19:30}; ---むしろ二階堂っていう論敵のほうがディスコの部屋では孤立して、勝手に出て行ったな。 -- &new{2022-12-20 (火) 02:44:14}; ---いや、それは一見孤立していないように見えるだけで、実際のところは周囲から孤立する→仲間を求めて同じ意見の人と繋がろうとする→思想の同じ人ばかりが集まって思想が先鋭化する→ますます一般社会では孤立して思想集団に依存するという負のスパイラルから抜け出せない人だと思うんだよね。孤立しているからこそ群れているように見えるわけ。こういう人が負のスパイラルから脱け出すためには一般社会に個人として受け入れられつつも思想は受け入れられていないという状態にならないといけない。だから無視は個人的にあまりいい気分になれない。まぁ無視した方が明らかに楽だし、受け入れつつも認めないというスタンスを徹底するのは難しいから無視するのは仕方ないけどね。 -- &new{2022-12-20 (火) 07:10:49}; ---ただ、岸田内閣不支持も防衛増税否定も世論的には先鋭化どころかふつうに一般的な多数派だけどね。 -- &new{2022-12-20 (火) 07:32:16}; ---これは思想だけでなく行動パターンにも当てはまるんだ。さっきの論でいうところの負のスパイラルに陥ってる人の特徴で重要なのは思想が多数派か少数派かというよりは周囲から浮いているかどうか。無関係な場所で政治の話を持ち出すのは、思想の中身に関わらず浮くんだ。 -- &new{2022-12-20 (火) 07:43:08}; --戦争を嫌って平和を求めることが古臭いなら、新しい人は戦争がしたくてたまらないのか? -- &new{2022-12-20 (火) 00:18:12}; --環境系やらスローフード運動とかが右翼的な郷土愛から始まって乗っ取られたように、どこにいても意外ではないし、そう思うならだからこそなのよ -- &new{2022-12-20 (火) 01:31:57}; --そまそも左派だから国防反対なんてのがお前の勉強不足だわメディアが取り上げる極端な例を見てそれを全体的な傾向だと思い込む視野の狭いやつ -- &new{2022-12-20 (火) 02:05:24}; ---そまそも、左翼国家ほど軍事パレードやら国葬やらダムとか大好きなのにフシギダネ -- &new{2022-12-20 (火) 02:12:29}; ---お前そまそもって言いたかっただけだろ -- &new{2022-12-20 (火) 02:15:14}; ---真面目に答えると権威主義国家ほど軍事増強とかパレードとか国葬とか大型開発とか好き。左右は関係なくて、日本は政治学的に見ると権威主義的な傾向を強めている。 -- &new{2022-12-20 (火) 02:21:21}; ---俺はコロナ騒動のときに野党がさんざんロックダウンしろと騒いでいたのを見て、自民だけじゃなく立民も共産も自由なん二の次で権威主義大好きなんだなと幻滅した -- &new{2022-12-20 (火) 02:43:40}; ---ロックダウンはリベラルなオージー諸国がやっていたりするので、権威主義というより社会福祉の市場原理に対する優越の表現だと思う。 -- &new{2022-12-20 (火) 02:46:39}; ---日本だと憲法上アングロサクソン国家みたいなロックダウンはできないので、ロックダウンを求めるのは憲法を無視した超法規的措置の要求であり、普段安保問題で憲法を守れとか言ってるのと矛盾するのよね -- &new{2022-12-20 (火) 09:47:13}; ->NATOに同盟を求めたけど断られたからロシアに攻められたので←断られたから攻められたっていうのは意味不明で、NATOが東方拡大する兆しが見えたから攻められたんだよな。別にロシアを支持するつもりはないけど、客観的に事実を追えば軍事同盟ブロックにはいろうとして機先を制せられたってのが正しい。 -- &new{2022-12-20 (火) 02:16:47}; --そういう帝国主義的な理由で侵略戦争をしてはいけないというのがWW1後にできたルールで、戦間期の日本はそれを破ったから孤立したのに、当時ですら駄目なものを現代でやったらなお悪いだろ。あなたが親露かどうかは知らんが、言ってることは親露の論者とそっくり同じでロシアのプロパガンダのような正当化だよ。 -- &new{2022-12-20 (火) 02:36:20}; ---ロシアの理屈を解説するだけ(別に正当化も何もしていない)で罪になるのか。これが戦時中というやつか。 -- &new{2022-12-20 (火) 02:44:53}; ---おれはいい悪いの話はしてないんだよなあ。ロシアはこういう論理で戦争しましたよって解説しただけ。そのパワーポリティクスの論理では、軍備増強や軍事同盟が戦争を遠ざけるどころか逆に近づけることになったという皮肉を。 -- &new{2022-12-20 (火) 02:49:03}; ---ロシアに都合のいい論理を持ち出して解説をしているだけで十分親露的な気はするし、まあ痛いとこ付かれて「おれは説明しただけで擁護はしていない」ってイモ引くのはちょっと情けないかな -- &new{2022-12-20 (火) 09:47:23}; -気持ち悪い -- &new{2022-12-20 (火) 03:12:13}; --ゲームと関係ない話を延々としてるみたいだけど、こういうのがログに出るだけで新規バイバイになるからやめてほしいのだが… -- &new{2022-12-20 (火) 06:53:37}; ---おれは賑やかで楽しい。 -- &new{2022-12-20 (火) 08:00:35}; ---賑やかなんじゃなくて単に荒れてるだけでしょ。ここはそういう場所じゃないからやるなら5chとかwiki外でやってよ。 -- &new{2022-12-20 (火) 08:11:28}; ---他に政治話の相手をしてもらえる場所がないからここでやってるんじゃないの、気の毒だけど迷惑 -- &new{2022-12-20 (火) 08:51:07};
テキスト整形のルールを表示する