AAR/これさえ読めばAARが作れる!超初心者向けAAR作成講座/おまけ
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/これさえ読めばAARが作れる!超初心者向けAAR作成講座]]
#menu(AAR/これさえ読めばAARが作れる!超初心者向けAAR作成...
#contents
*おまけ よく使うテキスト整形ルール紹介 [#bfa81a6e]
このページでは、まだ説明していないテキスト整形ルールの中...
ブロック要素、インライン要素、その他に分けて、多用しそう...
AAR制作の足しにしてくれれば幸い。
ちなみに、wiki編集を上達させたいなら他の人のAARその他のペ...
FAQなどで質問してみるのもいいだろう。
**ブロック要素 [#jc3ac87c]
***目次 [#pfdf2d71]
#contents
行頭でこのように書けば目次ができる。見出しを参考に自動で...
***コメントフォーム [#s2c766f6]
コメントフォームにはいくつか種類があるが、wiki内でよく使...
#pcomment(reply);
コメントのページが別に作られ、返信を行うことのできるスタ...
AARはもちろん、各種データや各国戦略など、wiki内の多くの場...
#pcomment
こちらはAARのコメントフォームとして使われることが多い。
コメント欄に返信機能はついておらず、コメント同士の会話を...
AARなど、ページ作成者が編集でコメント返しをする場合などに...
***リスト構造 [#wb4659b4]
-インライン要素
リスト構造というのが何のことかというと、
-←これのことである。
箇条書きするときなどに用いる。
コメントページにも用いられており、
-インライン要素
--インライン要素
---インライン要素
と増やすことで
-この
--よう
---に、
三段階まで入れ子状にすることができる。
マイナスの代わりにプラスを使うと
+インライン要素
+番号付きリストになる。
+こちらは並べると番号が付く。
++こちらも入れ子にできる。
++ちなみに、入れ子にすると二段階目はローマ数字になる。
+++三段階目はアルファベットだ。
***整形済みテキスト [#k0e430f2]
行頭を半角空白で始めると、整形済みテキストになる。
整形済みテキストというのは、
これのことだ。
整形済みテキストはその中身をすべて文字列として扱うため、...
***表組み [#oa49fcb6]
|インライン要素|インライン要素|
行頭から | でインライン要素を区切ることで表組みになる。
これについてはおそらく[[テキスト整形のルール>FormattingRu...
%%説明が面倒になったわけではない%%
**インライン要素 [#r93b16f4]
***強調、斜体 [#t6f7f3ba]
''インライン要素''
'''インライン要素'''
行中のインライン要素を'二つで挟むと''強調される''。
使い勝手が良いので多用しがち。
同様に、'三つではさむと '''ABC 斜体になる'''が、アルファ...
…と思っていたが、どうやら見ている環境によって斜体になった...
読者諸氏の環境ではどうかわからないが、筆者の知る範囲ではP...
フォントに関係があるのかもしれない。
***注釈 [#d5ce0583]
((インライン要素))
注釈はこれ((注釈のサンプル))のこと。この場合は『インライ...
***文字サイズ [#vdd01d39]
&size(数字){インライン要素};
数字の部分に打ち込んだ数字と同じピクセル数で表示される。
***取消線 [#g433d56f]
%%インライン要素%%
%%AAR以外のところで使うのは属人性が高まると怒られるからや...
***文字とその背景の色 [#ca0aa503]
&color(文字色,背景色){インライン要素};
&color(red){文字の色};と&color(,#CDA6E2){背景の色};を指定...
&color(,背景色){インライン要素};
といった具合に『,』を忘れずにつけておこう。
文字色のみを指定する場合は『,背景色』を省略すればOKだ。
色の指定は英単語((redやblueなど))か、『#16進数6桁』、『#1...
***ルビ構造 [#f08367e8]
&ruby(ルビ){インライン要素};
&ruby(ルビ){振り仮名};を振ることができる。筆者は初めて使...
**その他 [#fc9b3bac]
***コメント行 [#e9470b29]
//コメント
行頭で指定するとコメント行となる。コメント行は表示されな...
//こんな風にね!
AARでは使用する機会は少ないだろうが、wiki編集では使うこと...
~
~
----
[[次回 おまけ其の二-本AARで使った細かいテクニック>AAR/こ...
~
*コメント欄 [#f5ca8baf]
本AAR内共通のコメントページにコメントが追加され、コメント...
#pcomment(Comments/AAR/これさえ読めばAARが作れる!超初心...
終了行:
[[AAR/これさえ読めばAARが作れる!超初心者向けAAR作成講座]]
#menu(AAR/これさえ読めばAARが作れる!超初心者向けAAR作成...
#contents
*おまけ よく使うテキスト整形ルール紹介 [#bfa81a6e]
このページでは、まだ説明していないテキスト整形ルールの中...
ブロック要素、インライン要素、その他に分けて、多用しそう...
AAR制作の足しにしてくれれば幸い。
ちなみに、wiki編集を上達させたいなら他の人のAARその他のペ...
FAQなどで質問してみるのもいいだろう。
**ブロック要素 [#jc3ac87c]
***目次 [#pfdf2d71]
#contents
行頭でこのように書けば目次ができる。見出しを参考に自動で...
***コメントフォーム [#s2c766f6]
コメントフォームにはいくつか種類があるが、wiki内でよく使...
#pcomment(reply);
コメントのページが別に作られ、返信を行うことのできるスタ...
AARはもちろん、各種データや各国戦略など、wiki内の多くの場...
#pcomment
こちらはAARのコメントフォームとして使われることが多い。
コメント欄に返信機能はついておらず、コメント同士の会話を...
AARなど、ページ作成者が編集でコメント返しをする場合などに...
***リスト構造 [#wb4659b4]
-インライン要素
リスト構造というのが何のことかというと、
-←これのことである。
箇条書きするときなどに用いる。
コメントページにも用いられており、
-インライン要素
--インライン要素
---インライン要素
と増やすことで
-この
--よう
---に、
三段階まで入れ子状にすることができる。
マイナスの代わりにプラスを使うと
+インライン要素
+番号付きリストになる。
+こちらは並べると番号が付く。
++こちらも入れ子にできる。
++ちなみに、入れ子にすると二段階目はローマ数字になる。
+++三段階目はアルファベットだ。
***整形済みテキスト [#k0e430f2]
行頭を半角空白で始めると、整形済みテキストになる。
整形済みテキストというのは、
これのことだ。
整形済みテキストはその中身をすべて文字列として扱うため、...
***表組み [#oa49fcb6]
|インライン要素|インライン要素|
行頭から | でインライン要素を区切ることで表組みになる。
これについてはおそらく[[テキスト整形のルール>FormattingRu...
%%説明が面倒になったわけではない%%
**インライン要素 [#r93b16f4]
***強調、斜体 [#t6f7f3ba]
''インライン要素''
'''インライン要素'''
行中のインライン要素を'二つで挟むと''強調される''。
使い勝手が良いので多用しがち。
同様に、'三つではさむと '''ABC 斜体になる'''が、アルファ...
…と思っていたが、どうやら見ている環境によって斜体になった...
読者諸氏の環境ではどうかわからないが、筆者の知る範囲ではP...
フォントに関係があるのかもしれない。
***注釈 [#d5ce0583]
((インライン要素))
注釈はこれ((注釈のサンプル))のこと。この場合は『インライ...
***文字サイズ [#vdd01d39]
&size(数字){インライン要素};
数字の部分に打ち込んだ数字と同じピクセル数で表示される。
***取消線 [#g433d56f]
%%インライン要素%%
%%AAR以外のところで使うのは属人性が高まると怒られるからや...
***文字とその背景の色 [#ca0aa503]
&color(文字色,背景色){インライン要素};
&color(red){文字の色};と&color(,#CDA6E2){背景の色};を指定...
&color(,背景色){インライン要素};
といった具合に『,』を忘れずにつけておこう。
文字色のみを指定する場合は『,背景色』を省略すればOKだ。
色の指定は英単語((redやblueなど))か、『#16進数6桁』、『#1...
***ルビ構造 [#f08367e8]
&ruby(ルビ){インライン要素};
&ruby(ルビ){振り仮名};を振ることができる。筆者は初めて使...
**その他 [#fc9b3bac]
***コメント行 [#e9470b29]
//コメント
行頭で指定するとコメント行となる。コメント行は表示されな...
//こんな風にね!
AARでは使用する機会は少ないだろうが、wiki編集では使うこと...
~
~
----
[[次回 おまけ其の二-本AARで使った細かいテクニック>AAR/こ...
~
*コメント欄 [#f5ca8baf]
本AAR内共通のコメントページにコメントが追加され、コメント...
#pcomment(Comments/AAR/これさえ読めばAARが作れる!超初心...
ページ名: