AAR/ジンゴイストガチャじゃないから!/重工業貿易大国
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/ジンゴイストガチャじゃないから!]]
*戦略 [#w9badc42]
今回は利益団体「実業家」を優先して育てて、幕府を打倒す...
そのために農業系の建造物は一切建てずに貿易で食糧から布...
逆に過剰なぐらいに工場を建てて、余剰の工業製品を海外に...
そして前回と同じく賛成派が反対派を上回ったときに法改正...
*いつもの初手イギリス [#q842dd00]
ということで、軍の兵舎を首都以外すべて壊したうえで、大...
その後はいつものように開国だ。
&ref(https://i.imgur.com/KbWtFuZ.jpg);
この時、強制開国のデバフ政治力-75%が幕府に入る。
しかしこのプレイの目的はあくまで建設による利益団体の操...
開国イベントで政治力が低下した幕府を倒したところで、デ...
そこでデバフと同じ75%の政治力を将軍の採用と昇進を使っ...
初期の幕府将軍×2人を最大まで昇格させると各々20%政治力...
さらに幕府将軍を3人採用して45%まで政治力を上げる。
すると+75%の政治力で強制開国のー75%を打ち消しあう。
&ref(https://i.imgur.com/vdOFZo5.jpg);
けど計算が面倒なので5人とも最大まで昇格させて100%まで...
気にするな、所詮は界王拳だ。
政治力+100%なんて誤差だ。誤差。ガハハハッ。
(※首都バフが強力だと言った人と同一人物です)
これで純粋に建設による利益団体の影響力を見ることができ...
条件は整ったので、あとは首都に実業家が育つ建造物を集中...
もちろん輸出が根幹にあるので首都に優先して港を建設する。
このとき建設セクターも首都にできるだけ集中させる。
建設セクターには初期製法で建設力+2、州の建設効率+0.5%...
鉄骨施設に替えると建設力+5、州の建設効率+1%だ。
そのためレベル15なら建設効率が+15%になる。
これに布告の建設効率+10%を合わせれば25%ほど今までより...
もっとも地方の資源開発もしなければいけないので序盤は満...
では時間を進めて10年後の影響力を見てみよう。
1846年の影響力。
&ref(https://i.imgur.com/5rlGX6s.jpg);
最初の十年はどうしても大きな変化はない。
それでも実業家が徐々に存在感を出しているのはわかる。
次に首都の工場のレベルだ。
&ref(https://i.imgur.com/jWX7tka.jpg);
この時点ですでに700以上の工具を産出している。
それ以外にも大抵の工場を首都に建設した。
だがこれでも清の工具需要は高く、日本市場で深刻な工具不...
得た利益をすべて首都の建設セクターと港の建設に費やし、...
*~1856年まで [#y25da17c]
どんどん首都に工場が建っていく。
関西の歴史ある建物が近代的なレンガ工場に、赤レンガシテ...
……はずだ。
予定通り、建設セクターを首都に集中させた。
&ref(https://i.imgur.com/5oS6AnQ.jpg);
各州の「情報」タブの下の方にモディファイアという補正一...
建築セクターの建設数に布告バフそれから官僚バフを合わせ...
実業家の影響力、途中経過。
&ref(https://i.imgur.com/WFvu95w.jpg);
この建設効率バフと首都政治力バフによって54年には実業家...
それはつまり、警察と軍制を尻目に「農奴制廃止」で賛成派...
法改正賛成派が僅かに上回る。
&ref(https://i.imgur.com/zyLtZfF.jpg);
しかし、焦るのは禁物である。
というのもこのギリギリの状態で審議にかけてもバッドイベン...
その理由を以下のフローで列挙する。
・ほぼ拮抗状態で法案を通そうとする。
・利益団体の承認がマイナスになる。
・承認が低いと急進派た増加する。
・急進派の影響によって「政治的無関心」状態のPOPが覚醒する。
・この急進派POPたちが利益団体に加入して一気に政治バランス...
(しかも利益団体の承認の増減によって対応するPOPが動くの...
・幕府の政治力が上がる。
・幕府の影響力が上がる。
・法律の反対派が5%以上水増しされる。
・バッドイベントの回数が上がる。
・プレイヤーのやる気が下がる。
・ジンゴイストガチャをする回数が増える。
・しかし身体は闘争を求める。
・フロムが新作を発表した!!
こうして「風が吹けば桶屋が儲かる」ような形で法律が通ら...
だからもう少しだけ実業家を育てよう。
ちなみに3週間だけ審議にかけたら、このように一気に反対派...
&ref(https://i.imgur.com/vrUDhJr.jpg);
どれほど反対派が水増しされるかは利益団体というより潜在...
だから決戦は賛成派の影響力が反対派より5%以上出てからに...
1856年影響力。
&ref(https://i.imgur.com/Wd4lLe1.jpg);
1856年、さすがに建設バフと余剰生産商品を全部海外に投げ...
そして20年目の工具が作れない病人たち。
&ref(https://i.imgur.com/g2rPhRs.jpg);
この時代の工業先進国のイギリスがなぜか大量の工具を輸入...
見てわかるようにすぐ近くに貿易港のある清とロシアに比べ...
しかし東アジアの巨大市場はこの2つだけだからしょうがない。
関西の工場。
&ref(https://i.imgur.com/vMUuSkh.jpg);
首都の交易センターレベルは50を越えて工場群が充実してい...
しかし世界の工具需要は高く、こちらの市場は慢性的な工具...
まだまだ工具が足らない!
*~1866年 [#s1fae477]
この節目の年に約5%賛成派が上回ったので農奴制廃止に動き...
&ref(https://i.imgur.com/tgjpgNP.jpg);
ということで2回目の審議で可決。
幸先はいいが、ここから法律を通すのが難しくなる。
というのも政府の正統性は25を下回ると法律が通らない。
%%利益団体は承認が-10を越えると政府から外れる。%%
Ver 1.1.2では
政府内の利益団体が2つあった時、片方が承認-10になると政...
政府単独利益団体だった場合は、承認-10以上が1団体の場合...
同じく単独利益団体だった場合で、承認-10以上の利益団体が...
このとき政府の利益団体(この場合、幕府)が外れて、革命運...
※正統性が0の「非正規政府」になり法律は進展しなくなる。
それなのに幕府がいろいろな法律によって正統性+50を稼いで...
このため実業家以外育っていない現状では、どうしても他の...
&ref(https://i.imgur.com/LI1jK8B.jpg);
ということで反対派が少ない「土地所有者投票」を制定。
幕府のマイナス承認は5年間で徐々に減衰するので、クールタ...
続いて「移民規制なし」の法律を通す。
そのまま立て続けに「富裕者投票」を通す。
&ref(https://i.imgur.com/1dzThu7.jpg);
1866年までには「農奴制廃止」、「富裕者投票」、「移民規...
1866年の影響力。
&ref(https://i.imgur.com/RkoVaAR.jpg);
幕府と実業家の一騎打ちの様相となる。
実業家は土地所有者投票を2回行って惨敗している。
まあこの辺はランダム要素なのでしょうがない。
例えば1866運動を見てみよう。
&ref(https://i.imgur.com/dffIbKy.jpg);
各政党の勢いが一気に低下している。
気になるのが自由貿易党の勢い-40%になる。
ツールチップで覗くと選挙時のランダム数値にイベントを足...
つまりプレイヤーのイベント操作に代表の人気が加わった結...
ということは不人気が原因か……そろそろリーダーを暗殺する...
接戦をしていても投票方式により幕府に正統性が高まる理由...
そこで幕府には政府から降りてもらい、ねぎらいと感謝の「...
1866年、彼ら幕府の出番は終わりだ。
30年目の工具が作れない病人たち。
&ref(https://i.imgur.com/aOQyKLz.jpg);
イギリスに工具を買い占められている。
おかげで日本市場では工具不足が慢性化している。
いや、列強1位の国が何やってるんですか?
*~1876年まで [#xb1e53ed]
幕府が居なくなったので、ここから一気に法律を改正してい...
まずは67年に「専門的な警察機構」。
お次は68年に「干渉主義」。
さすがに途中で幕府が革命に動き出した。
だが慌てる時間ではない。
まずはツールチップを確認しよう。
&ref(https://i.imgur.com/pBgiAtM.jpg);
これは干渉主義の制定中に起きた革命運動だ。
真ん中の、革命の進捗~中略~促進可能:+50、というのがあ...
つまり革命は50で止まると言っている。
ここからいつもの流れ、
急進性が上がる→フロムが新作を発表した!
、という流れから「政治的無関心」の貴族POPたちが革命に合...
場合によっては武装勢力、小作農、聖職者が合流することも...
だが、忘れてはいけない。
すでに「抑圧」をおこなっているので、幕府加入のPOPたちが...
誰だって泥船と心中するつもりなんてない。
そうVIC3の世界には義を重んじる西郷隆盛はいないのだよ。
&ref(https://i.imgur.com/UUEqg4h.jpg);
何事もなく68年に「干渉主義」を制定。
一番下の方の幕府の説明から影響力はすでに10%までに低下...
それから感覚として10%前後だと革命は起こさない、気がす...
1868年、「人頭課税」を開始。
これで幕府は承認が-21になるが、もう気にする必要はない。
なにも特筆すべきこともなく「人頭課税」制定。
この法改正をどんどん進める時に投資プールというものが使...
予算の右側の「資産」タブを押すとツールチップで内容が見...
&ref(https://i.imgur.com/mQhYsU0.jpg);
気にすべきは上から二番目の週間変化の+166Kだ。
これがプラスである限り、建設費は投資プールから出てきて...
ざっくり166K分まで建設セクターを建てろということだ。
投資源の+191Kがいつものプレイより多いか少ないかは人それ...
作者の感覚だと若干どころかけっこう多い気がする。
そこでツールチップを覗いてみると約1/3ほどが交易センター...
&ref(https://i.imgur.com/1IBKDd2.jpg);
普通なら開国がこの時期か少し後になるので、どうしても貿...
その関係から貿易が投資プールに多大な影響を与えていると...
**コーヒーブレイク。 [#g22faaa5]
&ref(https://i.imgur.com/3g2uKad.jpg);
Aiでは珍しい北ドイツ連邦。1.1.2で初めて見た気がする。
なおオーストリア含めて列強が中立宣言したため、数十年ヴ...
なんにせよ列強2位の巨大市場、北ドイツに関心を付けるため...
1869年、武装勢力が大幅に弱体化しているので、「国有軍」...
&ref(https://i.imgur.com/ZkmSYyT.jpg);
国有軍は兵舎最大レベル5と低すぎるので戦争国家にとっては...
貿易平和国家にはちょうどいいが、できれば避けたかった選...
まあ、初手で兵舎解体などいじめすぎたからしょうがないね。
1871年、最後の利権である官僚制を制定!
そして間髪入れずに「レッセフェール」に変更!
画像は省略だ!
レッセフェールになったら何をする?
工具をどんどん作る!!
けど工具が全然増えないんだ……。
なにか計算が間違っているんじゃないか?
どんなに工具を作っても需要が満たされることがない。
(貿易バグのせいです)
&ref(https://i.imgur.com/d7Ht492.jpg);
この工具貿易のおかげで投資プールがどんどん膨れ上がる。
ついに投資源は600Kまで膨れ上がった。
建設セクターを全部建てても全然プール金が減る気がしない...
**1876年の影響力の推移。
&ref(https://i.imgur.com/yLW64HF.jpg);
あれだけ接戦した幕府だったが1866年の決選投票で大敗北し...
実業家一強となっている。
インテリが最後に跳ねているのは建設セクターを大量に建て...
官僚はインテリに加入しやすいからその影響が出たのだろう。
&ref(https://i.imgur.com/A6frIhg.jpg);
国教を制定中で、学校や植民地など縛りプレイの条件以外は...
だがこの貿易国家日本、その滅亡の足音はすでに近づいてい...
&ref(https://i.imgur.com/1XlPNAK.jpg);
市場崩壊気味の工具、材木、石炭、鉄不足。
ギャアアアアア!
なんで! なんでこんな事になってるの!!?
根本的な原因はこいつら、40年目の工具が作れない病人たち。
&ref(https://i.imgur.com/0QsiOeO.jpg);
アイエエエ! なんで! なんで工具作れないの! なんで...
(注:世界の工具工場になって市場を牛耳った人物の発言です)
列強1位のオーストリアを筆頭に名のある国すべてに工具を売...
ちなみにイギリスは恒例の反乱独立祭りと破産によって市場...
とにかく日本最大の工具顧客はオーストリアだ。
&ref(https://i.imgur.com/ORUDuze.jpg);
飾り細工工房のレベルは140を越えた。
それでも全然足らない。
資源が足らないのだ!
前回はここから貿易法を重商主義に変更した。
しかし今回は最後まで自由貿易のままにする。
なぜなら関税とは貿易センターの利益に対して課税する。
つまり資本家POPを貧しくさせて、国庫を潤すのだ。
これは実業家を育てるという方針と真っ向から対立するので...
普通なら保護主義にするよ。
あと10年、とりあえず完走を目指そう。
*~1886年 [#k33ab4fb]
宗教系はどうしても反対派が多く、そして実業家がまったく...
そこで「良心の自由」→「完全分離」の順番に段階的に制定し...
この時点で護衛船の貿易枠は上限に達する。
技術的には「コンクリート造船所」というのが未研究だが、...
しかたないので農業系の建設をすることにした。
こうすることで布や絹、さらには穀物の大量輸入に使用して...
もうこれしかない……。
だれだ戦争拡張縛りを入れた愚か者は!
**明治の復権 [#ube4d61d]
&ref(https://i.imgur.com/1VrOWeP.jpg);
時代は明治になった。
すでに国内資源は使い果たし、それでも貪欲な海外の工具需...
しかも小作農を使い果たすのも目前。
道は一つしかない。
移民の受け入れだ。
彼らをだまくらかすために生活水準を上げる必要がある。
そのために赤字覚悟で税率を最低にする。
&ref(https://i.imgur.com/QGSauJo.jpg);
&ref(https://i.imgur.com/mFPBh1m.jpg);
「多文化主義」を制定!
ついで「財産を持つ女性」を制定!
労働者はなんとか増えたが、じわじわと増えるので石炭を大...
&ref(https://i.imgur.com/8KwK70J.jpg);
何も考えずに「水管ボイラー」を採用したため石炭を1.41Kも...
ここから「ハンドアセンブリ」に戻すにはどこかから労働者...
なけなしの権力で青々キャンペーンを展開することにした。
根本的な問題解決ができないまま、1886年になる。
いつもの影響力。
&ref(https://i.imgur.com/YIAidJs.jpg);
影響力はインテリが実業家と接戦となる。
明治維新ジャーナルで首都の位置が関東に変わった影響だ。
それ以外にも高騰する資源価格によって実業家の財力が低下...
その場合はインテリが強くなる。
彼らは建築セクターの大増設で誕生した官僚POP、つまり公的...
最後に忘れてはいけないのがPOPの下の「個人」は利益団体の...
このため成長と拡大を続ける限り、どうあがいても一強にで...
うーん残念。
石炭が足らない。
&ref(https://i.imgur.com/YLvyLLJ.jpg);
世界中から石炭、材木、鉄を購入してまだ足りない。
製法を変えたところで焼け石に水だ。
そしてどんなに価格が高騰しても自国で工具を作らない病人...
&ref(https://i.imgur.com/o8SC7PS.jpg);
オーストリアさん……。
それで列強1位ってどういうこと?
旧首都の関西は膨大な工場によって支えられている。
しかし石炭の高騰によって動揺度が急上昇。
もはや機能不全に陥っている。
&ref(https://i.imgur.com/qCEaM44.jpg);
ちなみにすべての石炭製法を人力製法に変えてみたところ、...
そのため世界の工場から誰も買ってくれない工場になる。
工場の一極集中のせいでON/OFFスイッチの影響が壊滅的なの...
これなら30レベル工場をすべての州に均等に分けたほうがま...
この辺は好みの問題でもあるな。
*まとめの前に [#p7e6ac89]
今回は農業重視と工業重視の2つのパターンをおこなった。
しかし実際はもう一つのパターンがある。
それは服、家具、ガラス、紙を大量に生産する軽工業ルート...
その特徴は布、絹、染料の農園を大量に用意して、各工場で...
POPの需要を満たすことを優先すると、ついついこの地主と実...
日本の通常プレイだと貿易の改正が後回しになるからしょう...
つまり中々幕府が倒せないというお決まりのコースなので、...
*まとめ [#w90df47c]
最後に50年分の影響力の推移を両パターン載せてみる。
と言っても編集がダメダメなので、きれいに並んでくれない。
農業
&ref(https://i.imgur.com/rJamqM9.jpg);
工業
&ref(https://i.imgur.com/syrqQmZ.jpg);
それでも近代化を否定した国と、波に乗った国の違いがよく...
さて結論はこうだ。
・法改正を目指すのなら首都に工場をすべて建てろ。
・足りない分は貿易で補え。押し売り関税で儲ければ伝統主義...
・貿易はメリットがあるが、慢性的な工具不足など枷にもなる。
・AIは資源開発をしてくれない!
まあそれはいいとしてこの両パターンはどちらも未来が無か...
というのも農業パターンは法改正ができないので人材不足を...
その時点で、ここから発展する見込みがない。
逆に工業パターンでは法改正をどれほどしても資源は増えな...
不戦縛りだとAIの開発頼みになる。
そしてAIは資源開発をしてくれない。
そしてAIは資源開発をしてくれない。
このため50年目ぐらいから自然な形で軍拡を進めて遅れてき...
戦争だ。戦争だけがすべてを解決してくれる。
戦争は好きか? 戦争が大好きか?
よろしい、ならば戦争だ。
*次の方針 [#l76317c0]
この貿易大国プレイを一言で言い表すと「あっさり塩ラーメ...
なにせ市場の需給バランスに失敗しても雑に輸出入すれば何...
むしろ関税をかければ国庫が満たされる副作用もある。
投資プールが使えるようになれば交易センターから使いきれ...
資源が手に入る限りは……。
これに対して鎖国内政プレイは「こだわりの醤油ラーメン」...
秘伝のたれみたいに需給バランスを綿密に調整して、こだわ...
そしてこだわりの内政が終わると資源不足から軍拡一択に収...
そんなイメージがある。
とりあえず序盤に関してはプレイヤーの方針で味わいが変化...
非承認国日本では序盤に戦争ができない。
しかし拡大しないと資源的に未来が無い。法改正しないと人...
ジンゴイストガチャをした後、法律はあっさり、内政はこだ...
戦争コストを見ながら侵略と開発に勤しむ。
合理的だ!
…………。
だが私はあえて言おう。
「こってりぎとぎと豚骨ラーメン」を食べたい。
中盤から軍拡するならロシアに承認をもらって、明治維新で...
しかし人材が枯渇気味の中盤から戦争をするとコストがかか...
もっとだ。もっと早くなければ旨味がない。
私は序盤から戦争がしたい。
戦争外交だけじゃない。全部同時に進めたいんだ。
外交をしながら、戦争をしながら、内政をしながら、貿易を...
もはや醤油なのか豚骨なのか、別次元のナニカなのか分から...
だから最後に利益団体を育てるという、「すべての縛りプレ...
[[つづく。>AAR/ジンゴイストガチャじゃないから!/1846]]
終了行:
[[AAR/ジンゴイストガチャじゃないから!]]
*戦略 [#w9badc42]
今回は利益団体「実業家」を優先して育てて、幕府を打倒す...
そのために農業系の建造物は一切建てずに貿易で食糧から布...
逆に過剰なぐらいに工場を建てて、余剰の工業製品を海外に...
そして前回と同じく賛成派が反対派を上回ったときに法改正...
*いつもの初手イギリス [#q842dd00]
ということで、軍の兵舎を首都以外すべて壊したうえで、大...
その後はいつものように開国だ。
&ref(https://i.imgur.com/KbWtFuZ.jpg);
この時、強制開国のデバフ政治力-75%が幕府に入る。
しかしこのプレイの目的はあくまで建設による利益団体の操...
開国イベントで政治力が低下した幕府を倒したところで、デ...
そこでデバフと同じ75%の政治力を将軍の採用と昇進を使っ...
初期の幕府将軍×2人を最大まで昇格させると各々20%政治力...
さらに幕府将軍を3人採用して45%まで政治力を上げる。
すると+75%の政治力で強制開国のー75%を打ち消しあう。
&ref(https://i.imgur.com/vdOFZo5.jpg);
けど計算が面倒なので5人とも最大まで昇格させて100%まで...
気にするな、所詮は界王拳だ。
政治力+100%なんて誤差だ。誤差。ガハハハッ。
(※首都バフが強力だと言った人と同一人物です)
これで純粋に建設による利益団体の影響力を見ることができ...
条件は整ったので、あとは首都に実業家が育つ建造物を集中...
もちろん輸出が根幹にあるので首都に優先して港を建設する。
このとき建設セクターも首都にできるだけ集中させる。
建設セクターには初期製法で建設力+2、州の建設効率+0.5%...
鉄骨施設に替えると建設力+5、州の建設効率+1%だ。
そのためレベル15なら建設効率が+15%になる。
これに布告の建設効率+10%を合わせれば25%ほど今までより...
もっとも地方の資源開発もしなければいけないので序盤は満...
では時間を進めて10年後の影響力を見てみよう。
1846年の影響力。
&ref(https://i.imgur.com/5rlGX6s.jpg);
最初の十年はどうしても大きな変化はない。
それでも実業家が徐々に存在感を出しているのはわかる。
次に首都の工場のレベルだ。
&ref(https://i.imgur.com/jWX7tka.jpg);
この時点ですでに700以上の工具を産出している。
それ以外にも大抵の工場を首都に建設した。
だがこれでも清の工具需要は高く、日本市場で深刻な工具不...
得た利益をすべて首都の建設セクターと港の建設に費やし、...
*~1856年まで [#y25da17c]
どんどん首都に工場が建っていく。
関西の歴史ある建物が近代的なレンガ工場に、赤レンガシテ...
……はずだ。
予定通り、建設セクターを首都に集中させた。
&ref(https://i.imgur.com/5oS6AnQ.jpg);
各州の「情報」タブの下の方にモディファイアという補正一...
建築セクターの建設数に布告バフそれから官僚バフを合わせ...
実業家の影響力、途中経過。
&ref(https://i.imgur.com/WFvu95w.jpg);
この建設効率バフと首都政治力バフによって54年には実業家...
それはつまり、警察と軍制を尻目に「農奴制廃止」で賛成派...
法改正賛成派が僅かに上回る。
&ref(https://i.imgur.com/zyLtZfF.jpg);
しかし、焦るのは禁物である。
というのもこのギリギリの状態で審議にかけてもバッドイベン...
その理由を以下のフローで列挙する。
・ほぼ拮抗状態で法案を通そうとする。
・利益団体の承認がマイナスになる。
・承認が低いと急進派た増加する。
・急進派の影響によって「政治的無関心」状態のPOPが覚醒する。
・この急進派POPたちが利益団体に加入して一気に政治バランス...
(しかも利益団体の承認の増減によって対応するPOPが動くの...
・幕府の政治力が上がる。
・幕府の影響力が上がる。
・法律の反対派が5%以上水増しされる。
・バッドイベントの回数が上がる。
・プレイヤーのやる気が下がる。
・ジンゴイストガチャをする回数が増える。
・しかし身体は闘争を求める。
・フロムが新作を発表した!!
こうして「風が吹けば桶屋が儲かる」ような形で法律が通ら...
だからもう少しだけ実業家を育てよう。
ちなみに3週間だけ審議にかけたら、このように一気に反対派...
&ref(https://i.imgur.com/vrUDhJr.jpg);
どれほど反対派が水増しされるかは利益団体というより潜在...
だから決戦は賛成派の影響力が反対派より5%以上出てからに...
1856年影響力。
&ref(https://i.imgur.com/Wd4lLe1.jpg);
1856年、さすがに建設バフと余剰生産商品を全部海外に投げ...
そして20年目の工具が作れない病人たち。
&ref(https://i.imgur.com/g2rPhRs.jpg);
この時代の工業先進国のイギリスがなぜか大量の工具を輸入...
見てわかるようにすぐ近くに貿易港のある清とロシアに比べ...
しかし東アジアの巨大市場はこの2つだけだからしょうがない。
関西の工場。
&ref(https://i.imgur.com/vMUuSkh.jpg);
首都の交易センターレベルは50を越えて工場群が充実してい...
しかし世界の工具需要は高く、こちらの市場は慢性的な工具...
まだまだ工具が足らない!
*~1866年 [#s1fae477]
この節目の年に約5%賛成派が上回ったので農奴制廃止に動き...
&ref(https://i.imgur.com/tgjpgNP.jpg);
ということで2回目の審議で可決。
幸先はいいが、ここから法律を通すのが難しくなる。
というのも政府の正統性は25を下回ると法律が通らない。
%%利益団体は承認が-10を越えると政府から外れる。%%
Ver 1.1.2では
政府内の利益団体が2つあった時、片方が承認-10になると政...
政府単独利益団体だった場合は、承認-10以上が1団体の場合...
同じく単独利益団体だった場合で、承認-10以上の利益団体が...
このとき政府の利益団体(この場合、幕府)が外れて、革命運...
※正統性が0の「非正規政府」になり法律は進展しなくなる。
それなのに幕府がいろいろな法律によって正統性+50を稼いで...
このため実業家以外育っていない現状では、どうしても他の...
&ref(https://i.imgur.com/LI1jK8B.jpg);
ということで反対派が少ない「土地所有者投票」を制定。
幕府のマイナス承認は5年間で徐々に減衰するので、クールタ...
続いて「移民規制なし」の法律を通す。
そのまま立て続けに「富裕者投票」を通す。
&ref(https://i.imgur.com/1dzThu7.jpg);
1866年までには「農奴制廃止」、「富裕者投票」、「移民規...
1866年の影響力。
&ref(https://i.imgur.com/RkoVaAR.jpg);
幕府と実業家の一騎打ちの様相となる。
実業家は土地所有者投票を2回行って惨敗している。
まあこの辺はランダム要素なのでしょうがない。
例えば1866運動を見てみよう。
&ref(https://i.imgur.com/dffIbKy.jpg);
各政党の勢いが一気に低下している。
気になるのが自由貿易党の勢い-40%になる。
ツールチップで覗くと選挙時のランダム数値にイベントを足...
つまりプレイヤーのイベント操作に代表の人気が加わった結...
ということは不人気が原因か……そろそろリーダーを暗殺する...
接戦をしていても投票方式により幕府に正統性が高まる理由...
そこで幕府には政府から降りてもらい、ねぎらいと感謝の「...
1866年、彼ら幕府の出番は終わりだ。
30年目の工具が作れない病人たち。
&ref(https://i.imgur.com/aOQyKLz.jpg);
イギリスに工具を買い占められている。
おかげで日本市場では工具不足が慢性化している。
いや、列強1位の国が何やってるんですか?
*~1876年まで [#xb1e53ed]
幕府が居なくなったので、ここから一気に法律を改正してい...
まずは67年に「専門的な警察機構」。
お次は68年に「干渉主義」。
さすがに途中で幕府が革命に動き出した。
だが慌てる時間ではない。
まずはツールチップを確認しよう。
&ref(https://i.imgur.com/pBgiAtM.jpg);
これは干渉主義の制定中に起きた革命運動だ。
真ん中の、革命の進捗~中略~促進可能:+50、というのがあ...
つまり革命は50で止まると言っている。
ここからいつもの流れ、
急進性が上がる→フロムが新作を発表した!
、という流れから「政治的無関心」の貴族POPたちが革命に合...
場合によっては武装勢力、小作農、聖職者が合流することも...
だが、忘れてはいけない。
すでに「抑圧」をおこなっているので、幕府加入のPOPたちが...
誰だって泥船と心中するつもりなんてない。
そうVIC3の世界には義を重んじる西郷隆盛はいないのだよ。
&ref(https://i.imgur.com/UUEqg4h.jpg);
何事もなく68年に「干渉主義」を制定。
一番下の方の幕府の説明から影響力はすでに10%までに低下...
それから感覚として10%前後だと革命は起こさない、気がす...
1868年、「人頭課税」を開始。
これで幕府は承認が-21になるが、もう気にする必要はない。
なにも特筆すべきこともなく「人頭課税」制定。
この法改正をどんどん進める時に投資プールというものが使...
予算の右側の「資産」タブを押すとツールチップで内容が見...
&ref(https://i.imgur.com/mQhYsU0.jpg);
気にすべきは上から二番目の週間変化の+166Kだ。
これがプラスである限り、建設費は投資プールから出てきて...
ざっくり166K分まで建設セクターを建てろということだ。
投資源の+191Kがいつものプレイより多いか少ないかは人それ...
作者の感覚だと若干どころかけっこう多い気がする。
そこでツールチップを覗いてみると約1/3ほどが交易センター...
&ref(https://i.imgur.com/1IBKDd2.jpg);
普通なら開国がこの時期か少し後になるので、どうしても貿...
その関係から貿易が投資プールに多大な影響を与えていると...
**コーヒーブレイク。 [#g22faaa5]
&ref(https://i.imgur.com/3g2uKad.jpg);
Aiでは珍しい北ドイツ連邦。1.1.2で初めて見た気がする。
なおオーストリア含めて列強が中立宣言したため、数十年ヴ...
なんにせよ列強2位の巨大市場、北ドイツに関心を付けるため...
1869年、武装勢力が大幅に弱体化しているので、「国有軍」...
&ref(https://i.imgur.com/ZkmSYyT.jpg);
国有軍は兵舎最大レベル5と低すぎるので戦争国家にとっては...
貿易平和国家にはちょうどいいが、できれば避けたかった選...
まあ、初手で兵舎解体などいじめすぎたからしょうがないね。
1871年、最後の利権である官僚制を制定!
そして間髪入れずに「レッセフェール」に変更!
画像は省略だ!
レッセフェールになったら何をする?
工具をどんどん作る!!
けど工具が全然増えないんだ……。
なにか計算が間違っているんじゃないか?
どんなに工具を作っても需要が満たされることがない。
(貿易バグのせいです)
&ref(https://i.imgur.com/d7Ht492.jpg);
この工具貿易のおかげで投資プールがどんどん膨れ上がる。
ついに投資源は600Kまで膨れ上がった。
建設セクターを全部建てても全然プール金が減る気がしない...
**1876年の影響力の推移。
&ref(https://i.imgur.com/yLW64HF.jpg);
あれだけ接戦した幕府だったが1866年の決選投票で大敗北し...
実業家一強となっている。
インテリが最後に跳ねているのは建設セクターを大量に建て...
官僚はインテリに加入しやすいからその影響が出たのだろう。
&ref(https://i.imgur.com/A6frIhg.jpg);
国教を制定中で、学校や植民地など縛りプレイの条件以外は...
だがこの貿易国家日本、その滅亡の足音はすでに近づいてい...
&ref(https://i.imgur.com/1XlPNAK.jpg);
市場崩壊気味の工具、材木、石炭、鉄不足。
ギャアアアアア!
なんで! なんでこんな事になってるの!!?
根本的な原因はこいつら、40年目の工具が作れない病人たち。
&ref(https://i.imgur.com/0QsiOeO.jpg);
アイエエエ! なんで! なんで工具作れないの! なんで...
(注:世界の工具工場になって市場を牛耳った人物の発言です)
列強1位のオーストリアを筆頭に名のある国すべてに工具を売...
ちなみにイギリスは恒例の反乱独立祭りと破産によって市場...
とにかく日本最大の工具顧客はオーストリアだ。
&ref(https://i.imgur.com/ORUDuze.jpg);
飾り細工工房のレベルは140を越えた。
それでも全然足らない。
資源が足らないのだ!
前回はここから貿易法を重商主義に変更した。
しかし今回は最後まで自由貿易のままにする。
なぜなら関税とは貿易センターの利益に対して課税する。
つまり資本家POPを貧しくさせて、国庫を潤すのだ。
これは実業家を育てるという方針と真っ向から対立するので...
普通なら保護主義にするよ。
あと10年、とりあえず完走を目指そう。
*~1886年 [#k33ab4fb]
宗教系はどうしても反対派が多く、そして実業家がまったく...
そこで「良心の自由」→「完全分離」の順番に段階的に制定し...
この時点で護衛船の貿易枠は上限に達する。
技術的には「コンクリート造船所」というのが未研究だが、...
しかたないので農業系の建設をすることにした。
こうすることで布や絹、さらには穀物の大量輸入に使用して...
もうこれしかない……。
だれだ戦争拡張縛りを入れた愚か者は!
**明治の復権 [#ube4d61d]
&ref(https://i.imgur.com/1VrOWeP.jpg);
時代は明治になった。
すでに国内資源は使い果たし、それでも貪欲な海外の工具需...
しかも小作農を使い果たすのも目前。
道は一つしかない。
移民の受け入れだ。
彼らをだまくらかすために生活水準を上げる必要がある。
そのために赤字覚悟で税率を最低にする。
&ref(https://i.imgur.com/QGSauJo.jpg);
&ref(https://i.imgur.com/mFPBh1m.jpg);
「多文化主義」を制定!
ついで「財産を持つ女性」を制定!
労働者はなんとか増えたが、じわじわと増えるので石炭を大...
&ref(https://i.imgur.com/8KwK70J.jpg);
何も考えずに「水管ボイラー」を採用したため石炭を1.41Kも...
ここから「ハンドアセンブリ」に戻すにはどこかから労働者...
なけなしの権力で青々キャンペーンを展開することにした。
根本的な問題解決ができないまま、1886年になる。
いつもの影響力。
&ref(https://i.imgur.com/YIAidJs.jpg);
影響力はインテリが実業家と接戦となる。
明治維新ジャーナルで首都の位置が関東に変わった影響だ。
それ以外にも高騰する資源価格によって実業家の財力が低下...
その場合はインテリが強くなる。
彼らは建築セクターの大増設で誕生した官僚POP、つまり公的...
最後に忘れてはいけないのがPOPの下の「個人」は利益団体の...
このため成長と拡大を続ける限り、どうあがいても一強にで...
うーん残念。
石炭が足らない。
&ref(https://i.imgur.com/YLvyLLJ.jpg);
世界中から石炭、材木、鉄を購入してまだ足りない。
製法を変えたところで焼け石に水だ。
そしてどんなに価格が高騰しても自国で工具を作らない病人...
&ref(https://i.imgur.com/o8SC7PS.jpg);
オーストリアさん……。
それで列強1位ってどういうこと?
旧首都の関西は膨大な工場によって支えられている。
しかし石炭の高騰によって動揺度が急上昇。
もはや機能不全に陥っている。
&ref(https://i.imgur.com/qCEaM44.jpg);
ちなみにすべての石炭製法を人力製法に変えてみたところ、...
そのため世界の工場から誰も買ってくれない工場になる。
工場の一極集中のせいでON/OFFスイッチの影響が壊滅的なの...
これなら30レベル工場をすべての州に均等に分けたほうがま...
この辺は好みの問題でもあるな。
*まとめの前に [#p7e6ac89]
今回は農業重視と工業重視の2つのパターンをおこなった。
しかし実際はもう一つのパターンがある。
それは服、家具、ガラス、紙を大量に生産する軽工業ルート...
その特徴は布、絹、染料の農園を大量に用意して、各工場で...
POPの需要を満たすことを優先すると、ついついこの地主と実...
日本の通常プレイだと貿易の改正が後回しになるからしょう...
つまり中々幕府が倒せないというお決まりのコースなので、...
*まとめ [#w90df47c]
最後に50年分の影響力の推移を両パターン載せてみる。
と言っても編集がダメダメなので、きれいに並んでくれない。
農業
&ref(https://i.imgur.com/rJamqM9.jpg);
工業
&ref(https://i.imgur.com/syrqQmZ.jpg);
それでも近代化を否定した国と、波に乗った国の違いがよく...
さて結論はこうだ。
・法改正を目指すのなら首都に工場をすべて建てろ。
・足りない分は貿易で補え。押し売り関税で儲ければ伝統主義...
・貿易はメリットがあるが、慢性的な工具不足など枷にもなる。
・AIは資源開発をしてくれない!
まあそれはいいとしてこの両パターンはどちらも未来が無か...
というのも農業パターンは法改正ができないので人材不足を...
その時点で、ここから発展する見込みがない。
逆に工業パターンでは法改正をどれほどしても資源は増えな...
不戦縛りだとAIの開発頼みになる。
そしてAIは資源開発をしてくれない。
そしてAIは資源開発をしてくれない。
このため50年目ぐらいから自然な形で軍拡を進めて遅れてき...
戦争だ。戦争だけがすべてを解決してくれる。
戦争は好きか? 戦争が大好きか?
よろしい、ならば戦争だ。
*次の方針 [#l76317c0]
この貿易大国プレイを一言で言い表すと「あっさり塩ラーメ...
なにせ市場の需給バランスに失敗しても雑に輸出入すれば何...
むしろ関税をかければ国庫が満たされる副作用もある。
投資プールが使えるようになれば交易センターから使いきれ...
資源が手に入る限りは……。
これに対して鎖国内政プレイは「こだわりの醤油ラーメン」...
秘伝のたれみたいに需給バランスを綿密に調整して、こだわ...
そしてこだわりの内政が終わると資源不足から軍拡一択に収...
そんなイメージがある。
とりあえず序盤に関してはプレイヤーの方針で味わいが変化...
非承認国日本では序盤に戦争ができない。
しかし拡大しないと資源的に未来が無い。法改正しないと人...
ジンゴイストガチャをした後、法律はあっさり、内政はこだ...
戦争コストを見ながら侵略と開発に勤しむ。
合理的だ!
…………。
だが私はあえて言おう。
「こってりぎとぎと豚骨ラーメン」を食べたい。
中盤から軍拡するならロシアに承認をもらって、明治維新で...
しかし人材が枯渇気味の中盤から戦争をするとコストがかか...
もっとだ。もっと早くなければ旨味がない。
私は序盤から戦争がしたい。
戦争外交だけじゃない。全部同時に進めたいんだ。
外交をしながら、戦争をしながら、内政をしながら、貿易を...
もはや醤油なのか豚骨なのか、別次元のナニカなのか分から...
だから最後に利益団体を育てるという、「すべての縛りプレ...
[[つづく。>AAR/ジンゴイストガチャじゃないから!/1846]]
ページ名: