AAR/無理のないオスマン/無理のないオスマンの攻略
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
*無理のないオスマンの攻略 [#nff7bdef]
[[無理のないオスマン>AAR/無理のないオスマン]]
状況確認を踏まえつつプレイ開始
#contents
**ゲーム開始時の状態 [#x0e47ef4]
***政治 [#wba2fd41]
#ref(ゲーム開始時の政府.jpg);
オスマンは知識人君主の上に利益団体が穏健派ばかり。
#ref(地主排除.jpg);
政府から地主を排除しておく。
#ref(好戦主義者地主提督.jpg);
好戦主義者地主提督が落ちてたので拾っておく、人気が0なので...
***内政 [#m0933317]
#ref(初期研究.jpg);
初期研究はこんな感じ、終わったら1世代生産技術を埋めてから...
#ref(軍縮.jpg);
騎兵を全部解雇。
#ref(転属.jpg);
転属させて海軍の33隻に合わせたサイズに町営。
あとは適当にサービスや輸送に消費税入れたり、公務員の給料...
建設は適当に建設局を3つくらいと鉄鉱山開発。
***外交 [#mc55a9e8]
#ref(関心.jpg);
関心はこんな感じ。適当。
#ref(外交.jpg);
外交はこんな感じで外交改善。
加えてできる全国家にライバル指定。
属国たちはとりあえず兵役免除や上納金減額でちょっとでも独...
**ゲーム開始1836年1月1日~ [#uc44797e]
***政治 [#l5d51fbe]
#ref(民主主義地主将軍.jpg);
地主を一週間ほど政府に出したので民主主義の将軍が登場する...
何人か余計な将軍雇ってしまったが妥協。この将軍がでるまで...
&ref(追放.jpg);&ref(招聘.jpg);
追放して奴隷制廃止論者へ変更して採用。
#ref(地主を政府に戻す.jpg);
地主を政府に戻しておく。
***内政 [#p397902f]
#ref(伝播.jpg);
伝播は最優かな。
#ref(任命制の閣僚.jpg);
任命制の閣僚の審議を開始。
&ref(小麦売.jpg);&ref(小麦製法.jpg);
穀物を片っ端から売却して製法をいじくり回す。
&ref(穀物価格.jpg);&ref(穀物法.jpg);
このせいで農奴制オスマンでも穀物価格が大暴騰し無事穀物法...
色々元に戻しておく。
&ref(現代の保守派.jpg);&ref(市場自由主義地主.jpg);
現代の保守派イベントで市場自由主義地主扇動者をゲット。
主導権まで与えちゃう。
***外交 [#o6748893]
#ref(投資権を付与.jpg);
イギリスに投資権を付与しておく
&ref(リオ・グランデ.jpg);&ref(リオ・グランデ条約港.jpg);
リオ・グランデから条約港をタダで貰う。リオ・グランデが併...
#ref(チュルケス.jpg);
チュルケスの保護国化外交を飛ばす。
賠償金も合わせてセットで要求、さっき33にした部隊で上陸。
#ref(華南.jpg);
華南にイギリスの関心があることを確認。
#ref(清条約港.jpg);
チュルケス戦と並行して清から条約港の割譲を要求。
#ref(清イギリス懐柔.jpg);
イギリスに条約港の懐柔で呼び出す、台湾の条約港なのだが台...
#ref(清への要求.jpg);
清への要求はこんな感じ、チベットに賠償をつけたのは失敗だ...
#ref(チュルケス保護国化.jpg);
チュルケスを無事保護国化できた
清の相手?イギリスが単独で頑張ってる。一応かわいそうなの...
**激動の1837年2月6日~ [#c5d96308]
***政治 [#y41228f3]
#ref(任命制の閣僚制定.jpg);
1837年2月6日に任命制の閣僚制定。ここから怒涛の政変。
&ref(政府に軍部を.jpg);&ref(国家警備.jpg);
軍部を政府に入れて国家警備の審議開始。(スクショは後撮りな...
&ref(史実知識人将軍.jpg);&ref(知識人提督.jpg);
史実知識人将軍やら新規採用の知識人軍人を雇っては昇格して...
まぁ知識人将軍を出すために軍部や地主の将軍が更に増えるこ...
#ref(知識人支持.jpg);
結果として知識人の支持が崩壊。
#ref(奴隷禁止革命.jpg);
地主扇動者主導のもと知識人と労組による奴隷禁止革命が勃発。
#ref(政府を宗教だけに.jpg);
政府を信者だけにします。
#ref(退位.jpg);
退位実行。信者は当面要らないからね。
#ref(奴隷禁止.jpg);
1837年2月6日奴隷禁止が強制制定され、元君主が扇動者化。
ついでに大統領制可決されたよ。
#ref(退位後の政府.jpg);
信者が政府から外れるので阻止。
&ref(審議中止.jpg);&ref(君主制審議.jpg);
国家警備の審議は中止。
君主制の審議開始、これで知識人が再度ブチギレる。
#ref(小作農革命.jpg);
地主扇動者二人主導の知識人と農民と実業家による小作農革命...
#ref(政府を宗教だけに2.jpg);
政府を信者だけにします。
#ref(辞職.jpg);
辞職実行。信者は一時的に絶滅。
#ref(小作農制定.jpg);
1837年2月16日奴隷禁止が強制制定。
同時に議会共和制も可決。
&ref(支配者.jpg);&ref(地主市場自由主義リーダー.jpg);
新たな支配者は粛清を免れた知識人で好戦主義者の元軍人。で...
またこの辞職で民主主義地主リーダーが引退し、市場自由主義...
#ref(レッセフェールの審議.jpg);
レッセフェールの審議開始、さっきの辞職で農民が強くなって...
#ref(扇動者引退.jpg);
奴隷制廃止論者の地主扇動者がこれ以上改革することがなくな...
***内政 [#u5b303e2]
任命制の閣僚によって行政力が赤字化し、伝統主義採用で更に...
建設速度が遅いので建設局も建て増しして材料は輸入で代用。
大赤字経済だけど清から賠償金貰うから大丈夫なはず。
#ref(証券取引所.jpg);
1837年8月17日証券取引所の研究完了、植民地化の研究へ進む。
***外交 [#gdf59fe5]
#ref(オマーン保護国戦争.jpg);
オマーン保護国戦争を開始。
奴隷禁止採用したので奴隷禁止も押し付けておく。
#ref(ズール戦争.jpg);
オマーンと開戦したらそのままズール戦争を行う。
&ref(オマーン降伏.jpg);&ref(トランスヴァール.jpg);&ref(オ...
オマーンとズールを抹殺したらそのままトランスヴァールとオ...
#ref(イギリスと貿易協定.jpg);
イギリスと貿易協定を結べたので結んでおく。
#ref(清降伏.jpg);
1838年10月8日清が降伏。チベットに賠償金要求した結果チベッ...
#ref(フィリピン.jpg);
フィリピン割譲で揉めてたのでイギリスと一瞬敵対して独立保...
初期エジプトとの停戦協定が切れる頃合いなのでそれまで戦争...
**タンジマート始動1839年2月6日~ [#c5d96308]
***政治 [#n855590e]
&ref(レッセフェール制定.jpg);&ref(自由貿易の審議.jpg);&re...
1839年2月6日レッセフェールを制定し自由貿易を審議。
企業はやっぱり鉄を採用。
#ref(梅毒.jpg);
市場自由主義地主リーダーが梅毒に罹患。ネタバレするとこの...
&ref(自由貿易制定.jpg);&ref(穀物法の終わり.jpg);
1840年3月13日に自由貿易が制定。
リーダーは梅毒が原因で途中で死にましたがなんとか奇跡的に...
市場自由主義地主が死んでいたせいかなんなのかわからんが、...
#ref(地主リーダー死亡後の政府.jpg);
地主リーダー死亡後の政府はこんな感じ。
実業家が主流派になってるのと、初期雇った好戦主義者提督が...
では知識人には政府から退いてもらい、軍人と連立政権に移行...
#ref(職業軍人の審議.jpg);
職業軍人の審議開始。
&ref(職業軍人制定.jpg);&ref(植民地再定住の審議.jpg);
1841年1月7日職業軍人を制定し、植民地再定住の審議を開始。
***外交 [#w57e7969]
#ref(シリア奪還戦争.jpg);
少し時間を戻して1840年1月1日にエジプトと停戦協定が切れる...
その際に戦略の都合で列強にならないと困るので一瞬だけ公務...
#ref(関係改善.jpg);
列強と関係改善イベントが発生したので受諾。
#ref(エジプト要求.jpg);
エジプトへの要求はこんな感じ。
条約港を建てたので賠償金は戦略の都合上載せられなかった。
ちなみに列強は呼んでない。
#ref(イギリスと同盟.jpg);
恩義あればイギリスと同盟できるらしいのでしておく。
#ref(エジプト降伏.jpg);
1841年9月29日エジプトが降伏。貰った土地は編入する。
列強を呼ばずに加えて開戦時に職業軍人の制定が終わってない...
タンジマート1進み。
#ref(イギリスと相互投資協定.jpg);
1841年11月26日イギリスの投資権を相互投資協定に上げる。
***内政 [#g885f4f1]
#ref(植民地化.jpg);
1840年3月27日植民地化の研究完了、経験論の研究へ進むがこれ...
レッセフェール制定によって行政力が赤字化するが行政府の建...
植民地法を制定しようとしてるので、行政府をもりもり建てて...
#ref(ジズヤ.jpg);
1841年1月1日ジズヤ廃止、ナポレオン戦争が伝播で終わったか...
**改革が本格化1842年8月30日 [#i4da0e24]
***政治 [#f6908418]
&ref(植民地再定住制定.jpg);&ref(完全分離の審議.jpg);
1842年8月30日植民地再定住を制定、人頭課税の審議…と思った...
仕方がないので完全分離を制定。
宗教勢力は退位&辞職で削ったけど5年経ってるので完全復活し...
&ref(ケニア植民.jpg);&ref(ニジェール植民.jpg);
ギリギリでケニアに植民できでるので割り込み植民。
ニジェールにも植民。
&ref(人頭課税政府.jpg);&ref(完全分離制定.jpg);&ref(人頭課...
1843年10月7日完全分離制定、賛成が知識人のみなのと政治運動...
人頭課税の審議、初となる地主が反対する法律。加えて軍部の...
&ref(人頭課税制定.jpg);&ref(公共学校の審議.jpg);
1845年2月19日人頭課税制定、思ったより時間かかった。そのま...
行政力は赤字なのでタンジマートは進みません。
***外交 [#z314be48]
#ref(トリポリ併合.jpg);
1842年5月30日トリポリ併合開始、大国に落ちてるけど全併合す...
#ref(オーストリア敵対.jpg);
オーストリアが来やがった、しょうがないのでイギリスを同盟...
#ref(トリポリ併合2.jpg);
1843年1月8日トリポリ併合。
イギリス陸軍のおかげてオーストリアには一歩も引かないけど...
#ref(ガザ併合.jpg);
悪名も落ち着いたので1843年5月25日ガザ併合開始。
#ref(オーストリア降伏.jpg);
1843年9月32日オーストリア降伏、普墺戦争勃発のためオスマン...
&ref(日本条約港.jpg);&ref(イギリスを呼ぶ.jpg);
1844年1月1日日本から条約港を奪う、オスマンだけだと上陸で...
#ref(ガザ併合2.jpg);
1844年4月13日ガザ併合し、そのまま奥地に植民開始。
#ref(日本降伏.jpg);
1845年4月19日日本降伏。
イギリス任せだと上陸戦が遅いのでオスマンがしょうがなく軍...
&ref(モロッコを保護国化.jpg);&ref(モロッコ要求.jpg);
1845年4月20日モロッコを保護国化の外交戦。
西サハラの請求権を破棄させて入植したい。
***内政 [#beaa1eba]
#ref(高度な調査Ⅰ.jpg);
1942年9月23日とりあえず権力ブロックの対外貿易を消して高度...
#ref(通貨本位制度.jpg);
1843年6月16日途中で研究を切り替えた通貨本位制度が完了。
これで人頭課税が通せるぜ。
行政力はずっと赤字、なんとか人頭課税が通る頃までは改善し...
行政力が赤字だとタンジマート終わらんのよ。
大学も並行して建てる。
**改革大詰めの1845年6月20日~ [#nd35c24d]
***外交 [#i6872e62]
#ref(英仏戦争.jpg);
1845年6月20日に大昔にイギリスが支配したフィリピンを巡って...
同盟国イギリスが清やら諸々と大戦争。
#ref(英仏戦争2.jpg);
こんな戦争始まると間違いなくイギリスから同盟国として参戦...
こんな戦争オスマンにとって全くメリットないので早々に中立...
&ref(アルゼンチン植民地反乱.jpg);&ref(アルゼンチン奴隷禁...
1845年12月1日アルゼンチンで植民地反乱が勃発したので、アル...
ちなみに一次要求に入れないと折れる。
#ref(チリ参戦.jpg);
植民地反乱にチリがアルゼンチン側で参戦したので、チリの請...
#ref(米英戦争.jpg);
1846年3月20日米英戦争が勃発したので資金援助で参戦。
&ref(モロッコ降伏.jpg);&ref(西サハラ植民.jpg);
1846年3月25日モロッコが降伏。請求権を破棄させた西サハラへ...
#ref(米英戦争降伏.jpg);
1846年6月21日米英戦争が勃発、我々には関係ないので即座に降...
&ref(アルゼンチン降伏.jpg);&ref(南米植民.jpg);
1846年6月22日アルゼンチンとチリが植民地反乱に屈服、翌22日...
破棄させたところへ植民開始。
#ref(エジプト奪還.jpg);
1846年9月30日エジプトと停戦協定が切れたのでエジプト奪還戦...
#ref(フランス内戦.jpg);
1846年12月26日フランス内戦が起きてたので資金援助で支援表...
***内政 [#rbf22136]
#ref(参謀本部.jpg);
1845年7月26日旋盤、銀行業など軍事以外で最低限欲しい第一世...
これがないと陸軍タンジマートが終わらん。
#ref(官僚改革.jpg);
この国が行政力不足間近ではないってなんだよ!!!
公共学校通っちゃうよ!!!
#ref(高度な調査Ⅱ.jpg);
1847年1月16日とりあえず権力ブロックの高度な調査Ⅱを採用。
***政治 [#l12ee0bc]
&ref(公共学校制定.jpg);&ref(文化的排斥を審議.jpg);
1846年6月11日公共学校制定、行政力が赤字に逆戻り…高度な調...
文化的排斥の審議
&ref(警察政府.jpg);&ref(文化的排斥制定.jpg);&ref(専門警察...
1847年7月31日文化的排斥制定、専門警察の審議。久しぶりに地...
エジプトを併合すれば行政力は回復するはずだし、多分審議終...
**タンジマート1848年1月1日~ [#nd35c24d]
***外交 [#hb631c09]
1848年1月1日エジプト降伏。タンジマート+1。
また行政力が回復したため官僚改革タンジマートも終わる。
すいませんスクショがないです…
#ref(ティドレ条約港.jpg);
1848年1月2日ティドレから条約港を奪う。
外交相手が蘭印→オランダと即座に切り替わる。
#ref(蘭印懐柔.jpg);
自治権向上で蘭印を懐柔する。
お前搾取に加担していいのか?
***内政 [#l7a2e8d4]
#ref(参謀本部終わり.jpg);
1848年7月2日に参謀本部の研究が終わる。
一斉に製法を切り替える。
***タンジマート・終わり [#v340d7be]
#ref(タンジマート.jpg);
1848年7月2日タンジマート達成。目標達成。
#ref(最終法律.jpg);
法律はこんな感じ。
専門警察を通したあとは頑張って集会の権利を通したい。
#ref(最終国家状況.jpg);
まぁ悪くないんじゃない。
&ref(最終政府.jpg);&ref(最終政府2.jpg);
とりあえず支配者が強い。
実業家伸び過ぎだし、好戦主義者多すぎ。
***感想 [#z8690eaa]
山盛り。
少なくとも通貨本位制度と官僚改革のタイミングは完全にミス...
でも個人的にはそこそこ早く改革ができたので良かった。
軍事研究じゃなくて都市化でタンジマートすればもっと早いの...
終了行:
*無理のないオスマンの攻略 [#nff7bdef]
[[無理のないオスマン>AAR/無理のないオスマン]]
状況確認を踏まえつつプレイ開始
#contents
**ゲーム開始時の状態 [#x0e47ef4]
***政治 [#wba2fd41]
#ref(ゲーム開始時の政府.jpg);
オスマンは知識人君主の上に利益団体が穏健派ばかり。
#ref(地主排除.jpg);
政府から地主を排除しておく。
#ref(好戦主義者地主提督.jpg);
好戦主義者地主提督が落ちてたので拾っておく、人気が0なので...
***内政 [#m0933317]
#ref(初期研究.jpg);
初期研究はこんな感じ、終わったら1世代生産技術を埋めてから...
#ref(軍縮.jpg);
騎兵を全部解雇。
#ref(転属.jpg);
転属させて海軍の33隻に合わせたサイズに町営。
あとは適当にサービスや輸送に消費税入れたり、公務員の給料...
建設は適当に建設局を3つくらいと鉄鉱山開発。
***外交 [#mc55a9e8]
#ref(関心.jpg);
関心はこんな感じ。適当。
#ref(外交.jpg);
外交はこんな感じで外交改善。
加えてできる全国家にライバル指定。
属国たちはとりあえず兵役免除や上納金減額でちょっとでも独...
**ゲーム開始1836年1月1日~ [#uc44797e]
***政治 [#l5d51fbe]
#ref(民主主義地主将軍.jpg);
地主を一週間ほど政府に出したので民主主義の将軍が登場する...
何人か余計な将軍雇ってしまったが妥協。この将軍がでるまで...
&ref(追放.jpg);&ref(招聘.jpg);
追放して奴隷制廃止論者へ変更して採用。
#ref(地主を政府に戻す.jpg);
地主を政府に戻しておく。
***内政 [#p397902f]
#ref(伝播.jpg);
伝播は最優かな。
#ref(任命制の閣僚.jpg);
任命制の閣僚の審議を開始。
&ref(小麦売.jpg);&ref(小麦製法.jpg);
穀物を片っ端から売却して製法をいじくり回す。
&ref(穀物価格.jpg);&ref(穀物法.jpg);
このせいで農奴制オスマンでも穀物価格が大暴騰し無事穀物法...
色々元に戻しておく。
&ref(現代の保守派.jpg);&ref(市場自由主義地主.jpg);
現代の保守派イベントで市場自由主義地主扇動者をゲット。
主導権まで与えちゃう。
***外交 [#o6748893]
#ref(投資権を付与.jpg);
イギリスに投資権を付与しておく
&ref(リオ・グランデ.jpg);&ref(リオ・グランデ条約港.jpg);
リオ・グランデから条約港をタダで貰う。リオ・グランデが併...
#ref(チュルケス.jpg);
チュルケスの保護国化外交を飛ばす。
賠償金も合わせてセットで要求、さっき33にした部隊で上陸。
#ref(華南.jpg);
華南にイギリスの関心があることを確認。
#ref(清条約港.jpg);
チュルケス戦と並行して清から条約港の割譲を要求。
#ref(清イギリス懐柔.jpg);
イギリスに条約港の懐柔で呼び出す、台湾の条約港なのだが台...
#ref(清への要求.jpg);
清への要求はこんな感じ、チベットに賠償をつけたのは失敗だ...
#ref(チュルケス保護国化.jpg);
チュルケスを無事保護国化できた
清の相手?イギリスが単独で頑張ってる。一応かわいそうなの...
**激動の1837年2月6日~ [#c5d96308]
***政治 [#y41228f3]
#ref(任命制の閣僚制定.jpg);
1837年2月6日に任命制の閣僚制定。ここから怒涛の政変。
&ref(政府に軍部を.jpg);&ref(国家警備.jpg);
軍部を政府に入れて国家警備の審議開始。(スクショは後撮りな...
&ref(史実知識人将軍.jpg);&ref(知識人提督.jpg);
史実知識人将軍やら新規採用の知識人軍人を雇っては昇格して...
まぁ知識人将軍を出すために軍部や地主の将軍が更に増えるこ...
#ref(知識人支持.jpg);
結果として知識人の支持が崩壊。
#ref(奴隷禁止革命.jpg);
地主扇動者主導のもと知識人と労組による奴隷禁止革命が勃発。
#ref(政府を宗教だけに.jpg);
政府を信者だけにします。
#ref(退位.jpg);
退位実行。信者は当面要らないからね。
#ref(奴隷禁止.jpg);
1837年2月6日奴隷禁止が強制制定され、元君主が扇動者化。
ついでに大統領制可決されたよ。
#ref(退位後の政府.jpg);
信者が政府から外れるので阻止。
&ref(審議中止.jpg);&ref(君主制審議.jpg);
国家警備の審議は中止。
君主制の審議開始、これで知識人が再度ブチギレる。
#ref(小作農革命.jpg);
地主扇動者二人主導の知識人と農民と実業家による小作農革命...
#ref(政府を宗教だけに2.jpg);
政府を信者だけにします。
#ref(辞職.jpg);
辞職実行。信者は一時的に絶滅。
#ref(小作農制定.jpg);
1837年2月16日奴隷禁止が強制制定。
同時に議会共和制も可決。
&ref(支配者.jpg);&ref(地主市場自由主義リーダー.jpg);
新たな支配者は粛清を免れた知識人で好戦主義者の元軍人。で...
またこの辞職で民主主義地主リーダーが引退し、市場自由主義...
#ref(レッセフェールの審議.jpg);
レッセフェールの審議開始、さっきの辞職で農民が強くなって...
#ref(扇動者引退.jpg);
奴隷制廃止論者の地主扇動者がこれ以上改革することがなくな...
***内政 [#u5b303e2]
任命制の閣僚によって行政力が赤字化し、伝統主義採用で更に...
建設速度が遅いので建設局も建て増しして材料は輸入で代用。
大赤字経済だけど清から賠償金貰うから大丈夫なはず。
#ref(証券取引所.jpg);
1837年8月17日証券取引所の研究完了、植民地化の研究へ進む。
***外交 [#gdf59fe5]
#ref(オマーン保護国戦争.jpg);
オマーン保護国戦争を開始。
奴隷禁止採用したので奴隷禁止も押し付けておく。
#ref(ズール戦争.jpg);
オマーンと開戦したらそのままズール戦争を行う。
&ref(オマーン降伏.jpg);&ref(トランスヴァール.jpg);&ref(オ...
オマーンとズールを抹殺したらそのままトランスヴァールとオ...
#ref(イギリスと貿易協定.jpg);
イギリスと貿易協定を結べたので結んでおく。
#ref(清降伏.jpg);
1838年10月8日清が降伏。チベットに賠償金要求した結果チベッ...
#ref(フィリピン.jpg);
フィリピン割譲で揉めてたのでイギリスと一瞬敵対して独立保...
初期エジプトとの停戦協定が切れる頃合いなのでそれまで戦争...
**タンジマート始動1839年2月6日~ [#c5d96308]
***政治 [#n855590e]
&ref(レッセフェール制定.jpg);&ref(自由貿易の審議.jpg);&re...
1839年2月6日レッセフェールを制定し自由貿易を審議。
企業はやっぱり鉄を採用。
#ref(梅毒.jpg);
市場自由主義地主リーダーが梅毒に罹患。ネタバレするとこの...
&ref(自由貿易制定.jpg);&ref(穀物法の終わり.jpg);
1840年3月13日に自由貿易が制定。
リーダーは梅毒が原因で途中で死にましたがなんとか奇跡的に...
市場自由主義地主が死んでいたせいかなんなのかわからんが、...
#ref(地主リーダー死亡後の政府.jpg);
地主リーダー死亡後の政府はこんな感じ。
実業家が主流派になってるのと、初期雇った好戦主義者提督が...
では知識人には政府から退いてもらい、軍人と連立政権に移行...
#ref(職業軍人の審議.jpg);
職業軍人の審議開始。
&ref(職業軍人制定.jpg);&ref(植民地再定住の審議.jpg);
1841年1月7日職業軍人を制定し、植民地再定住の審議を開始。
***外交 [#w57e7969]
#ref(シリア奪還戦争.jpg);
少し時間を戻して1840年1月1日にエジプトと停戦協定が切れる...
その際に戦略の都合で列強にならないと困るので一瞬だけ公務...
#ref(関係改善.jpg);
列強と関係改善イベントが発生したので受諾。
#ref(エジプト要求.jpg);
エジプトへの要求はこんな感じ。
条約港を建てたので賠償金は戦略の都合上載せられなかった。
ちなみに列強は呼んでない。
#ref(イギリスと同盟.jpg);
恩義あればイギリスと同盟できるらしいのでしておく。
#ref(エジプト降伏.jpg);
1841年9月29日エジプトが降伏。貰った土地は編入する。
列強を呼ばずに加えて開戦時に職業軍人の制定が終わってない...
タンジマート1進み。
#ref(イギリスと相互投資協定.jpg);
1841年11月26日イギリスの投資権を相互投資協定に上げる。
***内政 [#g885f4f1]
#ref(植民地化.jpg);
1840年3月27日植民地化の研究完了、経験論の研究へ進むがこれ...
レッセフェール制定によって行政力が赤字化するが行政府の建...
植民地法を制定しようとしてるので、行政府をもりもり建てて...
#ref(ジズヤ.jpg);
1841年1月1日ジズヤ廃止、ナポレオン戦争が伝播で終わったか...
**改革が本格化1842年8月30日 [#i4da0e24]
***政治 [#f6908418]
&ref(植民地再定住制定.jpg);&ref(完全分離の審議.jpg);
1842年8月30日植民地再定住を制定、人頭課税の審議…と思った...
仕方がないので完全分離を制定。
宗教勢力は退位&辞職で削ったけど5年経ってるので完全復活し...
&ref(ケニア植民.jpg);&ref(ニジェール植民.jpg);
ギリギリでケニアに植民できでるので割り込み植民。
ニジェールにも植民。
&ref(人頭課税政府.jpg);&ref(完全分離制定.jpg);&ref(人頭課...
1843年10月7日完全分離制定、賛成が知識人のみなのと政治運動...
人頭課税の審議、初となる地主が反対する法律。加えて軍部の...
&ref(人頭課税制定.jpg);&ref(公共学校の審議.jpg);
1845年2月19日人頭課税制定、思ったより時間かかった。そのま...
行政力は赤字なのでタンジマートは進みません。
***外交 [#z314be48]
#ref(トリポリ併合.jpg);
1842年5月30日トリポリ併合開始、大国に落ちてるけど全併合す...
#ref(オーストリア敵対.jpg);
オーストリアが来やがった、しょうがないのでイギリスを同盟...
#ref(トリポリ併合2.jpg);
1843年1月8日トリポリ併合。
イギリス陸軍のおかげてオーストリアには一歩も引かないけど...
#ref(ガザ併合.jpg);
悪名も落ち着いたので1843年5月25日ガザ併合開始。
#ref(オーストリア降伏.jpg);
1843年9月32日オーストリア降伏、普墺戦争勃発のためオスマン...
&ref(日本条約港.jpg);&ref(イギリスを呼ぶ.jpg);
1844年1月1日日本から条約港を奪う、オスマンだけだと上陸で...
#ref(ガザ併合2.jpg);
1844年4月13日ガザ併合し、そのまま奥地に植民開始。
#ref(日本降伏.jpg);
1845年4月19日日本降伏。
イギリス任せだと上陸戦が遅いのでオスマンがしょうがなく軍...
&ref(モロッコを保護国化.jpg);&ref(モロッコ要求.jpg);
1845年4月20日モロッコを保護国化の外交戦。
西サハラの請求権を破棄させて入植したい。
***内政 [#beaa1eba]
#ref(高度な調査Ⅰ.jpg);
1942年9月23日とりあえず権力ブロックの対外貿易を消して高度...
#ref(通貨本位制度.jpg);
1843年6月16日途中で研究を切り替えた通貨本位制度が完了。
これで人頭課税が通せるぜ。
行政力はずっと赤字、なんとか人頭課税が通る頃までは改善し...
行政力が赤字だとタンジマート終わらんのよ。
大学も並行して建てる。
**改革大詰めの1845年6月20日~ [#nd35c24d]
***外交 [#i6872e62]
#ref(英仏戦争.jpg);
1845年6月20日に大昔にイギリスが支配したフィリピンを巡って...
同盟国イギリスが清やら諸々と大戦争。
#ref(英仏戦争2.jpg);
こんな戦争始まると間違いなくイギリスから同盟国として参戦...
こんな戦争オスマンにとって全くメリットないので早々に中立...
&ref(アルゼンチン植民地反乱.jpg);&ref(アルゼンチン奴隷禁...
1845年12月1日アルゼンチンで植民地反乱が勃発したので、アル...
ちなみに一次要求に入れないと折れる。
#ref(チリ参戦.jpg);
植民地反乱にチリがアルゼンチン側で参戦したので、チリの請...
#ref(米英戦争.jpg);
1846年3月20日米英戦争が勃発したので資金援助で参戦。
&ref(モロッコ降伏.jpg);&ref(西サハラ植民.jpg);
1846年3月25日モロッコが降伏。請求権を破棄させた西サハラへ...
#ref(米英戦争降伏.jpg);
1846年6月21日米英戦争が勃発、我々には関係ないので即座に降...
&ref(アルゼンチン降伏.jpg);&ref(南米植民.jpg);
1846年6月22日アルゼンチンとチリが植民地反乱に屈服、翌22日...
破棄させたところへ植民開始。
#ref(エジプト奪還.jpg);
1846年9月30日エジプトと停戦協定が切れたのでエジプト奪還戦...
#ref(フランス内戦.jpg);
1846年12月26日フランス内戦が起きてたので資金援助で支援表...
***内政 [#rbf22136]
#ref(参謀本部.jpg);
1845年7月26日旋盤、銀行業など軍事以外で最低限欲しい第一世...
これがないと陸軍タンジマートが終わらん。
#ref(官僚改革.jpg);
この国が行政力不足間近ではないってなんだよ!!!
公共学校通っちゃうよ!!!
#ref(高度な調査Ⅱ.jpg);
1847年1月16日とりあえず権力ブロックの高度な調査Ⅱを採用。
***政治 [#l12ee0bc]
&ref(公共学校制定.jpg);&ref(文化的排斥を審議.jpg);
1846年6月11日公共学校制定、行政力が赤字に逆戻り…高度な調...
文化的排斥の審議
&ref(警察政府.jpg);&ref(文化的排斥制定.jpg);&ref(専門警察...
1847年7月31日文化的排斥制定、専門警察の審議。久しぶりに地...
エジプトを併合すれば行政力は回復するはずだし、多分審議終...
**タンジマート1848年1月1日~ [#nd35c24d]
***外交 [#hb631c09]
1848年1月1日エジプト降伏。タンジマート+1。
また行政力が回復したため官僚改革タンジマートも終わる。
すいませんスクショがないです…
#ref(ティドレ条約港.jpg);
1848年1月2日ティドレから条約港を奪う。
外交相手が蘭印→オランダと即座に切り替わる。
#ref(蘭印懐柔.jpg);
自治権向上で蘭印を懐柔する。
お前搾取に加担していいのか?
***内政 [#l7a2e8d4]
#ref(参謀本部終わり.jpg);
1848年7月2日に参謀本部の研究が終わる。
一斉に製法を切り替える。
***タンジマート・終わり [#v340d7be]
#ref(タンジマート.jpg);
1848年7月2日タンジマート達成。目標達成。
#ref(最終法律.jpg);
法律はこんな感じ。
専門警察を通したあとは頑張って集会の権利を通したい。
#ref(最終国家状況.jpg);
まぁ悪くないんじゃない。
&ref(最終政府.jpg);&ref(最終政府2.jpg);
とりあえず支配者が強い。
実業家伸び過ぎだし、好戦主義者多すぎ。
***感想 [#z8690eaa]
山盛り。
少なくとも通貨本位制度と官僚改革のタイミングは完全にミス...
でも個人的にはそこそこ早く改革ができたので良かった。
軍事研究じゃなくて都市化でタンジマートすればもっと早いの...
ページ名: