Comments/初心者講座
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[初心者講座]]
-初心者は規模の経済目当ての集約建設よりも、製法を小刻みに...
--上級者でも序盤は集約はしないほうがいい。製法変更で一気...
->イベントやらで自国に移民がきやすくなる。基本的には移民...
-集中させる1州と微調整用の2〜3州くらいがちょうどいいかな...
-中小国が工場とかを集中して建てると工法変更の増加分で一気...
-生産量の調整面倒だからなるべくまとめる派だな。余ったら海...
--貿易による調整が可能かどうかで立ち回りは変わるよね。関...
->Replaced Cape Colony with Persia as a recommendation f...
--...ケープよりマシだと思うがなぜペルシャ選んだ...今の状...
---それこそ非承認国チュートリアルじゃない?鎖国の日本やア...
---非承認枠で合わせたかったのかもね、それなら残りの中では...
---確かに他のおすすめに乗ってない非承認で一番進んでるのペ...
-規模の経済は鉄鉱山や石炭鉱山に飾り細工工房など、需要が青...
-工場を建てるゲームなのはもうどうしようもないな、VicIVに...
-港は変更しないと効果がほぼ無くて、変更した貨物港で使われ...
-イタリア統一条件変更(要求15州)により、シチリアが難化し...
-なるべくここに書いてあることに沿ってやってるつもりですが...
--スカンジナビアはデンマークを戦争で保護領にすれば行ける...
-ペルシャでプレイ1936年時にGDP20いくかいかないか。GDPって...
--はい。技術進めて製法切り替えたり、生活水準引き上げたり...
-毎回行政力赤字出しちゃうんですけど行政府ってどれくらいの...
--行政力が100切ったら建てていく感じであればいいと思う -- ...
-hoi4と比べてしまうけど…チュートリアル不親切すぎやしませ...
--利益団体の支持を上げるにはその利益団体が賛成する法律を...
---上記はクリアできたんですが、「州を植民地化」のやりかた...
---「州を植民地化」はまず植民地化の法律を制定する必要があ...
「軍事を拡張する」は適当な編隊を開いて、歩兵とか大砲とか...
基本的にジャーナルの文章とかにあるオレンジ色の単語は全部...
--とりあえず愚痴る前に、確認すべきところ確認しような。ヒ...
-Vic2のチュートリアルは日本語化さえすればわりと親切だった...
-そろそろ現地価格と企業についてわかりやすい説明が欲しいけ...
--企業と現地価格のわかりやすい説明追加感謝です! -- [[枝...
-セールで買って数回スウェーデンを試したんですが、ずーーっ...
--赤字にならない程度に建設セクターを絞って、建設セクター...
--横から失礼。スウェーデンは初期経済力が低いので目を離す...
--主旨とは外れるけど、そもそも建設セクター自体が金食い虫...
-チュートのスウェーデンでライムギ畑の拡張が進まないんだけどな...
--まったく進まないのならゲームスピードが1あるいは止まって...
---普通に進めて1年くらい放置してもダメだったのでよく見た...
-操作には慣れてきた初心者なんですが、未だに経済破綻でゲー...
--技術の進め方とかが気になるかな。歳入が目減りすることそ...
---税率は標準、酒煙草に課税、軍関係は弄らず、研究は産業と...
--国によって状況も違うでしょうから、具体的にどの国のプレ...
--国によって状況も違うと思いますし、どの国のプレイで建設...
-んー、研究優先順とかどう?聞いてる限り生産研究による生産...
--必需品や行政品の生産研究を優先しています。特に鉱物と食...
---だとすれば、大学や建設の追加タイミングが遅すぎる可能性...
---大学と建設の追加時期について、自分は収支が+3~6kを超え...
---まだ余力のあるうちの無茶ならしたほうが良い。どうにもな...
-市場価格はなるべく誤差程度っていうのが気になる。ガンガン...
--全部誤差程度に抑えてたので、次からは上記に挙げていただ...
-最新のDLCから評判よくなったんで購入検討してるんですが他D...
--Voice of the Peopleは入れておくと法改正が楽になるからお...
--話題になってる退位無血革命もVoC前提だしね。法改正の楽さ...
-すごい初歩的な疑問なんですけど、スウェーデンのチュートリ...
--そういう時はだいたい需要がでかすぎるか、あまりにも需要...
-PowerBlock実装でスイスが関税同盟に入れなくなり難易度上昇...
-ゴットランドの住民が勝手に貧困になっていくのはどうすれば...
-アメリカ合衆国でスエズ運河を作成しました。シナイ全州を未...
--現バージョンの資本家は賃金が0ポンドなせいで、仕事の満足...
---ありがとうございます。編入と建築をしながら多文化主義を...
-属国の開発はほぼ放置で本国の保ばかりやっててもいいんでし...
--特定の属国にある資源が足りないとか本国に人がいないとか...
-教えてください。スウェーデンでデンマークを(戦争で)保護...
--国家形成から国を選んで「統一プレイの開始」ボタンにマウ...
---反民族主義が未開発だと統一候補になれないんですか? ふ...
---2つがどれを指しているかわからないけど、国ごとの形成条...
-今ゲームを学ぶの国家がペルシアからベトナムになってるけど...
--一応東南アジアかつ漢民族っていうポテンシャルはあるんだ...
--1.7のペルシャは即効ロシアに責められることが多いので変更...
-市場価格が高いのに、労働者が工場の中に入ってくれない。賃...
--恐らく識字率不足で高度な生産が出来ない状態かなと。後は...
---あ、多分現地価格だと思います。もとになる資源のところに...
---いや、なんか違いますね。一つしか工場がないところでも人...
---うちも同じ症状ある。労働者だから識字率とかの資格は関係...
--農地法が農奴制だと百姓から転職してくれないのでそのあた...
-国有だと規模の経済が効かないとか、施設ごとに行政力がかか...
--投資プールへの再投資は国営のほうが多い気がしているのと...
---うーんどうだろう?このwikiによるとPOPが受け取った配当...
---制作の経済システムそれぞれに「政府の利益配当の再投資」...
---国営だとブルジョアや資本家が育たないからなぁ。伝統主義...
---仮に生産性が10だとしても賃金が7くらい掛かってるから週...
-ごめん全然違った。毎週+200くらいの収支で、半分が国庫に入...
-分割州を解消するのはもう外交(≒戦争)しかないんですか・...
--交換もあるけど、やっぱり基本は戦争かなぁ -- &new{2024-...
-ニトログリセリンも優先度高い技術にあげてよさそうなんだが...
--長くなりすぎないように思って数を絞ったけど、絞りすぎた...
--それ入れるならあれもこれもってなっちゃうからなあ。ニト...
--いったん集約だけ追加で様子見してます。 -- &new{2024-07...
--今のリスト、過不足なく説明もしっかり入っていてちょうど...
-ベトナム難しいっていう話だけど、スウェーデン→ペルシアの...
-研究の優先度に関する記述だけど、あの書き方だとどれも同じ...
--そこまではいらないかなぁと。大気圧とメカニカルでさえ、...
-ベトナム難しい。法律を変える方法が、たまたま都合の良いリ...
--入植→農本主義のコンボを使うしかないのかな? 農民増えす...
-今は私が隊長だ ってどうやってとるんですか? -- &new{20...
--[[各種データ/勢力ブロック#power_struggle]]の権力闘争で...
-需要を満たすために建築回し続けても中盤になるまで地主が強...
--どこの国でやろうとしてる? 利益団体のリーダーは実在人物...
-建設局の量の目安ってあるんですかね?赤字にならない程度に...
--金の収支より資源の収支を見た方が良い。建設局をひとつ建...
---ありがとう。序盤はそれが良いとして大国の中盤以降はどう...
--人口規模にもよるとしか・・・。 清やイギリスインドで人...
---一応補足ですが、これはかなり極まったプレイなので、通常...
---最終的には結構な数になるんですね、ありがとう -- &new{...
--序盤?でも鉄道敷くのに40週とかかかるのは増やしどきなん...
-初心者です。ようやくまともに日本プレイができるようになっ...
--日本なら中盤はある程度軍備に振らないと。1890なら少なく...
-海上のノードが青🟦とか黄色🟡になってるのはどういう意味な...
--その航路を貿易路として自国が使っているかどうか -- &new...
-更新された箇所、「戦争をぶっかけられる」じゃなくて、「戦...
--喧嘩を吹っかけるが由来で、「ぶっ○○」は「打つ」が訛った...
---ぶっかけはもともとAVのジャンルのひとつなので、ミーム発...
---そのぶっかけとかいうジャンルの名前がどこからかきたかと...
---何にムキになっているんだろう?俺は単に、元ネタはネット...
---ああ、元ネタってのはぶっかけを精液と結びつける表現の元...
---あのさあ。ネット以前にもミームに相当するものってあった...
---いやだから、精液を顔にかけるのをぶっかけと呼ぶのはミー...
---うん。それがどうしたの?それでいいなら、もうこの話は終...
--わざと話を茶化そうとしてるよね。 -- &new{2024-07-31 (...
-自分で付け足しておいて言うのもあれだけど、やっぱり研究の...
--一旦基準を生産2の集約と鉄道(メカニカル・大気圧)にし...
-「どの国も早めに鉄道を目指したい」ってあるけど、インフラ...
--じゃあそう書けば良いじゃん 誰でも編集可能だぞ -- &new...
---修正したぞ -- &new{2024-07-31 (水) 22:22:36};
---いいね👍 -- &new{2024-07-31 (水) 23:00:38};
-後進国の伝統主義から変更するまでの間、どうやってお金を稼...
--投資プールが一番マシかと。民営化すれば資本家も増えて地...
-研究の項目が更新されてますが、汎用戦略と被る部分もありや...
--本当に重要なの以外はばっさり削って誘導を設置しました。 ...
-1つの部隊に複数人の指揮官を割り当てることができますが何...
--メリットはそれぞれの指揮官ごとに命令を出せる、指揮上限...
---わかりやすい回答ありがとうございます! -- &new{2024-0...
--陸軍には関係ないけど、海軍の場合だと提督が海戦に負ける...
---全然知らなかった、ありがとうございます! -- &new{2024...
-みんな日本の序盤の建設どう回してるの?動画みたいにうまく...
--見た動画がいつのバージョンか分からんけど、1.7で建設が大...
--戦略/日本のページのほうがウケ良さそう。自分は雑に建設局...
---回答ありがとうございます!色々試してみます! -- &new{...
-序盤で増え続ける利子にビビッて何も建設しない時間がかなり...
--利率が高いのであまり借金はしないほうがいいと思う。全部...
--序盤で借金状態になったらもう失敗してると思った方がいい...
--特に序盤の借金はNGなんですね…民営化と行政施設消費財に着...
---勘違いされるとあれなので一応補足ですが、行政施設という...
---「政府施設のための商品」「軍事施設のための商品」「建設...
--一応指摘しておくと、利子は承認国や列強だと安くなるので...
-衣類の受給が大幅にマイナスなんですが、織物工場は職人によ...
--一般衣類だけ作る工場を作るのがすぐできる対策。ただ本腰...
---えっと、聞きたいのはそこじゃなくて施設の生産性や収益性...
--「施設の生産性や収益性を無視してでも需要を満たすことを...
---聞いたことだけ答えてくれればいいですよ。 -- &new{2024...
---これだけ分かりやすく理由説明してくれてるのに「聞いたこ...
---暴言はアクセス規制の対象となります。 -- &new{2024-09-...
->> 下層POPの生活を楽にするには我慢して一般衣類を量産する...
-資本家が国外に立てた工場の収益が最悪なせいで企業の繁栄度...
--国外の施設の収益性は、たとえオーナーが自国内であったと...
---そうなんですか?ということは勘違いでしたか、すみません...
-ドデカい戦争を長期間やったあと、軍の編成がぐっちゃぐちゃ...
-「百姓はまだたくさんいるが、POPの需要が満たされており何...
--1. 大学建てて研究加速&br;2. 次に解禁される製法で要求さ...
--需要を作るなら公共事業。なので政府系建造物か軍隊を作る...
--ありがとうございます、やっぱそれしか無いか… -- [[木]] &...
--"何を建てるか"への答えではないけど金が余ってるなら減税...
--木材、穀物、服を建てとけば何とかなる。値段が下がれば需...
-複数の敵の上陸阻止をしているとき、敵の少数の上陸に大半の...
--残念ながら仕様です。ただし開発も戦争システムに重大な問...
-ベトナムもアヘン戦争より前に初手でイギリスにふっかけられ...
--ソコトは一通りの資源あってお勧めかなー、と -- &new{202...
---なるほど、研究は日本以上に進んでいないけど列強のアフリ...
--非承認というところに拘りがあるならダメだけど、拡張不要...
-インフラがあっという間に枯渇して鉄道引こうにも時間がかか...
--もうやってるかもしれないけど列強に投資権付与すれば気ま...
-属国や勢力圏に加入した1ぷロビンスのみの超小国が生活水準...
--大抵の場合1プロビ国家が貧乏になるのは、州の人口が少なす...
-赤字、赤字、赤字…10k以上の赤字。建設止めても5kの赤...
--任命制の官僚も中央公文書館もない時は行政府増やしても紙...
---やっぱり赤なんだよなあ…40年でGDPも微増しかしないし… ...
---行政府を作ると黒字転換がよくわからないのだが・・・課税...
---課税キャパを使い切れてない場合は増えるよ。人口大国であ...
---横からですが、中央公文書館だと黒字になるってホントです...
---紙の値段が高騰してなくて、公務員給が最高とかでないのな...
---今やってる清でプレイ中のデータだと、課税レベル3(土地ベ...
---あっ土地ベース課税みたいなカス税制だと赤字になるかも.....
---なるほど、ありがとうございます 後でこのページも編集し...
---ごめんこのページじゃないわ、建設のページだね -- &new{...
--建設止めても一度作った建設局の雇用は残るからね、建設局...
-動画見てると10年でGDP二倍とかサラッとやってるのみて恐...
-中小国の大学と建設局のバランスがよく分からないのですが何...
--建てて収益が出るなら建設局、ハコを建てても資格取得不足...
-輸送需要が伸びなくて鉄道によるインフラが増えなくて困って...
--自分はもう助成してます。そのうち生活水準が上がればpopが...
終了行:
[[初心者講座]]
-初心者は規模の経済目当ての集約建設よりも、製法を小刻みに...
--上級者でも序盤は集約はしないほうがいい。製法変更で一気...
->イベントやらで自国に移民がきやすくなる。基本的には移民...
-集中させる1州と微調整用の2〜3州くらいがちょうどいいかな...
-中小国が工場とかを集中して建てると工法変更の増加分で一気...
-生産量の調整面倒だからなるべくまとめる派だな。余ったら海...
--貿易による調整が可能かどうかで立ち回りは変わるよね。関...
->Replaced Cape Colony with Persia as a recommendation f...
--...ケープよりマシだと思うがなぜペルシャ選んだ...今の状...
---それこそ非承認国チュートリアルじゃない?鎖国の日本やア...
---非承認枠で合わせたかったのかもね、それなら残りの中では...
---確かに他のおすすめに乗ってない非承認で一番進んでるのペ...
-規模の経済は鉄鉱山や石炭鉱山に飾り細工工房など、需要が青...
-工場を建てるゲームなのはもうどうしようもないな、VicIVに...
-港は変更しないと効果がほぼ無くて、変更した貨物港で使われ...
-イタリア統一条件変更(要求15州)により、シチリアが難化し...
-なるべくここに書いてあることに沿ってやってるつもりですが...
--スカンジナビアはデンマークを戦争で保護領にすれば行ける...
-ペルシャでプレイ1936年時にGDP20いくかいかないか。GDPって...
--はい。技術進めて製法切り替えたり、生活水準引き上げたり...
-毎回行政力赤字出しちゃうんですけど行政府ってどれくらいの...
--行政力が100切ったら建てていく感じであればいいと思う -- ...
-hoi4と比べてしまうけど…チュートリアル不親切すぎやしませ...
--利益団体の支持を上げるにはその利益団体が賛成する法律を...
---上記はクリアできたんですが、「州を植民地化」のやりかた...
---「州を植民地化」はまず植民地化の法律を制定する必要があ...
「軍事を拡張する」は適当な編隊を開いて、歩兵とか大砲とか...
基本的にジャーナルの文章とかにあるオレンジ色の単語は全部...
--とりあえず愚痴る前に、確認すべきところ確認しような。ヒ...
-Vic2のチュートリアルは日本語化さえすればわりと親切だった...
-そろそろ現地価格と企業についてわかりやすい説明が欲しいけ...
--企業と現地価格のわかりやすい説明追加感謝です! -- [[枝...
-セールで買って数回スウェーデンを試したんですが、ずーーっ...
--赤字にならない程度に建設セクターを絞って、建設セクター...
--横から失礼。スウェーデンは初期経済力が低いので目を離す...
--主旨とは外れるけど、そもそも建設セクター自体が金食い虫...
-チュートのスウェーデンでライムギ畑の拡張が進まないんだけどな...
--まったく進まないのならゲームスピードが1あるいは止まって...
---普通に進めて1年くらい放置してもダメだったのでよく見た...
-操作には慣れてきた初心者なんですが、未だに経済破綻でゲー...
--技術の進め方とかが気になるかな。歳入が目減りすることそ...
---税率は標準、酒煙草に課税、軍関係は弄らず、研究は産業と...
--国によって状況も違うでしょうから、具体的にどの国のプレ...
--国によって状況も違うと思いますし、どの国のプレイで建設...
-んー、研究優先順とかどう?聞いてる限り生産研究による生産...
--必需品や行政品の生産研究を優先しています。特に鉱物と食...
---だとすれば、大学や建設の追加タイミングが遅すぎる可能性...
---大学と建設の追加時期について、自分は収支が+3~6kを超え...
---まだ余力のあるうちの無茶ならしたほうが良い。どうにもな...
-市場価格はなるべく誤差程度っていうのが気になる。ガンガン...
--全部誤差程度に抑えてたので、次からは上記に挙げていただ...
-最新のDLCから評判よくなったんで購入検討してるんですが他D...
--Voice of the Peopleは入れておくと法改正が楽になるからお...
--話題になってる退位無血革命もVoC前提だしね。法改正の楽さ...
-すごい初歩的な疑問なんですけど、スウェーデンのチュートリ...
--そういう時はだいたい需要がでかすぎるか、あまりにも需要...
-PowerBlock実装でスイスが関税同盟に入れなくなり難易度上昇...
-ゴットランドの住民が勝手に貧困になっていくのはどうすれば...
-アメリカ合衆国でスエズ運河を作成しました。シナイ全州を未...
--現バージョンの資本家は賃金が0ポンドなせいで、仕事の満足...
---ありがとうございます。編入と建築をしながら多文化主義を...
-属国の開発はほぼ放置で本国の保ばかりやっててもいいんでし...
--特定の属国にある資源が足りないとか本国に人がいないとか...
-教えてください。スウェーデンでデンマークを(戦争で)保護...
--国家形成から国を選んで「統一プレイの開始」ボタンにマウ...
---反民族主義が未開発だと統一候補になれないんですか? ふ...
---2つがどれを指しているかわからないけど、国ごとの形成条...
-今ゲームを学ぶの国家がペルシアからベトナムになってるけど...
--一応東南アジアかつ漢民族っていうポテンシャルはあるんだ...
--1.7のペルシャは即効ロシアに責められることが多いので変更...
-市場価格が高いのに、労働者が工場の中に入ってくれない。賃...
--恐らく識字率不足で高度な生産が出来ない状態かなと。後は...
---あ、多分現地価格だと思います。もとになる資源のところに...
---いや、なんか違いますね。一つしか工場がないところでも人...
---うちも同じ症状ある。労働者だから識字率とかの資格は関係...
--農地法が農奴制だと百姓から転職してくれないのでそのあた...
-国有だと規模の経済が効かないとか、施設ごとに行政力がかか...
--投資プールへの再投資は国営のほうが多い気がしているのと...
---うーんどうだろう?このwikiによるとPOPが受け取った配当...
---制作の経済システムそれぞれに「政府の利益配当の再投資」...
---国営だとブルジョアや資本家が育たないからなぁ。伝統主義...
---仮に生産性が10だとしても賃金が7くらい掛かってるから週...
-ごめん全然違った。毎週+200くらいの収支で、半分が国庫に入...
-分割州を解消するのはもう外交(≒戦争)しかないんですか・...
--交換もあるけど、やっぱり基本は戦争かなぁ -- &new{2024-...
-ニトログリセリンも優先度高い技術にあげてよさそうなんだが...
--長くなりすぎないように思って数を絞ったけど、絞りすぎた...
--それ入れるならあれもこれもってなっちゃうからなあ。ニト...
--いったん集約だけ追加で様子見してます。 -- &new{2024-07...
--今のリスト、過不足なく説明もしっかり入っていてちょうど...
-ベトナム難しいっていう話だけど、スウェーデン→ペルシアの...
-研究の優先度に関する記述だけど、あの書き方だとどれも同じ...
--そこまではいらないかなぁと。大気圧とメカニカルでさえ、...
-ベトナム難しい。法律を変える方法が、たまたま都合の良いリ...
--入植→農本主義のコンボを使うしかないのかな? 農民増えす...
-今は私が隊長だ ってどうやってとるんですか? -- &new{20...
--[[各種データ/勢力ブロック#power_struggle]]の権力闘争で...
-需要を満たすために建築回し続けても中盤になるまで地主が強...
--どこの国でやろうとしてる? 利益団体のリーダーは実在人物...
-建設局の量の目安ってあるんですかね?赤字にならない程度に...
--金の収支より資源の収支を見た方が良い。建設局をひとつ建...
---ありがとう。序盤はそれが良いとして大国の中盤以降はどう...
--人口規模にもよるとしか・・・。 清やイギリスインドで人...
---一応補足ですが、これはかなり極まったプレイなので、通常...
---最終的には結構な数になるんですね、ありがとう -- &new{...
--序盤?でも鉄道敷くのに40週とかかかるのは増やしどきなん...
-初心者です。ようやくまともに日本プレイができるようになっ...
--日本なら中盤はある程度軍備に振らないと。1890なら少なく...
-海上のノードが青🟦とか黄色🟡になってるのはどういう意味な...
--その航路を貿易路として自国が使っているかどうか -- &new...
-更新された箇所、「戦争をぶっかけられる」じゃなくて、「戦...
--喧嘩を吹っかけるが由来で、「ぶっ○○」は「打つ」が訛った...
---ぶっかけはもともとAVのジャンルのひとつなので、ミーム発...
---そのぶっかけとかいうジャンルの名前がどこからかきたかと...
---何にムキになっているんだろう?俺は単に、元ネタはネット...
---ああ、元ネタってのはぶっかけを精液と結びつける表現の元...
---あのさあ。ネット以前にもミームに相当するものってあった...
---いやだから、精液を顔にかけるのをぶっかけと呼ぶのはミー...
---うん。それがどうしたの?それでいいなら、もうこの話は終...
--わざと話を茶化そうとしてるよね。 -- &new{2024-07-31 (...
-自分で付け足しておいて言うのもあれだけど、やっぱり研究の...
--一旦基準を生産2の集約と鉄道(メカニカル・大気圧)にし...
-「どの国も早めに鉄道を目指したい」ってあるけど、インフラ...
--じゃあそう書けば良いじゃん 誰でも編集可能だぞ -- &new...
---修正したぞ -- &new{2024-07-31 (水) 22:22:36};
---いいね👍 -- &new{2024-07-31 (水) 23:00:38};
-後進国の伝統主義から変更するまでの間、どうやってお金を稼...
--投資プールが一番マシかと。民営化すれば資本家も増えて地...
-研究の項目が更新されてますが、汎用戦略と被る部分もありや...
--本当に重要なの以外はばっさり削って誘導を設置しました。 ...
-1つの部隊に複数人の指揮官を割り当てることができますが何...
--メリットはそれぞれの指揮官ごとに命令を出せる、指揮上限...
---わかりやすい回答ありがとうございます! -- &new{2024-0...
--陸軍には関係ないけど、海軍の場合だと提督が海戦に負ける...
---全然知らなかった、ありがとうございます! -- &new{2024...
-みんな日本の序盤の建設どう回してるの?動画みたいにうまく...
--見た動画がいつのバージョンか分からんけど、1.7で建設が大...
--戦略/日本のページのほうがウケ良さそう。自分は雑に建設局...
---回答ありがとうございます!色々試してみます! -- &new{...
-序盤で増え続ける利子にビビッて何も建設しない時間がかなり...
--利率が高いのであまり借金はしないほうがいいと思う。全部...
--序盤で借金状態になったらもう失敗してると思った方がいい...
--特に序盤の借金はNGなんですね…民営化と行政施設消費財に着...
---勘違いされるとあれなので一応補足ですが、行政施設という...
---「政府施設のための商品」「軍事施設のための商品」「建設...
--一応指摘しておくと、利子は承認国や列強だと安くなるので...
-衣類の受給が大幅にマイナスなんですが、織物工場は職人によ...
--一般衣類だけ作る工場を作るのがすぐできる対策。ただ本腰...
---えっと、聞きたいのはそこじゃなくて施設の生産性や収益性...
--「施設の生産性や収益性を無視してでも需要を満たすことを...
---聞いたことだけ答えてくれればいいですよ。 -- &new{2024...
---これだけ分かりやすく理由説明してくれてるのに「聞いたこ...
---暴言はアクセス規制の対象となります。 -- &new{2024-09-...
->> 下層POPの生活を楽にするには我慢して一般衣類を量産する...
-資本家が国外に立てた工場の収益が最悪なせいで企業の繁栄度...
--国外の施設の収益性は、たとえオーナーが自国内であったと...
---そうなんですか?ということは勘違いでしたか、すみません...
-ドデカい戦争を長期間やったあと、軍の編成がぐっちゃぐちゃ...
-「百姓はまだたくさんいるが、POPの需要が満たされており何...
--1. 大学建てて研究加速&br;2. 次に解禁される製法で要求さ...
--需要を作るなら公共事業。なので政府系建造物か軍隊を作る...
--ありがとうございます、やっぱそれしか無いか… -- [[木]] &...
--"何を建てるか"への答えではないけど金が余ってるなら減税...
--木材、穀物、服を建てとけば何とかなる。値段が下がれば需...
-複数の敵の上陸阻止をしているとき、敵の少数の上陸に大半の...
--残念ながら仕様です。ただし開発も戦争システムに重大な問...
-ベトナムもアヘン戦争より前に初手でイギリスにふっかけられ...
--ソコトは一通りの資源あってお勧めかなー、と -- &new{202...
---なるほど、研究は日本以上に進んでいないけど列強のアフリ...
--非承認というところに拘りがあるならダメだけど、拡張不要...
-インフラがあっという間に枯渇して鉄道引こうにも時間がかか...
--もうやってるかもしれないけど列強に投資権付与すれば気ま...
-属国や勢力圏に加入した1ぷロビンスのみの超小国が生活水準...
--大抵の場合1プロビ国家が貧乏になるのは、州の人口が少なす...
-赤字、赤字、赤字…10k以上の赤字。建設止めても5kの赤...
--任命制の官僚も中央公文書館もない時は行政府増やしても紙...
---やっぱり赤なんだよなあ…40年でGDPも微増しかしないし… ...
---行政府を作ると黒字転換がよくわからないのだが・・・課税...
---課税キャパを使い切れてない場合は増えるよ。人口大国であ...
---横からですが、中央公文書館だと黒字になるってホントです...
---紙の値段が高騰してなくて、公務員給が最高とかでないのな...
---今やってる清でプレイ中のデータだと、課税レベル3(土地ベ...
---あっ土地ベース課税みたいなカス税制だと赤字になるかも.....
---なるほど、ありがとうございます 後でこのページも編集し...
---ごめんこのページじゃないわ、建設のページだね -- &new{...
--建設止めても一度作った建設局の雇用は残るからね、建設局...
-動画見てると10年でGDP二倍とかサラッとやってるのみて恐...
-中小国の大学と建設局のバランスがよく分からないのですが何...
--建てて収益が出るなら建設局、ハコを建てても資格取得不足...
-輸送需要が伸びなくて鉄道によるインフラが増えなくて困って...
--自分はもう助成してます。そのうち生活水準が上がればpopが...
ページ名: