研究室/減税か増税か
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[研究室]]
本ページの内容は、''ver1.0.6''で確認されたものです。
''非常に古いバージョンを元にしており、減税・増税による効...
#contents
**前提となる数値 [#a70f0d32]
|課税レベル|政府正当性|SoL減少による急進派|政府与党の求心...
|非常に低い|+10|-20%||
|低い|+5|-10%||
|普通|±0|0%||
|高い|-5|+25%|-10%|
|非常に高い|-10|+50%|-20%|
税率は[[課税法>各種データ/法律#e27f202e]]によって異なるが、
目安としては「非常に低い」と「非常に高い」で''2倍の差''で...
なお、消費税を導入・廃止することも、税率の増加・減少と実...
更に公務員・軍人給与の上下も、税率の減少・増加と実質的に...
**減税路線のメリット [#jf6acb4c]
減税の利点は、手軽に''POPの富(生活水準)''を増やせる点だ。
POPの富が増えると、政治面でのメリットに加え、消費需要の増...
''低税率による高生活水準は移民を引き寄せる''効果もあるた...
ただし、政府収入の増大という形で分かりやすくメリットを確...
**減税路線のデメリット [#w845b286]
消費需要の増大に市場が対応できず、需要品の価格が高止まり...
取り急ぎ輸入でも対応できるが限界があるので、将来の需要を...
POPの富の増加そのもののデメリットとして、中盤以降に起こり...
生産性の低い施設から順に労働者が集まらなくなり、経済の再...
**増税路線のメリット [#x6b5bcbb]
増税の利点は、とにもかくにも''建設局の稼働数''を増やせる...
POPから富を搾り取ってでも建設を行い、自給農家よりも遥かに...
全体の富が増えれば、増税でいったん下がったPOPの富もいずれ...
**増税路線のデメリット [#ffe5e532]
建設局の稼働数を増やそうにしても、建設資材の価格が高止ま...
そもそも建設したところで、そこで働く労働者が居なければ無...
更には''増税の影響でpopが商品購入を控える''ようになる。こ...
また正当性低下の影響は見逃せず、急進主義が増えるというの...
生活水準の低下は移民に影響を及ぼし、移民が自国を選びにく...
**急激な税率上下 [#edbe4050]
税金はいつでも自由に上下できるのだが、急激な増税はPOPの生...
急減税のほうは政府の財政さえ回るなら問題が小さく、むしろ...
**税率変更の忘れられがちなメリット [#l28cb706]
国内のパワーバランスの調整に使える。
増税すれば、政府内の利益集団の求心力が低下するので影響力...
また、意図的に革命や政治運動に参加させたい時は、正統性低...
**結局どっちが良いのか [#rd01d968]
まずプレイヤーの好みで分かれる点を前提としつつも、''状況...
基本的には''建設の必要性(利益)''と対応しており、もっぱ...
増税で得た富で建設し、それで得た富で更に建設セクターを増...
一方で労働者が不足してくる時期には、低税率がじわじわ効い...
減税で得た富で更に減税し、需要を刺激して生産性の上昇を図...
ただし最高税率でガンガン建設する動きはデメリットがメリッ...
**コメント欄 [#lbd9db78]
#pcomment(reply)
終了行:
[[研究室]]
本ページの内容は、''ver1.0.6''で確認されたものです。
''非常に古いバージョンを元にしており、減税・増税による効...
#contents
**前提となる数値 [#a70f0d32]
|課税レベル|政府正当性|SoL減少による急進派|政府与党の求心...
|非常に低い|+10|-20%||
|低い|+5|-10%||
|普通|±0|0%||
|高い|-5|+25%|-10%|
|非常に高い|-10|+50%|-20%|
税率は[[課税法>各種データ/法律#e27f202e]]によって異なるが、
目安としては「非常に低い」と「非常に高い」で''2倍の差''で...
なお、消費税を導入・廃止することも、税率の増加・減少と実...
更に公務員・軍人給与の上下も、税率の減少・増加と実質的に...
**減税路線のメリット [#jf6acb4c]
減税の利点は、手軽に''POPの富(生活水準)''を増やせる点だ。
POPの富が増えると、政治面でのメリットに加え、消費需要の増...
''低税率による高生活水準は移民を引き寄せる''効果もあるた...
ただし、政府収入の増大という形で分かりやすくメリットを確...
**減税路線のデメリット [#w845b286]
消費需要の増大に市場が対応できず、需要品の価格が高止まり...
取り急ぎ輸入でも対応できるが限界があるので、将来の需要を...
POPの富の増加そのもののデメリットとして、中盤以降に起こり...
生産性の低い施設から順に労働者が集まらなくなり、経済の再...
**増税路線のメリット [#x6b5bcbb]
増税の利点は、とにもかくにも''建設局の稼働数''を増やせる...
POPから富を搾り取ってでも建設を行い、自給農家よりも遥かに...
全体の富が増えれば、増税でいったん下がったPOPの富もいずれ...
**増税路線のデメリット [#ffe5e532]
建設局の稼働数を増やそうにしても、建設資材の価格が高止ま...
そもそも建設したところで、そこで働く労働者が居なければ無...
更には''増税の影響でpopが商品購入を控える''ようになる。こ...
また正当性低下の影響は見逃せず、急進主義が増えるというの...
生活水準の低下は移民に影響を及ぼし、移民が自国を選びにく...
**急激な税率上下 [#edbe4050]
税金はいつでも自由に上下できるのだが、急激な増税はPOPの生...
急減税のほうは政府の財政さえ回るなら問題が小さく、むしろ...
**税率変更の忘れられがちなメリット [#l28cb706]
国内のパワーバランスの調整に使える。
増税すれば、政府内の利益集団の求心力が低下するので影響力...
また、意図的に革命や政治運動に参加させたい時は、正統性低...
**結局どっちが良いのか [#rd01d968]
まずプレイヤーの好みで分かれる点を前提としつつも、''状況...
基本的には''建設の必要性(利益)''と対応しており、もっぱ...
増税で得た富で建設し、それで得た富で更に建設セクターを増...
一方で労働者が不足してくる時期には、低税率がじわじわ効い...
減税で得た富で更に減税し、需要を刺激して生産性の上昇を図...
ただし最高税率でガンガン建設する動きはデメリットがメリッ...
**コメント欄 [#lbd9db78]
#pcomment(reply)
ページ名: