AAR/これさえ読めばAARが作れる!超初心者向けAAR作成講座/おまけ其の二
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/これさえ読めばAARが作れる!超初心者向けAAR作成講座]]
#menu(AAR/これさえ読めばAARが作れる!超初心者向けAAR作成...
#contents
*おまけ其の二 本AARで使った細かいテクニック [#zc64c780]
これまでに記したものだけでも十分にAAR作成は可能だが、本AA...
超初心者向けという趣旨からは明らかに逸脱するが、説明しな...
知らなくても何ら支障はないが、知っておくと何かの折に使え...
**独自のメニューバーの作り方 [#f41dcb5f]
お気づきだろうか、本AARには独自のメニューバー((PCから見て...
本AAR執筆時点ではあまり活用されていないが、独自の物を設定...
***メニューバーの仕組み [#gc0395c3]
さて、独自のメニューバーを表示させる前に、まずはメニュー...
メニューバーに表示されているのは、そこに表示するように指...
例えば本AARでは、[[AAR/これさえ読めばAARが作れる!超初心...
特に指定のないページでは、[[MenuBar]]が表示されるようにな...
つまり独自のメニューバーを設定するには、まずそれに該当す...
***メニューバーに表示させたいページを作成する [#pecc723e]
ページの作成方法自体は、[[後編>AAR/これさえ読めばAARが作...
ただし、階層化を怠るとページ名に被りが生じる恐れがあるた...
さて、肝心の中身についてなのだが、[[MenuBar]]をおおむね踏...
メニューバーを独自の物に変更すると、当然ながら元のメニュ...
[[MenuBar]]にあるような目次や最新記事が表示されないとwiki...
アクセス数欄も一部のプラグインの処理に利用されるため、欠...
それらを犠牲にしてでもどうしても削りたい、という意図がな...
***作成したメニューバーを表示させる [#iff55ac4]
完成したら、そのページをメニューバーとして表示させたいペ...
#menu(メニューバーのページ名)
これでメニューバーには指定したページが表示されるはずだ。
**コメントフォームの発展的な使い方 [#f8b5421e]
コメントフォームについては[[前回>AAR/これさえ読めばAARが...
なお、筆者が多用するものを紹介する都合上#pcommentの話ばか...
個人の好みの問題であって性能に大した差があるわけではない...
また、詳しい使用方法は[[プラグインマニュアル>PukiWiki/1.4...
ここでは、それを踏まえてその活用方法を二つほど紹介しよう...
***複数のページからのコメントを同じページに記録させる [#a...
AAR内の各ページでコメントを打てるようにしたいが、返信はし...
そんな時には以下のように打ち込もう。
#pcomment(コメント記録ページ)
これだけでは普通のコメントフォームと大した違いは無いが、...
それぞれのページで記入されたコメントが一つのページに集約...
これによって手間をかけずコメント数の増加が期待できる。%%...
***コメントの表示件数を変える [#t3a4f235]
デフォルトでは最新の10件が表示される#pcommentだが、10件で...
以下のように打ち込むと、任意の件数を表示させられる。
#pcomment(コメント記録ページ,表示件数)
表示件数の部分に半角数字を打ち込んで使う。
コメント記録ページを省略する場合は『,』を忘れずにつけてお...
コメント返信を編集で行うがコメントをコメントページに残し...
表示件数を少なく設定しておくとスペースの節約になり、読者...
**別のページの内容を挿入する [#z8246480]
wikiでは別のページの内容を挿入して、あたかも一つのページ...
これまで解説してきたものと違って活用方法が直感的にわかり...
ここでは例として、活用方法を二つ紹介する。 参照:[[プラ...
***複数のページに同じ内容を表示させる [#r78ac4e7]
複数のページに表示させたい内容があって、しかもそれが今後...
それ専用のページを別で作ってそれを各ページに挿入する形式...
より具体的には、自作AARの一覧を各AARに表示させたいときな...
***最終更新日時を独立して表示させる [#cff96b9b]
後述する最終更新日時を表示させるテキスト整形ルールを用い...
しかし、ページ全体ではなくページの一部分だけの最終更新日...
そんな時には、該当箇所を別のページとして独立させ、そのペ...
例えば本AARではコメント返信欄を独立ページとしたうえでその...
~
~
~
ところで、メニューバーのページに[[MenuBar]]を#includeすれ...
一つのページに対して同じページを二回以上#includeしようと...
[[自家製メニューバー>AAR/これさえ読めばAARが作れる!超初...
しかもそのページには[[自家製メニューバー>AAR/これさえ読め...
原因に心当たりのある方、うまく表示させる方法をご存じの方...
**使いどころの限られるテキスト整形ルール [#v1823f4b]
本AAR内で使用しているが、いまいち使いどころが限られており...
***最終更新日時 [#u368d817]
&lastmod(ページ名);
指定したページの最終更新日時を表示する。(ページ名)を省略...
***水平線 [#a6110ba9]
----
行頭にハイフンを四つ以上並べると水平線が表示される。
***文字参照文字/数値参照文字 [#j7f59431]
紹介するとは言ったが語ることも大してないので[[テキスト整...
***カウンタ表示/オンライン表示 [#icb82d3b]
メニューバーに表示されているアクセス数欄に使用されている。
カウンタ表示は[[#popular>PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R#a...
どちらもメニューバーに設置されている。前述したが、これら...
参照:[[テキスト整形のルール>FormattingRules#h7beb6ac]]
~
~
----
~
*コメント欄 [#ac257e3f]
本AAR内共通のコメントページにコメントが追加され、コメント...
#pcomment(Comments/AAR/これさえ読めばAARが作れる!超初心...
終了行:
[[AAR/これさえ読めばAARが作れる!超初心者向けAAR作成講座]]
#menu(AAR/これさえ読めばAARが作れる!超初心者向けAAR作成...
#contents
*おまけ其の二 本AARで使った細かいテクニック [#zc64c780]
これまでに記したものだけでも十分にAAR作成は可能だが、本AA...
超初心者向けという趣旨からは明らかに逸脱するが、説明しな...
知らなくても何ら支障はないが、知っておくと何かの折に使え...
**独自のメニューバーの作り方 [#f41dcb5f]
お気づきだろうか、本AARには独自のメニューバー((PCから見て...
本AAR執筆時点ではあまり活用されていないが、独自の物を設定...
***メニューバーの仕組み [#gc0395c3]
さて、独自のメニューバーを表示させる前に、まずはメニュー...
メニューバーに表示されているのは、そこに表示するように指...
例えば本AARでは、[[AAR/これさえ読めばAARが作れる!超初心...
特に指定のないページでは、[[MenuBar]]が表示されるようにな...
つまり独自のメニューバーを設定するには、まずそれに該当す...
***メニューバーに表示させたいページを作成する [#pecc723e]
ページの作成方法自体は、[[後編>AAR/これさえ読めばAARが作...
ただし、階層化を怠るとページ名に被りが生じる恐れがあるた...
さて、肝心の中身についてなのだが、[[MenuBar]]をおおむね踏...
メニューバーを独自の物に変更すると、当然ながら元のメニュ...
[[MenuBar]]にあるような目次や最新記事が表示されないとwiki...
アクセス数欄も一部のプラグインの処理に利用されるため、欠...
それらを犠牲にしてでもどうしても削りたい、という意図がな...
***作成したメニューバーを表示させる [#iff55ac4]
完成したら、そのページをメニューバーとして表示させたいペ...
#menu(メニューバーのページ名)
これでメニューバーには指定したページが表示されるはずだ。
**コメントフォームの発展的な使い方 [#f8b5421e]
コメントフォームについては[[前回>AAR/これさえ読めばAARが...
なお、筆者が多用するものを紹介する都合上#pcommentの話ばか...
個人の好みの問題であって性能に大した差があるわけではない...
また、詳しい使用方法は[[プラグインマニュアル>PukiWiki/1.4...
ここでは、それを踏まえてその活用方法を二つほど紹介しよう...
***複数のページからのコメントを同じページに記録させる [#a...
AAR内の各ページでコメントを打てるようにしたいが、返信はし...
そんな時には以下のように打ち込もう。
#pcomment(コメント記録ページ)
これだけでは普通のコメントフォームと大した違いは無いが、...
それぞれのページで記入されたコメントが一つのページに集約...
これによって手間をかけずコメント数の増加が期待できる。%%...
***コメントの表示件数を変える [#t3a4f235]
デフォルトでは最新の10件が表示される#pcommentだが、10件で...
以下のように打ち込むと、任意の件数を表示させられる。
#pcomment(コメント記録ページ,表示件数)
表示件数の部分に半角数字を打ち込んで使う。
コメント記録ページを省略する場合は『,』を忘れずにつけてお...
コメント返信を編集で行うがコメントをコメントページに残し...
表示件数を少なく設定しておくとスペースの節約になり、読者...
**別のページの内容を挿入する [#z8246480]
wikiでは別のページの内容を挿入して、あたかも一つのページ...
これまで解説してきたものと違って活用方法が直感的にわかり...
ここでは例として、活用方法を二つ紹介する。 参照:[[プラ...
***複数のページに同じ内容を表示させる [#r78ac4e7]
複数のページに表示させたい内容があって、しかもそれが今後...
それ専用のページを別で作ってそれを各ページに挿入する形式...
より具体的には、自作AARの一覧を各AARに表示させたいときな...
***最終更新日時を独立して表示させる [#cff96b9b]
後述する最終更新日時を表示させるテキスト整形ルールを用い...
しかし、ページ全体ではなくページの一部分だけの最終更新日...
そんな時には、該当箇所を別のページとして独立させ、そのペ...
例えば本AARではコメント返信欄を独立ページとしたうえでその...
~
~
~
ところで、メニューバーのページに[[MenuBar]]を#includeすれ...
一つのページに対して同じページを二回以上#includeしようと...
[[自家製メニューバー>AAR/これさえ読めばAARが作れる!超初...
しかもそのページには[[自家製メニューバー>AAR/これさえ読め...
原因に心当たりのある方、うまく表示させる方法をご存じの方...
**使いどころの限られるテキスト整形ルール [#v1823f4b]
本AAR内で使用しているが、いまいち使いどころが限られており...
***最終更新日時 [#u368d817]
&lastmod(ページ名);
指定したページの最終更新日時を表示する。(ページ名)を省略...
***水平線 [#a6110ba9]
----
行頭にハイフンを四つ以上並べると水平線が表示される。
***文字参照文字/数値参照文字 [#j7f59431]
紹介するとは言ったが語ることも大してないので[[テキスト整...
***カウンタ表示/オンライン表示 [#icb82d3b]
メニューバーに表示されているアクセス数欄に使用されている。
カウンタ表示は[[#popular>PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R#a...
どちらもメニューバーに設置されている。前述したが、これら...
参照:[[テキスト整形のルール>FormattingRules#h7beb6ac]]
~
~
----
~
*コメント欄 [#ac257e3f]
本AAR内共通のコメントページにコメントが追加され、コメント...
#pcomment(Comments/AAR/これさえ読めばAARが作れる!超初心...
ページ名: