初心者講座
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
#contents
**初心者向けAARのご紹介 [#k67efdc6]
[[【Vic3初心者講座】ベルギーで始める近代国家建設!>AAR/【...
Victoria3初心者の方に向けたAARを連載しています。
ゲームの基本操作から内政、外交まで、豊富な画像とともに丁...
初心者の方が Victoria3 を段階的に学べる内容となっています。
**最初の国家選択 [#g5a1a04c]
「ゲームの学習をする」のオススメ国家から始め、システムを...
四つのオススメ国家の中で「ベトナム」は非承認国かつ研究後...
「他の国家から選択」をすることで好きな国家から始めること...
なぜなら列強や大国は領土や人口が多く、経済・外交・軍事、...
上記の三国はまさに程々の先進国であり、それぞれの特徴を示...
***[[スウェーデン>各国戦略/スウェーデン]] [#yc0c73af]
序盤に必要な木材・鉄に恵まれており、内政を進めやすい。
隣国に列強のプロイセン・ロシアがおり、プロイセンとは相互...
識字率は世界トップクラスで、研究に関する心配も無い。
人口の少なさと自国資源の偏りをどう解決していくかがカギ。
技術を進めた上でデンマークを保護領にするか関係改善するこ...
***[[ベルギー>各国戦略/ベルギー]] [#f96650a7]
ゲーム開始時点で列強と同等レベルの技術水準で、鉄道など先...
法律と研究の自由度が高いので移民政策をゼロから始めるには...
フランス・オランダ・プロイセンと陸路で貿易可能で、商品の...
州数が少ないが、貿易で資源を確保できるならあまり問題はな...
***[[ヌエバ・グラナダ>各国戦略/ヌエバ・グラナダ]] [#ka133...
欧州から離れた南米の軍事独裁国家。
大コロンビアを作るもよし、コロンビアの文化統合をするもよ...
技術は他より遅れており、序盤から移民問題に悩まされる。新...
**プレイの意識 [#c0a0d02e]
***まずは経済 [#l2fd70b0]
ゲームのコアとなる部分は''経済''であり、政治・外交・軍事...
まずは経済の仕組みを学ぶことを意識するべきだ。実際、チュ...
最初は戦争を忘れ、経済と研究の進め方を覚えよう。
***マウスオーバー [#u09811da]
パラドゲーを覚える上で最重要と言っても良い操作が''マウス...
VIC3では多重構造のマウスオーバーが実装されており、たとえ...
これにより、''数字の内訳''を細かく確認できたり、''用語の...
***便利な操作 [#taee021a]
ゲームの進行・停止は''Spaceキー''で可能。
あらゆるウインドウは、''Escキー''で閉じられる。ウインドウ...
州の施設ウインドウは、ウインドウの右上から「グリッド表示...
また''マウス4(初期設定)''では、ウインドウを「前に戻す」...
マウスボタンがあるならぜひ使ってみよう。
他にも様々なショートカットキーが用意されており、マウスオ...
**開始すぐに行うこと [#m439cac6]
開始したら、様々なインタフェースがあるので一通り確認しよ...
時間を進める前に以下の準備を行いたい。
***研究 [#technology]
技術には年代(Ⅰ~Ⅴの数字で表現)が設定されており、技術ツリ...
古い年代の研究が終わってないうちから新しい年代の研究をし...
また、他国が研究完了した技術は自国に自動的に伝播する。
''このゲームは技術革新で経済発展を押し進めるゲーム''であ...
研究を速めるために重要なことは以下の3つ。
+「大学」を建てる
大学は&ref(素材置場/Goods_paper.png,left,nolink,24x24);紙...
+&ref(素材置場/Literacy.png,left,nolink,24x24);識字率を上...
''識字率が高いほど研究に使用できる革新の上限値が上がる''...
識字率が低いことで革新が上限値を超えた場合でも、溢れた革...
+他国からの技術伝播を増やす
''他国からの技術伝播は意外と大きく、世界最先端の技術先進...
技術伝播は革新の溢れ値と識字率から発生する。また''「言論...
後進国では、「孤立主義」の法律や非承認国家であること自体...
上にもある通り、経済が重要であるため''最初のうちは基本的...
-生産技術2:&ref(各種データ/技術/Invention_mechanical_tool...
鉄道の前提にして、''工具・紙という消費の多い商品の生産強...
-生産技術2:&ref(各種データ/技術/Invention_atmospheric_eng...
同じく鉄道の前提技術にして、''鉱山の生産量強化''という避...
-生産技術2:&ref(各種データ/技術/Invention_railways.png,le...
''施設「鉄道」が解禁されて非沿岸州のインフラを能動的に上...
特にインフラに余裕のない国は早めに鉄道を目指したい。
-生産技術2:&ref(各種データ/技術/Invention_intensive_agric...
穀物の生産量を引き上げられる技術。''穀物はpop需要が多い商...
他にも第二世代の生産技術は総じて優秀だが、一部の社会技術...
もっと知りたいのなら[[各国戦略/技術]]なども見てみるとよい...
***建設 [#vf940a54]
経済を成長させるコアとなるのが建設だ。
建設速度を上げるには「建設局」を増やすのが速いが、建設局...
政府の黒字が続いてもメリットは小さいので、わずかな黒字・...
建設局を追加した結果一時的に借金を背負う可能性もあるだろ...
建設局の次は市場で足りない商品(=値上がりしている商品)...
たとえば工具不足なら「工具工房」、鉄不足ならば「鉄鉱山」...
この先もそうだが、基本的には「少し経ったときに追加が必要...
また、Lv1が2件よりもLv2が1件の方が強い(''規模の経済'')...
さらに商品価格は州別で決まるため、''商品の需要がない州に...
***外交 [#x6baebbe]
「関心を示す」を行うと、その地域との外交・貿易が可能とな...
相手からの関心だけがあっても外交・貿易できるので、たとえ...
植民は自国の「関心」がある地域にのみ可能。
***法律 [#tc847d59]
どの法律を通すかは好みが分かれるが、基本的には「地主」を...
あまりに慌てて法律を通すと、否定的な利益団体がブチギレて...
***政府 [#r19d75df]
政治に参画した利益団体だけが法律への賛成・反対を行える。
通したい法律に合わせて賛成派を政府内に参画させたり、反対...
ただし、正当性には注意すること。
参画する団体の影響力が小さすぎたり、数が多すぎたりすると...
正当性に応じて法律の議論までの時間が伸びていき、正当性0で...
***軍事 [#adda7c92]
とりあえず''軍事は忘れて''も良い。
「ゲームの学習をする」の上記三国で始めた場合、変な欲を出...
とはいえ何もせずに列強から戦争を吹っかけられることは防ぎ...
**時間を進めながらの作業 [#ya80b9e3]
***貿易 [#yd54392c]
国内市場の過不足を補う手段が輸出入。
現在は「取引所」を建設することで、「国際市場」を介し「関...
簡単に言えば自国の余っている資源・商品は自動で輸出され、...
しかしこの輸出入は取引所の「貿易キャパシティ」の量で決ま...
世界市場は当然自国だけでなく他国も使うため、特に大量の取...
また当然ながら過度に輸出入に頼らず、自給できる商品は自給...
それぞれの資源・商品ごとに、輸出・輸入にそれぞれ関税・助...
輸出に関税をかけると商品が海外に輸出されにくくなり、輸入...
理解が深まるにつれ非常に奥が深いシステムだが、最初は全て...
***百姓の淘汰 [#yb69a06b]
建設の最初の目標の一つが百姓(自給農家)の淘汰だ。
百姓の生産性は著しく低く、なんでも良いので他に転職させた...
よって増税せずに済む範囲で工場などを積極的に建てていきた...
ただし、オススメ三国は他国と比べると初期の百姓が少ない傾...
***市場アクセス [#jc0fb4af]
大多数の施設は建っているだけでインフラを使用するため、建...
インフラが不足して市場アクセスが低下すると(詳しい理屈は...
インフラを高める方法として、最序盤なら道路整備布告(+25%...
「鉄道」か「港」を建設し稼働させることで、インフラを整備...
インフラへの費用対効果は鉄道>港だが、鉄道の稼働には「石...
最初は先進国から輸入しても良いが、得てして高価なので、い...
***課税キャパシティ [#n5c0374b]
人工が増えると州の課税キャパシティが不足してしまい、税収...
適宜に「行政府」を建設して対応しよう。行政府は「紙」が必...
***製法の変更 [#hec9711e]
生産技術が進むと新たな''製法''が解禁される。より高価値な...
新製法には積極的に変えることが好ましいが、''新たに必要な...
製法の中でも''生産量を増やすもの・高級品の生産を行うもの...
***労働力の確保 [#jb39f618]
百姓を淘汰した後は、更に施設を建設しても''労働者が居ない'...
抜本的に解決する方法は''移民の受け入れ''である。
法律を「多文化主義」「完全分離」「移住規制なし」の三点セ...
「多文化主義」は制定が非常に難しいこともあり、市民権や宗...
***消費の管理 [#nca0cbdb]
POPは生活水準に応じて消費を行う。POPが何の商品を消費して...
なぜなら、POPが強く求めている商品は''値上がり''するため、...
逆に余ったら世界市場に売ればいいだけであり、少し余るくら...
**慣れてきたら気にしたいこと [#zdcf343c]
以下の項目はやや発展的な内容であり初めの内は気にしなくて...
ある程度ゲームに慣れてから活用すると、国家の発展につなが...
***企業 [#w344e24d]
企業は特定の施設の''生産量''と''建設速度''を上げる。
また、施設の生産性を高く保つことで企業ごとに異なる''繁栄...
企業は設立後5年間は解散できず、また解散後4年間は再設立で...
企業によっては強力な繫栄ボーナスを持つが、施設によっては...
生産量と建設速度のボーナスは設立するだけで得られるので、'...
***現地価格 [#yc4b1ed0]
POPや施設が実際に商品を取引するときの価格は、市場価格では...
現地価格は、その州での需要が多いほど高く、供給が多いほど...
現地価格を決定する重要な数値として「''市場アクセスの価格...
現地価格が市場価格から離れるメリットは基本的にないので、'...
''市場アクセスの価格への影響''は法律「伝統主義」や未編入...
***海外投資 [#ca1b6932]
投資権をもらい、自国の建設力を使って海外に施設を建てる。
当然ながら海外に建てた施設はその国の労働力を使用する為、...
主に、「利益配当によって自国を潤す」「海外に工場や資源産...
希少な資源を持つ後進国などは絶好の投資先。世界中の富を集...
ただし現Ver(1.9.7)では逆に他国に投資権を渡すのは、よほど...
上記とは逆に、自国の富を海外に吸い取られてしまう。
**次のステップ [#ef2bfa58]
最初のプレイでは、無理に1936年まで完走する必要はない。一...
そしてせっかくなら他の国でのプレイに手を出してもよいだろ...
二回目以降のプレイでオススメの国を紹介するが、最初のプレ...
同じ国家で繰り返しプレイすることで、''前のプレイとの違い'...
***[[チリ>各国戦略/チリ]] [#feeb17b8]
ペルーボリビアとの戦争が避けられなくなったことで、Ver1.5...
しかし元おすすめ国家なだけあって、プレー幅は広く潤沢な資...
最初から植民中という他にない特徴も持つ。
最大の弱点は人口。移民をどう呼び込むかがカギ。
***[[ブラジル>各国戦略/ブラジル]] [#f030c339]
開始時点で格下と戦争中。
よほど操作を間違えなければ簡単に勝利できるので、戦争の基...
多数の州を持ちそこそこ管理が大変だが、資源が充実しており'...
ただし奴隷制を採用した状態でスタートするので、これの処理...
***[[スペイン>各国戦略/スペイン]] [#t492d6d1]
衰退した帝国。だがその遺産は残っており、海外植民地の管理...
***[[ペルシャ>各国戦略/ペルシャ]] [#se26a14a]
元お勧め国家。これまでに紹介してきた国と異なり''非承認国'...
むしろ問題になるのは、多い百姓と低い識字率だ。経済水準を...
ある程度まで発展すると、''ゴム以外は全部ある''ペルシャの...
DLCのSoIでスポットを浴びた為、ロシアとイギリスが積極的に...
しかし、アフガン征服の道筋も貰えた。
***[[日本幕府>各国戦略/日本]] [#v6f9c475]
こちらも''非承認国''で、なおかつ初期で鎖国(貿易法が孤立...
明治維新を再現した独自のジャーナル・イベントもあり、プレ...
その後も高い識字率に災いする生活水準要求や人口の多さによ...
***ベトナム [#r45e2c4f]
ペルシャと入れ替わりでお勧め昇格した''非承認国''。
文化システム上、中国と東南アジア双方を受容出来るというロ...
お勧め指定されてるのでこの欄に書いたが、あらゆる点で難易...
3州と小さいながらも、GDPや資源においては粒ぞろいであるの...
**コメント欄 [#ac25b70e]
#pcomment(reply);
終了行:
#contents
**初心者向けAARのご紹介 [#k67efdc6]
[[【Vic3初心者講座】ベルギーで始める近代国家建設!>AAR/【...
Victoria3初心者の方に向けたAARを連載しています。
ゲームの基本操作から内政、外交まで、豊富な画像とともに丁...
初心者の方が Victoria3 を段階的に学べる内容となっています。
**最初の国家選択 [#g5a1a04c]
「ゲームの学習をする」のオススメ国家から始め、システムを...
四つのオススメ国家の中で「ベトナム」は非承認国かつ研究後...
「他の国家から選択」をすることで好きな国家から始めること...
なぜなら列強や大国は領土や人口が多く、経済・外交・軍事、...
上記の三国はまさに程々の先進国であり、それぞれの特徴を示...
***[[スウェーデン>各国戦略/スウェーデン]] [#yc0c73af]
序盤に必要な木材・鉄に恵まれており、内政を進めやすい。
隣国に列強のプロイセン・ロシアがおり、プロイセンとは相互...
識字率は世界トップクラスで、研究に関する心配も無い。
人口の少なさと自国資源の偏りをどう解決していくかがカギ。
技術を進めた上でデンマークを保護領にするか関係改善するこ...
***[[ベルギー>各国戦略/ベルギー]] [#f96650a7]
ゲーム開始時点で列強と同等レベルの技術水準で、鉄道など先...
法律と研究の自由度が高いので移民政策をゼロから始めるには...
フランス・オランダ・プロイセンと陸路で貿易可能で、商品の...
州数が少ないが、貿易で資源を確保できるならあまり問題はな...
***[[ヌエバ・グラナダ>各国戦略/ヌエバ・グラナダ]] [#ka133...
欧州から離れた南米の軍事独裁国家。
大コロンビアを作るもよし、コロンビアの文化統合をするもよ...
技術は他より遅れており、序盤から移民問題に悩まされる。新...
**プレイの意識 [#c0a0d02e]
***まずは経済 [#l2fd70b0]
ゲームのコアとなる部分は''経済''であり、政治・外交・軍事...
まずは経済の仕組みを学ぶことを意識するべきだ。実際、チュ...
最初は戦争を忘れ、経済と研究の進め方を覚えよう。
***マウスオーバー [#u09811da]
パラドゲーを覚える上で最重要と言っても良い操作が''マウス...
VIC3では多重構造のマウスオーバーが実装されており、たとえ...
これにより、''数字の内訳''を細かく確認できたり、''用語の...
***便利な操作 [#taee021a]
ゲームの進行・停止は''Spaceキー''で可能。
あらゆるウインドウは、''Escキー''で閉じられる。ウインドウ...
州の施設ウインドウは、ウインドウの右上から「グリッド表示...
また''マウス4(初期設定)''では、ウインドウを「前に戻す」...
マウスボタンがあるならぜひ使ってみよう。
他にも様々なショートカットキーが用意されており、マウスオ...
**開始すぐに行うこと [#m439cac6]
開始したら、様々なインタフェースがあるので一通り確認しよ...
時間を進める前に以下の準備を行いたい。
***研究 [#technology]
技術には年代(Ⅰ~Ⅴの数字で表現)が設定されており、技術ツリ...
古い年代の研究が終わってないうちから新しい年代の研究をし...
また、他国が研究完了した技術は自国に自動的に伝播する。
''このゲームは技術革新で経済発展を押し進めるゲーム''であ...
研究を速めるために重要なことは以下の3つ。
+「大学」を建てる
大学は&ref(素材置場/Goods_paper.png,left,nolink,24x24);紙...
+&ref(素材置場/Literacy.png,left,nolink,24x24);識字率を上...
''識字率が高いほど研究に使用できる革新の上限値が上がる''...
識字率が低いことで革新が上限値を超えた場合でも、溢れた革...
+他国からの技術伝播を増やす
''他国からの技術伝播は意外と大きく、世界最先端の技術先進...
技術伝播は革新の溢れ値と識字率から発生する。また''「言論...
後進国では、「孤立主義」の法律や非承認国家であること自体...
上にもある通り、経済が重要であるため''最初のうちは基本的...
-生産技術2:&ref(各種データ/技術/Invention_mechanical_tool...
鉄道の前提にして、''工具・紙という消費の多い商品の生産強...
-生産技術2:&ref(各種データ/技術/Invention_atmospheric_eng...
同じく鉄道の前提技術にして、''鉱山の生産量強化''という避...
-生産技術2:&ref(各種データ/技術/Invention_railways.png,le...
''施設「鉄道」が解禁されて非沿岸州のインフラを能動的に上...
特にインフラに余裕のない国は早めに鉄道を目指したい。
-生産技術2:&ref(各種データ/技術/Invention_intensive_agric...
穀物の生産量を引き上げられる技術。''穀物はpop需要が多い商...
他にも第二世代の生産技術は総じて優秀だが、一部の社会技術...
もっと知りたいのなら[[各国戦略/技術]]なども見てみるとよい...
***建設 [#vf940a54]
経済を成長させるコアとなるのが建設だ。
建設速度を上げるには「建設局」を増やすのが速いが、建設局...
政府の黒字が続いてもメリットは小さいので、わずかな黒字・...
建設局を追加した結果一時的に借金を背負う可能性もあるだろ...
建設局の次は市場で足りない商品(=値上がりしている商品)...
たとえば工具不足なら「工具工房」、鉄不足ならば「鉄鉱山」...
この先もそうだが、基本的には「少し経ったときに追加が必要...
また、Lv1が2件よりもLv2が1件の方が強い(''規模の経済'')...
さらに商品価格は州別で決まるため、''商品の需要がない州に...
***外交 [#x6baebbe]
「関心を示す」を行うと、その地域との外交・貿易が可能とな...
相手からの関心だけがあっても外交・貿易できるので、たとえ...
植民は自国の「関心」がある地域にのみ可能。
***法律 [#tc847d59]
どの法律を通すかは好みが分かれるが、基本的には「地主」を...
あまりに慌てて法律を通すと、否定的な利益団体がブチギレて...
***政府 [#r19d75df]
政治に参画した利益団体だけが法律への賛成・反対を行える。
通したい法律に合わせて賛成派を政府内に参画させたり、反対...
ただし、正当性には注意すること。
参画する団体の影響力が小さすぎたり、数が多すぎたりすると...
正当性に応じて法律の議論までの時間が伸びていき、正当性0で...
***軍事 [#adda7c92]
とりあえず''軍事は忘れて''も良い。
「ゲームの学習をする」の上記三国で始めた場合、変な欲を出...
とはいえ何もせずに列強から戦争を吹っかけられることは防ぎ...
**時間を進めながらの作業 [#ya80b9e3]
***貿易 [#yd54392c]
国内市場の過不足を補う手段が輸出入。
現在は「取引所」を建設することで、「国際市場」を介し「関...
簡単に言えば自国の余っている資源・商品は自動で輸出され、...
しかしこの輸出入は取引所の「貿易キャパシティ」の量で決ま...
世界市場は当然自国だけでなく他国も使うため、特に大量の取...
また当然ながら過度に輸出入に頼らず、自給できる商品は自給...
それぞれの資源・商品ごとに、輸出・輸入にそれぞれ関税・助...
輸出に関税をかけると商品が海外に輸出されにくくなり、輸入...
理解が深まるにつれ非常に奥が深いシステムだが、最初は全て...
***百姓の淘汰 [#yb69a06b]
建設の最初の目標の一つが百姓(自給農家)の淘汰だ。
百姓の生産性は著しく低く、なんでも良いので他に転職させた...
よって増税せずに済む範囲で工場などを積極的に建てていきた...
ただし、オススメ三国は他国と比べると初期の百姓が少ない傾...
***市場アクセス [#jc0fb4af]
大多数の施設は建っているだけでインフラを使用するため、建...
インフラが不足して市場アクセスが低下すると(詳しい理屈は...
インフラを高める方法として、最序盤なら道路整備布告(+25%...
「鉄道」か「港」を建設し稼働させることで、インフラを整備...
インフラへの費用対効果は鉄道>港だが、鉄道の稼働には「石...
最初は先進国から輸入しても良いが、得てして高価なので、い...
***課税キャパシティ [#n5c0374b]
人工が増えると州の課税キャパシティが不足してしまい、税収...
適宜に「行政府」を建設して対応しよう。行政府は「紙」が必...
***製法の変更 [#hec9711e]
生産技術が進むと新たな''製法''が解禁される。より高価値な...
新製法には積極的に変えることが好ましいが、''新たに必要な...
製法の中でも''生産量を増やすもの・高級品の生産を行うもの...
***労働力の確保 [#jb39f618]
百姓を淘汰した後は、更に施設を建設しても''労働者が居ない'...
抜本的に解決する方法は''移民の受け入れ''である。
法律を「多文化主義」「完全分離」「移住規制なし」の三点セ...
「多文化主義」は制定が非常に難しいこともあり、市民権や宗...
***消費の管理 [#nca0cbdb]
POPは生活水準に応じて消費を行う。POPが何の商品を消費して...
なぜなら、POPが強く求めている商品は''値上がり''するため、...
逆に余ったら世界市場に売ればいいだけであり、少し余るくら...
**慣れてきたら気にしたいこと [#zdcf343c]
以下の項目はやや発展的な内容であり初めの内は気にしなくて...
ある程度ゲームに慣れてから活用すると、国家の発展につなが...
***企業 [#w344e24d]
企業は特定の施設の''生産量''と''建設速度''を上げる。
また、施設の生産性を高く保つことで企業ごとに異なる''繁栄...
企業は設立後5年間は解散できず、また解散後4年間は再設立で...
企業によっては強力な繫栄ボーナスを持つが、施設によっては...
生産量と建設速度のボーナスは設立するだけで得られるので、'...
***現地価格 [#yc4b1ed0]
POPや施設が実際に商品を取引するときの価格は、市場価格では...
現地価格は、その州での需要が多いほど高く、供給が多いほど...
現地価格を決定する重要な数値として「''市場アクセスの価格...
現地価格が市場価格から離れるメリットは基本的にないので、'...
''市場アクセスの価格への影響''は法律「伝統主義」や未編入...
***海外投資 [#ca1b6932]
投資権をもらい、自国の建設力を使って海外に施設を建てる。
当然ながら海外に建てた施設はその国の労働力を使用する為、...
主に、「利益配当によって自国を潤す」「海外に工場や資源産...
希少な資源を持つ後進国などは絶好の投資先。世界中の富を集...
ただし現Ver(1.9.7)では逆に他国に投資権を渡すのは、よほど...
上記とは逆に、自国の富を海外に吸い取られてしまう。
**次のステップ [#ef2bfa58]
最初のプレイでは、無理に1936年まで完走する必要はない。一...
そしてせっかくなら他の国でのプレイに手を出してもよいだろ...
二回目以降のプレイでオススメの国を紹介するが、最初のプレ...
同じ国家で繰り返しプレイすることで、''前のプレイとの違い'...
***[[チリ>各国戦略/チリ]] [#feeb17b8]
ペルーボリビアとの戦争が避けられなくなったことで、Ver1.5...
しかし元おすすめ国家なだけあって、プレー幅は広く潤沢な資...
最初から植民中という他にない特徴も持つ。
最大の弱点は人口。移民をどう呼び込むかがカギ。
***[[ブラジル>各国戦略/ブラジル]] [#f030c339]
開始時点で格下と戦争中。
よほど操作を間違えなければ簡単に勝利できるので、戦争の基...
多数の州を持ちそこそこ管理が大変だが、資源が充実しており'...
ただし奴隷制を採用した状態でスタートするので、これの処理...
***[[スペイン>各国戦略/スペイン]] [#t492d6d1]
衰退した帝国。だがその遺産は残っており、海外植民地の管理...
***[[ペルシャ>各国戦略/ペルシャ]] [#se26a14a]
元お勧め国家。これまでに紹介してきた国と異なり''非承認国'...
むしろ問題になるのは、多い百姓と低い識字率だ。経済水準を...
ある程度まで発展すると、''ゴム以外は全部ある''ペルシャの...
DLCのSoIでスポットを浴びた為、ロシアとイギリスが積極的に...
しかし、アフガン征服の道筋も貰えた。
***[[日本幕府>各国戦略/日本]] [#v6f9c475]
こちらも''非承認国''で、なおかつ初期で鎖国(貿易法が孤立...
明治維新を再現した独自のジャーナル・イベントもあり、プレ...
その後も高い識字率に災いする生活水準要求や人口の多さによ...
***ベトナム [#r45e2c4f]
ペルシャと入れ替わりでお勧め昇格した''非承認国''。
文化システム上、中国と東南アジア双方を受容出来るというロ...
お勧め指定されてるのでこの欄に書いたが、あらゆる点で難易...
3州と小さいながらも、GDPや資源においては粒ぞろいであるの...
**コメント欄 [#ac25b70e]
#pcomment(reply);
ページ名: