各国戦略/法律・利益団体
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[各国戦略]]
#contents
*概要 [#je3e06da]
概ねプレイの時系列に沿って、実際上の運用を解説する。
法律の細かい条件や効果には触れないので、先に[[各種データ/...
*制定のポイント [#o37c8524]
**目標からの逆算 [#w01294ea]
まずは現在・将来に採択したい法律をイメージしよう。
最終的にゲーム内で強力と言われているのは「多文化主義」や...
社会主義ロールプレイのために「評議会共和制」や「無政府」...
これらの採択までの流れは具体的に説明しないが、方法論とし...
**扇動者・政治運動の活用 [#ha9e42df]
どのような法案を通すにせよ、扇動者・政治運動を有効活用し...
詳しいことは[[各種データ/扇動者]]にもあるが、扇動者を雇用...
政治運動があると制定確率が上がる上に制定時に体制派も増え...
また、支持の低い利益団体は政治運動を起こそうとする。その...
一方で無闇に法改正を進めると、急進派が望まぬ政治運動を発...
特に生活水準不足に由来する急進派が増えやすい、識字率の高...
**地主弱体化セット [#b5030c82]
地主を弱体化させないと改革は進まない。
経済面の近代化でも地主は弱体化していくが、それで物足りな...
地主の政治力を上昇させる法律は以下で、初期に採択されてい...
|カテゴリ|法律名|地主の政治力|備考|h
|農地改革|農奴制|+50%|農奴制廃止で自給農業の生産物が減少...
|~|小作農|+25%||
|警察活動|地方警察|+10/20/30%|公共施設レベル最大3まで上昇...
|奴隷制|奴隷貿易|+50%|「奴隷禁止」への地主の反対が激しい...
|~|遺産奴隷制|+25%|~|
また、地主に加入しやすい貴族の政治力を上昇させる法律は以...
|カテゴリ|法律名|貴族の政治力|備考|h
|政府の原則|君主制|+25%||
|権力の配分|専制政治|+50%||
|~|寡頭制|+50%||
|~|土地所有者投票|-|貴族の投票からの政治力+50|
|官僚制|世襲制の官僚|+25%|「世襲制の官僚」が制定されてい...
|陸軍モデル|農民召集兵|+25%|「農民召集兵」が制定されてい...
*各法律解説 [#u84e9a47]
ほとんどのカテゴリの法律は制定に100日かかる。
**政府の原則 [#kc1b218d]
「権力の配分」と合わせて支配者の選び方を決定する法律。基...
同君連合下位国や、政治体制が勅許会社である従属国はこのカ...
神権制は目に見えて使いにくく、企業国家も悪くはないがかな...
以下の解説はその法律の制定によって採用される一般的な政治...
政治体制については[[各種データ/政府・政党]]を参照。
-君主制
権力配分の法律には影響されず、世襲で支配者が変わっていく...
同一の支配者が長期間在籍するのが最大の特徴。基本的に、利...
君主が所属する利益団体が政府内にいると正当性が増えるもの...
優秀な君主、後継者が出現する固有のコンテンツを持っている...
''権力+200は最大クラスの補正。''事実上この法律下でのみ、...
-大統領共和制
権力配分の法律によって支配者の代わり方が異なる。支配者が...
''政府内イデオロギー対立ペナルティは君主制より悪化する''...
支配者の任期は、選挙制度がない場合は死亡するまで、ある場...
選挙のある権力配分法のもとでは、基本的に、選挙終了時の得...
たとえば、ゲーム中盤、知識人や実業家の求める法律を通した...
議会共和制と比べた場合の数少ない強みは、ある程度''権力ボ...
-議会共和制
権力配分の法律によって、支配者の代わり方が異なる。選挙制...
専制政治が制定されていると、この法は制定不可能。
''イデオロギーペナルティが無く、政府が許容できる利益団体...
一方で、権力ボーナスは完全になくなってしまう。支配者の特...
''大統領共和制より議会共和制を支持するイデオロギーはひと...
-神権制
信者版君主制。宗教法が国教でないと制定できない。
性質上、地主や信者の統治者を引いてしまいやすい。
新規に採用するメリットはない。君主制の方がまだ良い。
-評議会共和制
支配者の決定周りの挙動は議会共和制と同じ。これと異なる点...
投票による正当性が10に減ってしまうため、議会共和制と比べ...
ただ、いいことばかりではなく、''評議会共和制を採用してい...
前提技術が第3世代(1862年に先行ペナルティー消滅)の社会主...
-企業国家
小ブルジョワの政治力を増やし、''企業枠を1つ追加する。''現...
君主制と異なり、選挙などによって支配者が変わるが、得票数...
企業国家を取る以上、その強みを活かすために企業を増やすこ...
**権力の配分 [#hbba0e7c]
権力配分法は、''政府の正当性''と、''利益団体の影響力''に...
専制政治をはじめとした選挙のない法律と、普通選挙等、選挙...
優先的に変えたい法律だが、複数団体の反対を受ける場合が多...
***専制政治vs寡頭制/技術家政治vs無政府 [#f39da936]
-専制政治
支配者の利益集団と政府内の利益団体が一致すると、正当性に...
つまり、基本的に、支配者と一致する利益団体+αの準単独政権...
キャンペーン最序盤の十数年間、実業家や知識人が育つまでの...
しかし、中盤以降、地主に有利な反動的法律群が改正される一...
権力が増えるのは非常に魅力的。ただ、それが目的であれば後...
-寡頭制・技術家政治
両者の違いは、政治力にバフを受けるPopの違いのみ。
一方、専制政治と比較すると、選挙のない体制という点では同...
政府内利益団体の許容数が増え、イデオロギー不一致の正当性...
すでに実業家が非主流派ではない(政府に入れられる)のであ...
とはいえ、当然ながら、すでに選挙のある法律が導入されてい...
-無政府
ミッドゲーム段階、1862年に先行デバフが消える第3世代技術で...
全Popの政治力を底上げし、財力に由来する政治力が大きく減る...
人口の多い労働者、機械工が有利になり労働組合が強くなるが...
権力が大きく低下するというデメリットも重い。かなり使いづ...
***土地所有者投票→富裕者投票vs制限選挙vs普通選挙→一党独裁...
-土地所有者投票
''選挙と政党が解禁される。''ただし、貴族、資本家、聖職者...
「専制政治」→「土地所有者投票」には、''基本的に地主が反対...
自給農家が多すぎる清のような国では、''聖職者が政治参加&...
社会技術の''経験論''で、新たに知識人主体の[[自由党>各種デ...
-富裕者投票
''財力25以上のPopのみ投票可能''。
工業化が進み実業家が強力になると、富裕者投票が通せる。技...
相当なお金持ちしか投票できないので、土地所有者投票とどう...
実業家や知識人が強力になったあたりで通せるとベスト。専制...
-制限選挙
''財力15以上のPopのみ投票可能''。加えて識字率による補正が...
富裕層投票からの改正は地主と実業家が反対し、知識人と労働...
一方、専制政治からの改正は、実業家も賛成する。しかし、開...
制限選挙から普通選挙に変更する場合、さらに労働組合や農村...
ちなみに、''制限選挙から普通選挙に変更するのに賛成する利...
-普通選挙
''すべてのPopが投票可能''。もちろん、あくまで原則論として...
上述したように、一旦制限選挙を通してしまうと、変えるのに...
特に補正はないため、支持Popの多い利益団体の影響が順当に強...
-一党独裁国家
専制政治と普通選挙のいいとこ取りのような効果で非常に強力...
与党の得票数が正当性にバフを与える各種共和制と相性がいい...
国家元首が所属する政党が''唯一の政党''となり、単一政党以...
''望まない政党の一党独裁を生む可能性にも注意。''前提技術...
**市民権(民族国家~多文化主義) [#s949cf47]
[[各種データ/受容]]も参考のこと。受容は教会と国家の法によ...
系統特性:ヨーロッパ・東アジア等
非系統特性:英語・フランス語等
-民族国家
技術「民族主義」でアンロック。受容tier4-5のPOPへの優遇を...
ただし、低受容POPの労働の可否はtier1が政府施設・軍事施設...
同系統特性持ちで宗教が同じPOPであれば国教・良心の自由で受...
完全分離を通していればPOPの母国州ではtier2となるため、異...
ただし可能なだけでメリットはあまり見出せないのでロールプ...
当然、差別による移民送り出しリスク・分離反乱リスクは高く...
-国民至上
多くの国家の初期法律。小ブルジョワが好むため、意外と状況...
同系統特性かつ同宗教特性のPOPや、同非系統特性・同宗教のPO...
高受容POPの体制派増・急進派減の恩恵が受けられるのはここま...
-人種隔離
一部の国家の初期法律。農村民が好み、至上主義運動をあまり...
特性を共有しないPOPにも+10の受容が付くため、実は宗教が同...
そのため''良心の自由を制定していれば欧州国家ではリベリア...
欧州国家でロシア移民を受け入れつつのんびり過ごす場合など...
-文化的排斥
需要値が上がる上に、低受容POPがtier1でも軍事施設可、tier2...
技術「人権」のアンロック前でも制定でき、知識人や改革主義...
''完全分離であればどの文化・宗教でも母国州でtier3スタート...
一方、国教ならば文化的排斥を導入しても共有特性なし文化、...
最低限良心の自由でtier2ラインの20にまで持っていけないなら...
一応兵舎は動くが、tier1では資格取得-50%のため充足に問題が...
-多文化主義
技術「人権」にてアンロック。受容は一番高くなり、高受容POP...
利益団体が通常は反対するため導入には一苦労の上、至上主義...
しかしここまでくるとたとえ国教で異教-25の受容を食らっても...
受容の低いPOPが多い場合はそちらの''権利運動に身を任せる''...
多文化主義を推進するリーダーイデオロギーは一般的には''無...
人道主義を狙う場合は女性参政権や小学校義務教育を通さない...
無政府主義を狙う場合はヨーロッパ文化出身の扇動者を狙うか...
あるいは一度民族国家を制定し、相対的に反発の少ない多文化...
ちなみに、分離反乱国家は技術「人権」がなくとも多文化主義...
**教会と国家(国教→良心の自由→完全分離) [#l3f0a140]
市民権と同じく基本的には受容を厳格にする法律ほど権力が増...
知識人の賛成に対して信者が猛烈に反対するが、デフォルトで...
一方で、地主や農村民などに伝統主義者が湧いた場合は国教へ...
こちらも変更一択ではなく、現状と将来を考えて制定しないと...
宗教特性:キリスト教・イスラム教などの括り。大乗仏教・神...
ここでは国教ではないが宗教特性を共有する宗教(プロテスタン...
-国教
国教POPの受容は+25と強力だが、''異教POPに対しては-25とい...
信者の政治力を+30%強化する上に、異教POPは受容の低さから政...
生産効率が変わる訳では無いので直ちに問題にはなりにくいが...
市民権でも記載しているが、国教で最も問題になるのは文化特...
宗教も文化も共有しない地域への拡大を目指すのであれば基本...
一方で一度改宗してしまえばtier3まで上昇する上に国教POPの...
移民の観点からは、宗教受容は文化の基礎受容には影響しない...
権力200は大きいが、全体的にあまりプレイヤー向きの制度では...
なお、多文化主義まで市民権を拡大すれば国教でも概ね問題は...
%%余談だが、制度としての「国教」と国の第一宗教としての「...
-良心の自由
国教POPの受容が+20と減るが、異端POPは+15に上昇、異教POPへ...
文化特性を系統・非系統共に共有しない異教POPであっても文化...
信者の政治力は+15%残るが、''市街地は自由教会に固定、大学...
改宗はtier1-3に限られる。実用上あまり問題はないが、tier4...
一方でtier1-3であれば異端POPでも改宗が発生する。国教POPは...
プレイヤーとしては完全分離の繋ぎとも言えるが、一方で権力1...
-完全分離
全ての宗教のPOPに対し+15の受容を付加する。改宗は原則とし...
受容に癖がなく使いやすい法律ではあるが、権力や国教POPへの...
信者の政治力ボーナスもなくなり、大学や行政府の雇用も聖職...
なお、完全分離を制定しても''市民権が人種隔離までの場合''...
プレイヤーにとってはゴールと言っていい。一度ここまでくる...
超後進国でも、多民族国家なら、地主リーダーが[[少数派の伝...
-国家無神論
受容は国教(原則として国家無神論)POPに+15、異教(国家無神論...
''制定するとイベントが発生して「国家無神論」が国教になり...
国家無神論以外の宗教はすべて差別されるため、影響力・生活...
なお仕様として、国教の変更は国家無神論を''制定''しなけれ...
例えば''「国家無神論」を制定した国が適当な国を従属国とし...
AI国家が国家無神論になることはほぼないため他国のPOPを受容...
基本的にRP以外で採用する理由はないと考えておこう。
市街地・マナーハウスで使用される専用の方式は聖職者の雇用...
信者は国家無神論を制定するような状況では激烈な低支持とな...
**官僚制(世襲制の官僚→任命制の官僚→選挙制の官僚) [#ea527...
いずれも、その法律によって影響力が上がる利益団体が支持し...
世襲制の廃止には多くのイデオロギーが賛同するが、選挙制と...
任命制から選挙制への変更や、その逆は、いたずらに急進派を...
-世襲制の官僚
''行政力の人口コストが減り''、貴族の影響力が上がる。
また、貴族が知識人を支持しやすくなるため、最序盤での知識...
とはいえ官僚制の人口コストを圧縮するような国は課税キャパ...
-任命制の官僚
''課税キャパシティが増える。''また、公務員Popの政治力が上...
なんの補正もつかないなら、[[基本的に公務員Popは知識人IGに...
ただ、成長しきった超大国だと、課税キャパシティーは余りが...
-選挙制の官僚
''制度にかかる行政力が減る。''
上記の通り、経済力も技術力も兼ね備えた先進国は、課税キャ...
一方で、公務員が小ブルジョア化しやすくなるのはかなり問題...
**陸軍モデル(職業軍人vs国民民兵→大規模徴兵) [#m6fd83dc]
「農民召集兵」は、軍需品コストが下がるが、士気が下がる上...
-職業軍人
兵舎の上限が100になることにより、常備軍を増強させやすい。...
一方で、平時でもコストが高くなりやすく、咄嗟の場面で徴兵...
職業軍人スタートの国が国民民兵に切り替えるほどではないが...
プロイセンなど、''序中盤に、ほぼ同格からやや格上な相手と...
-国民民兵
兵舎の上限が5しかないため、常備軍が少なく戦争のたびに徴兵...
ちなみに、事前に兵舎を5以上建てていても、法案制定時の効果...
職業軍人に比べると士気ボーナスで劣り、同程度の戦力で戦闘...
勢力圏からの影響を受けにくくなる補正もあるため、史実のス...
また徴兵軍は実際に徴兵しなくても部隊に入れておけば外交戦...
-大規模徴兵
兵舎と徴兵事務所の上限がどちらも高く、上2つのいいとこ取り...
''訓練率が+100%されるため、軍拡と人員補充が素早いのも利点...
現在制定されている法律が国民民兵なら軍部が、職業軍人なら...
**国内治安(秘密警察vs保証された自由) [#wf6c2363]
''革命と分離の進行速度を下げる''ほか、法律ごとに追加の効...
「国家警備」→「秘密警察」はデフォルトの利益団体がすべて無...
「治安維持無し」または「保証された自由」を挟むか、権威主...
-国家警備
政治運動の急進主義を若干抑え込む。また、徴兵率を少し上げ...
''公共施設レベルが最大3に留まる''ので、いずれは「秘密警察...
災害に対する軽減があるのはメリット。
-秘密警察
賛同する利益団体は軍部と小ブルジョワのみ、リーダーイデオ...
制定するつもりなら、軍部と小ブルジョワの影響が強いときに...
''急進主義を抑え、抑圧の効果を強くする。''
また暗殺コマンドが使えるようになる。
-保証された自由
''政治運動による急進派を抑え込み体制派を増やす。''
秘密警察より使い易いが後述の集会の権利もしくは言論の保護...
''布告「暴圧」が使えなくなる。''
急進派を減らす方法が限られている現状、この法律の重要度は...
**経済システム [#da442445]
民間の建設や投資プールへの出資、助成・解体できる施設など...
干渉主義・レッセフェール・共同所有・指令経済のいずれかを...
産業禁止と収奪経済は、かなり極端な法律となっているため割...
伝統主義同様、基本的にデバフであり、これがデフォルトの法...
***伝統主義→農本主義 [#y56decce]
「伝統主義」は''課税キャパシティ-25%''が厳しい。
また投資をする全てのPOPの投資プール貢献効率が下がり、経済...
市場価格面でも''現地価格を15%現地価格側に倒す''というか...
おまけに税制を土地ベース課税までに制限するという酷い効果...
''比較的小さい抵抗で改正できるのが「農本主義」''である。...
後述する「入植」と組み合わせれば下手に変えるより優秀な一...
''投資プール貢献効率は貴族・聖職者・農家が上がり資本家が...
しかし貴族・聖職者・農家の投資が増えることで農場などへの...
伝統主義よりマシではあるが、工業化するなら「農本主義」は...
伝統主義を廃止した後に再度経済システムを変更するのは少々...
***干渉主義vsレッセフェールvs共同所有vs指令経済 [#ufd7f8ef]
-干渉主義
''投資プール貢献効率にプラス補正もマイナス補正もなく、民...
また、極端に反対する利益団体がないため、利益団体の支持管...
施設の国有化、私有化に制限がなく、プレイヤーが産業を管理...
-レッセフェール
民間建設の配分が75%と最も高い。元々出資度の高い''資本家の...
''私有化を強制される''為、採算の低い施設を削ることができ...
企業に''独占権を与えられなくなる''のもネック。大国の大企...
民間建設の出力は強大なものの、75%が民間建設になるため政府...
諸々を踏まえると、やや使い勝手は悪いが、理論値は干渉主義...
-共同所有
文字通り、施設を社長や株主ではなく、従業員が共同で所有す...
出資度の高い資本家と貴族がいなくなるため、投資プールの総...
具体的には、「赤字財政で国が施設を建設→貴族や資本家が施設...
''ミッドゲームからエンドゲーム時期の大幅な経済成長を犠牲...
配当が施設従業員に均等に振り分けられるため、累進課税なら...
-指令経済
解禁が社会技術Ⅳの''中央指令型経済''と遅い。投資プールが使...
また、施設からの配当金が、すべて政府収支に影響する。当然...
共同所有と同様に資本家たちが失業する性質上、評議会共和制...
プレイヤーが生産と消費を完全に管理したいところだが、施設...
一応、税率に関係なく施設の生産性に応じて国庫に収益が入る...
民間建設が煩わしいと感じるなら、民間建設に消費される建設...
なにかと使い道の多い''権力を+25%''してくれるのは便利では...
**交易方針 [#tb46704a]
基本的には自由貿易に着地すべき。孤立主義は、基本的には伝...
''自由貿易以外を制定している場合は、他国から市場開放を名...
-重商主義
輸出関税/助成金が低く、輸入関税/助成金が高い。
また、輸入貿易の優位性を下げ、輸出貿易は上げる。つまり、...
保護貿易と比べると、工業製品を外に輸出する国なら、有用な...
-保護貿易
輸出入の関税/助成金比率は同じ。貿易の優位性は輸出入どちら...
基本的には、外国の資源を安く買える保護貿易ほうが、施設の...
-自由貿易
関税と助成金が設定できない。禁輸ができなくなるわけではな...
''貿易の優位性に大きなバフを与える。''別市場との輸出入双...
関税収入や各製品の需給管理、国内施設の採算性をいったん脇...
ただし、関税や助成金をかけられないということは、''外交条...
-孤立主義
''貿易が不可能になる''。市場の主導国が制定すると市場に参...
ただし、有効な条約港が作られている場合は一方的に貿易させ...
貿易が基本的になくなるため、資源が流出しなくなるなど、市...
特に不足の場合供給を増やすのが難しく、新しい資源が必要な...
それ以外にも助成のできない後進国だと鉄鉱山・工具工房・伐...
''権力が+50%''という破格の数値が貰える反面、''伝播に-25%'...
勢力ブロックを作れないのもかなり厳しい。
**課税(土地ベース課税→人頭課税→比例課税vs累進課税) [#x503...
各種税金の詳しい仕様は、[[財政>各種データ/財政#taxation]]...
消費ベース課税と土地ベース課税は、所得税をまったく取れな...
原則的に消費税からしか徴税できない前者は問題外として、地...
人頭税と、それ以降の課税法は、「伝統主義」があると制定で...
人頭課税は、富めるPopからも貧しきPopからも均等な額を徴税...
開発が進むにつれて、Popの所得から割合で徴収する所得税が強...
工業化が進むほど所得税や配当税が増えるため、自国の現状に...
''地主''が主に反対し、''軍部''と''小ブルジョワ''が主に賛...
-土地ベース課税→人頭課税
軍部、小ブルジョワ、農村民、実業家が賛成し、地主が反対す...
労働組合も反対するが、この頃はまだ弱いので気にならないこ...
-人頭課税→比例課税
''労働組合しか賛同する利益団体が無く、実業家が反対する''...
現行バージョンでは、企業本部が強くなったことで、資本家や...
-土地ベース課税→比例課税(参考)
土地課税から人頭課税を飛ばして比例課税に直行する場合は、...
過去のバージョンで使われたテクニック。当時の環境では、土...
現行では土地課税法下で得られる税収が大きく減ったため、や...
-累進課税
現実のように、所得の高低に応じて所得税を上下するものでは...
配当税は、マナーハウスや金融街の上流階級や、「入植(自作...
''導入するタイミングは、企業を設立し、企業本部が十分育っ...
また、予算タブから設定できる''税率を「非常に低い」にして...
一応、共同所有や集団農業を制定している場合、全ての従業員...
**農地改革(小作農vs入植→商業化農業vs集団農業) [#nf55bf7c]
農奴制は、各種法律に制限がかかったり、百姓の移住が禁止さ...
ただ、農奴制を変更すると、自給農家や自給水田から穀物生産...
-小作農
伝統主義でも採用可能。
地主の影響力は残るが、バランスの良い法律。
百姓の国内移住が禁止されるため、開拓した土地に人を流した...
そもそも移住させたい土地も無い国では、このデメリットも無...
伝統主義スタートの後進国は、まずはここを目指したい。
-商業化農業
第3世代技術の投資信託で解禁される法律なため、序盤に農奴制...
''施設の所有権に特に制限がないため、農場/農園を金融街が買...
集団農業を目指すのでないなら、農地法は最終的にはこの商業...
-入植
伝統主義でも採用可能。農家の政治力+25%。''農業・牧場施設...
農場の多い国では、''農家の政治力が増えることで、政治力+25...
農村民は、状況によっては、消費課税や国境閉鎖、孤立主義な...
小作農と異なり、特定の利益団体(地主)''ではなく、''特定...
潜在的支持者がそれなりに多く、国境閉鎖の解除のタイミング...
-集団農業
「社会主義」研究済で、''指令経済か共同所有''であることが...
''農業・牧場施設の100%が労働者所有になる。''つまり、共同...
使用感やメリットとデメリットは、上記の共同所有に準ずる。...
地味に自給施設の方式が「家内制手工業」から「家内制手工業...
農村民は入植からだと反対する。
**植民地化 [#je2e191b]
だいたいの国で植民地なしで開始する。
植民地なしで開始する国は技術先進国でもない限り植民地レー...
植民地法を制定するにしても、入植先を吟味し技術研究を進め...
植民地化という名前だが、純粋に未編入州に対しての補正をも...
制度レベルは植民地の拡張速度だけで処理量や移住求心力はレ...
''辺境地の植民地化''は陸路で国境と繋がっている州のみ植民...
''植民地搾取から植民地再定住への変更は極めて困難。''
一旦植民地なしにする必要があるが賛同するのは平和主義者だ...
移住ボーナスが欲しいだけなら農村民が賛成する「辺境地の植...
-植民地再定住
植民地へ人が移動することが最大のメリット。
よって植民地を編入することが前提のアメリカ大陸国家などに...
-植民地搾取
植民地未併合のまま使い倒し、現地住民をこき使って植民地に...
資源施設以外は逆に出力が落ちる。
**警察活動(警察なし→専門的な警察機構) [#d69896b8]
地方警察は、レベル3止まりなため弱そうに見えるが、''レベル...
とはいえ、地主の政治力を上げるのは問題外。そもそも、地主...
基本的には、デフォルトが地方警察の国にとっての乗り越えら...
-専門的な警察機構
政治運動による急進派を抑える。
弱みがないのが強みな感のある法律で、九割九分、ほぼすべて...
-軍事警察
政治運動だけでなく差別による急進派を抑えることができるが...
多文化主義を通すのが難しくなったので以前より有用性が高く...
**教育システム [#c3c86ca3]
教育機会(識字率はこれを目標として徐々に上昇する)を向上さ...
宗教学校は改宗、公共学校は同化に補正がある。
どの学校でも制度レベル上限は同じ。
V1.8で宗教学校は行政力コストが-20%、民間学校は-40%となっ...
-宗教学校
一律で教育機会が上がるが、公共学校には劣る(4/5)。完全分離...
採用自体は信者の支持があるためハードルが低め。改宗バフと...
-民間学校
財力によって教育機会が上がる。
そもそも教育機会は財力によって基本の補正があり、実質的に...
農奴制が施行されていても制定できるという強みがあるが、そ...
レベル毎に知識人の政治力が向上するものの、そのために制定...
逆に言えば、下層階級Popの生活水準が25に届くような最高レベ...
北欧などの識字率が充分な国家、日本などの識字率に生活水準...
-公共学校
一律で教育機会が上がる、癖のない法律。
同化にバフが掛かるが、V1.8以降の受容システムでは完全受容...
それでも教育機会効果は随一のため、行政力コストをかけても...
国教を採用していると制定できない点だけ注意しよう。
**医療制度 [#sfee61fe]
''死亡率を減らし、州の汚染効果を削減する。''
ということは死亡率が高いほど効果があり、POPの財力が少ない...
スタンスを持つリーダーイデオロギーが存在せず、利益団体は...
死亡率を下げるなら最終的には公共健康保険を目指したい。
医療制度なしから公共健康保険への変更には労働組合と信者が...
教育と同様、V1.8で慈善病院は行政力コストが-20%、民間健康...
-慈善病院
全POP一律で死亡率を下げるものの、''投資レベル上限が3''と...
一方で''必要技術が第1世代''なので序盤で解禁され、信者が大...
最終的に公共健康保険を制定する目途がつけられるなら制定を...
-民間健康保険
''財力が高いPOPほど死亡率を下げる。''財力17以上のPOPは公...
上流階級の生活水準に補正が入るが、そもそも上流階級は生活...
-公共健康保険
技術「製薬」で解禁。
''全POP一律で死亡率を下げ、生活水準を上げる''ため癖が無く...
医療制度なしからだと労働組合と信者が賛同するが、慈善病院...
信者が弱った後は労働組合が強くなるまで制定できないので、...
最終的にはこれを導入しない選択肢はないだろう。
**言論の自由 [#r77e48a1]
強くするほど、権力が増え伝播の補正が強くなり利益団体の抑...
-異議の禁止
言論の自由版民族国家。技術が必要なので当然ゲーム開始時に...
どうしても権力が欲しい場合やよほどの技術最先進国でもない...
-検閲
保証された自由を制定したいなら変える必要がある。
-集会の権利
''保証された自由が解禁される''のが強み。
基本的にはコレを採用して状況によっては言論の保護を制定し...
-言論の保護
伝播による補正が強大になるが''抑圧と強化が不能''になる。
書いてないが''リーダーの追放ができなくなる''ため、不都合...
伝播自体は強力で、これが制定できるころには抑圧などは使っ...
慣れた人でないと思わぬところでダメージを受ける可能性があ...
**労働者の権利(規制機関vs労働者の保護) [#k69ecc37]
行政力がかかる以外、生産効率が落ちたりすることはないので...
-規制機関
危険な労働環境による死亡率を軽減する。
-労働者の保護
規制機関の効果に加えて、最低賃金の引き上げが起きる。
そのため生産性の低い施設で労働者が雇用できない、初期の賃...
資本主義系の方針を取っている場合は顕著で、労働者への配分...
逆に共産主義系の方針を取っている場合はそもそも資本家がい...
**子供の権利(児童労働vs小学校教育) [#q1de5c30]
POPの財力は、生活水準による人口成長率(SoL20がベスト)と投...
基本的には教育水準の低下は識字率の低下、識字率の低下は技...
ただし制定後に制度レベルを上昇させないと、所得が減った上...
**女性の権利(法的被後見vs女性参政権) [#d9322ed0]
「法的被後見」では出生率が上がるが微々たる量である。だが...
「法的被後見」の状態から「女性参政権」を採用すると総労働...
ただし採用した瞬間労働者人口が増えるわけではなくゆっくり...
移民にも適用されるので「多文化主義」との相乗効果が大きい。
失業者で溢れる場合があるのでご利用は計画的に。
社会技術の''フェミニズム''を研究すると政治家がランダムで...
''知識人は「法的被後見」からなら「女性参政権」に賛成して...
**福祉(社会保障なしvs救貧法vs賃金助成vs老齢年金) [#m2fb70...
社会保障は上げすぎると支出が増えるのは当然無職や低賃金で...
-社会保障なし
最も低コスト。当然だが格差は広がるし急進派も増えやすい
-救貧法
上限レベルが低く、福祉の支給基準も低め。
だが一方で''受け取ったpopは政治力が下がる''ため、急進派を...
-賃金助成
バランス型。
-老齢年金
''就業人口が減る代わりに被扶養者所得が増える''。
働き手が減って収入が増えるということなのでPOP単体で見た場...
国全体で見ると労働者が減るため、支出を無視したとしても単...
**移住(国境閉鎖→移住規制→移住規制なし) [#o0305e35]
国外移住を制限する法律。
国境閉鎖していても奴隷の逃亡イベントなどは発生する。
移民受入の大前提。「国境閉鎖」だと一切の移住が発生しない...
国境閉鎖の国は後進国であることも多いことを鑑みると、国境...
「移住規制」は''被差別POP''の移民のみ制限する。つまり「多...
ただし移住求心力を引き上げる''ジャーナル「新たな巨像」の...
「移住規制なし」を目指す場合、実業家が規制解除に賛成する...
「移住規制」を目指す場合、労働組合と小ブルジョワが賛成す...
労組が強くなる後半には全然通せなくなっているので、社会技...
アジアやアフリカの非承認国家は殆どの国が国境閉鎖となって...
宗主国権限で変更したいところだが、上述のように賛成する利...
**奴隷制 [#q05987ad]
基本的に廃止一択。安い労働者は施設単体で見たときにはメリ...
各種法の制限やバッドイベント、地主の強化にGDP低下など数え...
※ver.1.7.5現在、自給農家で働く奴隷がいると穀物・生地・家...
とはいえいきなり奴隷廃止を制定しようとしても地主が反乱を...
元々奴隷制でなかった国や奴隷禁止から5年経過した国では奴隷...
従属国であっても移民を期待する場合も期待値が減るので同様...
*利益団体の運用 [#a9c1e8ed]
イデオロギー自体に関しては[[各種データ/イデオロギー]]や[[...
一部の国では利益団体が固有の特性・イデオロギーを持つが、...
**地主 [#g1611afc]
''影響力+10%/+20%''も''貴族の投資プール貢献効率+10%/+20%'...
一方で''農業・農園・牧場税収-10%/-20%''は深刻。近代的な法...
いかにもお邪魔キャラと言った性能で、悪いところばかりが目...
プレイヤーが通したいような法律には''何でも反対''すると言...
一応「警察無し」→「専門的な警察機構」には賛成するが、現地...
特に「奴隷」「農奴制」に対する情熱は強く、これらを改正す...
程々にクールタイムを取って、怒らせすぎない範囲で弱体化さ...
一方で「啓蒙専制君主」のために君主制を維持する場合、君主...
リーダーのイデオロギーによっては有用な法案に賛成したりす...
民主主義者・市場自由主義者・保護主義者などがリーダーにな...
貴族・聖職者・農家・士官のみが支持するため、自給農家・個...
逆に人口の多い未開発の土地を併合すると周縁団体から復活す...
**信者 [#i3bd461e]
''権力+10%/+20%''は、序盤では強力。
''出生率+2.5%/+5%''は、出生率が生命線のアジア国家や序盤で...
''教育機会-10%/-20%''は、困るには困るが短期的には影響が小...
政治的には地主と歩調を合わせることが多く「君主制」の強い...
最低限「良心の自由」を通せば、方式の変更で''市街地・行政...
国によってはモスクワの大聖堂やイスタンブールのアヤソフィ...
地主と異なりリーダーのイデオロギーはお世辞にも有用なもの...
なら影響力を削ればいいかというとそうでもなく、第3世代技術...
また、実業家が成長する前に公共医療保険を導入する際は彼ら...
V1.8以降、市民権に対する態度が消滅。宗教周りの受容を諦め...
奴隷以外の全職種に支持の可能性があるものの、国教を信仰し...
加えて識字率が高いほど支持が落ちるため、終盤になると周縁...
**軍部 [#i064a890]
承認は軍人賃金によって''-2/-1/±0/+1/+2''の範囲で変動。
''軍事技術研究速度+10%/+20%''は、手堅い効果であり常に拾い...
''陸軍攻防+10%/+20%''は、戦争プレイでは必須。兵舎を多めに...
''軍需品コスト+15%/+30%''は、常備軍なしの運営でも無い限り...
反対される機会は最も少ないだろうが、賛成で承認を稼ぐのも...
「比例課税」「累進課税」に賛成してくれるのは心強い。
貴族・士官・兵士以外はあまり支持しないため、中盤以降は兵...
逆にゲームを通して一定の政治力を持つので、政治家が伝統主...
地主ほどではないがリーダーイデオロギーによってプレイヤー...
評議会制を通してしばらくすると赤軍になるイベントが発生し...
**小ブルジョワ [#ufedc9cf]
承認は公務員賃金によって''-2/-1/±0/+1/+2''の範囲で変動。
''行政力+10%/+20%''は、悪くは無いが他ほどのインパクトは無...
''貸付歩合-10%/-20%''は、列強補正・「レッセフェール」と合...
''影響力-10%/-20%''は、よほど関係改善を多用していなければ...
''差別による急進派+25%/+50%''も、同じく問題になりにくい。...
「移住規制なし」の法律に強く反対する。公務員賃金を上げて...
店主は十中八九支持するため序盤は頭数が揃いがちだが、主要...
**知識人 [#z3a18bdc]
承認は公務員賃金によって''-2/-1/±0/+1/+2''の範囲で変動。
''社会技術研究速度+10%/+20%''は手堅い効果であり常に拾い続...
''移住求心力+25%/+50%''は国境解放後は途方もない効果を発揮...
''威信-10%/-20%''は、ランク落ちすると面倒なオスマンのよう...
多くの場合にプレイヤーの心強い味方。奴隷関連の法律に加え...
邪魔になる場面は警察関連の法律を通すときぐらい。
ただし改革後に承認がマイナスの状態で放置していると権威主...
支持基盤は貴族、学者、公務員、事務員が主体。このため''強...
また識字率が高いほど支持が高くなる。
**農村民 [#b5858e72]
''農場・牧場・農園処理量+10%/+20%''は、序盤に強力。序盤の...
''インフラ+10%/+20%''も強力なのだが、イベント等で承認が+1...
''技術普及-10%/-20%''は困るには困るが、短期的には影響が小...
「農本主義」に賛成するため、後進国が「伝統主義」からの当...
一方で「孤立主義」「国境閉鎖」の支持者でもあり、お邪魔キ...
それ以外では比較的に空気だが、強いて言うなら「植民地搾取/...
支持は農業系施設と不可分の関係。経済構造によって影響力が...
工業化が進んだ終盤は影響力が相対的に落ちていくことも多い。
**実業家 [#ya701ec8]
''生産技術研究速度+10%/+20%''は、手堅い効果であり常に拾い...
''資本家の投資プール貢献効率+10%/20%''は、「レッセフェー...
''製造業税収-10%/-20%''は、中盤以降に深刻な弊害。労働組合...
「専制政治」から「制限選挙」へ一気に動かすなら賛成してく...
「普通選挙」は「専制政治」以上に嫌っており、導入時の激怒...
「公共学校」「労働者保護」など、いわゆる''大きな政府''に...
支持は資本家と不可分の関係。店主・工員にもわずかな支持が...
社会技術Ⅲ''投資信託''から製法の''公開企業''や''商業化農業...
「評議会共和制」を採択して社会主義を推し進めると職場から...
**労働組合 [#y3ba9855]
''製造業処理量+10%/+20%''は、強力だが原料の消費も増える点...
''就業率+5%/+10%''は、人口関係では最大級の補正。人手不足...
''建設効率-10%/-20%''は、致命的な弊害。急場凌ぎとして社会...
''ほとんど実業家の逆張り''と考えておけば良い。
「自由貿易」に反対し「保護貿易」に賛成するため、労働組合...
知識人とは歩調を合わせることが多いが、国境管理の法律では...
''平等主義''と''労働運動''の社会技術を取ってから本格的に...
もっぱら労働者・機械工が支持基盤であることから、工業化が...
*コメント欄 [#hde8dd74]
#pcomment(reply);
終了行:
[[各国戦略]]
#contents
*概要 [#je3e06da]
概ねプレイの時系列に沿って、実際上の運用を解説する。
法律の細かい条件や効果には触れないので、先に[[各種データ/...
*制定のポイント [#o37c8524]
**目標からの逆算 [#w01294ea]
まずは現在・将来に採択したい法律をイメージしよう。
最終的にゲーム内で強力と言われているのは「多文化主義」や...
社会主義ロールプレイのために「評議会共和制」や「無政府」...
これらの採択までの流れは具体的に説明しないが、方法論とし...
**扇動者・政治運動の活用 [#ha9e42df]
どのような法案を通すにせよ、扇動者・政治運動を有効活用し...
詳しいことは[[各種データ/扇動者]]にもあるが、扇動者を雇用...
政治運動があると制定確率が上がる上に制定時に体制派も増え...
また、支持の低い利益団体は政治運動を起こそうとする。その...
一方で無闇に法改正を進めると、急進派が望まぬ政治運動を発...
特に生活水準不足に由来する急進派が増えやすい、識字率の高...
**地主弱体化セット [#b5030c82]
地主を弱体化させないと改革は進まない。
経済面の近代化でも地主は弱体化していくが、それで物足りな...
地主の政治力を上昇させる法律は以下で、初期に採択されてい...
|カテゴリ|法律名|地主の政治力|備考|h
|農地改革|農奴制|+50%|農奴制廃止で自給農業の生産物が減少...
|~|小作農|+25%||
|警察活動|地方警察|+10/20/30%|公共施設レベル最大3まで上昇...
|奴隷制|奴隷貿易|+50%|「奴隷禁止」への地主の反対が激しい...
|~|遺産奴隷制|+25%|~|
また、地主に加入しやすい貴族の政治力を上昇させる法律は以...
|カテゴリ|法律名|貴族の政治力|備考|h
|政府の原則|君主制|+25%||
|権力の配分|専制政治|+50%||
|~|寡頭制|+50%||
|~|土地所有者投票|-|貴族の投票からの政治力+50|
|官僚制|世襲制の官僚|+25%|「世襲制の官僚」が制定されてい...
|陸軍モデル|農民召集兵|+25%|「農民召集兵」が制定されてい...
*各法律解説 [#u84e9a47]
ほとんどのカテゴリの法律は制定に100日かかる。
**政府の原則 [#kc1b218d]
「権力の配分」と合わせて支配者の選び方を決定する法律。基...
同君連合下位国や、政治体制が勅許会社である従属国はこのカ...
神権制は目に見えて使いにくく、企業国家も悪くはないがかな...
以下の解説はその法律の制定によって採用される一般的な政治...
政治体制については[[各種データ/政府・政党]]を参照。
-君主制
権力配分の法律には影響されず、世襲で支配者が変わっていく...
同一の支配者が長期間在籍するのが最大の特徴。基本的に、利...
君主が所属する利益団体が政府内にいると正当性が増えるもの...
優秀な君主、後継者が出現する固有のコンテンツを持っている...
''権力+200は最大クラスの補正。''事実上この法律下でのみ、...
-大統領共和制
権力配分の法律によって支配者の代わり方が異なる。支配者が...
''政府内イデオロギー対立ペナルティは君主制より悪化する''...
支配者の任期は、選挙制度がない場合は死亡するまで、ある場...
選挙のある権力配分法のもとでは、基本的に、選挙終了時の得...
たとえば、ゲーム中盤、知識人や実業家の求める法律を通した...
議会共和制と比べた場合の数少ない強みは、ある程度''権力ボ...
-議会共和制
権力配分の法律によって、支配者の代わり方が異なる。選挙制...
専制政治が制定されていると、この法は制定不可能。
''イデオロギーペナルティが無く、政府が許容できる利益団体...
一方で、権力ボーナスは完全になくなってしまう。支配者の特...
''大統領共和制より議会共和制を支持するイデオロギーはひと...
-神権制
信者版君主制。宗教法が国教でないと制定できない。
性質上、地主や信者の統治者を引いてしまいやすい。
新規に採用するメリットはない。君主制の方がまだ良い。
-評議会共和制
支配者の決定周りの挙動は議会共和制と同じ。これと異なる点...
投票による正当性が10に減ってしまうため、議会共和制と比べ...
ただ、いいことばかりではなく、''評議会共和制を採用してい...
前提技術が第3世代(1862年に先行ペナルティー消滅)の社会主...
-企業国家
小ブルジョワの政治力を増やし、''企業枠を1つ追加する。''現...
君主制と異なり、選挙などによって支配者が変わるが、得票数...
企業国家を取る以上、その強みを活かすために企業を増やすこ...
**権力の配分 [#hbba0e7c]
権力配分法は、''政府の正当性''と、''利益団体の影響力''に...
専制政治をはじめとした選挙のない法律と、普通選挙等、選挙...
優先的に変えたい法律だが、複数団体の反対を受ける場合が多...
***専制政治vs寡頭制/技術家政治vs無政府 [#f39da936]
-専制政治
支配者の利益集団と政府内の利益団体が一致すると、正当性に...
つまり、基本的に、支配者と一致する利益団体+αの準単独政権...
キャンペーン最序盤の十数年間、実業家や知識人が育つまでの...
しかし、中盤以降、地主に有利な反動的法律群が改正される一...
権力が増えるのは非常に魅力的。ただ、それが目的であれば後...
-寡頭制・技術家政治
両者の違いは、政治力にバフを受けるPopの違いのみ。
一方、専制政治と比較すると、選挙のない体制という点では同...
政府内利益団体の許容数が増え、イデオロギー不一致の正当性...
すでに実業家が非主流派ではない(政府に入れられる)のであ...
とはいえ、当然ながら、すでに選挙のある法律が導入されてい...
-無政府
ミッドゲーム段階、1862年に先行デバフが消える第3世代技術で...
全Popの政治力を底上げし、財力に由来する政治力が大きく減る...
人口の多い労働者、機械工が有利になり労働組合が強くなるが...
権力が大きく低下するというデメリットも重い。かなり使いづ...
***土地所有者投票→富裕者投票vs制限選挙vs普通選挙→一党独裁...
-土地所有者投票
''選挙と政党が解禁される。''ただし、貴族、資本家、聖職者...
「専制政治」→「土地所有者投票」には、''基本的に地主が反対...
自給農家が多すぎる清のような国では、''聖職者が政治参加&...
社会技術の''経験論''で、新たに知識人主体の[[自由党>各種デ...
-富裕者投票
''財力25以上のPopのみ投票可能''。
工業化が進み実業家が強力になると、富裕者投票が通せる。技...
相当なお金持ちしか投票できないので、土地所有者投票とどう...
実業家や知識人が強力になったあたりで通せるとベスト。専制...
-制限選挙
''財力15以上のPopのみ投票可能''。加えて識字率による補正が...
富裕層投票からの改正は地主と実業家が反対し、知識人と労働...
一方、専制政治からの改正は、実業家も賛成する。しかし、開...
制限選挙から普通選挙に変更する場合、さらに労働組合や農村...
ちなみに、''制限選挙から普通選挙に変更するのに賛成する利...
-普通選挙
''すべてのPopが投票可能''。もちろん、あくまで原則論として...
上述したように、一旦制限選挙を通してしまうと、変えるのに...
特に補正はないため、支持Popの多い利益団体の影響が順当に強...
-一党独裁国家
専制政治と普通選挙のいいとこ取りのような効果で非常に強力...
与党の得票数が正当性にバフを与える各種共和制と相性がいい...
国家元首が所属する政党が''唯一の政党''となり、単一政党以...
''望まない政党の一党独裁を生む可能性にも注意。''前提技術...
**市民権(民族国家~多文化主義) [#s949cf47]
[[各種データ/受容]]も参考のこと。受容は教会と国家の法によ...
系統特性:ヨーロッパ・東アジア等
非系統特性:英語・フランス語等
-民族国家
技術「民族主義」でアンロック。受容tier4-5のPOPへの優遇を...
ただし、低受容POPの労働の可否はtier1が政府施設・軍事施設...
同系統特性持ちで宗教が同じPOPであれば国教・良心の自由で受...
完全分離を通していればPOPの母国州ではtier2となるため、異...
ただし可能なだけでメリットはあまり見出せないのでロールプ...
当然、差別による移民送り出しリスク・分離反乱リスクは高く...
-国民至上
多くの国家の初期法律。小ブルジョワが好むため、意外と状況...
同系統特性かつ同宗教特性のPOPや、同非系統特性・同宗教のPO...
高受容POPの体制派増・急進派減の恩恵が受けられるのはここま...
-人種隔離
一部の国家の初期法律。農村民が好み、至上主義運動をあまり...
特性を共有しないPOPにも+10の受容が付くため、実は宗教が同...
そのため''良心の自由を制定していれば欧州国家ではリベリア...
欧州国家でロシア移民を受け入れつつのんびり過ごす場合など...
-文化的排斥
需要値が上がる上に、低受容POPがtier1でも軍事施設可、tier2...
技術「人権」のアンロック前でも制定でき、知識人や改革主義...
''完全分離であればどの文化・宗教でも母国州でtier3スタート...
一方、国教ならば文化的排斥を導入しても共有特性なし文化、...
最低限良心の自由でtier2ラインの20にまで持っていけないなら...
一応兵舎は動くが、tier1では資格取得-50%のため充足に問題が...
-多文化主義
技術「人権」にてアンロック。受容は一番高くなり、高受容POP...
利益団体が通常は反対するため導入には一苦労の上、至上主義...
しかしここまでくるとたとえ国教で異教-25の受容を食らっても...
受容の低いPOPが多い場合はそちらの''権利運動に身を任せる''...
多文化主義を推進するリーダーイデオロギーは一般的には''無...
人道主義を狙う場合は女性参政権や小学校義務教育を通さない...
無政府主義を狙う場合はヨーロッパ文化出身の扇動者を狙うか...
あるいは一度民族国家を制定し、相対的に反発の少ない多文化...
ちなみに、分離反乱国家は技術「人権」がなくとも多文化主義...
**教会と国家(国教→良心の自由→完全分離) [#l3f0a140]
市民権と同じく基本的には受容を厳格にする法律ほど権力が増...
知識人の賛成に対して信者が猛烈に反対するが、デフォルトで...
一方で、地主や農村民などに伝統主義者が湧いた場合は国教へ...
こちらも変更一択ではなく、現状と将来を考えて制定しないと...
宗教特性:キリスト教・イスラム教などの括り。大乗仏教・神...
ここでは国教ではないが宗教特性を共有する宗教(プロテスタン...
-国教
国教POPの受容は+25と強力だが、''異教POPに対しては-25とい...
信者の政治力を+30%強化する上に、異教POPは受容の低さから政...
生産効率が変わる訳では無いので直ちに問題にはなりにくいが...
市民権でも記載しているが、国教で最も問題になるのは文化特...
宗教も文化も共有しない地域への拡大を目指すのであれば基本...
一方で一度改宗してしまえばtier3まで上昇する上に国教POPの...
移民の観点からは、宗教受容は文化の基礎受容には影響しない...
権力200は大きいが、全体的にあまりプレイヤー向きの制度では...
なお、多文化主義まで市民権を拡大すれば国教でも概ね問題は...
%%余談だが、制度としての「国教」と国の第一宗教としての「...
-良心の自由
国教POPの受容が+20と減るが、異端POPは+15に上昇、異教POPへ...
文化特性を系統・非系統共に共有しない異教POPであっても文化...
信者の政治力は+15%残るが、''市街地は自由教会に固定、大学...
改宗はtier1-3に限られる。実用上あまり問題はないが、tier4...
一方でtier1-3であれば異端POPでも改宗が発生する。国教POPは...
プレイヤーとしては完全分離の繋ぎとも言えるが、一方で権力1...
-完全分離
全ての宗教のPOPに対し+15の受容を付加する。改宗は原則とし...
受容に癖がなく使いやすい法律ではあるが、権力や国教POPへの...
信者の政治力ボーナスもなくなり、大学や行政府の雇用も聖職...
なお、完全分離を制定しても''市民権が人種隔離までの場合''...
プレイヤーにとってはゴールと言っていい。一度ここまでくる...
超後進国でも、多民族国家なら、地主リーダーが[[少数派の伝...
-国家無神論
受容は国教(原則として国家無神論)POPに+15、異教(国家無神論...
''制定するとイベントが発生して「国家無神論」が国教になり...
国家無神論以外の宗教はすべて差別されるため、影響力・生活...
なお仕様として、国教の変更は国家無神論を''制定''しなけれ...
例えば''「国家無神論」を制定した国が適当な国を従属国とし...
AI国家が国家無神論になることはほぼないため他国のPOPを受容...
基本的にRP以外で採用する理由はないと考えておこう。
市街地・マナーハウスで使用される専用の方式は聖職者の雇用...
信者は国家無神論を制定するような状況では激烈な低支持とな...
**官僚制(世襲制の官僚→任命制の官僚→選挙制の官僚) [#ea527...
いずれも、その法律によって影響力が上がる利益団体が支持し...
世襲制の廃止には多くのイデオロギーが賛同するが、選挙制と...
任命制から選挙制への変更や、その逆は、いたずらに急進派を...
-世襲制の官僚
''行政力の人口コストが減り''、貴族の影響力が上がる。
また、貴族が知識人を支持しやすくなるため、最序盤での知識...
とはいえ官僚制の人口コストを圧縮するような国は課税キャパ...
-任命制の官僚
''課税キャパシティが増える。''また、公務員Popの政治力が上...
なんの補正もつかないなら、[[基本的に公務員Popは知識人IGに...
ただ、成長しきった超大国だと、課税キャパシティーは余りが...
-選挙制の官僚
''制度にかかる行政力が減る。''
上記の通り、経済力も技術力も兼ね備えた先進国は、課税キャ...
一方で、公務員が小ブルジョア化しやすくなるのはかなり問題...
**陸軍モデル(職業軍人vs国民民兵→大規模徴兵) [#m6fd83dc]
「農民召集兵」は、軍需品コストが下がるが、士気が下がる上...
-職業軍人
兵舎の上限が100になることにより、常備軍を増強させやすい。...
一方で、平時でもコストが高くなりやすく、咄嗟の場面で徴兵...
職業軍人スタートの国が国民民兵に切り替えるほどではないが...
プロイセンなど、''序中盤に、ほぼ同格からやや格上な相手と...
-国民民兵
兵舎の上限が5しかないため、常備軍が少なく戦争のたびに徴兵...
ちなみに、事前に兵舎を5以上建てていても、法案制定時の効果...
職業軍人に比べると士気ボーナスで劣り、同程度の戦力で戦闘...
勢力圏からの影響を受けにくくなる補正もあるため、史実のス...
また徴兵軍は実際に徴兵しなくても部隊に入れておけば外交戦...
-大規模徴兵
兵舎と徴兵事務所の上限がどちらも高く、上2つのいいとこ取り...
''訓練率が+100%されるため、軍拡と人員補充が素早いのも利点...
現在制定されている法律が国民民兵なら軍部が、職業軍人なら...
**国内治安(秘密警察vs保証された自由) [#wf6c2363]
''革命と分離の進行速度を下げる''ほか、法律ごとに追加の効...
「国家警備」→「秘密警察」はデフォルトの利益団体がすべて無...
「治安維持無し」または「保証された自由」を挟むか、権威主...
-国家警備
政治運動の急進主義を若干抑え込む。また、徴兵率を少し上げ...
''公共施設レベルが最大3に留まる''ので、いずれは「秘密警察...
災害に対する軽減があるのはメリット。
-秘密警察
賛同する利益団体は軍部と小ブルジョワのみ、リーダーイデオ...
制定するつもりなら、軍部と小ブルジョワの影響が強いときに...
''急進主義を抑え、抑圧の効果を強くする。''
また暗殺コマンドが使えるようになる。
-保証された自由
''政治運動による急進派を抑え込み体制派を増やす。''
秘密警察より使い易いが後述の集会の権利もしくは言論の保護...
''布告「暴圧」が使えなくなる。''
急進派を減らす方法が限られている現状、この法律の重要度は...
**経済システム [#da442445]
民間の建設や投資プールへの出資、助成・解体できる施設など...
干渉主義・レッセフェール・共同所有・指令経済のいずれかを...
産業禁止と収奪経済は、かなり極端な法律となっているため割...
伝統主義同様、基本的にデバフであり、これがデフォルトの法...
***伝統主義→農本主義 [#y56decce]
「伝統主義」は''課税キャパシティ-25%''が厳しい。
また投資をする全てのPOPの投資プール貢献効率が下がり、経済...
市場価格面でも''現地価格を15%現地価格側に倒す''というか...
おまけに税制を土地ベース課税までに制限するという酷い効果...
''比較的小さい抵抗で改正できるのが「農本主義」''である。...
後述する「入植」と組み合わせれば下手に変えるより優秀な一...
''投資プール貢献効率は貴族・聖職者・農家が上がり資本家が...
しかし貴族・聖職者・農家の投資が増えることで農場などへの...
伝統主義よりマシではあるが、工業化するなら「農本主義」は...
伝統主義を廃止した後に再度経済システムを変更するのは少々...
***干渉主義vsレッセフェールvs共同所有vs指令経済 [#ufd7f8ef]
-干渉主義
''投資プール貢献効率にプラス補正もマイナス補正もなく、民...
また、極端に反対する利益団体がないため、利益団体の支持管...
施設の国有化、私有化に制限がなく、プレイヤーが産業を管理...
-レッセフェール
民間建設の配分が75%と最も高い。元々出資度の高い''資本家の...
''私有化を強制される''為、採算の低い施設を削ることができ...
企業に''独占権を与えられなくなる''のもネック。大国の大企...
民間建設の出力は強大なものの、75%が民間建設になるため政府...
諸々を踏まえると、やや使い勝手は悪いが、理論値は干渉主義...
-共同所有
文字通り、施設を社長や株主ではなく、従業員が共同で所有す...
出資度の高い資本家と貴族がいなくなるため、投資プールの総...
具体的には、「赤字財政で国が施設を建設→貴族や資本家が施設...
''ミッドゲームからエンドゲーム時期の大幅な経済成長を犠牲...
配当が施設従業員に均等に振り分けられるため、累進課税なら...
-指令経済
解禁が社会技術Ⅳの''中央指令型経済''と遅い。投資プールが使...
また、施設からの配当金が、すべて政府収支に影響する。当然...
共同所有と同様に資本家たちが失業する性質上、評議会共和制...
プレイヤーが生産と消費を完全に管理したいところだが、施設...
一応、税率に関係なく施設の生産性に応じて国庫に収益が入る...
民間建設が煩わしいと感じるなら、民間建設に消費される建設...
なにかと使い道の多い''権力を+25%''してくれるのは便利では...
**交易方針 [#tb46704a]
基本的には自由貿易に着地すべき。孤立主義は、基本的には伝...
''自由貿易以外を制定している場合は、他国から市場開放を名...
-重商主義
輸出関税/助成金が低く、輸入関税/助成金が高い。
また、輸入貿易の優位性を下げ、輸出貿易は上げる。つまり、...
保護貿易と比べると、工業製品を外に輸出する国なら、有用な...
-保護貿易
輸出入の関税/助成金比率は同じ。貿易の優位性は輸出入どちら...
基本的には、外国の資源を安く買える保護貿易ほうが、施設の...
-自由貿易
関税と助成金が設定できない。禁輸ができなくなるわけではな...
''貿易の優位性に大きなバフを与える。''別市場との輸出入双...
関税収入や各製品の需給管理、国内施設の採算性をいったん脇...
ただし、関税や助成金をかけられないということは、''外交条...
-孤立主義
''貿易が不可能になる''。市場の主導国が制定すると市場に参...
ただし、有効な条約港が作られている場合は一方的に貿易させ...
貿易が基本的になくなるため、資源が流出しなくなるなど、市...
特に不足の場合供給を増やすのが難しく、新しい資源が必要な...
それ以外にも助成のできない後進国だと鉄鉱山・工具工房・伐...
''権力が+50%''という破格の数値が貰える反面、''伝播に-25%'...
勢力ブロックを作れないのもかなり厳しい。
**課税(土地ベース課税→人頭課税→比例課税vs累進課税) [#x503...
各種税金の詳しい仕様は、[[財政>各種データ/財政#taxation]]...
消費ベース課税と土地ベース課税は、所得税をまったく取れな...
原則的に消費税からしか徴税できない前者は問題外として、地...
人頭税と、それ以降の課税法は、「伝統主義」があると制定で...
人頭課税は、富めるPopからも貧しきPopからも均等な額を徴税...
開発が進むにつれて、Popの所得から割合で徴収する所得税が強...
工業化が進むほど所得税や配当税が増えるため、自国の現状に...
''地主''が主に反対し、''軍部''と''小ブルジョワ''が主に賛...
-土地ベース課税→人頭課税
軍部、小ブルジョワ、農村民、実業家が賛成し、地主が反対す...
労働組合も反対するが、この頃はまだ弱いので気にならないこ...
-人頭課税→比例課税
''労働組合しか賛同する利益団体が無く、実業家が反対する''...
現行バージョンでは、企業本部が強くなったことで、資本家や...
-土地ベース課税→比例課税(参考)
土地課税から人頭課税を飛ばして比例課税に直行する場合は、...
過去のバージョンで使われたテクニック。当時の環境では、土...
現行では土地課税法下で得られる税収が大きく減ったため、や...
-累進課税
現実のように、所得の高低に応じて所得税を上下するものでは...
配当税は、マナーハウスや金融街の上流階級や、「入植(自作...
''導入するタイミングは、企業を設立し、企業本部が十分育っ...
また、予算タブから設定できる''税率を「非常に低い」にして...
一応、共同所有や集団農業を制定している場合、全ての従業員...
**農地改革(小作農vs入植→商業化農業vs集団農業) [#nf55bf7c]
農奴制は、各種法律に制限がかかったり、百姓の移住が禁止さ...
ただ、農奴制を変更すると、自給農家や自給水田から穀物生産...
-小作農
伝統主義でも採用可能。
地主の影響力は残るが、バランスの良い法律。
百姓の国内移住が禁止されるため、開拓した土地に人を流した...
そもそも移住させたい土地も無い国では、このデメリットも無...
伝統主義スタートの後進国は、まずはここを目指したい。
-商業化農業
第3世代技術の投資信託で解禁される法律なため、序盤に農奴制...
''施設の所有権に特に制限がないため、農場/農園を金融街が買...
集団農業を目指すのでないなら、農地法は最終的にはこの商業...
-入植
伝統主義でも採用可能。農家の政治力+25%。''農業・牧場施設...
農場の多い国では、''農家の政治力が増えることで、政治力+25...
農村民は、状況によっては、消費課税や国境閉鎖、孤立主義な...
小作農と異なり、特定の利益団体(地主)''ではなく、''特定...
潜在的支持者がそれなりに多く、国境閉鎖の解除のタイミング...
-集団農業
「社会主義」研究済で、''指令経済か共同所有''であることが...
''農業・牧場施設の100%が労働者所有になる。''つまり、共同...
使用感やメリットとデメリットは、上記の共同所有に準ずる。...
地味に自給施設の方式が「家内制手工業」から「家内制手工業...
農村民は入植からだと反対する。
**植民地化 [#je2e191b]
だいたいの国で植民地なしで開始する。
植民地なしで開始する国は技術先進国でもない限り植民地レー...
植民地法を制定するにしても、入植先を吟味し技術研究を進め...
植民地化という名前だが、純粋に未編入州に対しての補正をも...
制度レベルは植民地の拡張速度だけで処理量や移住求心力はレ...
''辺境地の植民地化''は陸路で国境と繋がっている州のみ植民...
''植民地搾取から植民地再定住への変更は極めて困難。''
一旦植民地なしにする必要があるが賛同するのは平和主義者だ...
移住ボーナスが欲しいだけなら農村民が賛成する「辺境地の植...
-植民地再定住
植民地へ人が移動することが最大のメリット。
よって植民地を編入することが前提のアメリカ大陸国家などに...
-植民地搾取
植民地未併合のまま使い倒し、現地住民をこき使って植民地に...
資源施設以外は逆に出力が落ちる。
**警察活動(警察なし→専門的な警察機構) [#d69896b8]
地方警察は、レベル3止まりなため弱そうに見えるが、''レベル...
とはいえ、地主の政治力を上げるのは問題外。そもそも、地主...
基本的には、デフォルトが地方警察の国にとっての乗り越えら...
-専門的な警察機構
政治運動による急進派を抑える。
弱みがないのが強みな感のある法律で、九割九分、ほぼすべて...
-軍事警察
政治運動だけでなく差別による急進派を抑えることができるが...
多文化主義を通すのが難しくなったので以前より有用性が高く...
**教育システム [#c3c86ca3]
教育機会(識字率はこれを目標として徐々に上昇する)を向上さ...
宗教学校は改宗、公共学校は同化に補正がある。
どの学校でも制度レベル上限は同じ。
V1.8で宗教学校は行政力コストが-20%、民間学校は-40%となっ...
-宗教学校
一律で教育機会が上がるが、公共学校には劣る(4/5)。完全分離...
採用自体は信者の支持があるためハードルが低め。改宗バフと...
-民間学校
財力によって教育機会が上がる。
そもそも教育機会は財力によって基本の補正があり、実質的に...
農奴制が施行されていても制定できるという強みがあるが、そ...
レベル毎に知識人の政治力が向上するものの、そのために制定...
逆に言えば、下層階級Popの生活水準が25に届くような最高レベ...
北欧などの識字率が充分な国家、日本などの識字率に生活水準...
-公共学校
一律で教育機会が上がる、癖のない法律。
同化にバフが掛かるが、V1.8以降の受容システムでは完全受容...
それでも教育機会効果は随一のため、行政力コストをかけても...
国教を採用していると制定できない点だけ注意しよう。
**医療制度 [#sfee61fe]
''死亡率を減らし、州の汚染効果を削減する。''
ということは死亡率が高いほど効果があり、POPの財力が少ない...
スタンスを持つリーダーイデオロギーが存在せず、利益団体は...
死亡率を下げるなら最終的には公共健康保険を目指したい。
医療制度なしから公共健康保険への変更には労働組合と信者が...
教育と同様、V1.8で慈善病院は行政力コストが-20%、民間健康...
-慈善病院
全POP一律で死亡率を下げるものの、''投資レベル上限が3''と...
一方で''必要技術が第1世代''なので序盤で解禁され、信者が大...
最終的に公共健康保険を制定する目途がつけられるなら制定を...
-民間健康保険
''財力が高いPOPほど死亡率を下げる。''財力17以上のPOPは公...
上流階級の生活水準に補正が入るが、そもそも上流階級は生活...
-公共健康保険
技術「製薬」で解禁。
''全POP一律で死亡率を下げ、生活水準を上げる''ため癖が無く...
医療制度なしからだと労働組合と信者が賛同するが、慈善病院...
信者が弱った後は労働組合が強くなるまで制定できないので、...
最終的にはこれを導入しない選択肢はないだろう。
**言論の自由 [#r77e48a1]
強くするほど、権力が増え伝播の補正が強くなり利益団体の抑...
-異議の禁止
言論の自由版民族国家。技術が必要なので当然ゲーム開始時に...
どうしても権力が欲しい場合やよほどの技術最先進国でもない...
-検閲
保証された自由を制定したいなら変える必要がある。
-集会の権利
''保証された自由が解禁される''のが強み。
基本的にはコレを採用して状況によっては言論の保護を制定し...
-言論の保護
伝播による補正が強大になるが''抑圧と強化が不能''になる。
書いてないが''リーダーの追放ができなくなる''ため、不都合...
伝播自体は強力で、これが制定できるころには抑圧などは使っ...
慣れた人でないと思わぬところでダメージを受ける可能性があ...
**労働者の権利(規制機関vs労働者の保護) [#k69ecc37]
行政力がかかる以外、生産効率が落ちたりすることはないので...
-規制機関
危険な労働環境による死亡率を軽減する。
-労働者の保護
規制機関の効果に加えて、最低賃金の引き上げが起きる。
そのため生産性の低い施設で労働者が雇用できない、初期の賃...
資本主義系の方針を取っている場合は顕著で、労働者への配分...
逆に共産主義系の方針を取っている場合はそもそも資本家がい...
**子供の権利(児童労働vs小学校教育) [#q1de5c30]
POPの財力は、生活水準による人口成長率(SoL20がベスト)と投...
基本的には教育水準の低下は識字率の低下、識字率の低下は技...
ただし制定後に制度レベルを上昇させないと、所得が減った上...
**女性の権利(法的被後見vs女性参政権) [#d9322ed0]
「法的被後見」では出生率が上がるが微々たる量である。だが...
「法的被後見」の状態から「女性参政権」を採用すると総労働...
ただし採用した瞬間労働者人口が増えるわけではなくゆっくり...
移民にも適用されるので「多文化主義」との相乗効果が大きい。
失業者で溢れる場合があるのでご利用は計画的に。
社会技術の''フェミニズム''を研究すると政治家がランダムで...
''知識人は「法的被後見」からなら「女性参政権」に賛成して...
**福祉(社会保障なしvs救貧法vs賃金助成vs老齢年金) [#m2fb70...
社会保障は上げすぎると支出が増えるのは当然無職や低賃金で...
-社会保障なし
最も低コスト。当然だが格差は広がるし急進派も増えやすい
-救貧法
上限レベルが低く、福祉の支給基準も低め。
だが一方で''受け取ったpopは政治力が下がる''ため、急進派を...
-賃金助成
バランス型。
-老齢年金
''就業人口が減る代わりに被扶養者所得が増える''。
働き手が減って収入が増えるということなのでPOP単体で見た場...
国全体で見ると労働者が減るため、支出を無視したとしても単...
**移住(国境閉鎖→移住規制→移住規制なし) [#o0305e35]
国外移住を制限する法律。
国境閉鎖していても奴隷の逃亡イベントなどは発生する。
移民受入の大前提。「国境閉鎖」だと一切の移住が発生しない...
国境閉鎖の国は後進国であることも多いことを鑑みると、国境...
「移住規制」は''被差別POP''の移民のみ制限する。つまり「多...
ただし移住求心力を引き上げる''ジャーナル「新たな巨像」の...
「移住規制なし」を目指す場合、実業家が規制解除に賛成する...
「移住規制」を目指す場合、労働組合と小ブルジョワが賛成す...
労組が強くなる後半には全然通せなくなっているので、社会技...
アジアやアフリカの非承認国家は殆どの国が国境閉鎖となって...
宗主国権限で変更したいところだが、上述のように賛成する利...
**奴隷制 [#q05987ad]
基本的に廃止一択。安い労働者は施設単体で見たときにはメリ...
各種法の制限やバッドイベント、地主の強化にGDP低下など数え...
※ver.1.7.5現在、自給農家で働く奴隷がいると穀物・生地・家...
とはいえいきなり奴隷廃止を制定しようとしても地主が反乱を...
元々奴隷制でなかった国や奴隷禁止から5年経過した国では奴隷...
従属国であっても移民を期待する場合も期待値が減るので同様...
*利益団体の運用 [#a9c1e8ed]
イデオロギー自体に関しては[[各種データ/イデオロギー]]や[[...
一部の国では利益団体が固有の特性・イデオロギーを持つが、...
**地主 [#g1611afc]
''影響力+10%/+20%''も''貴族の投資プール貢献効率+10%/+20%'...
一方で''農業・農園・牧場税収-10%/-20%''は深刻。近代的な法...
いかにもお邪魔キャラと言った性能で、悪いところばかりが目...
プレイヤーが通したいような法律には''何でも反対''すると言...
一応「警察無し」→「専門的な警察機構」には賛成するが、現地...
特に「奴隷」「農奴制」に対する情熱は強く、これらを改正す...
程々にクールタイムを取って、怒らせすぎない範囲で弱体化さ...
一方で「啓蒙専制君主」のために君主制を維持する場合、君主...
リーダーのイデオロギーによっては有用な法案に賛成したりす...
民主主義者・市場自由主義者・保護主義者などがリーダーにな...
貴族・聖職者・農家・士官のみが支持するため、自給農家・個...
逆に人口の多い未開発の土地を併合すると周縁団体から復活す...
**信者 [#i3bd461e]
''権力+10%/+20%''は、序盤では強力。
''出生率+2.5%/+5%''は、出生率が生命線のアジア国家や序盤で...
''教育機会-10%/-20%''は、困るには困るが短期的には影響が小...
政治的には地主と歩調を合わせることが多く「君主制」の強い...
最低限「良心の自由」を通せば、方式の変更で''市街地・行政...
国によってはモスクワの大聖堂やイスタンブールのアヤソフィ...
地主と異なりリーダーのイデオロギーはお世辞にも有用なもの...
なら影響力を削ればいいかというとそうでもなく、第3世代技術...
また、実業家が成長する前に公共医療保険を導入する際は彼ら...
V1.8以降、市民権に対する態度が消滅。宗教周りの受容を諦め...
奴隷以外の全職種に支持の可能性があるものの、国教を信仰し...
加えて識字率が高いほど支持が落ちるため、終盤になると周縁...
**軍部 [#i064a890]
承認は軍人賃金によって''-2/-1/±0/+1/+2''の範囲で変動。
''軍事技術研究速度+10%/+20%''は、手堅い効果であり常に拾い...
''陸軍攻防+10%/+20%''は、戦争プレイでは必須。兵舎を多めに...
''軍需品コスト+15%/+30%''は、常備軍なしの運営でも無い限り...
反対される機会は最も少ないだろうが、賛成で承認を稼ぐのも...
「比例課税」「累進課税」に賛成してくれるのは心強い。
貴族・士官・兵士以外はあまり支持しないため、中盤以降は兵...
逆にゲームを通して一定の政治力を持つので、政治家が伝統主...
地主ほどではないがリーダーイデオロギーによってプレイヤー...
評議会制を通してしばらくすると赤軍になるイベントが発生し...
**小ブルジョワ [#ufedc9cf]
承認は公務員賃金によって''-2/-1/±0/+1/+2''の範囲で変動。
''行政力+10%/+20%''は、悪くは無いが他ほどのインパクトは無...
''貸付歩合-10%/-20%''は、列強補正・「レッセフェール」と合...
''影響力-10%/-20%''は、よほど関係改善を多用していなければ...
''差別による急進派+25%/+50%''も、同じく問題になりにくい。...
「移住規制なし」の法律に強く反対する。公務員賃金を上げて...
店主は十中八九支持するため序盤は頭数が揃いがちだが、主要...
**知識人 [#z3a18bdc]
承認は公務員賃金によって''-2/-1/±0/+1/+2''の範囲で変動。
''社会技術研究速度+10%/+20%''は手堅い効果であり常に拾い続...
''移住求心力+25%/+50%''は国境解放後は途方もない効果を発揮...
''威信-10%/-20%''は、ランク落ちすると面倒なオスマンのよう...
多くの場合にプレイヤーの心強い味方。奴隷関連の法律に加え...
邪魔になる場面は警察関連の法律を通すときぐらい。
ただし改革後に承認がマイナスの状態で放置していると権威主...
支持基盤は貴族、学者、公務員、事務員が主体。このため''強...
また識字率が高いほど支持が高くなる。
**農村民 [#b5858e72]
''農場・牧場・農園処理量+10%/+20%''は、序盤に強力。序盤の...
''インフラ+10%/+20%''も強力なのだが、イベント等で承認が+1...
''技術普及-10%/-20%''は困るには困るが、短期的には影響が小...
「農本主義」に賛成するため、後進国が「伝統主義」からの当...
一方で「孤立主義」「国境閉鎖」の支持者でもあり、お邪魔キ...
それ以外では比較的に空気だが、強いて言うなら「植民地搾取/...
支持は農業系施設と不可分の関係。経済構造によって影響力が...
工業化が進んだ終盤は影響力が相対的に落ちていくことも多い。
**実業家 [#ya701ec8]
''生産技術研究速度+10%/+20%''は、手堅い効果であり常に拾い...
''資本家の投資プール貢献効率+10%/20%''は、「レッセフェー...
''製造業税収-10%/-20%''は、中盤以降に深刻な弊害。労働組合...
「専制政治」から「制限選挙」へ一気に動かすなら賛成してく...
「普通選挙」は「専制政治」以上に嫌っており、導入時の激怒...
「公共学校」「労働者保護」など、いわゆる''大きな政府''に...
支持は資本家と不可分の関係。店主・工員にもわずかな支持が...
社会技術Ⅲ''投資信託''から製法の''公開企業''や''商業化農業...
「評議会共和制」を採択して社会主義を推し進めると職場から...
**労働組合 [#y3ba9855]
''製造業処理量+10%/+20%''は、強力だが原料の消費も増える点...
''就業率+5%/+10%''は、人口関係では最大級の補正。人手不足...
''建設効率-10%/-20%''は、致命的な弊害。急場凌ぎとして社会...
''ほとんど実業家の逆張り''と考えておけば良い。
「自由貿易」に反対し「保護貿易」に賛成するため、労働組合...
知識人とは歩調を合わせることが多いが、国境管理の法律では...
''平等主義''と''労働運動''の社会技術を取ってから本格的に...
もっぱら労働者・機械工が支持基盤であることから、工業化が...
*コメント欄 [#hde8dd74]
#pcomment(reply);
ページ名: