Comments/各国戦略/東インド会社
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[各国戦略/東インド会社]]
-ディシジョンの執権の原理で地域の急進性上昇と引き換えに藩...
-国家形成にあったからまさかと思いつつイギリスを逆に征服し...
-地主を激怒させて反乱が発生しても、イギリス本国様が鎮圧し...
--あと、ビルマとシクを取得しないと植民地支配の強化が完了...
--なので、初手はシンドの取得に動くのも一つの手。 シクは...
---試しにシクの一部だけ征服して弱体化させたら傀儡化できる...
--バージョン1.1.2時点での初手は、北京取得が一番よさそう。...
--地主反乱を本国に鎮圧してもらうと、東インド会社のまま反...
-「失権の原理」の対象となる各藩王国に対しては、外交プレイ...
--定義ファイルの中身までは見ていないが、失権の原理を強要...
--属国の属国が中間の属国からは併合できないようになってる...
---自分で傀儡にした国(例えばチリとかアルゼンチン)には、...
--外交レンズから「臣下の併合」選んで藩王国にカーソル合わ...
---質問の前にポップアップ見ようって言うのは徹底させたいけ...
---州右クリックとか国詳細ウインドウから外交行動するプレイ...
-誰かインド大反乱成功させたニキいない?デリーとアワド以外...
--失権の原理こまめにやってデリーとアワドに隣接する藩王国...
-ここも人口大国だから清と同じ感じで6Bとか目指せるかな? ...
-イギリスから独立したらインド大分裂+自国領土が東インド(...
--ぶっちゃけこのルートなら人種隔離(人種差別)でもインド...
---あ、チベットはならないのか(ペルシャは文化的排斥で組み...
---イラントゥーラーン・中央アジアのパシュトゥーン・バロー...
--植民地政府が独立国としてやっていくのは現実的にあり得な...
-各藩を全部併合した後に独立すると「反乱の回避」ジャーナル...
--ちなみに、ベンガルになると「植民地支配の強化」や「イン...
-v1.2.7で反乱の回避失敗でヒンドゥスターン側選んだんだけど...
--確かに引き継ぐようになってるね -- &new{2023-04-12 (水)...
-テスト -- &new{2023-05-04 (木) 02:48:30};
--インドになる方法の1つが汎民族主義を取った後に、イギリス...
--正直いろいろ試行錯誤した結果、これが簡単にインドにでき...
---そんなイベントあったのか……。ちょうど反乱の回避達成した...
-全然法律改正が通らなくてジャーナル達成できない。誰か教え...
-バニラで反乱回避ジャーナルとるのは厳しそう…。ファイルい...
--ちょっと前のバージョンから難易度が恐ろしく上がってる気...
--農奴から入植にして、そのあと小作農にすると地主評価15も...
-1.2では初動は知識人を強化→軍部と入れ替えで政権入り→土地...
-ベンガルとして独立した時の記述が間違ってたのでわかる範囲...
-初手でジュゼッペ・マッツィーニを招聘→制限選挙で革命起こ...
--さすがに勅命会社ではなくなるけれど、内部的には同じ国だ...
--内戦と独立って同時進行でどうやるん? -- &new{2023-07-1...
---というより反乱側がなぜか最初から独立国になってるから、...
---反乱側に行くってこと?流石にそれはイレギュラープレイだ...
--冷静に考えたら体制側東インドが外交戦の当事国じゃないか...
-これ失権の原理要る?普通に戦争して藩王国食べた方が悪名少...
--普通に殴るとフランスとかが介入してくる -- &new{2023-07...
-もう少しスマートにしたいな -- &new{2023-08-18 (金) 05:3...
-最近(v1.3)、初手独立を仕掛けてもイギリスが藩王国の奴隷禁...
--内戦したほうが早そう -- &new{2023-09-30 (土) 21:39:12};
-革命起こしてジャーナル消失の方が現実的なプレイ? -- &ne...
-東インド会社、属国にするといつも破産する。aiだと課税キャ...
-ヒンドゥスターンでプレイしようと思っていたら、東インド側...
-某所で見つけたボーアインドを追記しました -- &new{2024-0...
-ボーア文化インドとパシュトゥーニスタン文化インドってどっ...
--インド(ベンガル)の人口を考えると、ボーアのほうが強そ...
-ヨーロッパ文化付与は流石に反則だな -- &new{2024-03-12 (...
--イングランド領域の請求権もおまけで付与されるようです・...
-産業禁止における貴族の投資プール出資額が強すぎることが分...
--産業禁止プレイを何回か試しているが、投資プールが多いか...
--投資プールをメインとした場合、州は未編入でも投資プール...
--さらに一歩踏み込んだ手段としてアッサム辺りを国開放→州譲...
---この方法は鋳貨が大幅に下がるため、意味が無い形となるの...
-一旦、こっちに独立までのプレイ感想。従属国システムの変更...
--尚、ペルシャは政治が出来る君AARで紹介された退位を使って...
--1.7.1の時、経済成長しすぎて自由への欲求が高まったら、文...
---イギリス側が文明化使命持っていたら向こうから会社のラン...
-一部を1.7準拠の記述に更新。無血革命が脱勅許会社にもなる...
-海外投資の解禁でイギリス本土からの民間投資の数がやばい、...
-海外投資で国内経済は伸びるようになったけどそれでも農民百...
--でしょうね・・・w -- &new{2024-08-02 (金) 20:14:23};
-俺もうっかり50年代に普選通したら議席の9割5分が農家になっ...
-そもそも選挙はやらなくても済むならやらんほうがいいぞ、選...
-この国は差別由来の急進派が増えやすくて独立するまで年々酷...
--定期的に極端な法改正で内乱起こしてガス抜きするというプ...
-宗教法律が完全分離なせいで公共保険を通すことができないの...
-失権の権利のデメリットの一つである「州単位」での併合に関...
--譲渡するんじゃなくてさせるんだよね? -- &new{2024-11-1...
---属国の州を宗主国が勝手に譲渡できるやつですね -- &new{...
-平和裏に改革したいんだけど、考えるポイント多くてかなり難...
--押すと宗主国でイベント「インド行政が政府改革を要請」が...
---ありがとうございます!とはいえ進捗ゲージ100%の状態で押...
-現状のインド反乱イベントってAI国が1カ国でも独立したらイ...
-独立戦争起こそうにも起こせるだけのゲージが溜まらないんだ...
--イギリスとの関係を-50まで悪化させる。 定期的に市場自主...
-不安定な統治ジャーナルが消える前だと、他国でイギリスから...
-行政府の建てやすさと取引所の便利さで思ったよりずっと遊び...
-今だとインド帝国の状態で汎民族主義研究→インド国民運動の...
終了行:
[[各国戦略/東インド会社]]
-ディシジョンの執権の原理で地域の急進性上昇と引き換えに藩...
-国家形成にあったからまさかと思いつつイギリスを逆に征服し...
-地主を激怒させて反乱が発生しても、イギリス本国様が鎮圧し...
--あと、ビルマとシクを取得しないと植民地支配の強化が完了...
--なので、初手はシンドの取得に動くのも一つの手。 シクは...
---試しにシクの一部だけ征服して弱体化させたら傀儡化できる...
--バージョン1.1.2時点での初手は、北京取得が一番よさそう。...
--地主反乱を本国に鎮圧してもらうと、東インド会社のまま反...
-「失権の原理」の対象となる各藩王国に対しては、外交プレイ...
--定義ファイルの中身までは見ていないが、失権の原理を強要...
--属国の属国が中間の属国からは併合できないようになってる...
---自分で傀儡にした国(例えばチリとかアルゼンチン)には、...
--外交レンズから「臣下の併合」選んで藩王国にカーソル合わ...
---質問の前にポップアップ見ようって言うのは徹底させたいけ...
---州右クリックとか国詳細ウインドウから外交行動するプレイ...
-誰かインド大反乱成功させたニキいない?デリーとアワド以外...
--失権の原理こまめにやってデリーとアワドに隣接する藩王国...
-ここも人口大国だから清と同じ感じで6Bとか目指せるかな? ...
-イギリスから独立したらインド大分裂+自国領土が東インド(...
--ぶっちゃけこのルートなら人種隔離(人種差別)でもインド...
---あ、チベットはならないのか(ペルシャは文化的排斥で組み...
---イラントゥーラーン・中央アジアのパシュトゥーン・バロー...
--植民地政府が独立国としてやっていくのは現実的にあり得な...
-各藩を全部併合した後に独立すると「反乱の回避」ジャーナル...
--ちなみに、ベンガルになると「植民地支配の強化」や「イン...
-v1.2.7で反乱の回避失敗でヒンドゥスターン側選んだんだけど...
--確かに引き継ぐようになってるね -- &new{2023-04-12 (水)...
-テスト -- &new{2023-05-04 (木) 02:48:30};
--インドになる方法の1つが汎民族主義を取った後に、イギリス...
--正直いろいろ試行錯誤した結果、これが簡単にインドにでき...
---そんなイベントあったのか……。ちょうど反乱の回避達成した...
-全然法律改正が通らなくてジャーナル達成できない。誰か教え...
-バニラで反乱回避ジャーナルとるのは厳しそう…。ファイルい...
--ちょっと前のバージョンから難易度が恐ろしく上がってる気...
--農奴から入植にして、そのあと小作農にすると地主評価15も...
-1.2では初動は知識人を強化→軍部と入れ替えで政権入り→土地...
-ベンガルとして独立した時の記述が間違ってたのでわかる範囲...
-初手でジュゼッペ・マッツィーニを招聘→制限選挙で革命起こ...
--さすがに勅命会社ではなくなるけれど、内部的には同じ国だ...
--内戦と独立って同時進行でどうやるん? -- &new{2023-07-1...
---というより反乱側がなぜか最初から独立国になってるから、...
---反乱側に行くってこと?流石にそれはイレギュラープレイだ...
--冷静に考えたら体制側東インドが外交戦の当事国じゃないか...
-これ失権の原理要る?普通に戦争して藩王国食べた方が悪名少...
--普通に殴るとフランスとかが介入してくる -- &new{2023-07...
-もう少しスマートにしたいな -- &new{2023-08-18 (金) 05:3...
-最近(v1.3)、初手独立を仕掛けてもイギリスが藩王国の奴隷禁...
--内戦したほうが早そう -- &new{2023-09-30 (土) 21:39:12};
-革命起こしてジャーナル消失の方が現実的なプレイ? -- &ne...
-東インド会社、属国にするといつも破産する。aiだと課税キャ...
-ヒンドゥスターンでプレイしようと思っていたら、東インド側...
-某所で見つけたボーアインドを追記しました -- &new{2024-0...
-ボーア文化インドとパシュトゥーニスタン文化インドってどっ...
--インド(ベンガル)の人口を考えると、ボーアのほうが強そ...
-ヨーロッパ文化付与は流石に反則だな -- &new{2024-03-12 (...
--イングランド領域の請求権もおまけで付与されるようです・...
-産業禁止における貴族の投資プール出資額が強すぎることが分...
--産業禁止プレイを何回か試しているが、投資プールが多いか...
--投資プールをメインとした場合、州は未編入でも投資プール...
--さらに一歩踏み込んだ手段としてアッサム辺りを国開放→州譲...
---この方法は鋳貨が大幅に下がるため、意味が無い形となるの...
-一旦、こっちに独立までのプレイ感想。従属国システムの変更...
--尚、ペルシャは政治が出来る君AARで紹介された退位を使って...
--1.7.1の時、経済成長しすぎて自由への欲求が高まったら、文...
---イギリス側が文明化使命持っていたら向こうから会社のラン...
-一部を1.7準拠の記述に更新。無血革命が脱勅許会社にもなる...
-海外投資の解禁でイギリス本土からの民間投資の数がやばい、...
-海外投資で国内経済は伸びるようになったけどそれでも農民百...
--でしょうね・・・w -- &new{2024-08-02 (金) 20:14:23};
-俺もうっかり50年代に普選通したら議席の9割5分が農家になっ...
-そもそも選挙はやらなくても済むならやらんほうがいいぞ、選...
-この国は差別由来の急進派が増えやすくて独立するまで年々酷...
--定期的に極端な法改正で内乱起こしてガス抜きするというプ...
-宗教法律が完全分離なせいで公共保険を通すことができないの...
-失権の権利のデメリットの一つである「州単位」での併合に関...
--譲渡するんじゃなくてさせるんだよね? -- &new{2024-11-1...
---属国の州を宗主国が勝手に譲渡できるやつですね -- &new{...
-平和裏に改革したいんだけど、考えるポイント多くてかなり難...
--押すと宗主国でイベント「インド行政が政府改革を要請」が...
---ありがとうございます!とはいえ進捗ゲージ100%の状態で押...
-現状のインド反乱イベントってAI国が1カ国でも独立したらイ...
-独立戦争起こそうにも起こせるだけのゲージが溜まらないんだ...
--イギリスとの関係を-50まで悪化させる。 定期的に市場自主...
-不安定な統治ジャーナルが消える前だと、他国でイギリスから...
-行政府の建てやすさと取引所の便利さで思ったよりずっと遊び...
-今だとインド帝国の状態で汎民族主義研究→インド国民運動の...
ページ名: