各国戦略/東インド会社
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[各国戦略]]
#contents
**概要 [#tc259371]
インドの大部分を支配するイギリスの自治領であり、イングラ...
史実ではセポイ反乱後の1858年にイギリス領インド帝国として...
//なおフレーバーテキストで触れられている「大英帝国の戴冠...
//↑歴史的ウンチクが嫌われる風潮に配慮し、コメントアウトし...
豊富な人的資源によって初期で列強を凌ぐほどの威信を有して...
主要文化のイングランド人POPは国内に10万人しか存在せず、人...
***ゲーム内のフレーバーテキスト [#v58f16c6]
大英帝国の戴冠用宝玉とでも称すべき国、それがインドだ。東...
**初期状況 [#g4c482b5]
技術はレベルⅠまでは全て解禁している。Ver1.3より鉄道も持っ...
おまけにスタート時の地主の影響力は73.1%とすこぶる高い。...
***基礎データ [#qa61438b]
|ランク|政府|陸軍|海軍|GDP|人口|識字率|生活水準|国教|主要...
|非主要国(15)|勅許会社|110+283|30|54.9M|122M|19.8%|苦境(8...
イギリスの従属国のため、非主要国より高いランクに到達でき...
***州 [#x2b6d8e2]
|州名|インフラ&br;(使用/上限)|建設済の施設(施設名+初期...
|南ベンガル(首都)|66/70|行政府10 織物工場8 製紙工場5 武器...
首都南ベンガルはインド屈指の巨大都市コルカタ(旧カルカッタ...
他国と比べると何倍も下手すれば十数倍も発展の余地がある。...
史実に比べれば早期に遷都可能になるものの、流石に時間が経...
初期領土には多くの資源が眠っているが、鉛はオリッサの分割...
独立後は基本的に列強になるので問題ないが、ポルトガルとフ...
マラヤの飛び地には港がなく警告が出ているがなにもないので...
***国家元首 [#k8a402ea]
|国家元首名|所属団体|イデオロギー|特性|備考|h
|ジョージ・エデン|地主|穏健派|無鉄砲 政略専門家|ジョージ...
***法律・制度 [#c4103645]
|権力構造|経済|人権|h
|大統領共和制|収奪経済|検閲|
|寡頭制|重商主義|労働基本権の無保障|
|文化的排斥|土地ベース課税|児童労働許可|
|カースト制度が施行されていません|小作農|法的被後見|
|完全分離|植民地なし|社会保障なし|
|任命制の官僚|警察なし|移住規制|
|職業軍人|学校なし|債務奴隷|
|治安維持なし|医療制度なし| |
カースト制度の導入で大幅に変更された。旧バージョンとの違...
初期から完全分離であり宗教由来の差別が一切ない稀有な国。...
それ以外は「奴隷制」だけが後進国あり一見すると先進国並みの...
当然制度など一切ない。
一見すると大統領制ではあるため君主制より良さそうに見える...
追い打ちとなるのが勅許会社政体とされると一切の自治拡大の...
大統領制である事が条件なので、どうにかして変えたい。
「収奪経済」についてであるが、重工業禁止が痛くメリットが...
***外交 [#s470fecf]
イギリスの自治領であり、自身も傀儡国として多くの藩王国を...
自治領のため初期時点でイギリスに対して31.7Kもの上納金が発...
この上納金はGDPの増大にともない高額になっていくため、その...
**固有のコンテンツ [#ec64b256]
***ジャーナル [#xbb4a4b7]
|ジャーナル名|発生条件|達成条件|達成後|備考|h
|植民地支配の強化|スタート時から|ビルマ、カチン、シャン、...
|反乱の回避|スタート時から|ジャーナル「植民地支配の強化」...
|インドの改革|自由交易か重商主義を制定済、&br;または土地...
|倫理的な政策|ジャーナル「インドの改革」達成|識字率50%以...
***ディシジョン [#r9dcf443]
|判断名|条件|効果|備考|h
|失権の原理|平和である&br;発動から最低2年間経過&br;藩王国...
***イベント [#l48e228d]
/// events\british_raj_events.txt
/// events\east_indies_je_events.txt
|イベント名|発生条件|選択肢|内容|備考|h
|禁じられたグリース||彼らが暴挙に出ないよう、すぐに修正せ...
|~|~|どうせ兵士にはバレはしない。|ヒンドゥー教・スンナ派...
|改宗の疑惑||それは真実からは程遠い。|特定の州の改宗-100%...
|~|~|彼らが自らの信仰を広めるためにそこにいるならば、そう...
|反乱!|ジャーナル「反乱の回避」期限切れ|鎮圧せよ!|||
|~|~|新ヒンドゥスターン万歳!|||
|植民地支配の強化|ジャーナル「植民地支配の強化」達成|忠実...
|~|~|資本は我々の支配を強固なものにする。|||
|インドの改革|ジャーナル「インドの改革」達成|投資家も興味...
|~|~|地元の労働力をもっと活用すべきだ。|||
|倫理的な政策|ジャーナル「インドの改革」達成|彼らにキリス...
|~|~|ここはチャンスに満ちた土地だ。|||
|~|~|我々は慈悲深いだろう?|||
|イギリスによる支配の終焉?|イギリスとの外交戦によって独...
|~|~|これはインド国家の誕生だ。|自国がインド帝国に変化|汎...
|~|~|イギリスの統治は何としてでも維持しなければならない。...
***国家形成 [#l083a7e2]
イングランド文化の国であるため、国家形成でイングランド、...
またイベント「[[イギリスによる支配の終焉?>#i943a784]]」...
それ以外にもやや反則的だが[[ヨーロッパ系文化を持ったイン...
**基本方針 [#c96a06a2]
オスマン同様、「反乱の回避」ジャーナルの達成または失敗に...
といってもタンジマートと比べて達成は容易な上、わざと反乱...
後述する革命を起こさせて鎮圧するという方法でもクリア可能。
ただし、収入を愚直に上げてもその分取られるだけなので''歳...
***建設 [#w79dac47]
製法が後進国らしく初期のものに多々なっているが、そもそも...
課税キャパシティは壊滅的だがそもそも人口が多すぎる上に経...
そこを補うために企業の''タタ''による建築加速を取り入れた...
***外交 [#c4c082b5]
とりあえずオスマンをライバル指定して影響力を稼いでおこう...
めちゃくちゃをしても基本的に宗主国のイギリスが守ってくれ...
ただし暴走しすぎると制裁として宗主国イギリスから奴隷制廃...
極めてゲーム的な攻略だが初手で清に仕掛ければイギリスがア...
条約港+賠償金を確保してアヘンを売りつけて当面の資金源にで...
外交フェーズでないとイギリスを呼べないのので注意。またイ...
イギリスが関心をつけている地域を逐一監視し、事あるごとに...
ジャーナルを進めると南アジア諸国を従属国にすることになる。
自治領以下にすることで上納金が得られるが、徴税能力のわり...
***法律 [#sec79611]
「''産業禁止''」では当時を再現できなかったのか「''収奪経...
この変更により「産業禁止」の方が''生活水準の最低予想値を...
変更先として「干渉主義」と「農本主義」が地主含め支持者ば...
ただし農業生産+10%が消える影響はバカにできない。変更した...
おススメは「農本主義」になる。資本家の投資デバフがあるが...
魅力的な企業が多く、中盤以降は歳出を減らしたいインドにと...
そのために穀物法イベントやランダムで流れてくる市場至上主...
急進派の上昇や社会不安ペナルティを抑制するために制度を利...
そもそも開始時点で行政力がマイナスとなっており、浪費税額...
人口の増加を食い止めるために女性の財産権は早めに導入した...
社会不安を抑えるために''法執行機関''を確保したいがデメリ...
「地方警察」は、行政力コスパは良いものの地主が強化されて...
「専門的な警察機構」は、行政力コスパが悪くレベル4にしても...
''社会保障''をばらまくことで急進派を減らせるものの、こち...
福祉支給が+20%程度では急進派の発生を防ぐことができないた...
序盤は布告の+50%とセットで利用し、福祉支給が+70%程度確...
また福祉支給+20毎に初期なら10K程度、後半では40K程度の予算...
東インド会社独自の法律として「カーストに基づく覇権国家」...
そしてジャーナルイベントを進めると「セポイの反乱」で強制...
差別デバフを解除するためにも「肯定的アクション」を制定し...
いっそのこと農本主義の次にカースト制を採用してカースト制...
このカースト制度によって一層厳しくなったのが資格問題にな...
差別=低賃金=低識字率=低資格のインド系住民に対して、資...
被差別POPへの資格取得をいかにさせるのかが東インドプレイで...
技師(識字率20%~)は難しいにしても、せめて機械工くらいは確...
技師は重工業に必須だが、序盤のインドは農業重視になるので...
士官は受容文化または兵士POPしか資格を取得できない。かなり...
対策としては「大学のばらまき」「低税率でそもそも生活水準...
それぞれ「建築力の捻出をどうするか」「減った分の税をどう...
識字率の問題はあるがシンドやビルマなどカースト制度のない...
***研究 [#s2329139]
最低限の鉄道が研究済みなのはありがたい。それ以外の2世代技...
歳出を減らしたいインドにとっては、社会研究に欲しい物が非...
時代Ⅱの技術だと中央公文書館、近代下水道、株式会社は特に強...
勅許会社政体のまま正攻法で行くのならば、文明化の使命が無...
人口増加を抑えつつ就業率上昇による需要刺激などが見込める...
識字率由来の最低生活水準を上昇させる社会技術(2の平等主義...
最低賃金の割り込みにより急進派が非常に多く発生、その結果...
***自治権の拡大 [#d0f6d3cc]
自治領であるため、政府収入の25%を上納金としてイギリスに支...
さらにイギリス帝国ブロックは君主制帝国のアイデンティティ...
東インドは人口大国で課税キャパシティに問題を抱えているた...
この東インドの上納金がAIイギリスの強さの秘訣ともいえる。
他のアジア圏にも同様の人口お化け国家は多数いるが上納金が...
また、自治領は宗主国の外交プレイに強制的に巻き込まれるた...
早期に自治権の拡張にて保護国となり、上納金の削減をしたい...
この政体は特別で、文明化の使命を開発しなければ自治領から...
本国に牙を剥くのならば文明化の使命を研究するか、大統領制...
準備が整えば自由の願望を高める事になる。受諾されれば願望...
まだ独立する気が無いなら関係悪化は考え直した方が得策。他...
市場に関しても農業で大事な肥料及び硫黄はインドでは賄いき...
保護国達成後は普通にプレイするのと変わらない。と言いたい...
港は作らない方がいい。イギリスを甘やかすな。
***藩王国の併合 [#o52b86a2]
史実における藩王国はインドの傀儡国という扱いになっている...
最終的には全部統合することが目的になる。統合方法は基本的...
植民地支配の強化と平行もしくは終了後進めることになる。藩...
-''ディシジョン「失権の原理」''
--メリット
---外交戦と並行して行える
---戦争にならないので軍隊及び軍事費が不要
---他国の介入を阻止できる
---併合に自由度の上昇が無い
--デメリット
---対象がランダム
---悪名が外交プレイに比べて割増
---国単位ではなく州単位
-''通常の外交的要求''
--メリット
---対象を3か所から指定可能
---州単位ではなく国単位で併合可能
---悪名が判断に比べて割安
---相手が受諾すればそもそも悪名が発生しない
---連続で行使可能
--デメリット
---戦争になる可能性が非常に高いため軍隊及び軍事費がかかる
差別により兵力回復に難がある東インドとしては意外に馬鹿に...
---他国の介入を招く可能性がある
---外交戦に発展した場合、全属国に自由の欲求が追加される
---要求の受諾は最大75%の運ゲー
外交戦に発展した時点で自由欲求がつくためその後に折れても...
---年数経過により技術優位性がなくなっていき、勝ちにくくな...
***倫理的な政策 [#w726f3ab]
**セポイ反乱の回避 [#k0437876]
ジャーナル「反乱の回避」を達成することで、セポイ反乱の発...
この2つのジャーナルは独立してイベント「イギリスによる支配...
***植民地支配の強化 [#yd6e1e0f]
真っ当に反乱の回避ジャーナルを終わらせるにはコレが必須。...
ヒマヤラ3カ国、シク王国、ビルマ、シンド、ペルシャ東部の地...
グレート・ゲームの導入の影響もあり宗主国であるイギリスが...
そのため悪名を気にしながら少しづつ併合していると東西南北...
フランスの港もよく奪われているので先に取りたいところだが...
プドゥコッタイという小さな属国にカルナティック州を譲渡す...
保護国化ならそこまで悪名が上がらないので藩王国は放置して...
ちなみに初手で清に仕掛けている場合でも、戦争主導国がイギ...
-ビルマ
非承認地方国。全土併合は流石に悪名が苦しいため自治領化が...
最低限の軍隊がいるためヒマヤラなどと比べると遥かに強い。...
恩義で宗主国を呼ぶのは流石に恩義の無駄遣いなので、奴隷制...
なお、植民地支配の強化ジャーナルの対象に4州も入っているの...
-アフガン諸国
1.7で細分化されたペルシャ地域東部の国々。
ペルシャが積極的に行動し、カブールとカンダハルがずっと殴...
GDP比で軍が多いのが特徴的で、こちらの強みである数が山岳地...
また、州をまたがっている国も目立つので征服すると無駄に悪...
征服を進めるとグレートゲーム由来でロシアと接触しやすくな...
ジャーナル達成の為だけならば手間ばかり取らせてくるので放...
-シク王国
ジャーナル必須領土の国家としては一番強い。とはいっても戦...
1.7で非承認地域大国となりナーフを受けたのでおびえすぎる必...
-その他
当たり前だが取得した土地に住むPOPの殆どは被差別POP。悪名...
ただそれに見合う戦略的価値のある州が手に入る。
パンジャーブは世界で最も耕作地のスロットがあり、珍しく農...
ビルマは全域に硬材ボーナスがある上に、全土でアヘンと砂糖...
シンドはインド本国ではラージプータナーでしか取れない硫黄...
***不安定な統治 [#ldc1983d]
旧バージョンのインドの改革から変更したジャーナルイベント。
インドをベンガル、ボンベイ、マドラスの三管区に分けて税率...
他の後進国のように高税率、低給金、警察なしを続けていると...
完了させるにはジャーナル「植民地の支配の強化」の完了、生...
内容的に初期拡張が済んだら住民にやさしい統治を心掛け、内...
ところがジャーナルを達成するには「''債務奴隷''」が厄介で...
一見すると達成が非常に難しく見えるが実は生活水準はインド...
上で述べてるように上納金はGDP比で増加するのでベンガル周辺...
これにより捻出した潤沢な資金を使い残した州を集中的に開発...
ただし譲渡した属国たちも強化されるため後の併合が難しくな...
**セポイの反乱 [#zf2c06ce]
ジャーナル「反乱の回避」が時間切れまたは失敗となった場合...
このイベントによりデリーとアワドが「ヒンドゥスターン」と...
イベントが発生すると以下の選択肢によりプレイ国の選択が可...
-鎮圧せよ:東インド会社としてプレイ
-新ヒンドゥスターン万歳!:ヒンドゥスターンとしてプレイ。...
この反乱イベントは、通常の反乱とは違い猶予期間もなく即戦...
その為、普段は反乱に介入してくるイギリスなどの介入は行わ...
(東インド会社の傀儡国は自動参戦により東インド会社側で参...
それぞれの戦争目標として以下の征服が設定されている。
|東インド会社|ヒンドゥスターン|h
|デリー|ビハール|
|アワド|北ベンガル|
||パンジャーブ|
||中央インド|
東インド会社側は実質的には「ヒンドゥスターンの併合」なの...
また東インド会社側に悪名35が自動的に付与される。
この戦争目標は恐らく固定で、藩王国などを事前に併合しても...
(フランス条約港以外をすべて併合した状態でも同じだった)
***東インド会社でのプレイ [#k3930cdb]
普段頼りにしているイギリスが介入できないが、各藩王国は自...
普通にプレイしている限りは楽勝で勝てるはず。
ただし、勝ったとしても「企業の終わり」イベントが発生し、...
代わりに「イギリス領インド帝国」として、イギリスの傀儡と...
その際、自動的に「任命制の官僚」に法律が変化する。
(確認していないが、イギリス領インド帝国として設定されて...
自身の傀儡化もさることながら、各藩王国も直接イギリスの傀...
こちらの選択肢を選ぶのであれば、反乱の回避ジャーナルを達...
またイギリスと独立戦争してインド化するつもりなら、「失権...
***ヒンドゥスターンでのプレイ [#f2bbea2e]
反乱側でのプレイ。
所持ステートが2つしかないため、兵力の上限が意外にキツイ。
単純に勝つだけなら、反乱イベント直前に以下のことをすれば...
-デリー&アワドを事前に開発しておく(特に兵舎と武器工場)
-東インド会社側の兵舎/武器工場/港/建設セクターをすべて破...
-東インド会社側地域の兵舎と徴兵センターの製法をすべて切り...
-東インド会社側の傀儡国家をすべて独立アクションで独立させ...
-%%東インド会社側で直前に破産しておく。%%
こうすると相手側の兵力がほぼなくなるのと、徴兵部隊が出て...
ただし、勝って独立できても内陸国というのと、デリー以外は...
(反乱前に、シクのパンジャブ奪っておけば、シンド併合で港...
また、実は一切戦闘を行わずにヒンドゥスターンを勝利に導く...
反乱発生時に東インド会社でプレイするかヒンドゥスターンで...
そのため選択肢を選ばずに東インド側でプレイし、開戦したら...
%%ちなみに、東インド会社で発生した負債はすべて帳消しとな...
v1.2.7では東インド会社で発生した負債はそのままヒンドゥス...
**独立 [#y6e147d6]
【以下は1.5環境】
航路アクセスが低下しすぎてきたらイギリス経済圏も潮時と考...
注意点として、独立戦争時には東インドに陸路でつながる国は...
特にビルマはジャーナルの影響で早期に保護国化していると思...
独立さえできればインド系住民が受容化され、膨大な人口によ...
***イギリスによる支配の終焉? [#i943a784]
独立すると発生するイベント。
外交戦による独立でも独立要請の承認による独立でも発生する...
イベントが発生すると以下の選択肢によりその後のプレイする...
ベンガルまたはインドを選んだ場合、インド系住民が受容化さ...
また政府首班や利益集団リーダー、陸海軍の将軍も全員が死亡...
扇動者を利用し、多文化主義を採用できる目途が立っている場...
-''インドは王子たちの間で分割される。''
東インド会社の従属国がすべて独立した上で「ベンガル」とし...
国教はスンナ派、主要文化はベンガルに変化する。
選択肢には記載されていないが、従属国の独立時に近隣になる...
従属国への割譲は隣接地域があればどこでも発生するため、ア...
また従属国への割譲だけでなく従属国自体もすべて独立してし...
開始直後の状態から独立した場合、南北ベンガルとアッサム、...
(ビルマを従属国にしている場合は東インド領ペグーと東イン...
一方であらかじめ従属国を全て併合しておけば、デメリットを...
その後汎民族主義を研究すれば更にインドに変化することも可...
-''これはインド国家の誕生だ。''
汎民族主義が研究済みの場合、「インド」としてプレイを続行...
その際に国教はヒンドゥー教、主要文化は全ての南アジア系統...
なお国名が「東インド」のままとなる場合がある(インドの形...
配下の藩王国が残っていても、属国のままついてきてくれるた...
ただし、この方式ではパシュトゥーニスタンが主要文化になら...
そのため、ペルシャ文化を受容させたい場合は、いったんベン...
-''イギリスの統治は何としてでも維持しなければならない。''
急進派POPの大幅増加と引き換えに「東インド」としてプレイを...
独立により勅許会社ではなくなるため東インド会社という名前...
差別問題を解決できないためあまりお勧めはできない。
**その他 [#k10d2b7c]
***内戦による改革 [#vd2c9df3]
[[イギリス>各国戦略/イギリス]]の自治領であるため革命が発...
これを利用して革命前提の法案を通すことも可能ではあるが、...
加えて初期状態では知識人が非主流派であるため扇動者を使わ...
いきなり独立戦争を仕掛けてイギリスに奴隷制廃止の目標を建...
***ヨーロッパ系文化を持ったインドの作り方 [#qc00ecaa]
イベント「イギリスによる支配の終焉?」の仕様を利用するこ...
この国は初期イングランド文化であるため、イングランドとイ...
これは''通常の国家形成''であるため、形成時に''元々どの文...
一方で東インド会社はイベント「イギリスによる支配の終焉?...
これは通常の国家形成''ではなく、イベントの処理として国タ...
このイベントは国タグが東インドであるときにしか発動しない...
以上の2点により、南アフリカまたはイギリスを形成した後にイ...
具体的な手順は以下の通り。
+独立時にケープ植民地を併合して南アフリカの形成条件を満た...
''この時点ではまだ南アフリカを形成してはならない。''
+イベント「イギリスによる支配の終焉?」が発生する。
''この時点ではまだ選択肢を押してはならない。''
+南アフリカを形成する。
南アフリカ形成時にイングランド文化の州に対する請求権がお...
+選択肢「インドは王子たちの間で分割される。」または「これ...
ベンガルでもインドでも問題ない。ただしベンガルの場合は従...
加えて改めて国家形成からインドを形成するとボーア文化が削...
南アフリカ以外にもイングランド・イギリスを形成しても同様...
ただしイングランドは主要文化がイングランドのみであり、イ...
イギリスを形成した場合はインド形成後にイングランド文化が...
**実績 [#l522f590]
|実績名|達成条件|h
|罪の告白|シンド州とパンジャーブ州を所有|
シンドは圧倒的格下だがパンジャーブを持つシク王国は戦列歩...
とはいえイギリスを呼び出せば容易に勝てるため実績としては...
両方とも開戦前に屈して戦争すら起きずに解除できる場合もあ...
**コメント欄 [#f29131d0]
#pcomment(reply);
終了行:
[[各国戦略]]
#contents
**概要 [#tc259371]
インドの大部分を支配するイギリスの自治領であり、イングラ...
史実ではセポイ反乱後の1858年にイギリス領インド帝国として...
//なおフレーバーテキストで触れられている「大英帝国の戴冠...
//↑歴史的ウンチクが嫌われる風潮に配慮し、コメントアウトし...
豊富な人的資源によって初期で列強を凌ぐほどの威信を有して...
主要文化のイングランド人POPは国内に10万人しか存在せず、人...
***ゲーム内のフレーバーテキスト [#v58f16c6]
大英帝国の戴冠用宝玉とでも称すべき国、それがインドだ。東...
**初期状況 [#g4c482b5]
技術はレベルⅠまでは全て解禁している。Ver1.3より鉄道も持っ...
おまけにスタート時の地主の影響力は73.1%とすこぶる高い。...
***基礎データ [#qa61438b]
|ランク|政府|陸軍|海軍|GDP|人口|識字率|生活水準|国教|主要...
|非主要国(15)|勅許会社|110+283|30|54.9M|122M|19.8%|苦境(8...
イギリスの従属国のため、非主要国より高いランクに到達でき...
***州 [#x2b6d8e2]
|州名|インフラ&br;(使用/上限)|建設済の施設(施設名+初期...
|南ベンガル(首都)|66/70|行政府10 織物工場8 製紙工場5 武器...
首都南ベンガルはインド屈指の巨大都市コルカタ(旧カルカッタ...
他国と比べると何倍も下手すれば十数倍も発展の余地がある。...
史実に比べれば早期に遷都可能になるものの、流石に時間が経...
初期領土には多くの資源が眠っているが、鉛はオリッサの分割...
独立後は基本的に列強になるので問題ないが、ポルトガルとフ...
マラヤの飛び地には港がなく警告が出ているがなにもないので...
***国家元首 [#k8a402ea]
|国家元首名|所属団体|イデオロギー|特性|備考|h
|ジョージ・エデン|地主|穏健派|無鉄砲 政略専門家|ジョージ...
***法律・制度 [#c4103645]
|権力構造|経済|人権|h
|大統領共和制|収奪経済|検閲|
|寡頭制|重商主義|労働基本権の無保障|
|文化的排斥|土地ベース課税|児童労働許可|
|カースト制度が施行されていません|小作農|法的被後見|
|完全分離|植民地なし|社会保障なし|
|任命制の官僚|警察なし|移住規制|
|職業軍人|学校なし|債務奴隷|
|治安維持なし|医療制度なし| |
カースト制度の導入で大幅に変更された。旧バージョンとの違...
初期から完全分離であり宗教由来の差別が一切ない稀有な国。...
それ以外は「奴隷制」だけが後進国あり一見すると先進国並みの...
当然制度など一切ない。
一見すると大統領制ではあるため君主制より良さそうに見える...
追い打ちとなるのが勅許会社政体とされると一切の自治拡大の...
大統領制である事が条件なので、どうにかして変えたい。
「収奪経済」についてであるが、重工業禁止が痛くメリットが...
***外交 [#s470fecf]
イギリスの自治領であり、自身も傀儡国として多くの藩王国を...
自治領のため初期時点でイギリスに対して31.7Kもの上納金が発...
この上納金はGDPの増大にともない高額になっていくため、その...
**固有のコンテンツ [#ec64b256]
***ジャーナル [#xbb4a4b7]
|ジャーナル名|発生条件|達成条件|達成後|備考|h
|植民地支配の強化|スタート時から|ビルマ、カチン、シャン、...
|反乱の回避|スタート時から|ジャーナル「植民地支配の強化」...
|インドの改革|自由交易か重商主義を制定済、&br;または土地...
|倫理的な政策|ジャーナル「インドの改革」達成|識字率50%以...
***ディシジョン [#r9dcf443]
|判断名|条件|効果|備考|h
|失権の原理|平和である&br;発動から最低2年間経過&br;藩王国...
***イベント [#l48e228d]
/// events\british_raj_events.txt
/// events\east_indies_je_events.txt
|イベント名|発生条件|選択肢|内容|備考|h
|禁じられたグリース||彼らが暴挙に出ないよう、すぐに修正せ...
|~|~|どうせ兵士にはバレはしない。|ヒンドゥー教・スンナ派...
|改宗の疑惑||それは真実からは程遠い。|特定の州の改宗-100%...
|~|~|彼らが自らの信仰を広めるためにそこにいるならば、そう...
|反乱!|ジャーナル「反乱の回避」期限切れ|鎮圧せよ!|||
|~|~|新ヒンドゥスターン万歳!|||
|植民地支配の強化|ジャーナル「植民地支配の強化」達成|忠実...
|~|~|資本は我々の支配を強固なものにする。|||
|インドの改革|ジャーナル「インドの改革」達成|投資家も興味...
|~|~|地元の労働力をもっと活用すべきだ。|||
|倫理的な政策|ジャーナル「インドの改革」達成|彼らにキリス...
|~|~|ここはチャンスに満ちた土地だ。|||
|~|~|我々は慈悲深いだろう?|||
|イギリスによる支配の終焉?|イギリスとの外交戦によって独...
|~|~|これはインド国家の誕生だ。|自国がインド帝国に変化|汎...
|~|~|イギリスの統治は何としてでも維持しなければならない。...
***国家形成 [#l083a7e2]
イングランド文化の国であるため、国家形成でイングランド、...
またイベント「[[イギリスによる支配の終焉?>#i943a784]]」...
それ以外にもやや反則的だが[[ヨーロッパ系文化を持ったイン...
**基本方針 [#c96a06a2]
オスマン同様、「反乱の回避」ジャーナルの達成または失敗に...
といってもタンジマートと比べて達成は容易な上、わざと反乱...
後述する革命を起こさせて鎮圧するという方法でもクリア可能。
ただし、収入を愚直に上げてもその分取られるだけなので''歳...
***建設 [#w79dac47]
製法が後進国らしく初期のものに多々なっているが、そもそも...
課税キャパシティは壊滅的だがそもそも人口が多すぎる上に経...
そこを補うために企業の''タタ''による建築加速を取り入れた...
***外交 [#c4c082b5]
とりあえずオスマンをライバル指定して影響力を稼いでおこう...
めちゃくちゃをしても基本的に宗主国のイギリスが守ってくれ...
ただし暴走しすぎると制裁として宗主国イギリスから奴隷制廃...
極めてゲーム的な攻略だが初手で清に仕掛ければイギリスがア...
条約港+賠償金を確保してアヘンを売りつけて当面の資金源にで...
外交フェーズでないとイギリスを呼べないのので注意。またイ...
イギリスが関心をつけている地域を逐一監視し、事あるごとに...
ジャーナルを進めると南アジア諸国を従属国にすることになる。
自治領以下にすることで上納金が得られるが、徴税能力のわり...
***法律 [#sec79611]
「''産業禁止''」では当時を再現できなかったのか「''収奪経...
この変更により「産業禁止」の方が''生活水準の最低予想値を...
変更先として「干渉主義」と「農本主義」が地主含め支持者ば...
ただし農業生産+10%が消える影響はバカにできない。変更した...
おススメは「農本主義」になる。資本家の投資デバフがあるが...
魅力的な企業が多く、中盤以降は歳出を減らしたいインドにと...
そのために穀物法イベントやランダムで流れてくる市場至上主...
急進派の上昇や社会不安ペナルティを抑制するために制度を利...
そもそも開始時点で行政力がマイナスとなっており、浪費税額...
人口の増加を食い止めるために女性の財産権は早めに導入した...
社会不安を抑えるために''法執行機関''を確保したいがデメリ...
「地方警察」は、行政力コスパは良いものの地主が強化されて...
「専門的な警察機構」は、行政力コスパが悪くレベル4にしても...
''社会保障''をばらまくことで急進派を減らせるものの、こち...
福祉支給が+20%程度では急進派の発生を防ぐことができないた...
序盤は布告の+50%とセットで利用し、福祉支給が+70%程度確...
また福祉支給+20毎に初期なら10K程度、後半では40K程度の予算...
東インド会社独自の法律として「カーストに基づく覇権国家」...
そしてジャーナルイベントを進めると「セポイの反乱」で強制...
差別デバフを解除するためにも「肯定的アクション」を制定し...
いっそのこと農本主義の次にカースト制を採用してカースト制...
このカースト制度によって一層厳しくなったのが資格問題にな...
差別=低賃金=低識字率=低資格のインド系住民に対して、資...
被差別POPへの資格取得をいかにさせるのかが東インドプレイで...
技師(識字率20%~)は難しいにしても、せめて機械工くらいは確...
技師は重工業に必須だが、序盤のインドは農業重視になるので...
士官は受容文化または兵士POPしか資格を取得できない。かなり...
対策としては「大学のばらまき」「低税率でそもそも生活水準...
それぞれ「建築力の捻出をどうするか」「減った分の税をどう...
識字率の問題はあるがシンドやビルマなどカースト制度のない...
***研究 [#s2329139]
最低限の鉄道が研究済みなのはありがたい。それ以外の2世代技...
歳出を減らしたいインドにとっては、社会研究に欲しい物が非...
時代Ⅱの技術だと中央公文書館、近代下水道、株式会社は特に強...
勅許会社政体のまま正攻法で行くのならば、文明化の使命が無...
人口増加を抑えつつ就業率上昇による需要刺激などが見込める...
識字率由来の最低生活水準を上昇させる社会技術(2の平等主義...
最低賃金の割り込みにより急進派が非常に多く発生、その結果...
***自治権の拡大 [#d0f6d3cc]
自治領であるため、政府収入の25%を上納金としてイギリスに支...
さらにイギリス帝国ブロックは君主制帝国のアイデンティティ...
東インドは人口大国で課税キャパシティに問題を抱えているた...
この東インドの上納金がAIイギリスの強さの秘訣ともいえる。
他のアジア圏にも同様の人口お化け国家は多数いるが上納金が...
また、自治領は宗主国の外交プレイに強制的に巻き込まれるた...
早期に自治権の拡張にて保護国となり、上納金の削減をしたい...
この政体は特別で、文明化の使命を開発しなければ自治領から...
本国に牙を剥くのならば文明化の使命を研究するか、大統領制...
準備が整えば自由の願望を高める事になる。受諾されれば願望...
まだ独立する気が無いなら関係悪化は考え直した方が得策。他...
市場に関しても農業で大事な肥料及び硫黄はインドでは賄いき...
保護国達成後は普通にプレイするのと変わらない。と言いたい...
港は作らない方がいい。イギリスを甘やかすな。
***藩王国の併合 [#o52b86a2]
史実における藩王国はインドの傀儡国という扱いになっている...
最終的には全部統合することが目的になる。統合方法は基本的...
植民地支配の強化と平行もしくは終了後進めることになる。藩...
-''ディシジョン「失権の原理」''
--メリット
---外交戦と並行して行える
---戦争にならないので軍隊及び軍事費が不要
---他国の介入を阻止できる
---併合に自由度の上昇が無い
--デメリット
---対象がランダム
---悪名が外交プレイに比べて割増
---国単位ではなく州単位
-''通常の外交的要求''
--メリット
---対象を3か所から指定可能
---州単位ではなく国単位で併合可能
---悪名が判断に比べて割安
---相手が受諾すればそもそも悪名が発生しない
---連続で行使可能
--デメリット
---戦争になる可能性が非常に高いため軍隊及び軍事費がかかる
差別により兵力回復に難がある東インドとしては意外に馬鹿に...
---他国の介入を招く可能性がある
---外交戦に発展した場合、全属国に自由の欲求が追加される
---要求の受諾は最大75%の運ゲー
外交戦に発展した時点で自由欲求がつくためその後に折れても...
---年数経過により技術優位性がなくなっていき、勝ちにくくな...
***倫理的な政策 [#w726f3ab]
**セポイ反乱の回避 [#k0437876]
ジャーナル「反乱の回避」を達成することで、セポイ反乱の発...
この2つのジャーナルは独立してイベント「イギリスによる支配...
***植民地支配の強化 [#yd6e1e0f]
真っ当に反乱の回避ジャーナルを終わらせるにはコレが必須。...
ヒマヤラ3カ国、シク王国、ビルマ、シンド、ペルシャ東部の地...
グレート・ゲームの導入の影響もあり宗主国であるイギリスが...
そのため悪名を気にしながら少しづつ併合していると東西南北...
フランスの港もよく奪われているので先に取りたいところだが...
プドゥコッタイという小さな属国にカルナティック州を譲渡す...
保護国化ならそこまで悪名が上がらないので藩王国は放置して...
ちなみに初手で清に仕掛けている場合でも、戦争主導国がイギ...
-ビルマ
非承認地方国。全土併合は流石に悪名が苦しいため自治領化が...
最低限の軍隊がいるためヒマヤラなどと比べると遥かに強い。...
恩義で宗主国を呼ぶのは流石に恩義の無駄遣いなので、奴隷制...
なお、植民地支配の強化ジャーナルの対象に4州も入っているの...
-アフガン諸国
1.7で細分化されたペルシャ地域東部の国々。
ペルシャが積極的に行動し、カブールとカンダハルがずっと殴...
GDP比で軍が多いのが特徴的で、こちらの強みである数が山岳地...
また、州をまたがっている国も目立つので征服すると無駄に悪...
征服を進めるとグレートゲーム由来でロシアと接触しやすくな...
ジャーナル達成の為だけならば手間ばかり取らせてくるので放...
-シク王国
ジャーナル必須領土の国家としては一番強い。とはいっても戦...
1.7で非承認地域大国となりナーフを受けたのでおびえすぎる必...
-その他
当たり前だが取得した土地に住むPOPの殆どは被差別POP。悪名...
ただそれに見合う戦略的価値のある州が手に入る。
パンジャーブは世界で最も耕作地のスロットがあり、珍しく農...
ビルマは全域に硬材ボーナスがある上に、全土でアヘンと砂糖...
シンドはインド本国ではラージプータナーでしか取れない硫黄...
***不安定な統治 [#ldc1983d]
旧バージョンのインドの改革から変更したジャーナルイベント。
インドをベンガル、ボンベイ、マドラスの三管区に分けて税率...
他の後進国のように高税率、低給金、警察なしを続けていると...
完了させるにはジャーナル「植民地の支配の強化」の完了、生...
内容的に初期拡張が済んだら住民にやさしい統治を心掛け、内...
ところがジャーナルを達成するには「''債務奴隷''」が厄介で...
一見すると達成が非常に難しく見えるが実は生活水準はインド...
上で述べてるように上納金はGDP比で増加するのでベンガル周辺...
これにより捻出した潤沢な資金を使い残した州を集中的に開発...
ただし譲渡した属国たちも強化されるため後の併合が難しくな...
**セポイの反乱 [#zf2c06ce]
ジャーナル「反乱の回避」が時間切れまたは失敗となった場合...
このイベントによりデリーとアワドが「ヒンドゥスターン」と...
イベントが発生すると以下の選択肢によりプレイ国の選択が可...
-鎮圧せよ:東インド会社としてプレイ
-新ヒンドゥスターン万歳!:ヒンドゥスターンとしてプレイ。...
この反乱イベントは、通常の反乱とは違い猶予期間もなく即戦...
その為、普段は反乱に介入してくるイギリスなどの介入は行わ...
(東インド会社の傀儡国は自動参戦により東インド会社側で参...
それぞれの戦争目標として以下の征服が設定されている。
|東インド会社|ヒンドゥスターン|h
|デリー|ビハール|
|アワド|北ベンガル|
||パンジャーブ|
||中央インド|
東インド会社側は実質的には「ヒンドゥスターンの併合」なの...
また東インド会社側に悪名35が自動的に付与される。
この戦争目標は恐らく固定で、藩王国などを事前に併合しても...
(フランス条約港以外をすべて併合した状態でも同じだった)
***東インド会社でのプレイ [#k3930cdb]
普段頼りにしているイギリスが介入できないが、各藩王国は自...
普通にプレイしている限りは楽勝で勝てるはず。
ただし、勝ったとしても「企業の終わり」イベントが発生し、...
代わりに「イギリス領インド帝国」として、イギリスの傀儡と...
その際、自動的に「任命制の官僚」に法律が変化する。
(確認していないが、イギリス領インド帝国として設定されて...
自身の傀儡化もさることながら、各藩王国も直接イギリスの傀...
こちらの選択肢を選ぶのであれば、反乱の回避ジャーナルを達...
またイギリスと独立戦争してインド化するつもりなら、「失権...
***ヒンドゥスターンでのプレイ [#f2bbea2e]
反乱側でのプレイ。
所持ステートが2つしかないため、兵力の上限が意外にキツイ。
単純に勝つだけなら、反乱イベント直前に以下のことをすれば...
-デリー&アワドを事前に開発しておく(特に兵舎と武器工場)
-東インド会社側の兵舎/武器工場/港/建設セクターをすべて破...
-東インド会社側地域の兵舎と徴兵センターの製法をすべて切り...
-東インド会社側の傀儡国家をすべて独立アクションで独立させ...
-%%東インド会社側で直前に破産しておく。%%
こうすると相手側の兵力がほぼなくなるのと、徴兵部隊が出て...
ただし、勝って独立できても内陸国というのと、デリー以外は...
(反乱前に、シクのパンジャブ奪っておけば、シンド併合で港...
また、実は一切戦闘を行わずにヒンドゥスターンを勝利に導く...
反乱発生時に東インド会社でプレイするかヒンドゥスターンで...
そのため選択肢を選ばずに東インド側でプレイし、開戦したら...
%%ちなみに、東インド会社で発生した負債はすべて帳消しとな...
v1.2.7では東インド会社で発生した負債はそのままヒンドゥス...
**独立 [#y6e147d6]
【以下は1.5環境】
航路アクセスが低下しすぎてきたらイギリス経済圏も潮時と考...
注意点として、独立戦争時には東インドに陸路でつながる国は...
特にビルマはジャーナルの影響で早期に保護国化していると思...
独立さえできればインド系住民が受容化され、膨大な人口によ...
***イギリスによる支配の終焉? [#i943a784]
独立すると発生するイベント。
外交戦による独立でも独立要請の承認による独立でも発生する...
イベントが発生すると以下の選択肢によりその後のプレイする...
ベンガルまたはインドを選んだ場合、インド系住民が受容化さ...
また政府首班や利益集団リーダー、陸海軍の将軍も全員が死亡...
扇動者を利用し、多文化主義を採用できる目途が立っている場...
-''インドは王子たちの間で分割される。''
東インド会社の従属国がすべて独立した上で「ベンガル」とし...
国教はスンナ派、主要文化はベンガルに変化する。
選択肢には記載されていないが、従属国の独立時に近隣になる...
従属国への割譲は隣接地域があればどこでも発生するため、ア...
また従属国への割譲だけでなく従属国自体もすべて独立してし...
開始直後の状態から独立した場合、南北ベンガルとアッサム、...
(ビルマを従属国にしている場合は東インド領ペグーと東イン...
一方であらかじめ従属国を全て併合しておけば、デメリットを...
その後汎民族主義を研究すれば更にインドに変化することも可...
-''これはインド国家の誕生だ。''
汎民族主義が研究済みの場合、「インド」としてプレイを続行...
その際に国教はヒンドゥー教、主要文化は全ての南アジア系統...
なお国名が「東インド」のままとなる場合がある(インドの形...
配下の藩王国が残っていても、属国のままついてきてくれるた...
ただし、この方式ではパシュトゥーニスタンが主要文化になら...
そのため、ペルシャ文化を受容させたい場合は、いったんベン...
-''イギリスの統治は何としてでも維持しなければならない。''
急進派POPの大幅増加と引き換えに「東インド」としてプレイを...
独立により勅許会社ではなくなるため東インド会社という名前...
差別問題を解決できないためあまりお勧めはできない。
**その他 [#k10d2b7c]
***内戦による改革 [#vd2c9df3]
[[イギリス>各国戦略/イギリス]]の自治領であるため革命が発...
これを利用して革命前提の法案を通すことも可能ではあるが、...
加えて初期状態では知識人が非主流派であるため扇動者を使わ...
いきなり独立戦争を仕掛けてイギリスに奴隷制廃止の目標を建...
***ヨーロッパ系文化を持ったインドの作り方 [#qc00ecaa]
イベント「イギリスによる支配の終焉?」の仕様を利用するこ...
この国は初期イングランド文化であるため、イングランドとイ...
これは''通常の国家形成''であるため、形成時に''元々どの文...
一方で東インド会社はイベント「イギリスによる支配の終焉?...
これは通常の国家形成''ではなく、イベントの処理として国タ...
このイベントは国タグが東インドであるときにしか発動しない...
以上の2点により、南アフリカまたはイギリスを形成した後にイ...
具体的な手順は以下の通り。
+独立時にケープ植民地を併合して南アフリカの形成条件を満た...
''この時点ではまだ南アフリカを形成してはならない。''
+イベント「イギリスによる支配の終焉?」が発生する。
''この時点ではまだ選択肢を押してはならない。''
+南アフリカを形成する。
南アフリカ形成時にイングランド文化の州に対する請求権がお...
+選択肢「インドは王子たちの間で分割される。」または「これ...
ベンガルでもインドでも問題ない。ただしベンガルの場合は従...
加えて改めて国家形成からインドを形成するとボーア文化が削...
南アフリカ以外にもイングランド・イギリスを形成しても同様...
ただしイングランドは主要文化がイングランドのみであり、イ...
イギリスを形成した場合はインド形成後にイングランド文化が...
**実績 [#l522f590]
|実績名|達成条件|h
|罪の告白|シンド州とパンジャーブ州を所有|
シンドは圧倒的格下だがパンジャーブを持つシク王国は戦列歩...
とはいえイギリスを呼び出せば容易に勝てるため実績としては...
両方とも開戦前に屈して戦争すら起きずに解除できる場合もあ...
**コメント欄 [#f29131d0]
#pcomment(reply);
ページ名: