AAR/どう見てもドイツです。本当にありがとうございました。v1.8.6
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR]]
#ref(ss01.jpg,left,nolink)
パラドゲーマーの皆様、パラドライフをいかにお過ごしでしょ...
筆者は今日も今日とてVICTORIA3です。今回はオーストリアで大...
ご笑覧ください。
VICTORIA3 v1.8.6
BugFixMODあり
AUSTRIA
*コメント [#f9b4bbee]
#COMMENT
*オーストリアv1.8.6における大ドイツルートの序盤攻略手引き...
グランドキャンペーン開始時点におけるオーストリアの皇帝は...
後継者は僅か5歳の砂利で、政府は地主専制です。いろいろと終...
#ref(ss02.jpg,left,nolink)
オーストリアはGC開始当初から勢力圏をもっています。
イデオロギー連合で、名前は有名でヒストリカルなオーストリ...
オーストリアの他には主にイタリア諸国が参加しています。両...
#ref(ss03.jpg,left,nolink)
取り敢えず適当に時計の針を動かし、技術だけは初手将校団Gen...
技術はそのあと1850年までティア2の社会技術を伝播と重ねて埋...
当面の目標はふたつの歴史的ジャーナルの達成です。
一つ目は「ドイツの国民統合原理German National Identity」...
前者はドイツ諸邦がナショナリズムを解禁していくと達成とな...
法改正は地主でも権威主義者のメッテルニヒが指導者のお陰で...
外交はロシアとの同盟一択でしょう。今回の世界線では1837年1...
1838年11月には将校団が解禁。
さっそく戦列歩兵を散兵に上位互換し、必要資源である弾薬を...
同時にデンマークに対して外交プレイを開始。戦略目標はシュ...
単独でたたかうつもりでしたが、相手がイギリスを呼んだので...
相手がひるんでいたので副次的要求をましまししましたが、デ...
開戦です。
#ref(ss04.jpg,left,nolink)
相手にイギリスがいるので白紙和平も覚悟していたのですが、...
1840年2月に講和条約。シュレスヴィヒ・ホルシュタイン問題の...
1841年3月にはナショナリズムも解禁し、「ドイツの国民統合原...
さっそくジャーナルのタブから辿れる国家形成タブの「ドイツ...
ここで重要なのは、主要な要求であるドイツ指導権のほか、副...
相手の要求はドイツ指導権と屈辱でしたが、こっちがロシアを...
#ref(ss05.jpg,left,nolink)
戦域はプロシア戦線とバイエルン戦線の二か所で形成されたの...
この普墺戦争は1841年6月に開戦し、1842年2月にはシュレジエ...
即座に「南ドイツ連邦South German Federation」のジャーナル...
#ref(ss06.jpg,left,nolink)
さて、あたらしくもうけられた停戦期間の間、やることはティ...
ドイツ諸邦と関係改善しているとき、v1.8になってよく起こる...
1847年にはプロイセンとの停戦が切れたので、1848年にかけて...
そして1850年2月、ようやくティア3研究がデバフなしに始めら...
ティア2に未研究技術が残っているおかげで、研究期間は6年間...
さっそくジャーナルのタブから国家形成タブを開いて外交プレ...
#ref(ss07.jpg,left,nolink)
戦争は2年間続きましたが、アルザス・ロレーヌを抜くことがで...
この時点でドイツ形成に必要な23州のうち21州しか獲得できて...
プロイセン含む残るドイツ諸邦と関係改善&融資&独立保証の...
そうすると1858年、プロイセンとの関係が融和的になり、つい...
#ref(ss08.jpg,left,nolink)
v1.8でも、オーストリアによるドイツ形成、成し遂げることが...
(おわり)
終了行:
[[AAR]]
#ref(ss01.jpg,left,nolink)
パラドゲーマーの皆様、パラドライフをいかにお過ごしでしょ...
筆者は今日も今日とてVICTORIA3です。今回はオーストリアで大...
ご笑覧ください。
VICTORIA3 v1.8.6
BugFixMODあり
AUSTRIA
*コメント [#f9b4bbee]
#COMMENT
*オーストリアv1.8.6における大ドイツルートの序盤攻略手引き...
グランドキャンペーン開始時点におけるオーストリアの皇帝は...
後継者は僅か5歳の砂利で、政府は地主専制です。いろいろと終...
#ref(ss02.jpg,left,nolink)
オーストリアはGC開始当初から勢力圏をもっています。
イデオロギー連合で、名前は有名でヒストリカルなオーストリ...
オーストリアの他には主にイタリア諸国が参加しています。両...
#ref(ss03.jpg,left,nolink)
取り敢えず適当に時計の針を動かし、技術だけは初手将校団Gen...
技術はそのあと1850年までティア2の社会技術を伝播と重ねて埋...
当面の目標はふたつの歴史的ジャーナルの達成です。
一つ目は「ドイツの国民統合原理German National Identity」...
前者はドイツ諸邦がナショナリズムを解禁していくと達成とな...
法改正は地主でも権威主義者のメッテルニヒが指導者のお陰で...
外交はロシアとの同盟一択でしょう。今回の世界線では1837年1...
1838年11月には将校団が解禁。
さっそく戦列歩兵を散兵に上位互換し、必要資源である弾薬を...
同時にデンマークに対して外交プレイを開始。戦略目標はシュ...
単独でたたかうつもりでしたが、相手がイギリスを呼んだので...
相手がひるんでいたので副次的要求をましまししましたが、デ...
開戦です。
#ref(ss04.jpg,left,nolink)
相手にイギリスがいるので白紙和平も覚悟していたのですが、...
1840年2月に講和条約。シュレスヴィヒ・ホルシュタイン問題の...
1841年3月にはナショナリズムも解禁し、「ドイツの国民統合原...
さっそくジャーナルのタブから辿れる国家形成タブの「ドイツ...
ここで重要なのは、主要な要求であるドイツ指導権のほか、副...
相手の要求はドイツ指導権と屈辱でしたが、こっちがロシアを...
#ref(ss05.jpg,left,nolink)
戦域はプロシア戦線とバイエルン戦線の二か所で形成されたの...
この普墺戦争は1841年6月に開戦し、1842年2月にはシュレジエ...
即座に「南ドイツ連邦South German Federation」のジャーナル...
#ref(ss06.jpg,left,nolink)
さて、あたらしくもうけられた停戦期間の間、やることはティ...
ドイツ諸邦と関係改善しているとき、v1.8になってよく起こる...
1847年にはプロイセンとの停戦が切れたので、1848年にかけて...
そして1850年2月、ようやくティア3研究がデバフなしに始めら...
ティア2に未研究技術が残っているおかげで、研究期間は6年間...
さっそくジャーナルのタブから国家形成タブを開いて外交プレ...
#ref(ss07.jpg,left,nolink)
戦争は2年間続きましたが、アルザス・ロレーヌを抜くことがで...
この時点でドイツ形成に必要な23州のうち21州しか獲得できて...
プロイセン含む残るドイツ諸邦と関係改善&融資&独立保証の...
そうすると1858年、プロイセンとの関係が融和的になり、つい...
#ref(ss08.jpg,left,nolink)
v1.8でも、オーストリアによるドイツ形成、成し遂げることが...
(おわり)
ページ名: